PTPCE-GSR の回答履歴

全450件中281~300件表示
  • 仕事をやめる

    今年いっぱいで仕事をやめようと思っています。 やめた後のことなんですが、自分の都合でやめるのと会社を解雇されてやめるのとでは失業保険が支給されるまでの期間が違うと聞きました。解雇のほうがすぐに支給されるって。 仕事は探しますがすぐに決まるとは限らないので会社の社長に「解雇という形で辞めさせて下さい。」って頼んでもいいものなんでしょうか?

  • お勧めの対就職の本

    自己分析やエントリーシートの書き方、面接の心構えなど、つまり就職するための本を教えてください。 自分でも探したのですが、多すぎてどれが良いのか分からないのです。よろしくお願いします。

  • 深夜バイト

     女子の深夜バイトは法的に認められているのでしょうか?回答お願いします

  • 新卒の定義って

    引き続き就職関連の質問をします。 私は今、博士課程に在籍しています。残り1年半残されている この状態で博士号が修得できるかどうかは断言できません(単位は修得してますが) もしも、内定を受けている状態で博士卒業が困難な場合、 オーバードクターにならないで大学院を中退したとします。 この場合、その企業へ入社可能なんでしょうか? 募集条件には修士卒、大卒と書いてあるので条件は満たしています。 新卒という言葉があっても、就職浪人が新卒募集の採用で 就職できているんだから問題ないと思いますが、実際のところ どうなんでしょうか?

  • エントリーシート

    そろそろ再来年度の新卒募集の時期になってまいりました。 ある会社の募集要項を見ていて分らない点があるので質問します。 募集方法にはエントリーシートと研究実績を郵送せよと書いて あるんですが、次の項目に「プレゼンテーションについて」 というものがあり、入社後の夢などをプレゼンせよとあります。 印象としては面接時のことだと思いますが、一次選考は書類選考なので 面接はないし、面接時のことなら一次選考通過の通知で知らせれば いいように思えるので、もしかしたら、紙面プレゼンせよってこと なのかなって思えてきました。 書類選考ということもあって慎重になっているうちに 疑心暗鬼になってきてしまいました。 募集方法にエントリーシートと研究実績と書いてあれば それだけで良くて、プレゼンはあくまでも二次選考以降の話しなんでしょうか?

  • 退職日と年金について

    転職のため、今年3月「末」に前職場を退職し、4月1日付で現在の 会社に入社しました。 先日、地元社会保険事務所から3月分の国民年金の徴収書類が届いた ため、おかしいと思い前の会社に問い合わせたところ、「3月31日は 土曜日だったので30日で届を出した」とのことでした。 退職日については、前職場の部門長と相談し、「3月いっぱいの月末」と 決めたのですが、具体的な日付はその後部門長が総務担当に申告するよう になっているということです。その部門長によれば「内部規程に従っただけ で別に他意はない」とのことでした。 離職票なども30日になっているでしょうし、よく確認しなかった私の落ち 度が大きいのですが、なんか釈然としません。 以前から、前の会社では月末退職は認めてもらえないということだったので、 「よく月末にしてくれたな」とか周囲から言われてはいたのですが・・。 社会保険事務所によれば「企業から訂正の申告があれば、退職日の訂正は可能」 とのことですが、上のような経緯の場合、 1. 前の企業にそれを主張できる立場にあるのか 2. 訂正した場合、離職票や住民税など、様々な書類の日付が変るのに伴う 手続きをしなおさなければならないのか 3. 3月分だけ国民年金にした場合、将来厚生年金分の支給が大幅にカットされ ることはあるのか。(年金支給額が一月分の数百円ぐらい少なくなるというのなら 全然かまわないのですが、規程期間に一月足りないために、全くもしくは大幅に 支給を受けられなかったりすることがあるのかが心配です) という3点について、お教えいただけないでしょうか。 関係ないとは思いますが、退職届は退職希望日の2週間以上前に出してあり、 有給は20日以上未消化のままでした。 宜しくお願いいたします。

