PTPCE-GSR の回答履歴

全450件中241~260件表示
  • 中小企業基本法改正の理由

     中小企業基本法においてどの点が改正されたのかは何となく理解できるのですが、そもそも何で改正されたのですか?その理由とか改正の背景について何かも知りたいので教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • kageaki
    • 経済
    • 回答数1
  • アルバイトの時給は下げる事できるのですか?

    今日突然、経営者から「全アルバイトの時給を、来月から 基本時給の人は、10円、それ以上の人は、20円下げる。」と言われました。経営悪化によるものだとは、おっしゃってましたが、労働契約書も来月の分まで今の時給で提出しています。時給を下げる事って、本当にできるのでしょうか??それと、時給が高いから、下げ幅が大きいってゆうのも、不当のように思えるんですけど??誰か詳しい人いたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 正社員を雇いたいのですが

    自営で小さな飲食店をやっております。 今までアルバイトだけでやっていたのですが、この度社員として2名追加することにしました。 その際、保険のことなど何かしなければいけないことなど何もわからないので、どんなことでも教えていただけないでしょうか。 もしくは参考になるサイトなど、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の被保険者証について

    失業手当を受給する為に、職安に雇用保険の被保険者証を提出しますよね。 その後、失業手当を全額受給し終わると、被保険者証は自分の元に返却されないのでしょうか? 受給し終わると、被保険者証は自分の手元にはないのが普通なのでしょうか? 今度中途入社する会社に、雇用保険の被保険者証を提出しなければならないのですが、いくら探しても被保険者証が見つかりません。 もう一年以上前になるのですが、以前勤務していた会社を退社して、失業保険を全額受給しました。その後、勤めた会社では契約社員でしたので保険はありませんでした。そして今回、社員になる会社では保険に加入する事になるので、被保険者証を提出しなければいけないのですが。 自分の場合、被保険者証は手元になくてもよいのでしょうか?

  • 職歴について

    先日ある企業様に対して提出した履歴書の職歴欄に 本当は6ヵ月しか正社員としての職歴しかないのに 10ヶ月の職歴があると明記してしまいました。 もし入社しても雇用保険、健康保険、厚生年金等の 手続きの際に判明してしまう可能性があると自分で 気付きました。 企業様に対して大変申し訳ないことをしてしまったことに 気付きました。 やはり分かってしまうのが当然なのでしょうか? 詳細な回答をお願い致します。

  • どなたか雇用問題に詳しい方おられませんか~

    初めまして。最近日本中が不景気でそんな中我社だけとは思いませんが、我社もリストラの為、1人当たりの仕事量が膨大化し、私は精神的に参っています。現在私の会社は、本業の方で株式会社を営み、副業(テナント収入)で有限会社を営んでいます。そこで相談ですが、私は(株)の方と労働契約を結び、現在毎月給与も頂戴してる訳ですが、(有)の方はいわゆるペーパーカンパニーのようなもので、ビル管理をしており、通常テナント入退居時の諸手続きは不動産屋さんがやるべき事なのですが、我社の社長はちょっと変わってまして、この不動産屋がやるべき仕事を(有)の仕事として従業員に今迄やらせてたようです。と言うのは、私も中途採用で、今の会社に入社し、当初(株)の総務と言う事で入社したんですが、何やかんや2~3年経つうちに、気がつくと(有)の仕事までさせられていました。そこで、最近本業の仕事に支障が出るほど(有)の方が一段と忙しくなって(って言うのも、テナントでややこしい先が出て来て、その交渉ごとに時間がとられて・・・)困っています。そこで、冷静に考えてみますと、私は(株)の方に就職したのであって、契約も(有)とは交わしていないし、給与も当然、(有)からは、戴いていないし、(有)の仕事をする必要が本当にあるのだろうか?と思うようになりました。そこで、労働法的にも我社の社長のしている事は、違反しているんじゃないかと思うようになりました。そこでこの度この場をお借りして、良きアドバイスをお聞きできればと考えた次第です。私も、非常にこのことを社長に進言するに当たって、「嫌なら、辞めてくれ!」と言われるのが恐くて、でもこのままズルズル割に合わない仕事をしている自分にも腹立たしくて、どなたか良いアドバイスがあれば、心強いなと思い、相談させていただきました。どうぞよろしくおねがいします。

  • 社会保険労務士について

    今、社会保険労務士という資格に興味があるのですが、 本などで調べてみて少し分からない事があったので質問させて頂きました。 本には、もし社会保険労務士の試験に合格しても まだ社会保険労務士の資格を得た事にならず、 資格を得るには、実務経験を2年以上積むか、どこかで【研修】を受けてから 所定の協会に登録してやっと有資格者になれるそうなのです。 その【研修】について詳しい記述がなされてなかったので、 どれほどの期間の研修で、どんな研修なのかを知りたいのです。 あと、その協会に登録した後は、実務経験とかが無くても半永久的に有資格者となる のでしょうか? 年に協会に収めるお金とかもお分かりになれば、合わせて教えて頂けると幸いです。 抽象的でも構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら御回答下さい。

