tea-toki の回答履歴

全2001件中1861~1880件表示
  • ウェディングドレスの選択について

    似合うドレスと夢のドレスで悩んでいます。 27歳身長170センチ痩せ形の女です。 海外挙式での結婚が決まり、ドレスは購入で持っていくことにしました。 元々の理想はバージンロードの長い大聖堂で上品クラシカルなお姫様。 ロングトレーンのドレス。ティアラでフェイスアップ。 というイメージです。 毎回、ドレスショップを回る度に、 「マーメイドがいいですよ!」と言われていましたが、イメージと違うのと 最初に訪問したドレスショップで着せられたマーメイドが貧相で枝のようだったので、 除外して考えていました。 何件かドレスショップを回り、10万円未満の格安ショップで良いところをみつけたので、 そこでAラインかAとプリンセスの間位のドレスを購入するつもりでした。 そんな中、たまたまインターネットで見つけたドレスショップが ヘアメイク・試着フェアをやっており、 サイトにのっていた、マーメイドのラインがとても素敵だったので、 一回着てみたいと思い、軽い気持ちで伺いました。 すると・・・ とても、似合いました。 アメリカンスリーブの裾の長いマーメイドです。 彼・ショップにいた他のお客さんまで絶賛。 「彼は今まで着たドレスで断トツ一位だ!」と。 確かに、小顔に見え、とてもキレイに整って見えます。 しかし、私のイメージからは離れており、どうしたらいいか困惑しています。 そして、女性の意見が聞きたいと思い親友と親友の妹に見せると 「キレイだけど貴婦人のようなイメージ。お姫様や花嫁とは遠いし、Aラインの方がいいよ」と。 サイズオーダーのため、あと1週間で決めねばなりません。 どうしたらいいでしょうか。 ご助言お願いします。

  • 友人との起業における利益配分について

    友人から起業の誘いが来ています。基本的に乗り気で、プランの検討も一緒にしたりしています。軌道に乗せることができたらなかなか前途有望かなと思っています。 そして先日、株式は20%を私に、30%を他の起業協力者3名に10%ずつあげ、残りの50%を自分がホールドするとの話を打診されました。私としてはこの事業は彼が発起人にして最大の投資者であるし、彼の牽引なしには事業の成功が望めないと踏んでいるので、彼が50%保有することに対して特に異議はないのですが、自分が20%もらうのは多いのか少ないのかよくわかりません。 ちなみに私がこの事業における役割は情報関係で、大きい会社でいうCIOの位置づけに近いものかなという感じです。もちろん最初は他にもいろんなことをしなければなりませんが。 また、株式の保有量と将来会社が成立した後の、自分がもらう給料の額との関係もよくわかりません。 友人との共同起業で最後まで共に行けるケースが非常に少なく、将来のトラブルを避けるためにも始まる前に利益分配などをきちんと決めたほうがいいという意見をインターネットでたくさん見ました。 これから二人で細かい話を進めていく予定ですが、その際に私が何を決めればいいかはわかりません。 長くなってすみません。質問を整理しますと 1、私の役割に照らして、20%の株式を持つのは適切かどうか。 2、20%の株式を持つということは20%の出資資金を出すということでしょうか。 3、所有株式の量と給与額との関係はどのようなものでしょうか。 4、これから彼と取り決めを結ぶとき、どういった点に注意しなければならないのでしょうか。 以上の4点です。 文章がわかりづらいとは思いますが、なにとぞご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 妊娠時の初釜。服装は?

