tea-toki の回答履歴

全2001件中1961~1980件表示
  • 披露宴の司会

    姉の披露宴で司会をする事になりました。 披露宴と言っても、 姉も義兄も再婚同士で二人とも40歳を超えていまして 親しい方を招いての食事会(会費制)のつもりだったようなのですが、 式場との打ち合わせで披露宴の形に近い物をとなったようです。 司会と言う立場ですが、妹としては 二人とも再婚なので・・・ 二人の事を『新郎新婦』と呼ぶのはいかがな物かと 悩んでおります。 また、ご両家だとか敬語を使うのもどうなのかと・・・ アドバイスをお願い致します!!

  • 株式譲渡制限、同族会社について

    同族会社の場合、株式譲渡が自由に行われると、外部などから株主が参入して困ったことになると知りましたが、では、実際にそうなった場合に同族会社にはどのような被害、不利益、困難が生じるのですか?

  • 分譲マンションの賃貸について

    海外へ2008年に転勤予定です。現在居住している分譲マンションの賃貸を考えていますが、期間を限定しての賃貸(1年や2年)は可能でしょうか?また、日本では特殊かもしれないですが、大きな家具や電化製品なども含めた現状でリフォームなしで賃貸できればと思いますが、このような条件では、借り手を捜すのは難しくなるのでしょうか?ご存知の方や、これに似た条件で貸された方や借りたことがある方がいらっしゃいましたら、どうだったかなど教えていただけますか。 あと、海外在住中に安心してすべてを任せられる不動産屋さんについての情報もいただければ、助かります。(当方大阪市内です)

  • 住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違い

    住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違いを教えてください! 今回妻と持分半々で家を購入予定ですが、連帯保証人になるのか連帯債務者になるのか質問です。 (1)妻は働いており、住宅ローン控除希望の場合は? また、以下の場合もお教えください。 (2)妻は働いてない場合はどちらになりますか? (3)自分だけの持分にしようとした場合、自分だけの収入では住宅ローンの審査が通らず、妻と収入合算になる場合は?

  • 初めての賃貸物件探し

    こんばんは 結婚を予定している彼と住む家を探していますが、実家&持ち家育ちで、「借りて住む」ということについて、あまり知識がありません。 先日、ネットの賃貸物件検索サイトで条件を入れて探したところ、納得のいく案件がないので「どこかで妥協しなきゃね」ということになったわけですが、さて何処を妥協するかが問題になりました。 お互い何の制限もない環境で育ったため、何がなくてもOKなのか、想像つかないのです。 絶対に譲れない点は、家賃・間取り・通勤時間と「2階以上」(防犯の面)、「バス・トイレ別」(生理的な問題)なのですが、 下記に挙げる条件で、一般的に「なくてもOKじゃない?」というものはどれでしょうか? また、逆に「これは必須」という条件があれば、理由もあわせて教えてください。 南向き 駐車場あり(または隣接) エアコンつき 室内洗濯機置場 システムキッチン 都市ガス オートロック 宅配ボックス エレベーター フローリング 上記の条件全てで検索すると、家賃がべらぼうに高くなるのです(涙) 今まで全く気にしていなかっただけに、家探しって大変なんだなと感じている今日この頃です…。

  • 薬事法に抵触??

    これからスーパーを開店する者です。 色々、サイトを調べましたが、結論にたどり着かなかったので、質問させてください。 健康食品などの効能の表示に制限があるのは理解しているのですが、スーパーで販売する商品、例えば、野菜や果物、惣菜などは、規制の対象外と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 例えば、パセリのコーナーに「お口の消臭効果があります」などというPOPの表記です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • お茶会の着物。男。

    二年前、大学に入学してから茶道を始めました。今年三年目、次の秋季茶会で引退になります。男です。 大学最後のお茶会になるので、せっかくだから着物を着たいと考えています。しかし、今までは洋服でお点前をしていたので、どういった着物を用意したらよいのか分かりません。 祖父が着物を数点持っているのですが、お茶会に相応しいものかどうか分かりません。紬などは普段着なので、ダメですよね? 貸衣装などで借りると、結構高いようなので親戚などから借りたいと思っています。どういったものなら、良いのでしょうか?教えてください。また、用意すべき道具等も教えていただけると嬉しいです。

  • 辞めたほうがいいのでしょうか?

