• ベストアンサー

中小零細企業の発展を援助する場合に留意すべき事とは

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

質問文の主語、述語、目的語がばらばらで、日本語として意味を成していません。 >パッケージの作成や市場を開拓すること、金融面での支援や援助、補助をすること、行政手続きの簡素化等 主語は誰ですか? パッケージの作成 市場の開拓 金融面での支援、援助、補助 行政手続きの簡素化 これらが並列して述べられていますから、主語は一つであるはずです。 パッケージを作成するヒト(機関?)が行政手続きの簡素化も行うわけですね? 行政手続きの簡素化を行う権限を持っているのは市町村役場や各省庁と市町村議会および国会、市町村長と内閣ですから、これらの行政機関やその長がパッケージの作成や市場開拓もするわけですね。 ところで「パッケージ」とは何ですか?仕事を部分ごとに分割せずに、全体をひとまとめにして発注するのですか?ということは、たとえば下水道の処理設備を建設する際に、建屋の部分、浄化槽の部分、モーターと電気回りの部分などに分割せずに、下水道の処理設備全体を一つのパッケージとして、中小零細企業に発注するのですか? それはどう考えても無理でしょう。従業員数5名の零細企業にはそんな事業を請け負う技術も体力もありませんよ。 何かの試験問題かでしょうか? だとしたら、 >中小零細企業の発展のためにはパッケージの作成や市場を開拓すること、金融面での支援や援助、補助をすること、行政手続きの簡素化等と考えています。 と書いた時点でバツです。誰がやるのかが明確ではないからです。 システム開発の下請けをやるよりもパッケージソフトを作ったほうが儲かる、と言いたいのでしょうけれど、ソフトウエアー業ではなく中小零細企業と書いています。ですから、「中小零細企業である八百屋さんや美容院やラーメン屋さんのパッケージの作成が必要だ」と書いていることになります。 どう考えてもバツでしょう。 まず、主語と述語、目的語を明確にして書き直して見ましょう。

関連するQ&A

  • 日本国で受けていた他国からの国際援助、外国資本

    江戸時代末期、黒船来航以前の日本国で受けていた他国からの国際援助、外国資本の現在の日本がやっているような進出について質問です。 東南アジア、アフリカ諸国の一部国家には国際援助なしではやっていけない国があります。 多くの国民を養える資産が生み出せない被国際援助国まで行かなくても、他国の企業による資本を頼りの経済活動を行っている国もあります。 現在、自分はゲーム『いただきストリート』にはまっていますが、他のキャラクターが自分の開発している通りの株を買っていたら土地に増資するたびに株を持っているキャラクターが儲かっていきます。しかも、ソヤツラはうまい汁を吸うのみで通りに投資したからといって通りが発展するわけではありません。 現実の発展途上国への企業進出が企業側が一方的に得をするシステムでもないと思いますが、儲けの幅は資本家側がウハ々でしょう。外国資本の進入を阻害して(先進国が作った国際ルール上では企業活動に対しての不平等行為とされて不利な関税をかけられたり国債援助の打ち切り、内政干渉によるクーデター及び大統領暗殺の対象になると思いますが)その国の資産はその国だけでうまみを味わえない物でしょうか? 先ほどの段()の中に書いたことがあるからできないんだよではありません。多分ですがグローバル化の兆ししかなかったであろう武士時代の日本は他国からの国際援助、外国資本の現在の先進国がやっているような進出はなかったんじゃないかなと思います。なぜ、昔の日本ができていたことを東南アジア、アフリカ諸国の一部国家はできないんですか?

  • しており は使い過ぎでしょうか?

    弊社は常にグローバル市場の開拓に力を入れており、アジア、ヨーロッパ、北アメリカに支店を開設し、幅広い市場ネットワークを確立しており、また、提携パートナーは世界中に所在しており、国内外の有名企業と戦略的パートナーシップを構築しております。私どもは常にお客様のニーズを行動目標とし、協力とウィンウィンの発展理念を持ち、お客様に最高品質のサービスを提供し、お客様に広く認められ、高く評価されております。 以上は、私が書いた日本語ですが、「しており」は使いすぎでしょうか?ほかの不自然なところも含めて、直していただけないでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 至急お願いします!自己推薦書の添削