    裏千家で茶道を習っています。 今まで初釜は、小紋(茶道の先生からいただいた反物で仕立てたもの。)を着て行っていましたが、今回妊娠7カ月で、どうしたものかと思っています。 先生からは、「無理しないで、普段着の洋服で来ていいのよ。」と言っていただいています。 でも、妊娠中ということでスーツは入らないし、着られる服の中で初釜に着て行ってもふさわしいものがなく、困っています。 サイトなどで、妊娠中でも着物は着られるとか、逆に楽ちんだというブログなどを参考に一度着てみたのですが、どうもうまく着ることができません。 自分で着付けをするので、苦しいとかそういう不具合はありませんが、やはりきれいに着られないし、着崩れること間違いなしって感じです。 今考えている案は、 (1)無理にでも着物を来て行って、洋服の着替え(普段着)を持っていく。 具合が悪くなったり、着崩れなどどうしようもなくなったら、着替えさせてもらう。 (2)マタニティのフォーマルっぽい服を買う。 (3)先生のお言葉に甘えさせてもらって、普段のお稽古と同じような服装で参加させてもらう。 もちろん、ジーンズなどではありません。 ハイネックのセーターと、膝下丈のスカートにチュニックのようなものを重ねる予定。 ストッキングだけだと寒いので、レギンスに白靴下。 のどれかと考えています。 先生に相談するのが一番かと思いますが、絶対に「普段着で良い。」と言っていただけると思うので、第3者のご意見をうかがいたく、こちらに相談させていただきました。 ちなみに、お手前も客もする予定です。 上記の案の他に、良い案がありましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 茶道具について教えていただけますか?

    お世話になります。 7、8年ほど茶道を習われている20代後半の先輩(女性)に、茶碗をプレゼントしようと思っています。 私は茶道について、まったく素人なので茶道具屋に行って聴いてみたら、 茶碗「喜左衛門井戸の写し」があるのでどうですか? と勧められました。 写しというと「コピー」を連想しあまりよくないイメージを持ちました。 茶道をたしなむ方々は有名茶碗の写しを、どうとらえているのでしょうか。 普通に一般作家がオリジナルとして出す作品を差し上げる方がいいのでしょうか。 価値はよくわかりませんが、素朴なデザインとほんのり黄色、桜色っぽい色彩で長い間、大切にしてもらえそうな一品です。価格は予算の範囲内でした。 精通される方、いらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。

  • 卒業式の袴の色について

    卒業式で成人式の振袖に袴を着る予定です。 地元が遠く、母に選んでもらうため、実際に着ることができません。 色も写真なので実際とは変わってしまいそうです。 振袖は紺地に古典的な柄で様々な色が入っています。 成人式は半襟、帯揚げ、帯締め、髪飾りは赤にしました。 母と店員さんは赤×紺のぼかし袴を勧めています。 正統派で可愛いと言われたのがひっかかってしまい、違うものにしたいと思いました。 成人式の時に半襟などが赤だったため、今回は趣を変え、個性的にしたいと考えていたからです。 そのため、黄(からし)×緑のぼかし袴を選び、半襟は黄色にする予定です。 普段は黄色や緑色の服を着ることが少ないです。 でも今になって不安を感じています。 袴が二色の場合、一色は着物と同じ色を使ったほうがいいでしょうか? それから、半襟や帯の色についてもどんな色がいいかアドバイスをお願いいたします。

  • 着物に関して!!女性へ質問です。

    駆け出しのヘアメイクです。和装スタイル勉強の為着物についての質問です。 沢山の回答お待ちしてます。 1.ご年齢とご職業 2.着物が似合うと思う有名人 3.差し支えなければその理由(素敵に思った理由) 4.着物はどういう時に着用しますか? 5.着物をお持ちでしたら 種類は何ですか? 6.着付けはどちらでされますか? 7.着物レンタルは利用した事はありますか? 8.ある方のみ利用した時期と何をレンタルしたかお分かりでしたら料金 9.着付けをお願いした方は感想(〇〇が苦しかったや沢山の中から選べた等) 10.着物き合わせてしたいヘアスタイル 11.お持ちの着物と帯のブランド

  • 着物レンタル使用について

    着物レンタルはよく使いますか?買ったほうがよいという人もおり、悩んでいます。

  • 金額が分からないまま金消契約って?

