PTPCE-GSR の回答履歴

全450件中381~400件表示
  • 内定通知がありましたが・・・

    現在、再就職活動中の知り合い(元同僚)に相談されたのですが、面接の結果待ちが3社あって、その中の第3希望の会社から内定の電話があったそうです。 結果待ちの他社が不採用ならその会社に再就職をするらしいのですが、結果がでるまで待って欲しいと言いにくいらしく、なにかそれらしい嘘はつけないかと相談されました。 内定に応じたフリをして、第1希望の内定が出てから断ればとアドバイスしたのですが、そんな学生じゃないんだからと言われてしまいました。 なにか良いアドバイスができないでしょうか?

  • 休職について

    現在、鬱病にて毎週クリニックに通っています。 自分としては仕事は辞めたくないし、都内に1人暮らしで実家からの支援も頼めない経済状況です。 でも、このまま仕事しつづけていくのに、少々疲れています。 しばらく仕事を休んで回復してから仕事に復帰できればと考えていますが、業務の内容的に他の人が代理でしばらく業務をこなすというのが難しいので「休むくらいなら引き継いで辞めろ」といわれそうで、悩んでいます。 このような状況ですが、休職願いを出すことができるでしょうか? (法律的にはどうなのでしょうか?) また、仮に休職したとして、やはりその間のお給料などは全く出ないのですよね…? 休職されたことのある方等、教えてください。

  • 就職活動のセールスポイント

    現在、博士課程2年のものです。 大学院のうち修士までは大学で研究をすすめ、 博士課程のうち昨年は国立研究所の共同研究員として 「官」の雰囲気の中で研究し、今年は大手酒造メーカーの 研究所で「民」の中で研究しております。ちなみに 新卒の院生であり、社会人入学等ではありません。 そこで質問ですが、この研究歴は実際どのくらいの アピールポイントがあるんでしょうか? もちろん、研究実績が重要というのは理解していますが、 大学で指導教官の元、狭い知見で卒業する院生よりは ましだろうと思いますし、なにより教授のコネで 民間の研究所にいるわけでなく、自分で交渉した経緯も あるので、それなりの自負もあります。 実際に人事担当された方の意見があれば幸いです。

  • 私服面接

    テレビ関係の製作会社で近々面接があるのですが、 面接案内状に「スーツ不可、私服で来て下さい。」 と書いてありました。 私服でもちろん行こうと思うのですが、制作会社という 動き回るという職種からパンツで行く方がベターなのか、 それともスカートにシャツなどの方が良いのか… よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 雇用形態が正社員からバイトに。

    正社員として1年間勤めていた会社から突然、 業績不振でバイトになると言われて、 最近、その会社を辞めました。 それで、現在転職活動してるんですが、 面接時の退職理由では、何て言ったらいいんでしょうか? 「バイトになると言われたので辞めました。」 でいいんでしょうか? 退職理由では、あまり会社のことを、悪く言わない方がいいとか 聞いたので。 あと、業績不振で、正社員からバイト扱いにさせられるのって よくある事なんでしょうか? こういう時は、素直に従うしかないんでしょうか? それとも、その会社がつぶれる寸前の危ない会社 だったという事なんでしょうか?

  • 運送業界で運転した時間はすべて残業が付く?

    転職して大型の中距離ドライバーになろうかと考えています。 運送業界では,トラックを運転した時間はすべて残業が付くのでしょうか? 営業職などでは一般に基本給だけで残業がつかないところが多いみたいですが,運送業界には知り合いがいないためわかりません。 実際につとめておられる方のご意見を伺えれば幸いです。

  • 休職について

    現在、鬱病にて毎週クリニックに通っています。 自分としては仕事は辞めたくないし、都内に1人暮らしで実家からの支援も頼めない経済状況です。 でも、このまま仕事しつづけていくのに、少々疲れています。 しばらく仕事を休んで回復してから仕事に復帰できればと考えていますが、業務の内容的に他の人が代理でしばらく業務をこなすというのが難しいので「休むくらいなら引き継いで辞めろ」といわれそうで、悩んでいます。 このような状況ですが、休職願いを出すことができるでしょうか? (法律的にはどうなのでしょうか?) また、仮に休職したとして、やはりその間のお給料などは全く出ないのですよね…? 休職されたことのある方等、教えてください。

