tea-toki の回答履歴

全2001件中1981~2000件表示
  • 最悪な実態 1週間で転職活動中!

    入社後一ヶ月以内ぐらいで辞めた方、もしくは予定の方は転職活動の際に履歴書の志望動機や退職理由にどんな感じで書きましたか? 短期間の間で辞める理由としては 会社のずさんな雇用形態、入社後明らかになった数々の嘘を理由に… などなど会社側が問題で辞める場合がほとんどだと思います。 私の場合も会社側がとんでもない嘘や最悪な形態で現在2週間目で転職活動中です。 今回お聞きしたいのは ● 面接や履歴書で本当の理由を言ってマイナスになってしまうんでしょうか? ● 最悪な実態で辞めたのに自分という人材がマイナスと評価されるのか? ちなみに理由を言わなかったら書類で1社落ちてしまいました。 一応「そんな短期で転職なんて甘い!!」と言って来る回答者の方々がいると思うのでこの最悪な実態を軽く書かせて頂きます。 給料18万 残業代なし ボーナス0(入社後明らかに) 時間朝9時から翌朝9時(面接時はシフトによると言っていた) 休み 週1日もしくは0(面接時は2日と言っていた) 24時間勤務×4日間=96時間勤務仮眠なし!! 休憩時間なし! 食事は食べたら勤務続行! どこもかしくも喫煙!よって火災訓練なみのタバコの煙。

    • ベストアンサー
    • pokolo
    • 転職
    • 回答数8
  • 綴れ帯のお手入れについて、お知恵をお貸し下さい。

    手持ちの手綴れ帯の管理状態が悪かった為、 胴・お太鼓部分の柄の表面がボコボコになってしまいました。 (2年近く専用の桐箱に入れてクロークの中で保管) 湿気が原因とは思いますが、とても残念です。 なるべく元の状態に戻す方法をご存知ないでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 振袖着るとき、「自分らしさ」を取り入れるには?

    私は今年二十歳になるのですが、来年の成人式で着物は着ないつもりです。 七五三で着物を着たのが最後ですが、どうしても 着物=イヤなもの というイメージがあります・・・ 常に両親には「着物は着ない」と宣言していたのに、父が何の断りもなく叔母から着物を借りる約束をしてしまいました。 しかも、成人式にではなく、私の二十歳の誕生日に。。 もともとボーイッシュな性格なので、「女らしい」格好をするのがキライです。(ちなみに、普段はTシャツとジーパンで暮らしています) 親は着物を着て写真を撮ろうと言うのですが、そんな自分らしくない格好をして写真を撮っても「二十歳の誕生日はイヤだったな・・・」という記憶が残ってしまいそうな気がしていますが、「親の自己満だから許して」と言われ、こちらが何を言っても全く状況は変わりそうにないので、こう考えることにしました。 自分好みじゃない「女らしい格好」の中に、どうやって「自分らしさ」を取り入れるか。。 振袖だと、どうしても「女らしく」なりがちだと思うのですが、何とか「自分らしい」感じが出せないものかと考えています。 「女らしい」というのは、よく着物の会社のチラシに載っているモデルのような格好というイメージを持っています。 言い方は悪いですが、いわゆる”ありきたり”ではなく、”自分にしかできない”ような格好をしたいのです。 髪型やメイク、持ち物などで工夫できることはあるのでしょうか? アドバイスお願いいたしますm(__)m  

  • 白無垢のアレンジについて。

    5月に日本で挙式、披露宴予定、海外在住、国際結婚、現在衣装でとても悩んでいる者です。 神前式から披露宴前半にて白無垢を着たいと思っています。 (1)式と披露宴で白無垢にアレンジを加えたいと思っていますがどう思われますか? 例えば、式ではノーマルな白無垢+綿帽子+扇子で、披露宴前半は白無垢に赤か銀か金の帯で赤のかかえ帯+洋髪+和ブーケとか。 そんな方いらっしゃるんですかね~。個人的にはありかと思うんですがおかしいでしょうか? (2)白無垢を着て式と披露宴で何か素敵にアレンジできる方法をおしえて下さい! 自分たちのできる範囲でやろうということもあり、お値段的にも白無垢とウエディングドレスで行いたいと思っています。 帰国が式3週間前ということもあり、インターネットでの情報が私の何よりの支えです。ご回答いただけると幸いです。。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 前々年度の年次有給休暇について