    昨年9月に一戸建住宅(建売)の契約をし、手付金300万円を支払いました。売り建てなので若干のプラン変更が出来るというので、間取りやキッチン・お風呂の仕様等の希望を出し、オプションでいくらかかるのか見積りをしてもらっている段階です。 ただ、いつまでたっても見積り総額が出ず、契約では土地の引渡しが今月末なのに、今月末にならないと見積りは出ないと言われました。それでも金消契約を1月中にしようと、仲介不動産屋に言われています。 こちらとしては、総額も分からないまま契約を進めたくありません。オプションとは言え、大がかりな変更を希望したので恐らく何100万とかかることが予想されます。全てをクリアにして納得がいった上で金消契約をするために、2月初旬に延ばして欲しいと言ったら嫌な顔をされました。 金消契約とは、必ず引渡しの前にしなければならないのでしょうか?また、家を買う場合、この様な状況は通常よくあることなのでしょうか?

  • 仕事を辞められない

    今、仕事を辞めたいのに辞められません。 仕事内容、上司との関係、次にやりたい仕事が見つかった為、今の仕事を辞めたいと思っています。 上司と店長に、辞めたいと伝えたところ、次のスタッフが育ってから辞めてと言われました。(今私は副店長のような立場です) ですが、今すぐ辞めたくてしょうがないです。 先月、あまりに職場に行きたくなくて、混乱し、剃刀で部屋をめちゃくちゃにし、その勢いで手首をざっくり切ってしまい、緊急手術をしてしまいました。 次、いつ自分がそうなってしまうかと思うと、恐ろしいです。 仕事も、毎日毎日神経がすり減っていくような感覚で働いていて、辛いです。 今日もこれから出勤なのですが、体が重く、気力がありません。 私はどうすればいいのでしょうか。 やっぱり、次の人が育つまで、耐えるしかないのでしょうか。 新人さんもまだ入っていませんし、次の人が育つまで、一体どのくらいの期間かかるのでしょうか。 真剣にバックレることまで考えてしまっています。 何かアドバイスがあれば、是非お願い致します。

  • エジプト旅行

    初めての海外旅行でエジプト13日のツアー添乗員同行に参加を検討中です 初めての海外であり、日本語以外はさっぱりの人間が二人です エジプトは英語も話せない初心者には敷居が高そうですが、添乗員同行のツアー ならば大丈夫でしょうか?

  • 経理・会計課の方に質問!会社で集める領収書について

    現在ある貿易業に努めている会社員です。 実は、私の同僚がどうも交通費を多めに貰えるように安いのを購入し 高い領収書で請求するなどのことを行っているようです。 ばれれば本人の責任なのでよいとは思いますが、それはともかくとして 会社では領収書を集めますよね? 集めた領収書は税務署などの持っていくのでしょうか? それとも、ただ交通費を渡すための証拠として取っとくのでしょうか? なぜこのようなことをお聞きしたいかといいますと、もし安いチケットを購入し高い領収書を提出することでその差額を貰えるとすれば 空港会社の利益と、会社が交通費として支給した額に矛盾が生じると思うのです。 彼は何年もそれを続けておりいまだ発覚していないようなんですが実際はどうなんでしょうか? もしかしてばれているんでしょうか? よろしく願います

  • 嫁のありかたについて質問です。(長文になります)

