PTPCE-GSR の回答履歴

全450件中301~320件表示
  • リストラ宣告をうけましたが・・・

    私は現在27歳の会社員です。 今年の7/16から出社して今で2ヶ月半なのですが、本日リストラ宣告(本採用拒否)をうけました。仕事内容は製造業なのですが理由としてはうちの会社には不向きではないかというどうもはっきりしない理由です。最近も30代の営業の方が配送にいくように言われ(辞令のようなもの)、嫌なら退職するようにと会社側から言われ退職されました。うちの会社は自動車部品の製造をしており海外にも卸しているのですが、最近のアメリカのテロ事件の関係もありその影響をもろにかぶったようです。人事が言うには今は仮採用であると言ってましたが面接時にはそういう事は一切聞かれませんでした。現在一人暮らしということもあり失業保険の関係もあるのでこちらとしては会社都合にしたいのですが可能なのでしょうか。初めての経験なので全くわかりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • クビにされても仕方が無い?

    会社の同じ部の契約社員に価値観の違う女性が去年の10月から採用になっています。 彼女の自己評価は、「私は仕事ができる」なのですが、少々常識に欠ける行動が目立ち、自分の言動には絶対の自信を持っているような性格の持ち主です。 多少性格に癖があっても、仕事に支障がなければそれで良しなのですが、上司、同僚ともに迷惑をかけています。 具体的な例をあげると、 1.自分の質問が再優先で相手の状況を把握しない 2.失敗に対して謝罪をせず、「聞いていない」「教えてもらっていない」と100%他人に責任転嫁する。 3.忠告に対して、全く関係のない同僚のことを持ち出し、人と比べて自分の立場を正当化する。 4.仕事のミスがかなり多い。 5.仕事を頼むにしても1から10まで説明しないと「聞いていません、説明されていません」と言う。 6.仕事を選ぶ 他にも迷惑な行動は多々あるのですが、彼女はなぜか「そう簡単にクビになるはずがない」と思っているようで、現に部の取締役に「このまま、こちらの望むような仕事ができないのであれば、解雇を考える」と告げられたことに対し、「あなたに、私を解雇する権限はありません。私は会社と契約しているんです。それに、解雇されたら裁判を起こします。裁判では私は絶対に負けないでしょう」という強気な発言をしたようです。 ちなみに、弊社では取締役は採用権限があるので、解雇の権限も持っています。 こんな彼女を会社側はクビにできますか? 私自身は、仕事が絡まなければ普通の人だと思っています。しかし、仕事の現状はかなりお粗末な状態ですので、客観的に解雇されても仕方ないと見うけられます。 皆さんはどう思いますか? 法的、私的、同僚の立場、上司の立場から様々なご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 退職理由について。

    現在、転職活動をしていますが前職の退職理由について悩んでいます。 実は、前職は寿退社してしまったのですが、退職して数ヶ月後に結婚するのを止めてしまったんです。退職理由は、引っ越すというのもありましたが、仕事が合わなかったというのもの理由の一つでした。 こういう場合は、やはり退職理由を正直に言わない方がいいのでしょうか。それとも採用時に調べられてわかってしまい・・結局、本当の事を言っておけば・・なんて状態になるんでしょうか。退職理由についてよいアドバイスがあれば、教えて下さい。

  • 内定した会社への断り方

    内定をもらってもどうしても他の会社に行きたい場合 そこの会社にはどのように断ればいいのですか? 教えてください。

  • 職歴詐称について

    今回、いくつか職歴がありその中で勤務期間が数カ月と短期のものの1つを正社員の雇用形態から契約社員での雇用に変えて記入をしてしました。理由は正社員よりも契約社員の方が退職理由がつけやすかったことにあります。  さらに運がいいのか悪いのか、最終面接まで進んでしましました。その為に良心の呵責に苛まれております。お聞きしたいのは、書類選考の際契約社員も正社員と同じように職歴のひとつとして考慮しておられるのか?。 また、雇用先は前職に確認をすると言うこともあるそうですが、もし職歴に何も書いてなければ確認の使用もないと思うのですが。実際に会社が社会保険への加入手続きをする時に全職歴(雇用形態等も)分かってしますものなのでしょうか。

  • 社会保険と厚生年金

    社会保険と厚生年金についてなんですけど自分の働いている会社がなにやら社会保険と厚生年金を止めるみたいなんです。その場合は、もう十年近く払ってきているのですがどうなるんでしょうか。