     労働基準法では、勤務年数によって、年休が最高年20日認められています。年休の時効は、付与日から2年間なので、前年度の繰越を入れると、40日まで認められていることになります。  以前の職場では、年度が変わるごとに、前々年度の年休が時効消滅し、年度の初日に20日が付与され、毎年の年休の残日数が、40日となっていました。(そこから年休を取得するごとに、39,38,37日と残日数が減っていき、年度が替わるとまた、残日数が40日になる。)  これが労働基準法の考え方だと思いますが、今の職場では、前々年度の年次有給休暇まで認められています。つまり、年休を3年間取得しないと60日、年休があることになります。今年度、私は夏季特別年休しか取得しなかったので、来年度は60日年休があります。  これは、もしかしたら、庶務の人間が2年という時効の意味を何か勘違いしているのではないでしょうか?課長に聞いても「これで正しい」というだけです。ほかの人の年休の残日数を見ても、48日とか、56日とか、40日を越える日数の人がいます。  労働基準法は最低の基準だからこれでいいんでしょうか?もし、庶務の勘違いで、年休が最大40日が正しいとしたら、それ以上休んだ場合、減給とかになるんでしょうか?

  • 不動産売買契約書について

    私どものほうが土地を売る立場なのですが土地名義は母親のものです。 個人間で土地を売る話を進めていたのですが正式にはまだ先の話として司法書士や行政書士は間に入っていませんし、売買契約書も作成しておりませんでした。 ところが買い手のかた(個人)が勝手に行政書士を雇い売買契約書を作成し内金(手付金)としてうちの母親に数百万渡して売買契約書にもサイン、捺印まで終わっていました。 買い手の方がその売買契約書をもとに行政書士と共にうちにやってきて早く土地を売ってくれと催促してきました。 寝耳に水の話でその場で母親に聞いたところ現金はすでに受領したとのこと、しかし売買契約書にはサインした覚えはないと言います。しかし母親の筆跡でサインもあり捺印もうちの印鑑で押してありました。 その手付金は母親の金庫にそのままありましたが母親に売買契約書について問いただしても説明は受けていないと言いその売買契約書も買い手の方が所有している1枚でした。 その場で手付金を返すのでこの売買契約書は破棄して欲しいと言ったところそれならば契約不履行で手付金倍返ししてくださいと言われました。その契約不履行に伴う倍返しについてはこの教えてで正当性があるというのも理解しました。しかしうちの母親が売買契約書について納得していないと言いましたが現金を受け取っていてサイン、捺印までしているので受けいられないと返されました。 なぜ数百万の金額を受け取ったのか分からないという母親です。うちの母親は脳梗塞で入退院を繰り返しており認知症の症状も見受けられます。それが原因なのかもしれませんが実際現金(手付金)を受け取っており売買契約書にはサイン、捺印までしてあります。これを契約無効にすることは出来ないのでしょうか? 売買契約書は売り手が作成、提示するのではないでしょうか?

  • 初釜でのお祝儀について

    今週末に昨年より通っています茶道教室(裏千家)での初釜が催されます。参加に際しわからないことばかりですので、お教え頂ければ幸いです。 1.参加案内状に費用について記載されていませんでした。この場合参加費は無用と考えてよろしいのでしょうか? 2.参加費がない場合はお祝儀としてどのくらいお包みすればよいのでしょうか? 3.またお祝儀を入れる袋は、一般的なのし付きのものでよろしいのでしょうか? 社中の方との交流が少なく、今週末の開催であるだけに非常に困っております、どなたかご存知の方がおりましたら、どうかご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 着物について   長文すみません