    私は福岡に住んでいる28歳の専業主婦です。主人は31歳、2月で3歳になる娘と、ただいま妊娠32週に入ったところです。 主人の母(62歳)と同居をして9年目になります。義父は3年前に他界しました。住まいは義父が残してくれた一軒家になります。 義母はスーパーでロングパートをしているので、大晦日まで朝の8時半~夕方5時まで働いているため、おせちの用意や、掃除(とは言っても、腰が痛いのでいつもの掃除に毛が生えた程度しかしていませんが)はすべて私がしました。 毎年、元日には主人の姉夫婦が年始の挨拶にきて1泊していきます。 私は、嫁がゆっくりできるのは、実家に帰ったときだけだと思っているので、料理は得意だし、もてなすつもりで台所には一切、義姉は立たせません。 しかし、後片付けだけはいつも義姉が「やるからいいよ」と言ってくれ、そこは甘えてしてもらっています。 義姉には14歳の娘と21歳の息子がいるのですが、21歳の息子が今年の夏に子供ができ、20歳のお嫁さんと5ヶ月の息子がいます。 その息子夫婦はうちから2時間半ほど離れたところに住んでおり、盆、正月、GWの大型連休のときしか帰ってこれません。たまにしか会えない孫に義姉も会えてうれしいと思います。 ここで本題なのですが、その義姉の息子の嫁について皆様の意見を聞きたいと思います。 うちに年始の挨拶に来たのが夕方6時ごろでした。その時点で義姉夫婦もその息子夫婦もうちに泊まるのは確定しています。 その日(1月2日)は義母、義姉夫婦とともにショッピングモールに買い物に行っていて、その最中に息子夫婦から今から帰ると連絡があったため、あわてて家に帰り(到着時間5時半すぎでした)それから一人でおせちを重箱に詰めなおしたり、炊き込みご飯の用意をしたりとあわただしく動いてるときに、息子夫婦がやってきました。 すると、息子夫婦はまっさきにソファに座り、義姉がお皿や箸の用意をし、私が作り終えたおつまみを配膳するのも義姉ばかりで、息子の嫁は手伝うそぶりもなく、「手伝います」の一言もないまま飲み食いし始めました。 その光景を見て、私は違和感を感じましたが皆様の意見はどうですか? 義姉にとってはうちは実家になります。ゆっくりしていい場所だと思いますが、義姉の息子からすれば、ばあちゃんちなので、お嫁さんからすれば旦那の実家と変わらない場所だと思うのですが・・・。 私なら良いところを見せて点数上げたいという気持ちもあれば、この状況下で座ってなどいられない!という気持ちでお手伝いすると思います。 後日、話の流れで義母と主人の前で、お嫁さんが「手伝います」の一言もなかったね。と話したところ、主人は「20歳ぐらいの子じゃそんなもんだろ。しょうがない」と言い、義母は「赤ちゃんが小さいし、滅多に来ないから、私はそんな風に(私のようにあの子は手伝わなかった)は思わない。ゆっくりさせてやりたい」と言われました。 私はただ「手伝います」の一言あっても良いのにと思うだけで、そう言われれば「遠くから来てるんだし、座ってていいよ」と言ってたと思います。 ちなみに5ヶ月の赤ちゃんは、義母がずっとだっこしてうれしそうに見ていました。 これは私の考えが意地が悪いんでしょうか? お暇なときでいいのでご意見お聞かせください。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 「延長」と「猶予」について

    日本語の問題かもしれませんが,よろしくお願いいたします。 特許法4条に「延長」,同法109条には「猶予」という言葉が使われています。 前者は「期間」に係るもの,後者は「納付」に係るものと使い分けており,また「猶予期間の延長」という表現もあるように両者は別のものであることは理解できるのですが,実務上いまひとつ混乱してしまうことがあります。 何故こんな使い分をしているのかご存知の方がいらっしゃればその理由をお教えいただれば幸いです。 感覚的には,「延長>猶予」という理解をしているのですが。

  • 有料サイト誤登録

    初めて投稿します。 既に回答されている質問を拝見した上で、自分のケースが気になり投稿しました。 全く同じケースの質問がありましたら、お手数ですが誘導お願いします。 本題です。 誤ってアダルトサイトにアクセスし、クリアーキーと決定キーを間違えて押して動画ページを開いてしまい、再生ボタンも押してしまいました。 すると 登録ありがとうございます。180日間無料見放題です。1月9日までに59000円支払ってください。 年齢認証済みです。通信販売なのでクーリングオフは無効です。 携帯電話のIPナンバー(?)がわかっているため、未払いの場合個人情報の解析を行い、連絡いたします。 などとかかれたページに変わりました。 怖くなり一度閉じたのですが、利用規約を読もうと、もう一度アクセスしました。よく見ると動画の上の部分に利用規約と小さな字でかかれたリンクがありました。 それを読むと、18歳未満が誤って登録した場合連絡してください。ただちに登録IDを抹消します。 と、ありましたので間違えたのでデータを抹消してください、と問い合わせからメールを送りました。返事は来ていません。 私は未成年ですが、携帯はフィルターもかかっておらず、父の名義?なので、年齢認証にかからず登録できてしまったんだと思います。 父の責任になってしまうでしょうか。 お金は払わないといけませんか? 携帯のIPから、電話番号や氏名が知られてしまうのでしょうか。 長々と申し訳ありません。回答お願いします。

