PTPCE-GSR の回答履歴

全450件中261~280件表示
  • 扶養に入ると失業保険がもらえない??

    税金のこと、まったくわからないので教えて下さい。 8月末に結婚退社をし、なにもわからぬまま扶養に入る手続きを夫の会社でしてもらいました。私はその手続きが終わってから市役所に行き、その後、失業保険の手続きに行こうと思っていました。ようやく夫の会社での手続きが終わり、私の名前の入った健康保険証と年金手帳を持って市役所に行くと、「会社の方でこの書類に記入してもらって下さい」と第3号被保険者該当届書を渡され、「扶養に入ると失業保険はもらえませんよ」と言われました。 今、このような現状のまま、どうしたらよいものかストップしています。そこで質問なのですが、 1.扶養に入るのと、扶養に入らないで失業保険をもらうのとはどっちがいいのでしょうか?(友達の話では逆に扶養に入れず自分で税金を払ったと言ってました) 2.失業保険をもらう方がよい、という場合、また夫の会社にお願いして扶養をはずしてもらう、ということになるのでしょうか?またそれは可能ですか? 3.今現在、私が払わなければいけない税金はあるのでしょうか?夫の会社の手続きが終わるまでもかなりの日数がありましたし、第3号被保険者該当届書もまだ提出していませんので、心配しています。 私なりに調べていたつもりなのですが、こんなことになって自分の知識のなさを痛感しています。どうかよろしくお願いします。

  • 夫が失業した場合・・・

    会社が倒産(解散)し、夫が失業しました。 社会保険などについていろいろ調べたのですが、自信がありません。 経験者の方、詳しい方など、情報提供をお願いいたします。 1.会社自体がなくなってしまうので、厚生年金の継続は出来ないのでしょうか? 2.そもそも夫は妻の扶養家族になることが出来るのでしょうか? 3.夫が妻の扶養家族になった場合、夫は国民年金に加入せず、 妻の健康保険がつかえますか? 4.夫が妻の扶養家族になった場合、失業保険は申請できないのでしょうか? 5.夫が妻の扶養家族になる場合と、ならない場合、どっちが得か比べたいが、 何を基準に比べればいいのでしょうか? 6.離職理由は会社都合にあたるので、失業保険の支給は離職日から計算される? 7.妻が会社に提出する年末調整の書類で、「配偶者控除」というのがありますが、 夫が失業するまでの本年の所得額が76万円を超えているので「配偶者控除」の対象にはできないですよね? 8.同じく、妻が会社に提出する年末調整の書類に「社会保険料控除」という欄がありますが、夫が国民年金に加入しその支払をした場合、妻の年末調整の書類上で 「社会保険料控除」の対象として記載していいのでしょうか?それとも、夫が個人で確定申告をするのですか? 9.(8)の質問で国民年金の支払を(2年に満たない期間内で)滞納した場合 実際に未納となっている部分について「社会保険料控除」が可能でしょうか? 10.夫が、確定申告の時期(3月?)までに再就職した場合も、確定申告は個人でやらなければなりませんか?それとも必要書類を提出すれば新しい会社でやっていただけるのでしょうか? wabでいろいろ検索したのですが、子供や妻を扶養にする場合について書いている ものが多く、夫が失業した場面についてそれらが当てはまるのかが よくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 社員の給料

    私はある会社の子会社で働いてます。親の持分は70%です。このご時世の為、親会社は一般社員(親会社)の給料を下げる事になりました。私のいる子会社では、それに反して好調な業績を収めています。ですが、この度の親会社での給与引き下げに同調する事が決まり、私どもの組合は当社役員に対し同調する理由を求めたところ、返事がきました。ようは、当社役員は親会社に対して引き下げにある程度抵抗をしたが、無理に抵抗しても株主総会で否決されるという事を言われたそうです。株主総会では、役員報酬・賞与、会社定款、取締役の選任、会社合併・解散等の議決事項はあると思っていたのですが、社員の給料にまで干渉できるのでしょうか。給料下げなくて、役員が解任されるというのなら話は別だと思うのですが…株主総会でそのように社員の給料にまで口をはさめるのでしょうか。是非、教えてください。

  • 会社の就業規則

    就業規則のなかに ・ 懲戒解雇されたものに対しては、退職金を支払わない。 との項目があるんですが、これは合法なのでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • 短期アルバイトの志望動機

    短期アルバイトをする時の志望動機は何と書くのがよいのでしょうか。お歳暮のアルバイトなので期間は1ヶ月です。

  • 難しい質問だと思いますがこれは何という職業ですか?

