tea-toki の回答履歴

全2001件中1901~1920件表示
  • 電話の応対について

    仕事で電話を取ることが多いのですが、 私の耳が悪いのか、何度聞いても名前が聞き取りにくく、分からないときがあります。 とくに、早口やこもっている声の人、声が小さい人は  イ がニ、ミに聞こえたり  モ がオ、ノに聞こえたりして分からないことがあります。 知っている人や、よくある名前ならなんとなくニュアンスでわかるのですが 聞き慣れない名前ですと、聞き取れず相手が分からないだけに 資料を出すことができません。 2回は聞きなおしても、3回も4回も聞きなおす訳にはいかないので困ることがあります。 どのように聞き直すとよいでしょうか? いろんな方のご意見をいただきたいのでよろしくお願いします。

  • 競売を主にする不動産に売っても大丈夫でしょうか

    不動産関係に疎いので教えて下さい。 ある土地とそこに建っている家賃収入のある建物の1/4の権利を持っています。 他の所有者も売ることには同意しています。 ですが、その取り分について意見が合わず(その建物に住む1人が多くを主張している) 揉めています。 知り合いに競売を主にする不動産会社の偉い方います。 普通は買わない物件でも処理するノウハウをお持ちなので私の分を買ってもらえないか 持ちかけてみようと思っているのですが、ご意見をお聞かせ下さい。 正規の値段か、少し多めに買っていただきたいのです。 メリットとしてはとても良い物件なので、自分が権利を持つことによって他の不動産には 絶対に売れなくなる、住んでいる1人にしても知識がある人物ではないので(独身の女性) 出て行けと言われたら出ていかなくてはいけないと思い込んでいる為ノウハウをお持ちの 方であればそれ程交渉に苦労しないであろうこと、残りの所有者に対しては私は全く関知 しませんので、知り合いということであっても私に気兼ねすることなく売る値段、相手について は自由にして頂けることでしょうか。 売りようによっては利益はかなり出ると思います。(普通に売っても手数料だけで数百万ですので 上手く売れば数千万は行くかと) すぐにでも売ってしまいたいのですが、その偉い方はお仕事上ちょっと怖い方(その道の方) ともお知り合いで、そのことが少し気になっています。 違法なことはしていないと思いますが時々ご一緒にお仕事もしているようです。 そのような方と多少お知り合いでもお仕事上普通なのでしょうか? 競売を主にする不動産であっても、売ることでこちらに怖いことがあったりなどはしないで しょうか?変な言い方ですが・・・。 高い値段でも売買ですし後々のことを考えると怖い気もするのですが、考えすぎでしょうか? 不動産業界について、内情をよくご存知の方に是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 婚約者と、その友人たちとうまくいきません。