  • 連帯保証書の条文について

    連帯保証書の条文で意味が理解できない部分があるので、質問させていただきます。 保証人は、乙が債務者に対して有する全債権の弁済を受けるまでは 乙の事前の書面による同意がない限り、 保証債務の履行に伴い代位によって取得する権利を行使しない。  →「代位によって取得する権利を行使しない」の部分の意味がよくわかりません。   噛み砕くとどういう事でしょうか? 保証人が債務者のために乙に対して他の契約においても連帯保証債務を負うときは、 特別の定めがある場合を除き、保証債務額または保証限度額は累積的に効力を生じる。  →乙と債務者が取り交わす全ての契約において連帯保証債務を負っている場合は、   その全ての保証債務にこの連帯保証書の効力が生じる。という意味でしょうか。

  • どの店舗の不動産会社に行けばいいのか

    今度赤羽に勤務が決まったため、引っ越しを考えています。 電車通勤で、通勤時間は20分程度までで探すつもりです。 そこで質問なのですが、こういう場合は、不動産会社に物件を探しに行く時に、 赤羽店の不動産会社に行くべきなのでしょうか? 何個か店舗のある不動産会社だと、どの駅の店舗に伺っても大丈夫なものなのでしょうか。 今住んでいる駅から赤羽が遠いため、できるなら近い不動産会社で探したいのです。 探しに行く時の交通費とか考えても、若干もったいないなぁとか思ってしまいますし…。 ケチケチせずに赤羽駅の不動産会社に伺った方がいいのでしょうか? また、住むエリアも、通勤時間20分となると、東京でも埼玉でもいいぐらいにアバウトに考えているので、 東京エリアの不動産会社に行って大丈夫なのかも不安です。 もしかしてそれだと埼玉エリアの物件は紹介してくれないのでは?とか疑問に思っています。 引っ越しに不慣れなもので、初心者の質問申し訳ありません>< 今日は大抵の不動産が定休日だと思うので、明日以降なるべく早めに探しに行くつもりです。 できれば早めの回答よろしくお願いいたします。

  • 着物の下に長袖。

    手首に誤解を受けてもおかしくないような傷跡があり 着物は避けていたのですが、このたび 妹の結婚式で黒い着物を着る事になりました。 長袖など着ていても良いものでしょうか…。 また、腕が隠れるような工夫はなにかないでしょうか。 本当は着物を着ないで出席するのがいいと思うのですが、 既に親戚(傷のことは知りません)が私の分の着物を作り始めています…。 男性では有るようですが、女性は…やはり無いのでしょうか(汗)

  • 有限会社役員退任届の必要性

    親族の会社役員として登記されている会社を辞めて数年たっていますが、退任届を出して登記をするのにお金がかかる、、、ということでそのままにしてあります。 会社が倒産した場合、のことを考えてきちんと退任しておいたほうがよいのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 夏季休暇、冬季休暇について

    法的な知識がないので教えてください。 9年間勤めた会社を今年の末でやめます。 会社の就業規則で夏季・冬季休暇5日間づつと載っているのですが、 私は年中無休の店の管理職に就いており、月・金は会議で、土日は店長は休んでは いけないようになっており、休暇を取ることは非常に困難な状況でした。 結果、年に1日づつしか夏季・冬季休暇をとれませんでした。 1年で8日間、8年ぶんで64日間の請求はすることができるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • エッセイとルポタージュの違い。

    この二つともノンフィクションの部類に入ると思います。 最初は時事問題に関してルポを書くつもりでしたが、 半ば1人称が多くなってきてしまい、エッセイのような形になってきてしまいました。 どのように書き表したら、ルポとしての歴然たる違いが出せますか? 教えてください。