    着物について全く知識がないのでよろしくお願いします。 来春に義兄の結婚式があります。 特に格式ばった家ではないのですが義母が見栄っ張りというか そうったことに対して他人の目を気にするので 披露宴では留袖か品の良いブラックフォーマル (葬式っぽくならないようフリルとかシフォンのものを 意味不明なのですが三越で買ってこいと言われました) 今後、子供の七五三、入卒園式、従姉弟の結婚式3回 (これは主人方の親戚なので毎回同じ服では行けません) 友人の結婚式1回・・・位しか着物を活用できる機会はないのですが ブラックフォーマルを購入となると今回と卒園式しか 着られないと思い着物の購入を検討しています。 当初はレンタルも考えたのですがレンタル代も結構お高いので 今後の事を考えてレンタルを3~4回したと思ってその予算で オークションでUSEDの着物を購入しようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが・・・ (1)義兄の結婚式となると黒留袖もしくは色留袖ですよね? 色留袖は身内の結婚式以外、着ていける場所はありますか? (2)着物、帯(袋帯が妥当ですよね?)以外でそろえなければ いけないものを全て教えて下さい。 (3)今まで一度も着物を着たことがないのでサイズなどがわかりません。 購入する時の注意点を教えて下さい。 着物のサイズの専門用語等、全く分かりません。 私は身長163センチで洋服は通常、13号を着用しています。 長文すみませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 「洗える着物」について、どう思われますか?

    もうすぐ30才になる女性です。 着物にとても興味がありますが、まだ超・超初心者です。 そこで、ネットで「洗える着物」について質問が以下のようにあります。 1.値段相応でやすっぽいと仰る方もいますが、「着物・帯付きで3万(←洗える着物セットの中では、ちょっと高い気がします)」でも、やっぱり「やすっぽさ」には変わりないのでしょうか? 周囲の方には、すぐ「あ、洗える着物だ」ってわかってしまうものなんでしょうか? 2.ネット上だとなかなか自分の手で洗える着物をさわれず、わかりませんので東京の新宿や渋谷、上野あたりでお店などあれば教えて頂けると嬉しいです。 3.もう30才になるし、洗える着物より、きちんとした正絹を購入したほうがいいのでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • とても大きなダンボールがほしいのですが・・・

    こんにちは、質問お願いします。 Yahoo!オークションで、ブラウン管のパソコンモニター(14インチくらい?)を、出品し、 落札してもらったのですが、 相手にYahoo!ゆうパックで送ろうと思うのですが、モニタが入るほど大きなダンボールが無いです。 近くのスーパー店などに貰いにいきましたが、そのような大きなものはありませんでした。 どこかに、大きなダンボールを打っている場所はありますか? また、宅急便取扱店でそのぐらい大きなダンボール、売ってないですかね・・・? 教えてください。お願いします。 

  • 小さいサイズの婚約指輪

    先日、婚約指輪を見に、彼女と銀座に行きました。 このとき初めて彼女の指が4.5号と知り、あまりの細さに2人で驚きました。 そして、彼女の指が細いこともあり、ダイヤが大きすぎると、指輪を填めてるんじゃなく ただ指にダイヤが付いてるようで、ダイヤは0.3ct程度が良いと言ってました。 それでも大きすぎるくらい大きいと…。 しかし、ネットでは「大きいダイヤの方が年をとったとき困らない」との意見が多いです。 それは主に、本当は大きいダイヤが欲しかったのに買えなかった人が思うことなのか、 一般的に、結婚当初は小さいダイヤが良いと感じても、 年齢と共に大きいダイヤにしておけば良かったと後悔するものなのでしょうか? 折角の記念の指輪なので、彼女が後悔することにならないか少し心配です。 ちなみに、彼女は今回初めて自分の指輪のサイズを知ったくらい指輪オンチです。 というわけで、彼女の周りに指輪のグレードを細かく言う人はいないようです。 僕の仕事関係でも、奥さん同士が婚約指輪をつけて…というような機会はありえません。 このような状況を鑑みて、経験者の方のご意見を伺わせて下さい。 それから、彼女の指が細かったため、試着できる指輪が大きすぎて、 ダイヤ、枠、彼女の指が組み合わさった形が想像しづらいんです。 指輪の枠は、ダイヤの大きさが少し違うと感じ方も変わると思えました。 試着の指輪は大抵9号位なんですが希に7号もあり、サイズを変えるとバランスも変わるものでした。 先日は2人で随分違って面白いねと、ただ楽しんだだけですが、 いざ買う段階になったら出来上がりのイメージがしづらいのは悩みどころです。 ブカブカの指輪をはめながら出来上がりを想像できる上手な方法ってありませんか? 安易に考えてましたが、婚約指輪の難しさがやっと分かりました。 2つのことを同時に聞いてすいません。

  • クリームなどに入ってる各成分の効能を知るには?