    今現在婚約中の人がいます。しかし、彼と彼の友人とうまくいかず、ご意見を聞きたくて投稿しました。私はハキハキとした社交的なタイプで、婚約者は人見知りのおとなしいタイプです。ぱっと見はぜんぜん違うタイプですが、世界観や根本的な考え方に共感できるので理解し合っているつもりです。 彼にも私にも親しい友人がたくさんいるので、付き合った当初、お互い新しい友達がたくさんできるんだと思って楽しみにしていました。しかし、彼がしばらくワーキングホリデーに海外に行くことになり、彼の送別会があったときのことです。いろんな友人にひとしきり紹介された後、突然何の前触れもなく彼の元カノがやってきました。元カノは彼の友人たちみんなと仲がよくて、私は別の友人からたまたま写真を見せられて彼女の存在のことを知っているので、いつか会うことになるのかな、とは思っていました。しかし彼は、私が元カノの存在を知っていることをまだ知りませんでした。その場の誰もが何も言わず、彼も元カノに私を紹介するどころか元カノに挨拶もせず、元カノもこちらと目を合わさず知らんふりをしていました。私は写真を見ただけだったのでそれが元カノかどうかもはっきりわからなかったのでしばらく何も言えなかったのですが、思い切って「あなたの元カノじゃないの?」と聞くと彼は「うん」と気まずそうに言ったきり何も言ってくれず、そのまま送別会は終わりみんなも帰ってしまいました。元カノを呼んだのは彼の友人たちらしいのですが、前から「送別会には誰が来るの?」と私は何回も彼に聞いたのですが、その度に「ぜんぜん知らない、友達が幹事してくれてるから」と彼は言い張っていて、でも後から聞いたら実は元カノが来ることを最初から分かっていたらしいです。私は元カノのことをちゃんと最初から説明してくれて送別会に来ることを言ってくれればよかったのに、隠していた彼と、何も言ってくれなかった彼の友人と、私と目も合わさなかった元カノと、皆に対してとても嫌な気分になりました。彼は「元カノは家族のように絆の深い存在」と私に言いましたが、「元カノとはもうずっと連絡なんか取ってないんだよ」とも言い、なんとなくチグハグな気がして、それにどうしてずっと連絡を取っていない人が送別会にくるのだろう、と思ってしまいます。回りの友人も「あの二人が連絡取ってないわけないじゃない、仲いいんだから」と言います。そして次の日、送別会に来ていた彼の別の友人に、彼が「M(私の名前)が、元カノが来たから怒ってる」と話したらしく、それを聞いたその友人が別の友人に、「あの二人は、Mに問題があるからうまくいかないよ」というニュアンスのことを言ったらしく、私がそれを聞いてショックを受けても、彼はフォローもしてくれませんでした。元カノを呼んだ張本人たちも、私にメールをくれたのですが、「Mちゃんショックだったらしいね、ごめんね~、でも私たちと元カノは友達だから、元カノはまた呼ぶね」という内容で、無神経に感じてまたショックでした。その上、送別会の日は公園でピクニックだったので、私は日焼けをしないようにつばの広い麦藁帽をかぶっていったのですが、それを見た別の彼の女の友人が後日、「何あの女優帽かぶった女の人、家で帽子を箱とかに入れちゃってるわけ? あんな女の人と私たちの大事なNくん(彼の名前)と付き合って、Nくん本当に大丈夫なの?」と私の陰口を言っていたらしく、びっくりしました。私や私の友人はどちらかというと目立つタイプでファッションも派手目な方で、彼や彼の友人たちは控えめなタイプでファッションもカジュアルな方なので、違うタイプというのは分かります。私や私の友人たちが性格がキツそうなので、彼の友人たちが怖がっている、という話も聞きました。でも私は仲良くしたいと思っていたのに、そんなことまで言われてとても落ち込みました。私は結婚したら友人を大勢招いて楽しく結婚パーティをしたかったのに、彼の元カノや、元カノを呼んだ友人たちや、私が悪いからうまくいかないと言った友人、それに女優帽と言った友人が来ることを考えるとつらくなってしまい、結婚パーティはしたくないと彼に話しました。とても残念ですが、かといって、その友人たちを呼ばないでパーティをしたら今度はこっちがいじわるな気がするし、そのことでまた私の悪口を言われるんじゃないかと思ってしまいます。彼自身は、女優帽と言った友人のことは怒っていますが、元カノのことに関しては、隠していたことを反省はしているものの、もう今は完全に元カノとは友達なのに、なんでそんなことで怒るのかな、と心のどこかで思っているようです。私が彼の友人たちの集まりには参加しない、ということで解決するようにも思えたのですが、胸の中がもやもやとしておさまりません。ご意見を聞かせて頂けますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#182776
    • 恋愛相談
    • 回答数15
  • お茶会の会費をいれる封筒について

    今度あるお寺での大寄席のお茶会に行く事になりました。 お茶券の販売ではなく、会費は当日支払いとの事。 お茶会に知り合いはおりません。 この場合会費を入れる封筒と表書きはどのようなものにしたらいいでしょうか。

  • 社中の初釜の着物 小紋+名古屋帯でOK?