  • 会社の教育体制について。

    内定先の会社に、就職に際してのアンケートを送らなければならないのですが、その質問の一つに、 「今後の教育体制について」どんなことを期待しているのか率直な意見を書いてください。 というのがありまして、どういう事を書けばいいのかまったくわかりません。 例えば、というか、普通はどういう風な事を書くものなのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 不採用時の連絡について・・・

    書類を送っても結果の有無を連絡してこない会社にかなり むかついています。求人広告に「通過者のみ連絡」などと 事前に断りがあればこちらも納得できるんですが、 そうでない時は不採用の場合でも一筆送ってくるのが 筋じゃないかなと思うんです。 中には、履歴書を返却してきたり、不採用ということを 通知してきてくれた会社もありましたが・・・ みなさんは書類を送ってから連絡は来ていますか? 又、採用に詳しい方にお聞きしますが 貴方の会社は応募者全員に連絡をしていますか?

  • 履歴書の行方はー?

    履歴書を返してもらいたい、という質問を拝見しました。 少しかぶってしまいますが私の場合は企業を受験して ダメだった時の履歴書について知りたく質問しました。 採用しなかった人の履歴書ってその後どうなってるんですか? 前回の質問でもあったように悪用されるのが心配です。 返却の義務はないとのことですが、会社に属する前だし ダメもとで返却要求してみようかなー。 人事の知り合い(受けた会社とは別)いわく、一定期間保管し焼却処分って 言ってるんですけど保管の仕方は適当に棚にいれてるだけみたいで。 だから、内部の人間が持ち出すことも簡単みたいです。 人事をされている方など履歴書のその後について教えて下さい。 たかが履歴書、されど履歴書なので・・・

  • 消費税

    いまさら、ですけれども教えて下さい。 流通の過程で物の価格はどうなっているのかわからなくなりました。 仮に、 製造者:A、卸業者:B、小売業者:C、消費者:D 消費税5% A~Cは利益なし(利益率0%) Aの製造コストは100円 とした場合、税込みではどちらになるんでしょうか? (1) A→B 105円 B→C 105円 C→D 105円 (2) A→B 105円 B→C 110円 C→D 115円 (1円未満切り捨て) 要は物を売った人全員が、税金として国または地域に4%+1%=5%を収めれば(2)だとおもうのですが、そうすると中間の流通業者が増えるごとに税金が加算されますね。

    • ベストアンサー
    • Tomopon
    • 経済
    • 回答数2
  • 消費税

    いまさら、ですけれども教えて下さい。 流通の過程で物の価格はどうなっているのかわからなくなりました。 仮に、 製造者:A、卸業者:B、小売業者:C、消費者:D 消費税5% A~Cは利益なし(利益率0%) Aの製造コストは100円 とした場合、税込みではどちらになるんでしょうか? (1) A→B 105円 B→C 105円 C→D 105円 (2) A→B 105円 B→C 110円 C→D 115円 (1円未満切り捨て) 要は物を売った人全員が、税金として国または地域に4%+1%=5%を収めれば(2)だとおもうのですが、そうすると中間の流通業者が増えるごとに税金が加算されますね。

    • ベストアンサー
    • Tomopon
    • 経済
    • 回答数2
  • 「ご質問者の憂鬱」と「ご回答者の憂鬱」

    私は、このコーナーのある質疑の内容に感動し、自分も、今までの経験や 仕事から得た知識を使って、参画したいと思って飛び込みました。 しかし、この頃になって、何か虚しさを感じる時が時たまあります。 そこで、ご質問者とご回答者に質問をさせて頂きたいと考え、この文面を したためております。 【ご質問者へのご質問】(過去ご自分が質問された時の状況でかまいません)  1.回答は、事務的に回答のみを書いてもらいたい?。    (質問以外の言及やそれ以外には触れてもらいたくない)  2.複数回答があった場合に、それぞれに返答は書けない?。  3.回答が不満足であった場合には、返事をだしたくない?。 【ご回答者へのご質問】(過去ご自分が回答された時の状況でかまいません)  1.他のご回答にご自分の本意が伝わっていないと感じられた場合に    その事を記載したご回答を再度ご投稿される?。  2.ご質問者の内容があまりに常軌を逸した内容であった場合に    それを無視される、或いは警告なりをご投稿される?  3.ご回答された際、ご返事がなく、ただ単純に締め切られた場合の気持ち。    ご返事もなく、締め切りもなく、そのままの状態の場合の気持ち。 この締め切りは、10月7日に行いたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 社員なのに給料が時給計算なんです・・・