    バイトを始めて1ヶ月経ちますが、物覚えが悪く失敗ばかりしています。開始時間よりかなり早め行っていたのでですが、私のミスで社員の方の手を止めてばかりいます。 先日、暗に「他のバイトの人より早いと迷惑だ…」というような会話をされていたので、自分のことだと思い、次回のバイトは契約の時間より10分ほど前に行ったところ、他のバイトの方より少し早かったため、無視されることになりました。 正直、私のミスは自分のことながら、ひどいもので、迷惑をかけて申し訳なく思っています。一方的に私が悪く、派遣ならばきっと来なくていいと言われていると思います。 申し訳ないので辞めたほうがいいと思う一方、バイトの人員が足らないことも明らかで、短期なので期間はあと1.5ヶ月ほどで今辞めると言っていいか迷っています。今月のシフトはもう組まれています。 今の状況では、辞めるのと続けるのではどちらが迷惑なのでしょうか?

  • 明日の出勤どうしますか?(首都圏のみなさん)

    明日午前中、JR等、いくつか運休が決定したようですが、地下鉄等で行けるなら出勤しますか? 風の強さによっては駅まで歩くのがちょっと怖いのですが・・・

  • 冬の宮城県をカブで走れますか

    このたび宮城県の古川に転勤になります。会社まで約20キロでバイク通勤したいのですが、冬季はカブにスノータイヤ(スタッドレス?スパイク?)で走れるものでしょうか。郵便や新聞配達はカブでやっていれば出来そうな気もするのですが・・・・。実際に走っている方から教えていただけると嬉しいです。

  • 城東地区への引越し

    こんにちは。 私は転職した関係で引越しを考えてます。 今のところ候補として  ・住吉 ・押上 ・清澄白河  を考えています。 恵比寿が職場なのですが、実家が船橋周辺なので職場と実家の間を考えています。(本当言うと総武線でもいいのかもしれませんが、家賃面など厳しいかな?というところです。) 一応半蔵門線沿線希望ですが、この地区に住んでいる方でメリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか? ちなみに、ひとりものということと、予定する家賃が8万以下という前提です。自炊もするので買い物事情がわかるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 女一人旅が心配になってきました

    こんばんわ、お世話になってます。 こちらのカテゴリでもよく質問させていただいていましたが、初の女一人旅をしようと思っている大学四年生です。 もともと心配性な部分はあるのですが、いろんな質問を見ていたら、 「もしかして、女一人で旅行なんて危ないのかな?」と思うようになりました。 事故はもちろん、強姦、殺人・・・などなど。変な事件がいっぱいある世の中です。 怖がってたら何もできないし、自分がしっかりしていれば、そうそう変なことにはならないはず・・・と思っているのですが、昔から変な人に遭いやすく、今も夜一人での外出は極力控えているし、どこに行くにも防犯ブザーは持ち歩いています。旅の間も、なるべく遅くならないうちにホテルに戻るなどのことはしようと思ってます。でも、心配です。 ちなみに、私が一人旅をしようと思っている理由は、単に旅行をしたいけどみんなの都合や意見に合わせるよりは自分ひとりで行きたいところに自由気ままに行きたいなと思ったこともありますが、初の一人旅を達成することはひとつの試練のようにも感じています。挑戦というか、これを頑張れたら、また強くなれるかなという思いです。 安全面をめいっぱい考慮して、お金をいっぱい使った旅行にできればいいのですが、お恥ずかしいことにそこまで自由になるお金を持っているわけでもないので、夜間の高速バスや安いホテルを使おうと思っています。 ここは心配ならお金をかけてでも安心・安全を選ぶべきでしょうか? 「だったら一人で旅行に行かなくていいじゃん」という回答はご遠慮願います。 変な質問で申し訳ないですが、私を勇気付けるお言葉がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚記念日に五つ紋、比翼つきの色留袖で食事をするのはおかしいでしょうか。