    自己推薦書の添削をお願いします。 内容は経済学部を志望した理由と経済学部に関連してできる自己アピールです。 私が経済学部を志望する理由は、発展途上国などの貧困などで苦しんでる国を発展させていきたいからです。高校の専門的な授業で世界的に他国の援助が必要な国をどのように援助していくかということを議論しました。私はニジェールという国について議論しました。ニジェールという国で最も問題視すべきことは世界で最も高い失業率と乳幼児の死亡率でした。失業率が高いと経済が活発に活動しません。そうすれば国の治安は悪くなり、国も発展しません。乳幼児の死亡原因の一番の原因は栄養不足です。栄養不足になる原因としてはお金がない、または国に食べ物がないということです。この問題を解決するためには他国からの経済的な支援が必要です。ここで私は今のニジェールの現状は戦後の日本と似ていると考えました。戦後の日本はアメリカなどの先進国から経済的な援助をうけました。なので日本も戦後の経験を生かし経済的な面から発展途上国を援助して発展させていくべきだと考えました。また、実際に国際協力機構のJICAを訪問し、発展途上国への色んな面からの援助の話を聴きました。貧困だけではなく環境や安全保障、市場復興や観光復興にも経済が関連していると知りました。このような経験から経済を学んで発展途上国を救っていきたいと考え、経済学部を志望します。またこれに関わり自己アピールできることは、これまで述べたような世界的な範囲で経済を見ていけることです。授業で考えた国際的なことを自分で調べ、考えることができます。またそこから自分の意見をしっかり見出し、言葉としてあらわすことができます。また社会情勢にも目を向けることによって、どのように社会が変わっていくかを考えることができます。このような面から自己を推薦します。 よろしくお願いします!

  • お考え等、何でもいいのでお聞かせ下さい

    「(1)~(4)のうちどれか一つ、あなたのお考えを自由に記述してください」と政府系機関(民間の株式会社ではありません)の応募書類で聞かれています。この機関の事業は非営利で、中小企業を支える、助けること(コンサルティング)をしています。この設問には500字以上書かなければならないのですが、少しでも何でもいいのでお考えをお聞かせいただけますでしょうか?明日提出しなければなりません。お願いします。 (1)創業・新事業展開をサポート~ナビゲーション機能~ 事業化を達成するためには、売れる商品づくり、販路の開拓、資金調達、ネットワークの構築等、困難な課題が数多く発生します。しかし、経営体質の弱い経営のアーリーステージでは、単独で事業化を達成することは容易いことではありません。当機構は、そういった新たな新規事業展開に挑戦される中小企業の方に販路開拓支援や、ビジネス機会の提供、ファンド組成を通じた資金供給などの中小企業支援に関するノウハウを提供することにより様々な局面で生じる専門性の高い経営課題の解決に向けて一貫した経営支援を行っています。あなたは、アーリーステージの企業を支援する際、どのようにして他の中小企業のモデルとなる企業や事業となるよう育成させますか? (2)成長・発展をサポート~コンサルテーション機能~ 急激な経済変化に対応するため、企業は生産性の向上や異業種との連携等により経営体質の強化に力を注ぐようになります。当機構では、中小企業の成長や発展のため、専門的なアドバイスを継続的に実施するとともに、地域の特性を活かした異業種との連携推進や、海外展開を予定している中小企業の支援等を実施しています。企業の経営戦略を実現するため、当機構は自ら課題解決のための支援の在り方や、支援事例の成功要因の分析をし、更なるノウハウの体系化に試みています。当機構のブレインでもある中小企業支援に関するノウハウと、旧法人の設立以来培ってきた地域支援機関との連携体制による支援機能に我々は強みを発揮してきました。今後も中小企業と地域振興の成長・発展の一躍を担う当機構であるためには、何が必要だと考えますか? (3)もしもに備えてセーフティネットでサポート~セーフティネット機能~ 倒産件数の増加など中小企業を取り巻く環境は厳しさが増しています。当機構はこのような経済変化に中小企業が適応できるよう、中小企業の経営体質の強化を図っています。例えば、取引先が倒産してしまった場合や大規模な自然災害が発生した場合を想像してください。経営基盤が強固ではない中小企業の方にとって、それは非常に大きな痛手となり、経営までをも揺るがす場合があります。このようなリスクを事前に軽減させることができるのが当機構のセーフティネット機能です。先行きの見えない経済の中、中小企業が安心して経営を行うために、あなたはどのような役割を担いたいですか? (4)インフラをサポート~インフラ機能~ 工場や店舗などは、市街地に散在していると生産性や効率性が落ちてしまいます。そのため、中小企業者は組合等を設立し、共同で工場や施設の建設を実現する場合があります。例えば、天気によって客足が左右される商店街。これを解消するため他の店舗が協力し合いアーケードの設置を検討します。当機構では、このようなケースにおいて地域の振興を目的に設備資金の貸付を実施します。アーケードの設置により商店街の店舗は天気に左右されない経営が可能になります。つまり企業と地域が成長するには、設備投資が不可欠なのです。あなたは当機構のインフラ機能を用いてどのように地域振興を図りたいですか?