    契約社員として働いているんですが、給料が時給で計算されているんです。 勤務時間・出勤日数・福利厚生など待遇は正社員とほぼ同じで、 違うのは雇用形態と賞与が寸志であるということ・・ しかも月給にすると正社員より多くなります。 1,2年目の社員と比べれば年収は変わらないかも・・ 会社の稼動によって月々の出勤日数が変わることもありません。 なのに、なんで時給なのかなって思います。 月給にするより、時給や日給にすることにより、会社側は何かメリットがあるんですかね?? 知っている方教えて下さい。お願します。 会社は一部上場企業のグループ会社です。

  • 会社を起業した場合、本名とは別名で、会社上の書類などに名前をのせることはできまあすか?

    起業した際、なるべく対世間的に本名をだしたくないのですが、登記やら肩書きやら もろもろのものに関して本名とは別名で表記することは可能でしょうか?

  • 職歴詐称について

    今回、いくつか職歴がありその中で勤務期間が数カ月と短期のものの1つを正社員の雇用形態から契約社員での雇用に変えて記入をしてしました。理由は正社員よりも契約社員の方が退職理由がつけやすかったことにあります。  さらに運がいいのか悪いのか、最終面接まで進んでしましました。その為に良心の呵責に苛まれております。お聞きしたいのは、書類選考の際契約社員も正社員と同じように職歴のひとつとして考慮しておられるのか?。 また、雇用先は前職に確認をすると言うこともあるそうですが、もし職歴に何も書いてなければ確認の使用もないと思うのですが。実際に会社が社会保険への加入手続きをする時に全職歴(雇用形態等も)分かってしますものなのでしょうか。

  • 「ご質問者の憂鬱」と「ご回答者の憂鬱」

    私は、このコーナーのある質疑の内容に感動し、自分も、今までの経験や 仕事から得た知識を使って、参画したいと思って飛び込みました。 しかし、この頃になって、何か虚しさを感じる時が時たまあります。 そこで、ご質問者とご回答者に質問をさせて頂きたいと考え、この文面を したためております。 【ご質問者へのご質問】(過去ご自分が質問された時の状況でかまいません)  1.回答は、事務的に回答のみを書いてもらいたい?。    (質問以外の言及やそれ以外には触れてもらいたくない)  2.複数回答があった場合に、それぞれに返答は書けない?。  3.回答が不満足であった場合には、返事をだしたくない?。 【ご回答者へのご質問】(過去ご自分が回答された時の状況でかまいません)  1.他のご回答にご自分の本意が伝わっていないと感じられた場合に    その事を記載したご回答を再度ご投稿される?。  2.ご質問者の内容があまりに常軌を逸した内容であった場合に    それを無視される、或いは警告なりをご投稿される?  3.ご回答された際、ご返事がなく、ただ単純に締め切られた場合の気持ち。    ご返事もなく、締め切りもなく、そのままの状態の場合の気持ち。 この締め切りは、10月7日に行いたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 受付のお姉さんになるには?

    企業のインフォーメションの受付嬢に憧れてるのですが、 正社員以外(派遣とか、バイトとか)で、 企業の受付の仕事するのって、経験無いと無理なんでしょうか?

  • 世の中の常識?

    仕事上、至急「世の中の常識」に置き換わる言葉を 調べています。 「理念」、「概念」とかの他にいい言葉がありまあしたら お願いします。

  • 自動車学校に行かずに免許を取得する方法

    友人が現在免許をとろうと思っているのですが、 貧乏なため最小限の費用で取得したいらしいです。 自動車学校に行かずに免許をとる方法はあるのでしょうか? またはなるべくお金がかからない方法を教えてください。 どなたか知っておられる方回答宜しくお願いします。

  • 従業員が起こした交通事故の責任

    例えばの話しなんですが、 従業員が会社の車を運転して事故を起こした場合の責任について 従業員に賠償させることができるかお聞きします。 状況としては 従業員に100%の過失があり、勤務時間なども通常の勤務範囲で 会社側には責任がないとします。 車自体の損害額は50万円で、保険を使用して直すとします。 保険で賄われないレッカー代や免責金額が10万円だとします。 このような事故で全責任を従業員に取らせる為 減給10分の1を3ヶ月程度などとした場合に何か不都合があるでしょうか。 (減給額3万円×3ヶ月=9万円)