    33歳、既婚、子どもなし(事情によりこれからも)です。 結婚記念日に五つ紋、比翼つきの色留袖で食事をするのはおかしいでしょうか。 次の結婚記念日は2008年6月、7回目です。 夫は私が着物でもジーンズで行くと言っています。 色留袖を作ったのは、当時婚約者だった夫の妹の結婚式に出席するためで、私が色留袖に憧れがあったからでした。 その後その色留袖を作ったときアドバイスしてくださった着付けの先生兼呉服屋の店員さんから友人の結婚式でもOKというアドバイスを頂き友人の結婚式に着て行ったのが1回(それもここで相談させていただいた結果、総合するとマナー違反ということでした。)で着る機会がありません。 後はおばとしておい達の結婚式に着る機会があるかどうかで30年後くらいの話です。 おい達はまだ幼児なので彼らが結婚する頃の結婚式事情は分からないし、何かマナー違反にならず着る機会はないものかと模索中です。 ネットで調べても「結婚記念日 色留袖」でヒットしないところを見るとそういう風習はないのでしょうか。 色留袖は袷で作っています。 6月は単衣というのは分かっています。 交通機関もレストランも冷房がかかっているのでその点は大丈夫かなと考えているのですが。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 花嫁専用車

    11月に挙式予定のものです。 神前式のため白無垢を来ますが、ホテルで着付けをしてもらって神社に移動するときに 花嫁専用車という入り口の上の部分が開く車の利用を勧められました。 移動は徒歩5分くらいなのですが、時間で契約するため、1万2千円もかかります。 結婚式は他にも費用がかかるため、できれば節約したい部分です。 どなたか、専用車を利用しなくて大きめの自家用車でも問題なかったという方はいらっしゃいますか。 それとも利用した方が良かったなど、ご意見お願いいたします。

  • 引き摺り

    教えてください。 私はウエディングドレスを着て、お色直しで和装にしようと思っています。先日試着をしてきて、白地に赤と金の模様の着物に決めました。 その着付け方法なのですが、白地の着物も引き摺りにして着てもおかしくないのですか? よくこのコーナーで「黒引き摺り」というのが出てくるのですが、黒い振袖だけこの着方をするのでしょうか? 着物のことについてはまったくわからないので、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 白無垢に洋髪と綿帽子ってありですか

    挙式披露宴で色打掛+洋髪を希望していました。 ところが両親たちからお色直しが全くないのは不自然だといわれ、白無垢+色打掛+黒引きになりました。 私、かつらをかぶりたくないんです。 頭の形がいびつなこと、大きいこと、夏に挙式をするので熱いだろうなと思ってです。 披露宴の色打掛や黒引きに洋髪は反対されていません。 たった数十分のためにかつらを被るのは費用の面でも現実的ではないし、また洋髪に変える際にお客様をお待たせします。なのでやはり全てを洋髪のままで行いたいです。 写真では白無垢に洋髪は増えているのでしょうが、それでも綿帽子とセットみたいな扱いで、困っています。 1.どこのお店でも、白無垢に洋髪で綿帽子はかぶれるのでしょうか? それは着付けや美容をしてくれるお店によるのでしょうか? 髪は胸まであるので、洋髪でもボリュームのあるのにしようと思っています。 2.白無垢+洋髪 または 白無垢+洋髪+綿帽子 もし実際の式の中でどちらかごらんになった方の率直な意見をお伺いしたいです。参列者は高齢の方が多いです。なので我々若い年代には和装洋髪は違和感はないですが、年代の上の方からの率直な感想もあるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 病気の彼。辛いです。