  • 社長の名前を教えて

    京都市右京区の(株)今井建設さんの現在の社長さんのお名前が知りたいのです。 年賀状をお出しするのに、前の社長さんのお名前しかわかりません。(ちなみに今井眞さんでした)

  • 職歴詐称…

    先日就職先が決まりました。採用となったのは派遣会社で、事務職の募集でした。事務職は今まで一度も経験がないのに(パソコンの資格はありますが)、わたしは就職に有利になると思い、過去の職歴を偽り今までの職歴は派遣会社からの事務職であるということにしてしまいました。(実際は事務とは何の関係もないアルバイトです。)その時は、就職先を絶対に決めるということしか頭になく、なんのためらいもなく履歴書に嘘を書き、面接でも派遣も事務の経験もありますと堂々と言ってしまいました。ところがいざ採用となり、年金手帳などの提出をもとめられ、その時初めて自分のしてしまったことの重大さにきづきました。年金や保険の手続きなどで、過去の職歴というのはわかってしまうのでしょうか。会社名、勤務期間など、嘘ばかりなんです。今回採用していただいた会社に対して申し訳ないことをしてしまいました。みなさんの意見を聞かせてください。

  • メーカーのデザイン室

    私は大学卒業後、1年間不動産会社でWEBデザインの仕事をした後、退職し、現在夜 間のデザイン専門学校に通っています。専門学校1年生です。学校は2年間です。 昼間は週に3回自転車メーカーのデザイン室でアルバイトをしています。ロゴのデザ インや広告物のデザインはまかされていてデザイナーとしてアルバイトをしていま す。しかし、今のバイト先は社員として採用してくれる気は無いようです。(人件 費の関係で・・・。) 将来的なことも考えて、メーカーのデザイン室みたいな所に就職できたらいいなあ と漠然と考えています。そこで質問です。 1.メーカーのデザイン室みたいなところでは一体どういう仕事があるのか。 2.私は新卒扱いになるのか。 3.就職活動はいつ頃からはじめたら良いのか。(メーカーの新卒採用はかなりはやいですよね。2年前に就職活動しました) 4.採用試験はどういったものか 以上、分かるものがあればひとつでも結構です。お答え頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 入社試験の試験用紙の購入方法

     当社は零細企業の為中途採用しかしてきませんでしたが、その時の選考方法が面接のみで、人を見る目が無いと言うか、なかなか思う様な人材が集まりません。  そこでこの程新卒の採用の検討と、中途採用に関しても入社試験(一般常識・高卒程度の数学・国語・社会 等の内2科目位)を実施しようかと考えて居ります。  通常の募集職種は、電気回路設計技術者と一般組立作業者となりますが、技術者に関しては割と必要なスキルが明確なので余り迷いませんが、一般組立作業者に対する入社試験の試験用紙(既に問題が印刷されており、模範解答が付いている物。)等を購入できる方法を知りませんか。

  • 社会保険労務士の受験資格

    専門学校卒でも受験資格が得られるようになったと聞きましたが本当でしょうか? 私は2年制の専門卒なものですから。

  • 社会保険労務士の資格を取りたい!!!

    来年の試験に向けて社会保険労務士取得の勉強をはじめたいと思っています。  ただ、経済的に苦しいので、専門学校ではなく、出来たら独学で勉強したいと思っています。これは!という最適の参考書や問題集を紹介してください。書店へ行っても、数が多すぎて何を選んだらいいかわかりません。宜しくお願いします。  また、来年の詳細な試験要項も教えてください。(日程や変更事項など)

  • 社会保険労務士の資格を取りたい!!!

    来年の試験に向けて社会保険労務士取得の勉強をはじめたいと思っています。  ただ、経済的に苦しいので、専門学校ではなく、出来たら独学で勉強したいと思っています。これは!という最適の参考書や問題集を紹介してください。書店へ行っても、数が多すぎて何を選んだらいいかわかりません。宜しくお願いします。  また、来年の詳細な試験要項も教えてください。(日程や変更事項など)

  • 有休消化と有給消化

    こんにちは。どちらが正しいのかを教えてください。 とても基本的な事で恐縮なのですが。。。 「有給消化」と「有休消化」はどちらが正しいのでしょうか? 「有給休暇消化」から考えると、「有給休暇」の略が「有休」なので、「有休消化」のような気がするのですが、はっきり分かりません。 間違っていると恥ずかしいのでお伺いする事にしました。(辞書には載ってませんでした・・・) 宜しくお願いします。