  • 商工会議所のミッションとは

    工業関係で起業しました。 技術とほとんど関係ないので、読み飛ばしてください。 地方治自体などのおこなう各種の工業支援(補助、援助)をありがたく活用させていただいています。そのなかで、商工会議所の支援もありがたいはずなのですが、所属している市の商工会議所は、工業の支援を全く行なっていません。近隣の商工会秘所や商工会に比べてひどい状態です。いろいろ聞いてみると、 「予算(お金と工数)がないので、サービスを行なわない。」 とのことです。普通の会社であれば、サービスの質、量を下げないために、コストダウン、作業の効率化など企業努力を行ないます。当たりまえです。製品をなくしたりしたらお金をもらえなくなり、企業は成り立ちません。 会員を顧客とは見ていません。専務理事にあって、伝えようとしましたが、3ヶ月あってくれませんでした。あったら、名刺を渡され裏を見ろといわれました。英語でPRESIDENTとかかれていました。その専務理事いわく「おれは会社で言えば、社長なのでお前と会う時間は取れない。」たかだか20人程度の従業員の会社で、顧客がたずねてきたときそのようなことを言う社長はいるでしょうか? 市役所など行政へのフィードバックは、選挙で選ばれた市長を通して行なえばよいですが、商工会議所の怠慢を正すことができません。各商工会議所は独立性が高く、職員は一生異動なし。 脱退すればよいですが、昔から住んでいる市でありできれば改善を求めたい。 商工会所の上部機関(日本商工会所は電話しましたがだめでした)は存在するのでしょうか。専務理事はどのようにして決まるのでしょうか(専務理事にたいする人事権は誰が持つ)? つまらない質問ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 就職について

    私は就職活動中の3回生です。就職について悩んでいます。 私は小学生の頃から「国際貢献」というものをしたいと考えていました。特に海外へ行って何かインスピレーションを持ったというわけではなく、同じ人間であるのに、恵まれている人と恵まれない人がいるということに理不尽さを感じたからです。 私は今、グローバルに展開している企業を中心に就職をしています。そこで、国際貢献とは何か?と考えたら、その答えは持ち合せていません。それは就職してから考えるつもりです。企業に入り、世界を回りながら社会というものを学ぶ。そして、そこから得た経験をもとに自分の国際貢献の仕方を具体化させる。それを信念にキャリアを積み、会社を動かせる地位(社長など)まで行き、会社を通して自分のやり方で国際貢献をしていく。かなり漠然としていて大胆な内容ですが、それが今、私の考えているライフプランです。 しかし、それが今、揺らいでいます。果たして、企業に入り、国際貢献をしていくことが本当に良いのか? 企業という西洋人が考えた組織に入り、経済発展という大義名分の下、発展途上国に我々外国人が入って開拓していくことは、単なる価値観の押しつけ、つまり、相手の文化を無視して市場経済を無理矢理、導入することではないのか? そこで、私はもう一つ可能性を見出しました。NGO団体へ入って国際貢献をする方法です。直に国際貢献活動を体験することにより、自分の国際貢献の意味も、就職するよりも具体化できるのではないか? と考えています。自分の身の安全は保障できないですが……。 この二つのどちらを選ぶべきか、悩んでいます。皆さんのご意見、お聞かせ下さい。