    こんにちは。 22歳、女です。 恋愛のカテゴリーにすべきか、健康のカテゴリーにすべきか迷いましたら、こちらで質問させていただきます。 現在つきあっている人が居るのですが、彼はクローン病という腸の病気を患っています。 そこまで重症ではないのでしょうか(よく分かりませんが)、普段の食事ではそこまで制限されるという事はないのですが、やはり、頻繁に体調不良になったりしています。 現在は、少し具合がよくないという事で入院しています。 お腹の痛みなどを訴え、かなり苦しんでいる様子です。 そんな彼を見ているのは、正直辛いです。 本人や、本人の家族に比べれば、私の辛さなんて微々たるものだろうとは思うのですが、「苦しんでいる彼の姿」を想像しただけで、なんで神様はよりによって彼を選んだんだろう・・・と思い涙が出てきます。 とはいえ、私が泣くなんて事は彼の前では絶対できないので、彼の前では明るく振舞うようにしまいます。 私なんかが「辛い」なんていうのは甘えというか、弱すぎだと思いますが、それを承知の上で、この気持ちをそう緩和させてばいいのでしょうか。「緩和させるべきでない」という意見があれば、それも素直に聞き入れますのでお願いします。 また、苦しんでいる彼に私は何をしてあげられるんでしょうか。 もちろん、病院にお見舞いに行ったりそういう事はしているんですが、「私にできる事ってこれくらいしかないのかな・・・」という無力感がさらに辛く思えてきます。 ご意見お願いします。

  • 茶道教室の費用について

    お茶を習い始めてまだ半年くらいの者です。今はカルチャースクールのようなかんじのところに通っており、はじめはどんなかんじかな、と思って始めました。通い始めてみたら自分の性格にとても合っているようで、とっても楽しくて、ぜひ続けてみたいと思うようになりました。しかし、今通っているところでは、中級(和巾点)までは習うことができるようなのですが、それ以降に関してはコースがないようなので、せっかくなら長く通える(個人のお宅の)お教室を探してみたいな、と思っています。そんな折、個人のお宅の茶道教室は大変お金がかかる、と知り合いに聞きました。月謝以外に風習としてお金をつつむものだ、という感じで聞いたのですが。具体的にどんなタイミングでいくらくらいかかるものなのか、まったく検討がつきません。かといって先生に直接お伺いするのも失礼ですし、できればどなたか、教えていただけませんでしょうか?そうでないお教室もあると大変助かるのですが、見分けかたもわかりません。。また、そういった風習のようなものは、たとえば見学などでお伺いした際にご説明いただけるような話なのでしょうか?私は30代前半で、できることなら本当に長くお茶をつづけていきたいと思っています。よろしくおねがいいたします。

  • 綴れ帯のお手入れについて、お知恵をお貸し下さい。

    手持ちの手綴れ帯の管理状態が悪かった為、 胴・お太鼓部分の柄の表面がボコボコになってしまいました。 (2年近く専用の桐箱に入れてクロークの中で保管) 湿気が原因とは思いますが、とても残念です。 なるべく元の状態に戻す方法をご存知ないでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 離婚前妊娠&夫婦別姓

    最近話題の離婚前妊娠、ググったら夫婦別姓や事実婚、柳沢大臣への批判など出てきました。 私は結婚したら相手の姓になり、子供はほしいし離婚はしません。 いわゆる一昔前の女性でしょうか。 でも正社員でバリバリ働いていた時期もあったし、 会社に勤めてもそれなりにデキる人です(たぶん)。 私は、なんでそんなに訴えているのか、理解できません。 昔の頑固親父が作った法律にわがまま言って反抗しているだけにしか見えません。 確かに法には時代錯誤なところもありますが、貞操観念とか家族観念って大事だと思います。 ・離婚前妊娠 ・夫婦別姓 ・事実婚 など、男女間の問題について、最近何でも結果に対して法を改正させたがりますが、私に言わせると根本の考え方が乱れている!と思います。 皆さんはどう思われますか? ※削除対象になる質問でしたら、削除お願いします。