PTPCE-GSR の回答履歴

全450件中321~340件表示
  • 起業の経験者のアドバイスを

    こんにちは。 この度、起業を決意しました。 自分で色々調べていますが、どうしてもわからない点がいくつか有ります。 7月で退職し現在失業保険の給付を受けています。 会社を登記したら登記の日から打ち切りになるんでしょうが、 事前に届け出るものでしょうか。登記が確定してからでもいいのでしょうか? (ぎりぎりまで受けたいのですが・・・ 会社設立して、店舗を借りて営業しようと思います。     会社設立する時に営業店舗が決定していないとダメなのでしょうか? 仮に本社住所を現在の自宅(賃貸住宅)でもいいのでしょうか。 現在、埼玉県在住で、東京で営業したいのですが、県や区での融資はどちらで受けたら イイのでしょう? 公的融資を申し込む時、店舗が決まってないとダメなのでしょうか?     店舗を決定し、融資が受けられない場合があったりとか、家賃発生が早すぎても 無駄な支払があったりするようで、スケジュールがなかなか組めません。 会社設立、融資申込み、店舗契約、の適切な時期をアドバイスいただけませんでしょうか。 できれば、4月開店を目標にしたいのです。 いろいろまとまりの無い質問ですが、どなたか経験があればアドバイスください。)        

  • 起業の経験者のアドバイスを

    こんにちは。 この度、起業を決意しました。 自分で色々調べていますが、どうしてもわからない点がいくつか有ります。 7月で退職し現在失業保険の給付を受けています。 会社を登記したら登記の日から打ち切りになるんでしょうが、 事前に届け出るものでしょうか。登記が確定してからでもいいのでしょうか? (ぎりぎりまで受けたいのですが・・・ 会社設立して、店舗を借りて営業しようと思います。     会社設立する時に営業店舗が決定していないとダメなのでしょうか? 仮に本社住所を現在の自宅(賃貸住宅)でもいいのでしょうか。 現在、埼玉県在住で、東京で営業したいのですが、県や区での融資はどちらで受けたら イイのでしょう? 公的融資を申し込む時、店舗が決まってないとダメなのでしょうか?     店舗を決定し、融資が受けられない場合があったりとか、家賃発生が早すぎても 無駄な支払があったりするようで、スケジュールがなかなか組めません。 会社設立、融資申込み、店舗契約、の適切な時期をアドバイスいただけませんでしょうか。 できれば、4月開店を目標にしたいのです。 いろいろまとまりの無い質問ですが、どなたか経験があればアドバイスください。)        

  • 司法書士?

    バイト中に女の人から電話があり 「あなたは政府からの司法書士(?)の生徒に選ばれました。」 と電話があり、この書士のことを長々と聞かされ、 怪しいと思いながらも、聞かれた住所と電話番号などを言ってしまいました。 後で他の人に聞き考えてみると、やっぱり怪しいと思いました。 今度は誕生日(11月)を過ぎて20になってから連絡をしますと言っていて、そのときには承認番号をとっておくなどいっていたので、 そのとき連絡がきたときには手遅れになるのでしょうか? しかし、まだ電話だけのやり取りだけなのですから、ハンコをおしたり、お金を払っていないので、 少し安心してましたが、やはりめんどうなことのようなので、 電話のなかでいっていた「商工会議所」に今度行こうと思います。 できるならそこで断りたいのですが・・・ この様なことの場合どうすればきっぱり断ることができるのでしょうか? あと、電話番号などを言ってしまったのはだめだったのでしょうか? どなたかよい方法を教えてください。 とても困っています。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    私は ある専門学校で、税理士の勉強を学び、卒業しました。 現在会計事務所で2年間働いてます。 以前は税理士を目指していましたが、仕事で社会保険の書類を作成する機会もあり 社会保険労務士の資格がほしい、と思うようになりました。 社労士のことの書いてあるホームページを見たのですが、専門学校を卒業しただけでは、受験資格がないのでしょうか。また 受験勉強は、専門学校に通ったほうがいいのでしょうか。 参考書・過去問だけでは やっぱり難しいですか? 

  • to:誰の貿易利潤?