    茶道を習い始めて、初めての初釜に参加します。 私はカルチャーセンターに通っているのですが、その初釜には先生のご自宅で教えてらっしゃるお弟子さんも参加される合同のものです。 着物なのですが、私が持っているのは ・明るめのあずき色の色無地(紋無し) ・大きめの菊模様の小紋(地は空色) この2枚だけです。 帯は、名古屋帯を2本持っいるだけ。 けれどこの帯は、2本とも、親戚の加賀友禅師(国宝級)の手描きのものです。 この場合、初釜なら、着物は色無地と小紋のどちらがふさわしいでしょうか。 「先生や社中の先輩に聞く」というのは無しにして、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#256983
    • 茶道・華道
    • 回答数2
  • 大学卒業式の着物について

    今卒業式の着物について悩んでいます。成人式に振袖をレンタルするお店で卒業式の袴と着物もレンタルしようと思っています。袴は無料で借りられるので問題は着物なのですが今店にでてるのはどれもだいたい3万円ちょっとします。成人式の振袖にかなりお金がかかっています。親に着物の値段を言ったら反対されました。もうこれ以上親にお金をかけられないのもわかっています。 そこで親が成人式の時にきた赤の絞り(画像参照、画像は拾い物ですがこれの色合い、柄が似てます。小さめに作られているそうです。)を着なさいと言われたのですが袴に合いますかね?! 周りの学生が華やかな今どきのを着ているのを見るとなんだかう~んという感じになりそうです・・ほんと自分わがままですね・・。なので自分でバイトとかしてお金をためて払うことも考えていますが何せ式自体がたった数時間のことなので・・。 絞りの良い点教えてください! また、袴に絞りは合うかどうかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • お茶会の会費をいれる封筒について

    今度あるお寺での大寄席のお茶会に行く事になりました。 お茶券の販売ではなく、会費は当日支払いとの事。 お茶会に知り合いはおりません。 この場合会費を入れる封筒と表書きはどのようなものにしたらいいでしょうか。

  • 健康食品の販売について

    健康食品の販売についての質問です。 健康食品を販売しようと思うのですがいろいろ遵守しなければならない法令(食品衛生法、薬事法、旧景品表示法等)がありますが詳しく内容を理解していません。 よく表示内容に不備があったり商品の謳い文句が違反したりと耳にしますが、商品名はどうなんでしょうか?それらの法令の対象になるのでしょうか?例えば「美肌ヒアルロン酸」といった商品名は美肌効果などの臨床データもないのに「美肌~」「潤い~」という商品名はいかがなものかと… 以上の内容についてお詳しい方いらっしゃいましたら何卒お知恵賜れますようよろしくお願い致します。

  • NPO法人でツアーを募集できますか?

    旅行会社を起業したいと思っています。 ただ、旅行業登録すると資金がかなり必要になります。 そのため、もし出来るのならNPO法人として立ち上げ、 その中でツアーの募集などが出来ればと考えています。 ただ、旅行業ではないとツアーの企画募集ができなかったような 気がするのですが、ネット検索すると 各地でNPO法人としてやっている団体が募集している例も見ます。 実際のところ、NPO法人でツアー企画募集が出来るのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 茶道具屋を探しています。

    茶道具屋で格式が高く裏千家ご用達のようなところって東京又は京都にはありますか? どなたか教えて下さい。

  • かぜをひいたときお茶のおかいこはどうすればいいでしょうか?

    かぜをひいたときお茶のおかいこはどうすればいいでしょうか? もちろん熱があったりで、外出を控えるようなときはお休みしますが。 咳ごほごほ 鼻ずるずる 人前ではマスク  というようなとき お茶のお稽古は皆様どうされてますか?

  • 駒込・千歳烏山・亀戸・東急目黒線沿線・・・おすすめは?

