tea-toki の回答履歴

全2001件中1941~1960件表示
  • 披露宴衣装のサイズ合わせについて

    来月、旦那さんの地元で式を挙げます。 先日、前撮りに行ってきたのですが、その際にドレスの ウエストが大きくて時間とともに下がってしまい、 着付けをするかたに、当日はウエスト(背中部分)に タオルを入れましょう、といわれました。 せっかく買った補正下着も安くはなかったのに、 細く見せたい式であえて普段よりも太くすることが 悲しくて、当日もぜんぜん楽しみではありません。 それに、私は一般的に特に細い体型でもありません。 和装でもないのにタオルでサイズ調節をするのは 普通ですか? いやだと思うのはやはり私の我儘で、これは辛抱すべき なのでしょうか・・・

  • 引き出物に名入れの袱紗は?

    引き出物で悩んでいます。 ひとりひとりにチョット特別な感じがするかな、とおもって名入れの袱紗がいいかな、と思います。 招待された人に喜んでいただけると思いますか・・・? (私なら自分のものを持っていないので、嬉しいと思うと思います) それと、、、 もしそれに決定した場合、それだけで3500円くらいになってしまいます。 袱紗+引き菓子だけだと、ガッカリされてしまうと思いますか? 参考にしたいので、ご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 失礼な採用担当者。

    障害者です。障害者手帳を持っています。障害者枠の就職の面接で「なんで障害者手帳の申請をしたの?」と、聞かれました。全く失礼極まりない採用担当者です。私は頭に来てます。 アドバイス、回答お願いします。

  • 結婚式当日の相手の両親への手土産

    結婚式の当日、遠方より私の両親が来るのですが、相手の両親に手土産は必要かどうかと聞かれました。 私自身よくわからないのですが、皆さんの中で、当日相手の両親に手土産など渡した方はいらっしゃいますか? 逆に、渡す必要はあるのでしょうか? 私は、いらないのではないかと思うのですが、皆さんはどうされていますか?

  • 相続放棄したいのですが。

    始めまして。相続放棄の件で困りまして、質問しますので、是非よろしくお願いします。 父が入退院を繰り返していたのですが、前回の入院から一月程度で緊急入院。入院翌日に亡くなりました。 いつも入院時に各書類には、私が保証人としてサインしていたんですが、今回は急な事でもあり、書類をまだ頂いていない状態です。 亡くなった後に、いつもどおり医療費を払ったのですが、父に多額の借金があり、相続放棄したいと考えています。 しかし、今回保証人のサインもしていない私が、医療費を支払ってしまった事によって、相続放棄できなくなってしまうのでしょうか? 心配で眠れません。 どなたかアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 彼の元嫁さんが再婚している場合の養育費と遺産相続について教えてください

     一応つきあっている彼氏の話なのですが、バツイチです。子供二人は奥さんがひきとっています。奥さんは再婚していて、子供も養子縁組しているようです。  離婚の理由はあまり聞いたことはありませんが、奥さんは浮気していて、その人と再婚したみたいです。(彼の暴力やギャンブルでは絶対ありません。性格の不一致?)  別れる時に200万渡し、もう援助はしないという約束で、今までのところお金の工面の連絡はきてないようです。  しかしやはり子供なのだから、再婚して養子縁組をしていたとしても、催促が来たら、養育費を払わないといけないですよね?  あと、もし彼と結婚して、彼が死亡したら、遺産相続権は奥さんには発生しませんが、子供には発生しますよね?私との間に子供ができた場合は、私と子供の場合はどうなるのでしょうか?  

  • 大学入学後の努力は認められないのか?

    こんにちは 1浪文系で阪大、神戸志望の者です。 私は当初、京大を志望していましたが、実力不足により、志望校を変更しました。 私は京大を目指すと口では言っておきながら、本気で勉強していませんでした。本気で勉強していれば手が届いたかどうかはわかりませんが、今は何と言うか、不完全燃焼のまま終わってしまって後悔の念が残っています。 だから私は今後、このような失敗を繰り返すつもりはないので、大学入学後も勉強なり何なり目標を見つけてそれに向かって努力していこうと思っています。 しかし、ここで一つだけ不安な点があるのです。 私は大学入学後、周囲の人間に見直してもらいたいのです。 大学入学後に、「あいつは大学入試のときは京大に届いてなかったけど、大学入ってから努力したから、今なら京大生にもひけをとってないやろ、よくやったわ。」というように思われたいです。 だから私は大学入学後も努力を続け、卒業までに京大生の中位層に追いつくことを目標としています。 私個人の意見としては、阪大、神戸、同志社で上位でいれば、京大生の最上位層には勝てなくとも、中位層(同志社であっても京大の下位層)とは実力的にほぼ互角だと思います。 しかし、現実はどうでしょう?もし私がそれほどの成果を収めても周囲の人は評価してくれるのでしょうか?(期間は大学在学中。大学卒業後だと就職による評価となり、余計にややこしくなるので、今回は大学在学中という期間に限定します。) 周囲の人間は、京大という名前を聞いただけで少なくとも在学中は阪大、神戸よりも格上と評価するのではないですか?個人の実力も関係なしに・・・ たとえ阪大や神戸で首席であっても、周囲の人間はそんな事実は知らないと思います。ならば、やはり大学の格で京大生のほうが無条件で高評価を受けるのではないでしょうか? そうなると私の努力はいったい何なのでしょうか?もし仮に京大以外の大学でかなりの結果を出したとしても、周囲の人に認めてもらえないなんて不当だと思いませんか? 私は正当な評価を望みます。