  • 退職願い

    就業規則では三ヶ月前に退職願いを出さないといけないのですが、労働基準法では一ヶ月ですよね。この場合、退職願を出してから一ヶ月でやめることは基本的にできないのでしょうか?どうしても一ヶ月でやめたいときはどうしたらいいのでしょうか? また以前、11月に有給が支給されるのですが、11月いっぱいでやめたいといった友達が、一日も有給を使わせてもらえずにやめました。これは当たり前のことなのでしょうか?退職願提出後一ヶ月でやめたからそうなったのか、11月に支給だからなのか、教えてください。

  • 失業保険、もらえるかどうか教えてください。

    失業保険について質問させていただきます。 私は3月末に退職し、現在失業中の身です。 正式な退職は3末だったのですが、4月半ばから5月末まで元の職場でアルバイトとして働きました。1ヵ月半で、合計135時間ほどでしたのでかなりの額の収入になりました。 本来なら、このバイトが全て終了してから、失業の申請に行って、申請すべきだったのですが、自分の勝手な判断でバイトの終了する3日前にハローワークへ登録へ行ってしまいました。不正になると分かっていながら、最初のうちは黙っていれば何とかなるかなあとも思っていたのですが、心苦しくて結局最近では受給を断念しようかなと思っているところです。 ただ、もしきちんと全部このことを申告すると、減額されたとしても給付金がもらえるのかどうかが気になっており、確信が持てないので、詳しい方があれば教えていただきたいのですが。 5月末に登録し、3ヶ月の待機期間があるので、まだ給付一度も受けていません。 一旦諦めようと思っていましたが、金額も大きいのでもし少しでももらえるのならと思っています。よろしくお願いします。

  • 履歴書について

    現在はアルバイトを募集をしていないのですが、履歴書を送っておけば、欠員が出次第、履歴書の選考をして連絡をくれるというシステムをとっているお店があります。私はそのお店で働きたいので履歴書を送ってみようと思っています。その場合、履歴書だけ送ってしまっていいんでしょうか?やっぱり一筆添えるべきなんですか?手紙を添えるとしたら、正式な書き方ですか?誰か教えてください、お願いします!

  • 運転免許所有者数について

    東京都調布市の運転免許所有者数または免許所有率についてお分かりの方いらっしゃいますか。 あるいはこれを推計できる他の地域のデータでも結構です。 カテゴリーに疑問がありましたが、最も頼れる情報をお持ちの方が多いジャンルと思いましたので。 よろしくお願いします。

  • 入社前の健康診断

    会社に入社する前にほとんどの会社は健康診断があると思いますが、どんな検査があるんでしょうか?

  • 行政書士の資格取得について

    行政書士の資格を取りたいと考えていますが、実際に勉強はいつ頃から始めて1日どのぐらい勉強すればよろしいのでしょうか?また独学かスクールへの通学かと言う事と、独学の場合、一番良い教材があればご紹介して頂きたいのですが・・・。個人差はあると思いますが、経験された方からの回答があればと思います。

  • 弁護士の業務と隣接法律職(司法書士等)の業務

    弁護士は、隣接法律職(司法書士等)の業務も行なえるのでしょうか? 例えば、弁護士が、司法書士の業務である「登記の申請書の作成・申請書の提出代理」を行なう事が可能なのでしょうか?? 要するに弁護士は、法律に関する事務を全て行なえるのでしょうか?(弁護士法§72)

  • 自分の職業のカテゴリが不明

    日常生活のさまざまな場面で、自分の職業を聞かれることは多いですが、私は 自分が何に該当するのか分からず、とりあえず主婦かパート・アルバイトを選択して しまいますが、本当はどうなんでしょうか? 私の職場はレストランバーで、昼はランチタイムを一人でやり、夜はアルバイトを 使っています。オーナーは別の人間ですが、昼間サラリーマンで栄転の転勤のため ご家族と離れ、単身赴任をしています。私とは親戚でもなんでもありません。 転勤に伴い店の存続の危機に直面し(自分は店には出られない)、当時アルバイトだった私は「店を閉めるくらいなら私がやる」と申し出て、オーナーが転勤した翌月度から「店長」の肩書きをもらいました。 しかし私は定額の給料をもらって働いているのではなく、実質的には自営業と ほとんど変わりません。店を興したときに出資していないだけで、店を一軒持っているのと同じです。売上が良ければ自分の収入もあがるし、悪ければ自分の取り分を削ってアルバイトの給料を優先することとなるでしょう。赤字になればその責任は自分で負わなくてはなりません。 これって、「私は自営業」といっていいでしょうか?どうでしょうか? でもオーナーの名義である以上、私の名刺に「代表」と書かれることはないのですが・・・。

  • 社労士試験の労働保険関係の質問

    雇用保険の保険料率が11.5/1000から15.5/1000に変更になったのは問題集でも取り上げられているのですが、労災保険も6/1000から5.5/1000へ変更になったと思うのですが、問題集では6/1000のままです。 実際に試験の時には指示がなければ6/1000で計算した方が良いのでしょうか?