    4月から住む部屋を探しています。 *22歳♀ *4月から駒込通勤 希望 *家賃は出来れば7.5万(管理費込み)くらい迄 *バス・トイレ別の1K *近くに遅くまでやっているスーパーがある *風紀・治安的に女性がひとり暮らししやすい環境 *通勤しやすい 今考慮に入れているのは、駒込・千歳烏山・亀戸です。 あと東急目黒線沿いもいいと聞きました。 以上の地域はどうでしょうか? 東急目黒線の中でもおすすめの駅はありますか? また、別に駒込通勤に便利な場所があったら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 落とさなくていい日焼け止め

    アフリカのある貧しい村で生活することになり、 日焼け対策をどうしようかと悩んでいます。 色が黒くなることは全然かまわないのですが、 シミそばかす顔なので、ぬらないと大変なことになります。 肌が弱いため、日本でも日焼け止めがかかせないのですが、 現地では水や電気のない地域での生活のため、 日本の日焼け止めをばっちり塗っていても、 水が安定していないため、落とすことができないことも・・・ そこで、 「塗りっぱなしでもOKな日焼け止めクリーム」を知っている方いますか?? まぁ現地に行くと、現地の自然のものがあると思うのですが、 日本で何かあればそれにこしたことはないので、 「塗りっぱなしで、落とさなくてOKな日焼け止めクリーム」を知ってたら、 誰か教えてください!!

  • できちゃった結婚の報告(ハガキ)の文面

    20代半ばの者です。 昨年末に妊娠が発覚し、今年の春に入籍する予定です。 体調などの関係で、式は行う予定はありません。(結納のみ) 出産予定は8月ですが、仲の良い友人にメールではなく、ハガキで入籍と妊娠の報告を行いたいと思っております。 文例集を探したのですが、出産と結婚の報告を同時にするものがなく、困っているので、文例を教えていただけると助かります。 ちなみに、あまりに堅苦しい表現は避けたいと思っています。 新居が決まるのが秋以降になるかもしれないので、報告内容としては、入籍したこと、赤ちゃんを授かったことのみにしようと思っています。 よろしくお願いします。 ハガキを出す時期なども教えていただけると嬉しいです。

  • お祝いを受け取らないのは失礼ですか?

    長くお付き合いしている彼氏のご両親から、何か記念になるものでも買ってねと、ある国家試験の合格祝いを頂いたのですが、中身を見てびっくり!20万円でした。驚いて「何か記念になるものを買わせていただくけど、どう考えても多すぎるので、余った分はお返しさせて欲しい。」とお伝えしたのですが、「もう娘だと思っているのに、そんなこと言われるのは辛い。」と泣かれてしまいました。 それなら、残りは大事に貯金しておくか、せめて半返しの商品券でも・・と考えたのですが、でも、やっぱり、残金は全額お返ししたいという気持ちが拭えずにいます。 当人同士もゆくゆくは結婚を考えていて、両家の親もそれを待ち望んでくれているような状況です。そのお祝いをいただくことを負担に思っているわけではなくて、本当に本当にその気持ちだけで胸がいっぱいなんです。 今は、この気持ちをありのまま手紙に書いて、失礼にあたることは承知の上でご返金させていただこうと思っていますが、いかが思われますか? ちなみに彼氏のご両親は年金生活で、私は仕事をしておりますので、少ないながらの収入や貯金はあります。 親の立場からのご意見も頂けたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 耳コピでピアノ演奏

    動画サイトを見ていると Jポップやアニメ、ゲーム音楽を譜面などなしで 耳で聴いたメロディーをピアノ演奏してる人がいます。 このように弾けるようになるためには特殊な才能 絶対音感みたいな特別な素質が必要なのでしょうか? それともピアノを練習すれば普通の人でもマスターできるのでしょうか? 下記は一例です。 http://jp.youtube.com/watch?v=y7ctrp6hN4k http://jp.youtube.com/watch?v=tFmVXHiKSXk&feature=channel_page