  • 行政書士試験の難易度

    こんにちわ。 知り合いからタイトルの件について聞かれて、「かなり難しいとは聞いたことがあるよ」と答え、一応調べてみると、それほど難しくないと書いてあったり、かなり難しいと書いてあったり様々なのでどなたか教えてください。 この友人は今、地方公務員として技術職で働いてます。ただ、公務員試験の時は、法律などの勉強は全くしていないそうで、そのため、今法律の勉強をしたいけれど何をしていいかわからず、行政書士を目指して勉強しようと考えているようです。 ほとんど毎日夜は10時以降まで仕事をしてるので、夜の専門学校などはとても通えないそうです。本人も、できれば独学で合格したいと思っているのですが、実際どのくらい難しいのでしょうか? ちなみに、この友人は理系の修士卒(某旧帝大)で、文系科目はかなり苦手みたいですが、勉強したいと本人が望んでいるので勉強したらどうにかなるのではないかとも、思うのですが。合格率は低いようですが、独学でも合格するものでしょうか?また、もし独学の場合、まずはどういったものに手をつければよいのでしょうか? どなたか、経験者の方教えてください。

  • 年金加入と職務経歴について

    個人のプライバシーの問題でいろいろ検討しています。 たとえば、ある中途採用者が、ある事業主(企業)に入社した場合、厚生年金または厚生年金基金に加入すると思いますが、その場合、その個人の過去の職歴はすべて事業主にわかってしまうものなのでしょうか? 加入期間は判明すると思いますが、具体的な会社名までわかってしまうものなのでしょうか? 厚生年金の場合、厚生年金基金の場合と各々のケースのご回答を希望します。 

  • 行政書士の資格と職業について

    私は大学1年で、経済学部です。前にTVドラマ「カバチタレ」を見て行政書士について知りました。大学の授業で民法について少し勉強して、再び法律に興味を持ちました。法律に興味を持ったので、どうせ勉強するなら行政書士の資格を目指そうかと思っています。(難易度は高いようですが。)行政書士の資格は、行政書士を仕事にするのではなく一般企業に就職する場合でも役に立つことはあるのでしょうか?

  • アルバイトと労働基準法違反

    今勤めているバイト先をやめようと思います。 まだ始めてから3ヶ月経っていないのですが、 給与に納得できません。明らかに労働基準法違反なのですが、 差額の請求はどのような書状を書けばいいか等アドバイスください。 では、現状を説明したいと思います。 ちなみにカラオケ(ビリヤードやネットカフェもあり)のバイトです。 研修は100時間で終る(仕事の出来次第では超える場合もありえる) と、書類に書いてあった。 →勤務時間300時間を越えても研修が終らない 研修中の給料は一律650円である。 →深夜手当ても出ない サービス残業が約1時間程度 →これに関してはタイムカードを打った後に働くので立証は難しいと思いますが。 と、大まかにはこういう状態です。 ちなみに、ほとんど深夜ばかり働いているのに 給料明細には、早朝勤務の欄に書かれていました。 訴えても証拠が無いといわれるのでしょうか? それと、遅刻をしたら罰金を給料から引かれるんですが、 これも違法ですよね?(遅刻するのも悪いことですが)

  • 夫が失業した場合・・・

    会社が倒産(解散)し、夫が失業しました。 社会保険などについていろいろ調べたのですが、自信がありません。 経験者の方、詳しい方など、情報提供をお願いいたします。 1.会社自体がなくなってしまうので、厚生年金の継続は出来ないのでしょうか? 2.そもそも夫は妻の扶養家族になることが出来るのでしょうか? 3.夫が妻の扶養家族になった場合、夫は国民年金に加入せず、 妻の健康保険がつかえますか? 4.夫が妻の扶養家族になった場合、失業保険は申請できないのでしょうか? 5.夫が妻の扶養家族になる場合と、ならない場合、どっちが得か比べたいが、 何を基準に比べればいいのでしょうか? 6.離職理由は会社都合にあたるので、失業保険の支給は離職日から計算される? 7.妻が会社に提出する年末調整の書類で、「配偶者控除」というのがありますが、 夫が失業するまでの本年の所得額が76万円を超えているので「配偶者控除」の対象にはできないですよね? 8.同じく、妻が会社に提出する年末調整の書類に「社会保険料控除」という欄がありますが、夫が国民年金に加入しその支払をした場合、妻の年末調整の書類上で 「社会保険料控除」の対象として記載していいのでしょうか?それとも、夫が個人で確定申告をするのですか? 9.(8)の質問で国民年金の支払を(2年に満たない期間内で)滞納した場合 実際に未納となっている部分について「社会保険料控除」が可能でしょうか? 10.夫が、確定申告の時期(3月?)までに再就職した場合も、確定申告は個人でやらなければなりませんか?それとも必要書類を提出すれば新しい会社でやっていただけるのでしょうか? wabでいろいろ検索したのですが、子供や妻を扶養にする場合について書いている ものが多く、夫が失業した場面についてそれらが当てはまるのかが よくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。