  • カラーコンタクトについて☆

    こんばんは☆ カラコンに興味があって質問させていただきました♪ 日本人に合うカラコンって何色でしょうか??あと、カラコンって使い捨てタイプしかないんでしょうか??ちゃんとした眼科で買いたいんですが、あまり色の種類がない気がして……かと言って、通販とかは怖いし。これ以外にもカラコンについてご存知のことがあれば何でもいいので教えていただけたら幸いです。

  • 「美白」という言葉について

    カテゴリー違いだったらすみません。 今、美白化粧品の広告についての卒業論文を書いています。 薬事法等の規制にかからない表現の方法を研究しています。 (ちなみに美白化粧品で肌が白くなるわけではないことは理解しています) 図書館でも本屋さんでも参考文献が見つからないので ここで質問させてください。 【質問1】 「美白」のワード自体、薬事法にはひっかからないのでしょうか? 「美白」は熟語の構成で見ると前の言葉が後ろの言葉を修飾する形になり、 そのままでは単に「美しい白」の意味かと思います。 が、広告に盛り込まれた「美白」という言葉が、消費者に 「肌が白くなる」誤認をさせる原因となっている節もあると思います。 【質問2】 「美白」という言葉はそもそもいつごろ発生した言葉なのでしょうか? 化粧品メーカーが作り出した言葉だろうとは思うのですが…。 回答はどちらか片方や、(例えば熟語の構成だけ等)一部だけでも 構いませんので、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 戸建てのクーリングオフについて

    物件を契約する時に、取り扱っている会社へ出向き契約をするのが普通だと思うのですが、検討している会社が現在の自宅から遠く、不便な所にある為、営業の方が、 「お客様のご自宅へ責任者と伺って、契約を結ぶことも可能です。 ただ、クーリングオフは適用されませんが、、、。」 と言っていました。 通常住宅は、そこの会社へ出向き契約すれば、クーリングオフ可能で、 自宅で契約した場合はクーリングオフはできないものなのでしょうか? あまり聞きませんが、自宅で契約を結ぶ場合もあるのでしょうか?

  • 着物 大島紬の反物について教えてください

    着物や反物について詳しい方、教えてください。 30数年前に母が購入した大島紬の反物が、 押入れから出てきました。 幸い保存状態が良く、虫食い等もありません。 反物の柄や内容にもよると思うのですが、今ひとつ ピンときません。 仕立てを発注するほどの価値が現在でもあるでしょうか? なんせ30数年前の反物なので、費用をかけてまで 仕立てるのはどうなのか分からず迷っています。 どなたかお詳しい方、ご教授ください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 紬にファーのティペット

    きもの初心者です。 最近、大島紬を購入しました。泥染めではなく、白でかわいらしい感じの柄です。 それにファーのティペット(振袖のショールのような大袈裟なものではなく、洋服につけるような襟)をあわせたいのですが、おかしいですか? 着物の格などまだよくわからないので、ご存知の方ご回答お願いします。

  • 貸茶室

    東京都内(山手線内)で貸茶室を探しています。友人が結婚するので、そのお二人をお誘いして簡単なお茶を点てたいと思っています(茶事のではなく略式です)。亭主も含めて3人~4人くらい入れればOKなのですが、どこかございませんでしょうか?検索してみると、ビルの中に入っている骨董屋さんに併設されたりするところもあるのですが、贅沢を言えば雰囲気のいいところでと思っております。茶道具も貸して頂けるところであれば尚結構なのですが・・・。宜しくお願い申し上げます。

  • 衣装の持ち込み料がかからない、又は、元から衣装代が別になっているプランがある結婚式場は?

    来年1月に、結婚をする予定です。 大急ぎで、式場の見学等をしているのですが、私の予算内での式場には、小さいサイズのドレスの種類が少なく、衣装の持込を検討しています。 衣装の持ち込み料がかかる式場が多いという事は知っているのですが、衣装代がプランに含まれていないような式場なら、今考えている予算内でもなんとかなるのかなぁ?と、漠然とした希望を持ってしまったのですが、現実的にそんな事はあるのでしょうか? また、持ち込み料がかからない式場でもかまいませんので、都内・横浜エリアで、そういった式場をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 ちなみに、35名程度での挙式・披露宴を予定しています。 どうか宜しくお願いします。

  • 登記比率の決め方がわかりません

    2980万円の住宅を頭金無しで購入します。住宅ローンは民間の銀行で「連帯債務」で組みました。登記の持分をお金を出した分の比率で登記しないと贈与税がかかると言われたのですが、お互いに頭金も出していないし、ローンも連帯債務なので、登記比率の算出がどうすればいいのかわかりません。年収は夫370万妻350万円で、妻は1年くらいで退職予定です。税務署へ電話しましたが、あいまいな答えでよくわかりませんでした。この場合の登記比率(贈与税がかからないようにする)は妻の一年間の年収を妻の持分として計算すればいいのでしょうか?