  • 父の健康保険について

    父 66歳 来月会社を退職します 心臓が悪く2週間に一度病院に通っていますが 退職後 国民健康保険にするか任意継続の社会保険にするか迷っています これからは少ない年金だけの生活になるため 少しでも負担が少ないほうが いいのですが 10年程前に国民健康保険を滞納していてそうです その後 仕事が見つかり それからは社会保険に加入していましたが 今度  国民健康保険に加入する場合 滞納していた保険料は支払うことになるのでしょうか それと父との同居も考えています 私自身 主人の組合保険の扶養に入っていますが父を扶養家族として組合保険に入れることはできるのでしょうか どうか教えて下さい お願いします

  • 国民年金が未納らしい

    こんにちは、honiyonです。  今日、国民年金が未納だというハガキと、別の封筒で年金手帳が送られてきました。 未納の通達によると、去年の私の誕生月より未納であるという内容でした。 私は今年で 21歳ですので、年金を支払う義務(権利?)が発生してからずっと無視していたという形になります。  今回の通達で初めて自分が国民年金を滞納している事に気づきました。 今まで一度も通達がありませんでした。  封筒に添付されていた手紙によると、「厚生年金・共済組合に加入されている方を除いて、国民年金に加入しなければいけません。(法第7条)」となっています。  私はずっと会社で厚生年金を支払っています。(私は会社員やってます)  ということは、国民年金は任意で良いという事になります。  さてここで疑問なのですが、   1.私は国民年金に加入した覚えがありません。20の誕生日に厚生年金の案内    は届きましたが、国民金に関する案内は来た覚えがありません。   2.年金手帳が届きましたが、何故今更これが届くのでしょうか?    去年から支払い義務が始まっていたとすれば、去年の最初の納付日までに届    くのが一般的な考えだと思うのですが。    添付されていた手紙には「後日、市(町)より国民年金保険料納付通知書が送    付されますので...」とあるのに届いたのは未納通知書。 通知忘れていて    急いで送った、という感じがひしひしと伝わってくるのですが、これは私の    邪推でしょうか?  明日会社でこの点について聞いて見る予定ですが、その前に皆様にお聞きしておきたいと思い質問させて頂きました。  あと2点ほど質問があるのですが、字数オーバーらしいので別途投稿させて頂こうと思います。  よろしくお願い致します(..

  • 社労士事務所開業に当たって・・・

    この度社会保険労務士事務所を開業する事になりました。開業に当たって税理士事務所の顧客の労務関係を担当する事になったのですが、なにせ初めてなものでどんな形で税理士と契約をかわしたらいいかわかりません。契約形態、顧問料等の割合、税理士との接し方等教えてください。

  • 月の途中で転職した場合の社保について。

    社会保険料について教えてください。 8月の途中で正社員として入社しました。 その時の日割り計算の給与の総支給額が87500円でしたが、健康保険8075円+厚生年金16482円+雇用保険350円=合計24907円の社会保険料を徴収されました。 2ヶ月間の試用期間が設けられておりましたが、「ずいぶん保険料が高いな」と思い、HPで調べましたら、試用期間後の算定額だったようです。 会社側の 1.月の途中でも、「給与は日割りでも保険料は日割りではないから会社が儲けているわけではない。」との説明は正しいのでしょうか? 2.試用期間後の1万5千円アップ(17万⇒195000円)で最初から算定するのは、正しいやり方なのでしょうか? その後、とても色々あって、9月18日付で延期されないように本当の理由である「精神的苦痛」で退職し、19日から派遣会社で雇用契約を結び、社会保険に加入しました。 やっと前職の給与明細が郵送されてきたのですが、「19日から他社で社保に加入するので引かないで下さい。」と申し出ていたのに総額159750円(また日割りですので)の給与に対して、健保6800円+厚生13880円+雇用945円=計21625円が差引かれておりました。 過去の質問の答えに「前職の分は不要」とあり、派遣会社でも「二重になることはありえないので返してもらえる・・・が、介入は出来ない。」とお聞きました。 そこで是非教えていただきたいのですが・・・ 3.前職の会社を通して、9月分保険料返却の手続きするしかないのか、もしくは直接社会保険事務所へ出向いても良いのか? 4.実際に貰った8月または、8~9月の平均給与で算定しなおして、差額を返してもらえるのかどうか? について教えてください。 尚、8月・9月共引かれているので、9月に引かれたのは「前月未払い分」である可能性は全くありません。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 就職の履歴書は、どう書けばいいのでしょうか。