  • 小論文の添削お願いします

    大学受験生です。身近に添削してくれる人がいないので、小論文の感想を聞かせてください。 それと100点満点で評価お願いします。 テーマ:グローバル化  現在、グローバル化により国際社会は日々大きく変化している。では、グローバル化は果たして本当に好ましいことなのだろうか。  確かに、グローバル化により経済発展を遂げた国がある。中国やインドなどだ。これらの国は、国内の市場を他の国の企業に開放することによって、大きく経済発展を遂げることができた。これからも多くの国の経済が発展していくだろう。しかし、グローバル化には負の側面があることも見逃してはならない。  グローバル化は世界の均質化を引き起こす。たとえば現在、私たちはどこへ行ってもマクドナルドのハンバーガーを食べることができる。アップルのアイフォーンを使い、グーグルの検索エンジンで調べ物をしている。その一方で、昔からの生活習慣は失いつつある。この現象は日本だけではなく、他の多くの国で見ることができる。事実、第二次世界大戦以降、多くの言語や風習が消滅してしまった。このように、グローバル化は経済が発展する一方で、世界は均質化され、昔から育まれてきた貴重な言語や文化が消滅してしまう。つまりグローバル化が進まと、どこへいても同じものがあり、同じような文化がある多様性のない世界になってしまう恐れがあるのだ。  したがって、グローバル化は必ずしも好ましいとは言えないのである。

  • 民営化?完全民営化?

    特殊会社に移行することも「民営化」なんですよね。 中曽根さんの三公社民営化も、結局は特殊会社で特殊法人だったんですよね。 でもそのJRも完全民営になったんですよね。 これは、たとえば、ホリえもん とか外国企業に買収される可能性もあるということですか? 結局、民営化ってどうゆうことなのでしょう。 大学の独立行政法人化とか、郵政民営化とか、結局、違いが、よくわかりません。 郵便局→クロネコと同じ会社になる、という事ではないんですか? 郵政公社とクロネコは、どう違うのでしょう? 補助金や財投をうけれなくなることですか?特別の法律(規制)に基づいているかどうか、ということですか? すんません。たくさん質問してしまいました。答えられる範囲内で部分回答でも構わないので、ご指導ください。 JR東日本 2002年日本鉄道建設公団の保有株式を売却し完全民営化。 JR東海 2006年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を自己取得し完全民営化 JR西日本 2004年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を売却し完全民営化

  • 発展途上国の援助などの仕事って…?

    友人が発展途上国の援助などの海外ボランティアに非常に興味があって、昨年夏にはラオスにも行ってきました。彼女はできればこうした援助などに関わる仕事がしたいと言っています。通常こうした行為はボランティアとして無償及び自腹を切るなどして行われていると思うのですが、仕事(収入を得る手段)として行うことは可能なのでしょうか?そして可能だとすれば、それはどういった仕事、どういった企業なのでしょうか?ご存知の方、どうかお教えいただければと思います。

  • 援助交際から恋人同士に発展させたい

    援助交際で出会った子と付き合いたいです。現在彼女は19、僕は24でお互い就職しています。 2年前の夏に彼女が17、僕が22のときに僕が彼女の処女を買い、そこから関係が始まりました。付き合っていない未成年に金銭と引き換えに手を出してしまったことについてはよくないことをしてしまったと自覚しているのでそのことに関する回答は控えて頂きたいです。出会ってからは月一のペースで会っていてデートだけをするときもあればセックスだけをした時もありましたが、その度にお金を渡していました。初めは僕以外の数人とも関係を持っていたそうなのですが、体にある傷のせいで離れる人が多く、続いたのは僕だけだったそうです。その後自粛期間に入ってから彼女とやり取りや電話を重ね、話していくうちに彼女のことが好きになってしまいました。親から虐待を受けて愛情を感じたことがなかったこと、やりもくでもいいから好きや可愛いと言われたくて援交を始めたことなど過去のこともたくさん話してくれて、その度に彼女に愛情を注いでいきたいと思うようになりました。自粛期間が開けてからは以前のような金銭の関係がなくなり、彼女の方からデートの時は割り勘したいと言ってくれて、僕は体目的だと思われないようにあまりセックスに誘わないようにしました。恋人同士のような会話やメッセージをしますが、いつ付き合おうというべきなのか、もしや彼女は既に彼氏彼女の関係になっていると思っているのか…人生で告白をしたことがないので色々考えてしまいできず、どうしたらいいのかわかりません。どうやったらこの状況を進展させられるか、又は彼女の心情について皆さんに聞きたいです。この関係に肯定意見・否定意見などがあればそれも書いてほしいです。 長文失礼いたしました。