  • 修士論文の資料収集について

    今年で還暦になる父が、第二の人生を満喫するといって、 地元大学の大学院(経済学)に進学いたしました。 現在一年生ですが、修士論文作成に向けて、資料を収集したい ようです。 学校で、20代の若者や、教授たちに、資料の集め方などを いろいろと聞いて回っているようですが、父の年代はかなりの アナログだからなのか、パソコンやインターネットの説明を 聞いてもちんぷんかんぷんのようです。 (パソコンの「立ち上げてください」を聞いて、自分が立ち上がっちゃう ような人なので・・・) せっかくこの年で合格できたのだから、なんとしてでも修士論文を 書き上げたいと思っていて、娘である私のところへ助けを求めて やってきました。 が、私も修士論文などは書いたことが無く、資料の集め方もよく わかりません。 国立国会図書館を利用すればよいとか大学の図書館から資料を 送ってもらえばいいとか聞いたのですが、具体的にはどうすれば よいのでしょうか? 資料収集などは基本中の基本だとは思いますが、私も父の力に なれることがあればと思い、質問させてもらいました。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 神前の結婚式場

    来年の春、招待は家族のみ8名少人数での結婚予定です。 費用は、挙式&会食で高くても30万円以内。 彼の家族が九州からの交通費&宿泊でどうしても高くなるので、挙式は最小限にしたいと考えています。 最近、結婚費用を安く挙げるのに神前で結婚式をするカップルが増えていると日経新聞に載っていました。 「小さな結婚式」でと思っていましたが、自分は日本人だし、神社もいいなーと思いました。 明治神宮や乃木神社だと20名以上みたいで、10名で30万円以内ですむ東京都内で神前の式場がありましたら是非教えてください。

  • お茶会に招待されました。服装は?

    11月に行われる正式なお茶会に招待され、うまく断れずについ参加の意向を伝えてしまったのですが、お茶会というものについて全く知識がありません。参加費用は8千円です。それなりにきちんとした会のようです。 着物は持っていないのですが、一緒に行く人は着物を着るそうです。スーツでもかまわないけれど、黒は避けて欲しいこと、あとは必ず白い靴下を履くように言われました。 私は白系のスーツはいくつか持っているのですが、実は今妊娠中なんですね。11月には6ヶ月になってしまいます。なのでスーツは着れそうにありません。ワンピースは、お腹周りがゆったりしたものだと黒か、かなりカジュアルなものしか持っていないのです。 買うかどうするか、また買うならば何色がいいのか。悩んでいます。 自分の状態を考えワンピースが妥当なのかな、というところまで思考が行き着いたのですが、全くお茶会のイメージが湧きません。 当日は隅っこのほうで目立たないように過ごそうと思っています。 お茶会の服装は、何色まで許されますか? また、初心者で気をつけなければならないこと等ありましたら教えて下さい。

  • 黒留袖のレンタル代 3万円だと安すぎないですか?

    こちらで以前質問させていただいたものです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3339815.html 義母に来ていただき、留袖を選んでもらいました 私の段取りが悪かったのですが、「新郎の母親向けの似合う留袖を」 と従業員の方にお願いしました 一番安い3万の留袖を義母は選んでしまいました もっと、「お店で一番高いものから」とか「5~8万くらいのものを」とお願いすればよかったのですが・・・ 8万くらいのものや、7万くらいのものの方がステキなのですが、 「ジミ」だと言われたり、顔映りが3万の方がよいと言われると 着物に疎い私は何もいえませんでした 着物なので、ジミでも高い着物なら、帯を若向きのモノに変えてしまえば、40代の母に合うのでは?と思ったのですが、 あまりうるさくいうわけにはいかなかったです 私が心配なのは、安い着物を着ていて義母が恥をかかないか?ということです 私の母親の留袖も同じ値段で対になるデザインのものにしてもらいましたので、二人並ぶ分にはおかしくはならないと思うのですが、 いかがでしょうか? まだ、着物の変更は利くので、おかしいならなんとかなるのです 教えていただけるとありがたいです 着物は、3万のモノでは、刺繍が安っぽかったり、デザインで分かりました 素人の私でも分かるので、どうなのか心配で・・・ 費用は私たち新郎新婦が負担すると言ったので、遠慮されたのかも知れません

  • 和装のヘアスタイル

    教えてください! ドレスで式をしてお色直しで振袖を着ようと思っています。 来週ヘアメイクリハーサルなのですが、ドレスは式と披露宴とでアップからダウンにしようと思っていてイメージも固まっているのですが、和装のときの髪型のイメージがわきません。 ゼクシィなどいろいろ雑誌をみてみるのですが、和装に洋髪の写真が少なくて・・・・ 和そのものって感じじゃなく、ふわふわなアップで生花をつけたいのですが、そういう髪型が載っているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願いします。