    百貨店の高島屋をうけるのですが、これからの百貨店でなにをしてみたいですか、というエントリーシートに困っています。何か善いアイデアがあれば、助けてください。

  • 退職した会社から、貰えた給料が何の説明も無く、足りない。

    アルバイトで伝票入力の仕事をしていて、入力ミスをし、退職した会社へ未払いだった給料(約8万)を貰いに行きました。未払いだった理由は入力ミスの代価としてです。労基に相談し、その内容で会社に「会社名を出さずに、労基に相談したら、ミスとは別で、給料は貰えるそうで、貰えなければ、労基に来るように言われました」と会社に言ったら、取りに来るように言われました。 会社の指定した時間に給料を貰いに行きました。 損害の総額は16万であると、今日聞かされました。ミスの発覚した時点では誠意で十分に謝りました。今日も謝罪して来ましたが、謝罪の時のお辞儀の角度が悪くて、やり直しを命じられ、最後には、相手の手で肩を押されて、深々と頭をさげさせられました。その後、ミスには関係ない内容まで持ち込んで、怒鳴られながら文句たらたら数分間。 その後、やっと給料貰えたけど、5120円足りない。これを会社に貰いに行くとしたら、また今日みたいなこと繰り返すの?5120円捨ててしまえば、いいけど、会社側が意図的にしたのかも知れないと思うと悔しい。どうしたらいいですか? この質問はNo.145281(10/3 19:05)から話が進展し続いています。

  • 早期退職により、厚生年金から国民年金へ切り替える

    厚生年金を35年かけてきましたが、55歳で会社を早期退職しようと思います。 その後60歳まで5年間、国民年金をかけなければならないでしょうか? かけた方が、支払い年月が長くなり有利になるのでしょうか? それともかけるメリットはないのでしょうか? 大雑把でけっこうですので教えて下さい。

  • 総務・事務などに役に立つ資格は?

    最近未経験ですが、 とある医療機関の総務・事務課に勤めはじめました。 私がまだ未熟という事もあるのですが、 そこの職場は暇なときもあって、 数時間やることがないということもあります。 上司や先輩からの勧めもあって、 せっかくだから資格を取ってみたいと思います。 そこで相談なのですが、 事務職に役に立つ資格を教えてください。 試験は多少難しくてもいいですから、 できれば通信教育や独学で勉強できるもので、 お金のあまりかからないものがよいです。 私的には簿記、社労士などを考えているのですが・・・ アドバイスをお願いいたします。

  • 疲れて勤労意欲が出ません。

    こんにちわ。 私は33歳の勤続十年の会社員(女性)です。 最近、仕事も会社もたまらなく嫌です。今日は会社をサボってしまいました。 過去に激務で心身を壊し、休職しました。その後、異動して今の部署になったのですが、過去に病気になったことから、会社での業務に対して冷めた目で見てしまいます。昔のように情熱をもてません。仕事に対しても避けるようになったのか、大量に仕事の受注が来ると、逃げたくなります。 一時期は、一緒に仕事をしていた派遣が欠勤ばかりしていたので、業務改善して少ない人数で効率よく仕事が出来るようにと意欲を燃やしていたのですが、それも疲れてしまいました。 その原因は、私が出した見積もりに対して、一緒に仕事をしている子会社の社員がお客様に「Goriraimoが見積もりを間違えたので、この○○円上乗せさせて欲しい」と留守中や休暇中に勝手にお客様に連絡して、私の面子をつぶして回っているからなんです。 見積もりミスについては間違えた私の責任ですのでお客様の満足する方向で、私自身フォローする予定でした。(お客様に余計な出費をさせないように) また、私は上司に値付けを任されているので、見積もりミスをしても会社に損失を出さない程度にしていたのですが、子会社の人間に振り回されて、私自身お客様の信用を失ってしまいました。 ばかばかしくて、仕事する気にもなりません。 仕事やめてのんびりしたいのですが、夫が反対しているので出来ません。 私はどのようにすればよいのでしょうか? 資格としては情報処理2種、英検2級、大卒(情報学科)です。 これまでの仕事は社内のシステム開発とりまとめ、HPのHTML作成などです。 PCもWORD、EXCEL、パワーポイント、アクセスは一通り使えます。 転職できますでしょうか?