  • 就職したいんです。

    現在就職活動中です。 阪神間。できれば尼崎で探しています。 しかし、この不況のさなかで、どこの会社もなかなか良い返事をしていただけません。初めはリクナビなどで会社を検索して説明会などに行っていたのですが、大企業ばかりであまり自分が求めているのとは違いました。 中小企業でそんなに大きな会社でなくて良いのですが、そういった会社探しはどのようにしたら良いのでしょうか?

  • 相続手続きについて

    今年の1月に父が他界しました。相続の手続きについてですが、相続人は母・姉・婿養子の兄・私と4人です。遺産分割相談を相続人全員が集まって決めるものと思っていましたが、姉の会社に出入りしている税理士に相談して進めているようで、最初は家を売って母が3/2・残り3/1を3人で分配すると決まったと一方的に言われました。しかし母が突然1周忌が終わるまではすぐに売りたくないという事になりましたが、またいきなり姉からfaxで、相続の手続きをするので印鑑証明を送るように言われました。相続するものの内容もわからず、母に事情を聞いても話そうとせず、また姉に聞くと銀行口座を解約してその一部を私に分配すると決まったからと言われました。相続人一部の者だけで勝手に決められることなのでしょうか? 納得がいきません。この件に関して教えてください。

  • 会社に産休制度が無いのですが・・・

    私の会社は、従業員1200人位の中小企業です。 その内、女性は250人位働いていますが、その殆どが20代前半、最年長でも29歳という女性の平均年齢がとても低い会社です。 その理由の一つとして、産休制度が無いことがあると思います。 育休ならともかく、産休すら無い為、現在、会社には子供がいる女性は、一人もいません。(結婚されている方も数人しかいません。) 重役の一人に聞いた話では、「自分の妻も出産したけど、出産なんて、産む前の日と産む日だけ休めば次の日からは働ける」だそうです。 それを聞いて本当に腹が立ちました。産んだ赤ちゃんは誰が面倒見るのでしょうか? 恐らく、会社のトップもそういう考えなのだと思います。 又、私の会社には、組合等が無く、社長&重役に意見することが出来る人は誰一人としていません。(以前、組合を作ろうと試みた上司が居ましたが、居心地が悪くなり退社してしまいました。) サービス残業が一日平均4~6時間はある、恐ろしい会社ですが、仕事内容にはやりがいがあり、結婚をしても、子供が産まれても、続けていきたいと思っています。 実際は、家事との両立は難しいのかもしれませんが、結婚や出産等の理由で辞めなければいけないこの会社制度が、どうしても許せないのです。 どうにかして産休制度を作ってもらいたいのですが、何か良い案はありますか?

  • 会社側の予告なしの制度休止

    過去8年くらい継続されている転進援助制度というものがありました  その内容は ある年齢になると年2回の募集があり、6月と12月で退職金が満額で500万プラスされます。 私はその該当者になり昨年の6月に案内をうけとりました。 12月に応募しようと思い、6月は応募をみおくりました ところが11月27日に突然休止の案内が来ました。 会社としては、何人応募するかわからないし、金がないと又組合にも合意をとっているとの事でした。 該当者本人には紙1枚の通知のみでした。 私は、12月に応募しようと思い転職先も見つけていました。 今回の退職金の増額を見込んで、転職先の年収も下げました。 会社に事情をはなしてもだめでした ここで質問ですが、会社の一方的理由で予告なしに制度を変更してもよいかということです。 ちなみに現在転職先にいますが収入の面でも不安定です。 又その会社の今期の決算は20億の黒字であり、今年の8月にはまた違った形の退職優遇処置を実施しています。 会社のこのやりかたに法的手段をとりたいとおもいますがどうでしょうか、お答え下さい。