    A non-member country's volume of exports and export profit to a customs union of size K is a devreasing function of K. これは「非メンバー国の、大きさKの関税同盟への貿易量と貿易利潤は、Kの減少関数である」と和訳出来ると思うのですが、文法が分かりません。 それは、"export profit"と"to a customs union"の関係です。"volume of exports"と"to a customs union"は「関税同盟への貿易量」というかたちで理解できるのですが、"export profit"と"to a customs union"は「関税同盟の貿易利潤」となってしまうような気がします。 これと同根の問題(to)だと思うのですが、 An outside country's exports profits to the members of the merging unions fall from 1 to 0.8. という文が訳せません。 どなたか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • USNA
    • 英語
    • 回答数3
  • 失業率

    失業率の定義がわからないのですが フリーターの扱いはどのようになっているのでしょうか? もし入ってないとするとフリーターは 何%くらい、いるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • seij
    • 経済
    • 回答数2
  • 公務員の労働組合について

    私の身内や、友人に公務員(地方)が多いのですが、いつも疑問に思うことがあります。とてもあいまいな記憶なのですが、高校または中学の社会の時間に公務員は労働組合を作ることはできない、と習ったような気がするのですが、実際はどこの自治体でも労働組合があって、賃上げ交渉やボーナスカットを反対する要求をだしたりしているみたいです。これは何も問題のないことなのでしょうか? それとも単に、私の勘違いでしょうか? どなたか、簡単に教えてください。

  • 内定をいただいたのですが・・・

    先日、某商銀に内定を頂きまして、承諾書も送りました。職種は事務です。(ちなみにマスコミで騒がれていた東京商銀ではありません。)自分としては、金融関係で働きたいとの思いもあり、一般職を希望していたことから、特に悩むこともなく承諾書を送ったのですが、大学の教授から、商銀は経営が厳しい、上で何かつながりみたいなものがある等、あまりいいことを言われませんでした。とにかく自分で調べてみなさいと言われたので調べてみたのですが、HPにも、当然いいことしか書いてありません。金融は小さいところほど厳しいのは知っていますし(今は大きいところも大変ですが・・)、商銀は在日韓国人を相手にするということも知っています。でも、それ以上のことが調べられず困っています。承諾書を出した以上、来年からそこで働くことは覚悟していますが、その前に詳しいことを知っておきたいので、何か商銀について情報や、調べるのにおすすめのサイトなどありましたらどなたか教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 前職を辞めた理由を言うのが怖い

    こんにちは。見てくれてありがとうございます。 私は前職を数ヶ月で辞めた人間です。 なので、面接のとき、辞めた理由を答えても、 何言ったって言い訳にしか聞こえないような気がします。 辞めた理由は、様々な事が私の身に降りかかってきて苦しくなってしまったから(でも今考えれば結局は逃げた、ってことですよね~でも当時は本当にやばかったのです、精神的にも肉体的にも壊れてた)なのです。辞めてなかったら、と思うとゾッとします。 面接で辞めた理由を聞かれたとき、 言いたくないことも言わなくてはいけないのでしょうか? うまくアピールする言葉が思いつきません。 面接でいつもそのことを聞かれて、とまどってしまいます。誰か助けて~!! よろしくお願いします。

  • 海外出張と国内出張手当の基本的考え方

    現在、海外出張手当の見直しを検討しています。海外出張手当を国内並みに出来ないか検討していますが、もともと出張手当って何だろうという基本的問題にぶち当たりました。私どもの会社では、国内手当が3000円程度、海外手当が日当2000円プラス食事補助4000円です。 これらの現状を踏まえ、出張手当の基本的考え方と相場を教えて頂ければ幸いです。また手当の全面廃止をした場合の問題点も教えてください。

  • 前職を辞めた理由を言うのが怖い

    こんにちは。見てくれてありがとうございます。 私は前職を数ヶ月で辞めた人間です。 なので、面接のとき、辞めた理由を答えても、 何言ったって言い訳にしか聞こえないような気がします。 辞めた理由は、様々な事が私の身に降りかかってきて苦しくなってしまったから(でも今考えれば結局は逃げた、ってことですよね~でも当時は本当にやばかったのです、精神的にも肉体的にも壊れてた)なのです。辞めてなかったら、と思うとゾッとします。 面接で辞めた理由を聞かれたとき、 言いたくないことも言わなくてはいけないのでしょうか? うまくアピールする言葉が思いつきません。 面接でいつもそのことを聞かれて、とまどってしまいます。誰か助けて~!! よろしくお願いします。

  • 派遣会社に対する監督機間

    ふと思ったのですが派遣会社の対しての監督機関というものはないのでしょうか?