    ハンドクリームなどには、いろいろな成分が入ってますが これの各効能を知る事はできますでしょうか? 特に… オレイン酸ソルビタンなどの ○○酸×××などのものが、探しにくいのですが。 その成分が入ってる商品ばかりヒットし探し出せませんでした。 宜しくお願いします。

  • 男子の和服礼服 

    皆さん、男子の和服礼服ってお持ちですか。 作ろうとすると30万円!!!! 高すぎる。せめて10万円代はなのでしょうか。 おやじとして和服を視野にいれております。 5年先の娘の挙式には、夫婦和服で参列したいのです。 挙式以外でも可能な限り、オフィシャルな場には 和服をと考えて始めました。 赤羽

  • 離婚に際しての住宅ローンについて【長文失礼致します】

    親友(♀)から相談されたのですが、詳しい方にお教え頂きたく投稿します。 友人A子・・・31歳、正社員勤務、年収500万円位 友人の夫Bさん・・・36歳、正社員勤務、年収800万円位 子供なし、親とも同居していません この夫婦が住宅ローン約4,200万円35年払いで家を購入。ローンの借主、名義ともBさんのみです。 しかし、A子は頭金100万円を出し、かつ、月々10万円ずつ2人の共通口座に振り込んできました。 この共通口座は、この住宅ローンの返済(月々13万円程度)の他、光熱費、食費、車のローンなども全てここから使う仕組みにしており、Bさんも月々20万円をこの共通口座に振り込んでいたようです。 今年の2月に、A子はこの家を出ました。性格の不一致が主な原因とのこと。 しかし、離婚したいのはA子だけでBさんは離婚したくないようです。 家を出てからも「お前のために買った家なのだから、月々10万円は振り込め」とBさんから言われ、 A子はずっと振り込んできました。 しかし、先日、Bさんからが提案があったとのこと。 家を売る気はないが、A子のために買った家なので、 責任として残りの借金=約4,000万円のうち1/3をA子が支払うこと。(前倒しで早期支払いすれば700万円くらい) 慰謝料はお互い取らない。 しかし、Bさんが離婚の話を避けているようで、あと半年位はかかりそうとのこと。 (1)今まで通りA子は月々10万円振り込む義務はあるのでしょうか? (2)ローンの借主でもなく名義主でもないA子が離婚後も負担を負わなくてはならないのでしょうか? (3)義務ではないにせよ、離婚するための条件として700万円の住宅ローンを背負うという例はあるのでしょうか? (4)仮にBさんが家を売り、それでもローン返済ができなかった場合、A子にもその借金を背負う義務はあるのでしょうか? よいアドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 衣裳について困っています(長文です)

    来年の4月に結婚します。挙式は神前式で行い、ゲストハウスで披露宴を行います。 先日、提携のドレスショップに行きました。ある程度予想はしていたつもりですが、着物の価格の高さに驚いてしまいました。 当初の予定は、挙式は白無垢、披露宴は新和装、中座後に白ドレスという予定だったのですが、彼のお母さまが「オーガンジーは安っぽく見える」とのこと。ならば打掛にしようかと思ったのですが、白無垢とセットで最低42万~と、これまた驚きの値段でした。白ドレスと合わせたら軽く50万円超えてしまいます。(白無垢のみだと18万~) 披露宴会場と提携のショップは4店あるのですが、着物を扱っているのはそのお店だけですし、持込むと+5万程かかるので、白無垢はどうしてもそこからレンタルすることになりそうです。 比較的安めとの評判の別ショップにも試着に行ったのですが、やはり最低13万~でした。しかしそこはカラードレスがお安く8万円~で、白ドレスを借りると2着目が20%オフになります。 当初、彼は自分の家の都合もあるし、衣裳は少し高くついても仕方ないよと言っていたのですが、先日試着に行ったら「衣裳代はそれぞれ自分で出して、残りの披露宴費用は人数割り」と、いつのまにか発言が変わっていました。 彼のお家(神社)の事情も承知の上で結婚することを決めた自分ですが、正直言って、和装がしたいわけではないんです。 小さいころから憧れた白ドレスでケーキカットをしたい、というのもあきらめきれません。 「白無垢+白ドレス」か、頑張って「白無垢+白ドレス+色ドレス」…? 私のワガママかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。 まとまりの無い上、長文失礼いたしました。