    上手く表現できないんですけれど例えばうどん屋さんに行くと看板がありますよね。その看板にぐにゃぐにゃっとした字(草書体ではなく創ったような字)で「うどん」って書いてたり、もう少しわかりやすく言えばある会社の名前をなにかで見た時グラフィックソフトでは変換できないような文字で書かれてる時があります。もっと言えば映画の題字やら演劇の題字を書く人。すいませんわかりにくくなってきましたのでまとめます。 ・「看板の文字」「会社名の文字」「映画の題字」「演劇の題字」「商品の文字」 これを書く人の職業は何という職業ですか? やはり広告デザイナーなどになるのでしょうか?それとも書道の達人が書いているのでしょうか?それとも看板は看板屋さん。映画の題字は題字屋さんなど専門家の方がされているのでしょうか?もしこれらを総称して「○○」という職業名があるのなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 個別労使紛争について パート2

    回答への補足や、回答のお礼が前後してしまいましたので 改めて質問なのですが・・・ 連合の方の調査が入り、会社側が不当解雇を認めて、金銭的示談になって退社となった場合の示談金ですが、だいたい相場があると聞きましたがいくらくらいなものなのでしょうか?例えば、雇用者の家族状況や、勤続年数とかも判断基準なのでしょうか?どうしても金銭的に折り合いがつかない場合、雇用者の要望金額が優先されるものなのでしょうか? また、連合の調査が入っても、会社側が不当解雇を認めなかった場合、次はどうなるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 学生アルバイトと労働基準法

    私は某ピザ店でアルバイトをしています。 この店について、営業時間は1100~2300で休日は年末年始のみ、社員が2人配属されており残り約10名強はアルバイトです。  シフト制で働いているのですが、そのシフトが朝1100に入って夜のピーク終了まで、働くことがありよく言われる8時間を越える事がよくあります。  ここで、給料明細を見ると、「平日昼」「同夜」「休日昼」「同夜」の区分でしか計算されておりません。10時以降は時給が何割かUPしているようなのですが、 8時間を越える分の割増はないようなのです。つまり10時間働こうが12時間働こうが通常の勤務時間としてのみ計算されているようなのです。  これは法律的にはどうなのでしょうか?アルバイトだからこうなのですか? ずばり、われわれアルバイト側に何らかの請求権はあるのでしょうか?  足りない点、あれば書いてください。補足しますので。よろしくお願いします。  

  • 学校職員(契約)の職歴の書き方って?

     私立大学の契約社員として働いている者です。  数年間で契約が終わる制度なので(正社員登用はなし)、  転職活動をすすめておこうと思っているのですが  経歴の書き方にちょっと疑問がありますので書きこみました。  1.契約社員なので「入社」という表現はおかしくないでしょうか?    しかも一般起業とは趣が異なるので、入社という表現も変かな・・・と    思っています。しかし学校だからって「入学」とかは変ですし。    『xx大学に契約事務職員として採用される』という表現で    問題ないのでしょうか?  2.私は大学事務局付の事務職員扱いなのですが、    学校関係の場合、やはり経営母体である法人の名前を出すべきでしょうか?    『学校法人xx学園契約職員』    『xx大学契約職員』    『xx大学(学校法人xx学園経営)事務局契約職員』    どれが一番書き方としては正しいのでしょうか?   

  • 国家賠償法などについて

    国家賠償法と官吏・争議権について、ご存知の方、簡単でいいので教えて頂けないでしょうか?

  • 給与の金額について

    四大卒の三年目のOLです。 私も自分の給与や賞与について疑問なので、いろんな方の給与または賞与の金額を教えていただきたいです。 月給は本給が67,450円、加給金が123,260円、地域手当が2,000円で、 合計で192,710円です。 あと社会保険や所得税、住民税など控除されるとだいたい手取りが15~16万円ぐらい。残業代がつくので、もう少し多いときもありますが。 何でこんな内訳なのかというと、おそらく賞与を少なくするためではないかと思います。 ちなみに6月の賞与は約300,000円でした。 今の会社は賞与が少ないということなので、他の方がどれくらいの給与でどれくらいの賞与をもらっているかできれば何ヶ月とかではなくてだいたいの金額で教えて欲しいのです。 また、私は実は給与関係の事務をやっているのですが、同期の女の子(全員事務職。ちなみに一般職です)でも少し金額に差があるのです。 これはどうやらその部署の成績などによってお給料が左右されるようなので、そのせいだと思います。 能力の差だとは思えないのです。なぜなら全員資格を持っているわけでもないし、 割とのんびりしている会社なのでみんな今日は暇で・・・、とか言ってるし、いつも暇でしょうがない、と言っている子(ちなみに仕事内容が一年目とほぼ変わらないらしい。その子はその子なりに悩んでいますが)が実は一番多いのです。一番少ない子との差は3,000円ぐらいだったと思います。 私はそんなに暇ではありません。自分で言うのもなんですが、仕事内容を比べるともしかしてみんなの中で一番大変なんじゃないかとも思います。なので、このような給与の決められ方に不満があります。最近なんだかむなしくなってきて、仕方ありません。でもどの会社でもそうなんでしょうか?こんな私になにかアドバイスをいただけると、うれしいです。