    • ベストアンサー
    • noname#78616
    • 音楽
    • 回答数4
  • 結婚式、子供演出・花束をもらうまでの順番

    もうすぐ、結婚式で両親への花束贈呈の演出について質問なんですが。 現在、進行では【新婦手紙⇒スタッフから花をもらう⇒それぞれの両親に贈呈】と云う順番なのですが、 新婦からは、この中で子供を使った演出を入れたいとの事で、スタッフではなく、子供から新郎新婦に花束を渡す事にしました。 それに伴い、順番を【子供から新郎新婦花束もらう⇒新婦手紙⇒その花束を両親に贈呈】にしたいと言います。 さすがにもらって時間(5分程度)が経ったものをそのまま両親に渡すのは、使い回しの気がして反対するのですが。また司会者の方が子供が出る時に、両親に渡す直前じゃないのに、「両親に渡す花束を子供が持ってくる」等、もしくは何て司会者が言えばいいのか、困る気がします。 自分は【新婦手紙⇒子供が花束を持ってくる⇒両親に贈呈】の方がしっくり来る気がするのですが… 新婦は自分の主張するパターンしか結婚式を見た事ない。との事で、引く気配がありません。 通常はどんな流れなのか、教えてください。

  • 結婚式の割り込みは非常識でしょうか?

    結婚式の日時で悩んでおります。女性です。 世間一般で私の考えが非常識なのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします・・。 昨年末に入籍をして、挙式・披露宴を行うことにしました。私は結婚式をするなら5月にしたいと思っており(お互い5月生まれなのと、気候が好きな為)希望の式場が、運よく空いている日があったのですが・・。 その日のちょうど一週間後に、元同僚の子の結婚式があるのです。場所はお互い都内です。 彼女は入籍はまだですが、もう半年以上前から日取りを決めていて、私を含め出席する4人の同僚にも伝えてあります。今は4人全員別々の会社ですが、お互いの結婚式は出席するという仲です。同僚といっても、私が年齢もキャリアも1番先輩になるので、部下と言ったほうがよいかもしれません。けれどみんな仲もよく私の入籍の報告もよろこんでくれて、式も楽しみにしてくれてます。 しかし、こんな場合は自分の結婚式は見送るべきでしょうか?自分の結婚式は遠方からの出席者のほうが多いので、夏場はさけたいので、 見送った場合は9から11月にすると思います。わけあってずっと先延ばしになっていた結婚が実現したので、できれば早く式をあげて、両家や友達にもお披露目したいのですが。 この考えは非常識ですか?確かに出席する子は連続で出費も痛いだろうし、何より本人は、よりによって先に!っておもいますよね・・。彼女本人に、式場と両家の都合でそうなりそうなんだけど・・と聞いてみようかと思ってましたが、非常識なら、聞かずに先延ばしにするしかないのかなと思い・・。自分が彼女の立場なら、私は出席しますが・・。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • Wスクールして公認会計士になる! 1浪して東北大or宮城大か? 現役で東北学院大か?