  • 給料未払い及び解雇予告手当ての請求

    再就職をした会社を1ヶ月で突然解雇されました。1ヶ月分の給料ももらっていません。解雇の理由はまったく会社の都合です。内容証明郵便で給料と解雇予告手当てを請求しました。1週間の期限をきったのですが、振り込みはありませんでした。この先裁判所へ訴えることをかんがえています。調停申し立てと支払い催促申し立てのどちらが確実に払ってもらえるのか迷っています。会社側が異議を申し立てた場合通常の裁判になるとききました。もしそうなったら、弁護士に依頼しないといけなくなります。 でもどちらかに早急に決めなければなりません。調停と支払い催促とどちらがよいでしょうか? 宜しくおねがいします。

  • 妻の育児休暇中の休職について教えてください

     高校教師です。  現在、心を病んでいて、病気休暇か、休職かをしようと考えています。  しかし、妻が現在育児休暇を取っており、私が病休・休職した場合、妻は職場に復帰しなければならないのでしょうか?  教えてください。

  • 前年度比(または前年度比増減率)について

     皆様こんにちは。数学(数字や計算)には全く弱い、Tosshie-Toshikoと申します。  只今、職場で、さる業界各社の収支報告書から、営業利益・営業費用・営業利益・経常利益・当期利益を取りまとめ、それぞれの前年度比を出して表にまとめる──という作業をしております(外部に発表する為です)。  この内、営業利益・経常利益・当期利益の前年度比について、調べる内に混乱してしまったので、お伺いしたいのです。 ☆☆☆☆ 【質問その1】   一体、前年度比というものは、     【計算式 1】 今年度利益/前年度利益×100   で出すのが正しいのでしょうか、     【計算式 2】 (今年度利益-前年度利益)/|前年度利益|×100   で出すのが正しいのでしょうか。 【質問その2】   前年度(或いは今年度)利益の一方が赤字だった場合、また、前年度今年度共に赤字だった場合、前年度比(或いは前年度比増減率)の計算は出来るのでしょうか。 ☆☆☆☆  混乱に到った経緯を縷々述べていたらあっさり2,000字を越えてしまったので(苦笑)、質問のみに致しました。  もう少し時間があれば自分で徹底的に調べたかったのですが、残念ながら対外的に期限のある仕事なので、修正時間も考えると、その余裕がございません。  こういったことにお詳しい方、どうかお教えいただけないでしょうか。  宜しくお願い申し上げます。  補足要求があれば、随時、混乱過程(笑)を追加致します。

  • 企業の役割とは

    日本経済の中心である企業の役割とは何でしょう? 最近では環境問題が注目されていることから、企業イメージをあげるためにみなこぞってそれに取り組むところが多くなりました。それによって結果的に環境問題に対する意識が高まり、よい結果が生まれました。このような現象を起こすのも企業が行うべき役割のひとつといえるでしょうか。

  • どう思われますか?

    求人誌記載内容です。 ショウルーム受付・販売 (仕事内容)有線が流れるオシャレなショールムでイタリアブランドの商品案内を行って頂くのが主な仕事になります。 (資格)17~26歳位迄 未経験者大歓迎!! 社会人初挑戦の方大歓迎!! (時間)13:00~20:00 (給与)月固36.5万円+業績給 昇給年1回・賞与2回・各種社会保険完備・交通費支給・各手当・(営業、住宅、役職、皆勤等)有、短期昇給制度有、携帯電話手当、社員旅行(海外、国内)有、リゾート施設有、寮即入居可、託児所完備 (休日)完全週休2日制(火、水) (会社概要)従業員数20名、平均年齢23才 (会社名)(有)○オン○ー○コレクション ↑ってどう思いますか? 本当に35万ももらえるのでしょうか!? ノルマとかすごいあるのでしょうか? ずーと、フリーターをしてましたので・・・就職を考えてるのですが私にはわかりません。誰か知っておられる方、面接に行った事あるなど・・・聞かせてください!!お願いします。

  • パートの面接の結果を

    封書で伝えると言われました。今まで受けた会社 は大半が電話で伝える方法だったので、この場合 不採用で履歴書を返却する為に、封書になったと 思いますか?(ちなみに面接はあんまりよく出来なかった気が します。)

  • 健康診断の無い会社

    日本の企業では雇用者側に健康診断が義務づけられているようですが、外資系では強制ではないのですか?30歳以下なのに年に2回もバリウムまで飲む健康診断がある会社にあたってしまったこともありますが・・・。

  • 社会保険労務士試験と就職について

    これから、社会保険労務士の試験を受験したいと考えている28歳の会社員であります。今の仕事はあまり社労士とは関係なくかつ時間が不規則なため仕事をやめ、受験に没頭したいと考えていますが、もし試験に合格すれば転職について視界が広がると思いますが、もし不合格であればやはり辛いものなのでしょうか??税理士などであれば、例えば科目合格があれば有利ですよね。この分野に詳しい諸先輩方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。