  • 「地元で式を挙げて欲しい」との母の要望

    来年結婚を予定しており互いの両親への挨拶、婚約指輪の購入を済ませています。私は彼の地元で約2年前から彼と同棲しており、こちらで式披露宴を挙げようと考えていました。遠方な為私の親族は両親と祖母兄弟叔父叔母でと母から聞いており彼の地元で挙げる事は互いに了解を得ており、私としてはなにか両親へのサプライズ演出などして両親も一ゲストとして招待する気持ちでいたのですが先日、母からできれば地元で式を挙げて欲しいとの要望が。私は前々から式場選びは自分の納得するまで時間をかけようと考えておりやっと2、3件に絞った段階だったのですが、私の地元で式を挙げるとなるとそうもいかず両親に会場を絞ってもらってとなります。母がいうにはやはりできるだけ多く親族に祝って欲しいということ、高齢者の負担、また彼の祖父母は皆私の実家に近く(といっても2、3県またいでですが)彼の親族も来易いのではということです。ただ、彼の親族関係は少し複雑で互いに式に招待する習慣がなく元々彼の親族は両親と妹のみという風に考えているようで私の地元ですると両家の比率が合わなくなります。最近の母は(電話越しにですが)涙もろく、若干情緒不安定な気もします。母としては一人娘の結婚式なので式場周りやドレス選びを一緒にとの思いもあるのかもしれませんし私としては誰よりも母の気持ちを大切にしたいと考えていますが、私が納得できるかの他に彼の親族の事情やここまで式場周りをした彼にも申し訳ない気持ちもあります。同じような経験をされた方や母の気持ち等、、アドバイス頂けたらと思います。補足:(費用負担について)彼の両親は自己破産されていることもあり彼の両親からの援助はなく、私の両親が半額、彼と私の貯金で半額、という風にする予定ですので母としてはそれも引っかかっているのかもしれません。

  • 裁判を傍聴したい

    当方、群馬に住んでおります。 裁判がどのように進行するか、興味を持ちいつか傍聴をしたいと考えております。 ここでお聞きします。 どういった手続きをすれば裁判が傍聴できるかぜひお教えくださいませ。

  • お色直しは何分でできますか?

    洋装から和装を希望してるのですが、会場をどのくらい 離れることになるのかが気になります。 会場をあまり離れるのは嫌ですので、洋装から洋装と 比べて時間の差をご存知でしたら教えてください。 和装の第一希望は色内掛けにカツラです。

  • フォトサービスをするタイミングとかかる時間は?

    来月挙式の者です。 お色直し後再入場して、キャンドルサービスの代わりにやりたいなぁと思っています。担当者に伝えたところ、それだとその他のテーブルの人が自分のところにいつ来るんだろうと気にしやすいので、お色直しのため退場する際に、新郎と各テーブルを回りながら写真を撮った方が、ゲストも歓談したり食事したりして、リラックスして待てるのでは?と言われました。 テーブルは10卓の予定です。大体どれくらい時間がかかるものでしょうか?間延びしてゲストの方が飽きないか心配で・・・。 またどのタイミングでやることが多いのでしょうか。実際にされた方、また出席して体験した方、どのような感じなのか教えて下さい。

  • 黒引き振袖を着ます。洋髪?角隠し?

    黒引き振袖を前撮りで着る予定です。 そこで、洋髪にするか角隠しにするかでかなり悩んでいます。 最初は絶対洋髪!と思っていたのですが(かつらが似合わなさそうなので) 角隠しもいいな・・と思うようになってきました。 私の中では今のところまだ洋髪>角隠しという感じです。 洋髪の雰囲気にも惹かれるのです。 かつら代として3万円追加になるのも痛いところです。(・・;) 黒引き振袖を着られた方で、両方とものご意見をお聞かせ願え ませんでしょうか? あと、かつらが似合う顔立ちってあるのでしょうか?(~_~;) ちなみに身長は150cm、彼は163cmです。角隠しの場合、 釣り合いが取れるかな?と心配もしています。