  • 任意継続被保険者の保険料について

     定年後の健康保険について。  任意継続被保険者の保険料は退職時の標準報酬月額 もしくはその制度の加入者の平均標準報酬月額 (約30万円)のどちらか安い方の保険料を取ると 聞きました。全国平均のほうが安いので、そちらに 決定されると思いますが、その保険料の額は2年間変  更されることはないのですか?  退職後はパートで月に数日働くだけなので、収入は約8万 円程度です。昨年の年収を考えると、今は任意継続の方 が国民健康保険料より安いとおもうのですが、国民健康 保険料の見なおしはいつ行われるのでしょう? 途中から国民健康保険に切り替えたほうがいい場合も あるのでしょうか。  教えてください。

  • 給与の金額について

    四大卒の三年目のOLです。 私も自分の給与や賞与について疑問なので、いろんな方の給与または賞与の金額を教えていただきたいです。 月給は本給が67,450円、加給金が123,260円、地域手当が2,000円で、 合計で192,710円です。 あと社会保険や所得税、住民税など控除されるとだいたい手取りが15~16万円ぐらい。残業代がつくので、もう少し多いときもありますが。 何でこんな内訳なのかというと、おそらく賞与を少なくするためではないかと思います。 ちなみに6月の賞与は約300,000円でした。 今の会社は賞与が少ないということなので、他の方がどれくらいの給与でどれくらいの賞与をもらっているかできれば何ヶ月とかではなくてだいたいの金額で教えて欲しいのです。 また、私は実は給与関係の事務をやっているのですが、同期の女の子(全員事務職。ちなみに一般職です)でも少し金額に差があるのです。 これはどうやらその部署の成績などによってお給料が左右されるようなので、そのせいだと思います。 能力の差だとは思えないのです。なぜなら全員資格を持っているわけでもないし、 割とのんびりしている会社なのでみんな今日は暇で・・・、とか言ってるし、いつも暇でしょうがない、と言っている子(ちなみに仕事内容が一年目とほぼ変わらないらしい。その子はその子なりに悩んでいますが)が実は一番多いのです。一番少ない子との差は3,000円ぐらいだったと思います。 私はそんなに暇ではありません。自分で言うのもなんですが、仕事内容を比べるともしかしてみんなの中で一番大変なんじゃないかとも思います。なので、このような給与の決められ方に不満があります。最近なんだかむなしくなってきて、仕方ありません。でもどの会社でもそうなんでしょうか?こんな私になにかアドバイスをいただけると、うれしいです。

  • みなし残業の廃止について

    こないだ、知り合いの会社の人が 「ウチの会社みなし残業も廃止だってよ」 とぼやいてました。 これって労働基準法で問題とかないんでしょうか?

  • パートの失業保険について

     60歳を過ぎて正社員からパート契約に変更する場合  雇用保険は短期被保険者に区分変更すると思うのです   が、失業保険はどうなるのでしょうか?  パートになって離職した場合、賃金が低いので、失業  保険の給付金額もとても少なくなってしまうのですか?

  • みなし残業の廃止について

    こないだ、知り合いの会社の人が 「ウチの会社みなし残業も廃止だってよ」 とぼやいてました。 これって労働基準法で問題とかないんでしょうか?

  • 会社役員になる手続きについて教えて下さい。

    近々、会社役員になるよう勧められています。 今もサラリーマンで会社運営はやって来ましたが、経営の点についてはチンプンカンプンです。同じ会社の役員になる為に、いったん会社を退社する様に言われました。役員になる為にはそうしないといけないのでしょうか? 役員になれば、社会保険・税金はどのようになるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。実は本当に困っています。

  • 会社役員になる手続きについて教えて下さい。

    近々、会社役員になるよう勧められています。 今もサラリーマンで会社運営はやって来ましたが、経営の点についてはチンプンカンプンです。同じ会社の役員になる為に、いったん会社を退社する様に言われました。役員になる為にはそうしないといけないのでしょうか? 役員になれば、社会保険・税金はどのようになるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。実は本当に困っています。

  • 販売士検定について

    ホームセンター等の園芸部門でのパートを希望しています。近くのホームセンターでは募集をされていないので、今のうちに何か勉強をしておこうと思っています。園芸関係の資格でグリーンアドバイザーがありますが、園芸関係の学校を卒業しているか、1年以上お店で働いた実績等が必要で、現在の私には取得資格がありません。そこで、調べていくうちに販売士の資格があることを知りました.3級販売士の資格は役立つでしょうか。いまから勉強をして2月の試験に間に合うでしょうか.園芸、ガーデニングの専門知識はあると思っていますが、販売に関しては、素人です。

  • 企業に履歴書を送ろうと思ったのですが

    今 私は求職中で ハローワークに通ってるのですが 昨日 いいなと思うA社があって アポイントを取って  履歴書やハローワークの紹介状を送付する事になったのですが その後で 他に受けたい会社が  幾つか出てきて最初の会社を辞退したいなと思うようになったのですが どのようにA社の担当の方に  お断りすればいいのでしょうか? 私は24歳ですが 今まで20社ほど受けて 全て落ちているので  家族は「出すだけ出しときなさい」と言いますが(最初は まず書類審査があるので受かるとは限らないとの事) あまり行く気がないのに 失礼な感じがしますし。。。 助言の程 よろしくお願いします。