  • 履歴書に

    現在、臨時職員としてある会社で働いています。ちょうど1年半くらいになります。 自分の力をもっと発揮できるところへ移りたいと思っているのですが、その際、今の臨時職員としての経験は職歴として書いてよいものなのでしょうか?

  • 会社での嫌がらせ。法的手段をとりたい。

    こんにちは。先日、上司にすごい屈辱的なことを言われてショックを通り越して かなり怒ってます。会社で私が小さなミスをしてしまって、そのとき上司Aは 「バカ、バカ、バカ!死ね、死ね、死ね!」と私に言うのです。私もその時は 自分のミスもありますから、こらえていましたが、翌日上司Aは私に「金を貸せ。 明日返すから。」と言うのです。しかも自分が飲みに行くためのお金です。 断っても断ってもしつこく言ってきて、その同僚も同じ場所に居たので、「○○ さん、助けて下さいよ。」といえば同僚は「大事なお客さんとの飲み会なのに 金ぐらい貸せばいいのに。大事なお客なのに・・」なんてこと言うんです。 金を貸せ、嫌ですのやり取りが約10分。その後、他の人から借りて、一万円札 を私の前でヒラヒラさせながら「見てみろ。この金を。見てみい。ほら。」と 私をバカにした態度を続けること5分。ほんとに屈辱的でした。今までもその上司に死ねと言われたことが何度もあるし、その上司の心無い一言で涙したことも あります。今まで頑張ってきたけどもう耐えられない。法的手段をとりたい。あの上司をこのまま野放しにしておきたくはないのです。裁判とか含めて、その上司に 法的に公にちゃんとした態度でちゃんとした謝罪をしてもらいたいのですが、全く法律その他のことに無知な私です。何かアドバイスください。その上司Aの上司には今週中にでも報告しようと思っています。

  • 二級販売士

    来週、二級販売士の検定を受けます。私は初めてなので全科目受験です。ですから、面接もあるのですが、どのような事を聞かれるのでしょうか?私の販売の経験は短期のアルバイトと、今やっているコンビニのバイトくらいしかありません…。商品の説明がちゃんとできるか不安です。何かポイントはありますか? また、面接試験の内容に身だしなみというのがありますが、どのようなことに気をつければいいのですか?私は学生なので入学式の時のスーツ(時代遅れ&仕事向きではないと思います…)しか持っていないのですが、スーツで行くべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 貿易事務(輸出船積業務)に就きたいのですが

    私は現在貿易一般事務(?)をしています。(貿易部・正社員4年目) 仕事の内容は 銀行関係書類作成(外為)、買掛売掛伝票の発行、その他補助業務などなどです。 英語力は(資格はありませんが)英検2級程度です。 船積み業務は今勉強中で実際に通関P/L & INVOICE は5回ぐらい作成したことがあります(会社で親切な上司に作り方を教えてもらい、実際にやらせてもらいました) 今後は船積業務を覚えたい思い、転職を考えて派遣会社に問い合わせをしたのですが「実務経験がないと難しい。英語力や貿易知識があれば紹介できるところもあるかもしれないが、今のところ紹介できるところはありません」 というがっかりする内容でした。 今の会社は小さいので誰も辞めない限り配置転換もしてもらえません。 不況なので転職してもうまく貿易事務にありつけるかどうか不安ですし、かといって今年で27歳なので、転職するなら早いほうがいいかなとも思い、どっちつかずでいまとても迷っています。 どうしたら 未経験でも船積み業務の仕事ができるのでしょうか? 派遣より正社員の方が可能性は高いのでしょうか? 実際に同じ経験の方がいらっしゃればアドバイスを下さい!! お願いします!!

  • 失業保険受給資格証の再発行は?

    情けない話なんですが、失業保険受給資格証をなくしてしまったようなのです。職安に直接尋ねるべきですが、その前に…分かる方がいらしたら教えて下さい。 再発行は普通にできるのでしょうか? 給付が遅れるとかのペナルティがありますか? ドキドキです。 ちなみに、失業中って国民保険等に必ず入らなくてはいけないんでしょうか?