    今高校3年生です。 今の学力では東北学院にしか入れません。 しかし、そこには行きたくないし、1年勉強すれば国公立に合格できると思ってます。 親は1年どうなるか分からないのに、浪人するのはやめた方がいい、正直浪人のために費用は出したくないと言ってます。 早く専門学校(Wスクール)で公認会計士に向けての勉強をしたい気持ちもありますが、1年やるだけやって納得した結果大学に入りたい気持ちもあります。 浪人しても国公立に合格すれば、大学の学費は安く済んで、専門学校への費用に回せると思うのですが、好きでない大学のための受験勉強より、公認会計士の勉強の方がはかどると思います。 公認会計士は大学よりも、いかに若い年で監査法人に入るかで給料が高くなると聞きました。 それが本当ならば、自分は行きたくない東北学院大に入ってでも、1年早く公認会計士になりたいという気持ちです。ですが、公認会計士になっている方で東北学院大出身の方はごくわずかだと思うので、学歴が関係ないと言っても、東北学院大だとあまりにも学歴が低すぎる気がします。 将来、仙台の監査法人に入って働きたいと思っている私ですが、 妥協して早く大学に入り会計士の勉強をするか、1年死ぬ気で頑張って国公立に入って会計士の勉強をするべきでしょうか? また、監査法人での公認会計士は、学歴といかに若くして入社したか、どちらが重要で、給料にもつながりますか? それから、公認会計士・監査法人の詳しい現状知っている方いれば、アドバイスや情報、補足した質問もご回答ください。 会計士は企業よりも給料はやや高いが、厚生福祉が不十分で、激務のわりに給料が低いというのは本当でしょうか? 女性が出産後、また同じ監査法人に復帰したり、他の社員よりは少ない仕事(週に3回など)で勤務することはできるのでしょうか?

  • 結婚する、ということについて教えてください

    結婚、入籍について詳しい人、法律に詳しい人教えてください。 私は、結婚とは、女性が、男性の「家」に入ることから 姓も変わるという認識で、 だから嫁、なのだと思っていたのですが、 それは昔の話なのでしょうか。。。 この前、上司と話して、上司が12月に結婚をするということで、いろいろ聞いて、上司は、もう、今の姓(佐藤[仮名とします])で経営しているから、このまま自分の名字も変えることはない、といって、結局旦那さんになる人が、所長の名字を名乗ることになったそうです。 それで私は、「では婿養子ということになるのですか」と聞くと 「それは、彼両親にも説明したけど、やっぱり理解していただけなくてね・・・婿養子というのは、彼が、佐藤家、に入る、つまり、佐藤の両親の養子に入るということね、で、その養子と、子供は、結婚できるから、婿養子、ということになるのだけど、どれは、財産がある人が、分与を身内に増やすためにそうするのであって、通常は。お互い、自分の家族から戸籍を抜けて、佐藤と、彼が、結婚することになるのね、で、 筆頭者を決めなきゃいけないから、それを、佐藤にするから、彼の名字も、佐藤という、筆頭者の名前になるってだけなのね、だから、婿養子でもなんでもなくて、個人個人が結婚して、筆頭者が、私、ていうだけなの」 ということは、通常の結婚というのは、別に、私が相手の家に入るわけでもなんでもなくて、個人個人の結婚、ということになりますか? では、昔からそんな制度はあったのですか? どちらかの「家」に入ることが、結婚だと思っていたので、 一度お互い家である戸籍を抜けて、新たな戸籍(家を)作るという意識 は、いつからなのですか?それと、もう今は、みんなそうやっていて、 たとえば男性が養子にならず結婚して相手の姓を名乗ることは、普通?のこと? 興味深い一文 ******************************** 戦後、1946年(昭和21年)に公布された日本国憲法(特に14条、24条など)と、これに基づいて改正された現行民法(家族法)の規定により、結婚と夫婦・家族に関わる制度と認識が大きく変わった。現代では、結婚は、一方が他方の家に入るという形ではなく、「両性の合意」のみに基づいて、新しく独立した夫婦・家族を形成するという認識が強い。 ******************************** 昔は、女性が相手の両親の戸籍に入ることが結婚だったんでしょうか? それが、今は、そうではなくて、お互い戸籍を抜けて、新しい戸籍を作る、ということが家族法によって変わった、という意味なのでしょうか? よくわからないので、詳しく知りたいのです・・・ というのも、なんだか私は、「相手の家に入る」という認識が 抵抗があって、「嫁だから」という理由で個を尊重されないような、 そんな結婚ならしたくないと思い、現在も独身なわけですが、 こういう、個人と個人の結婚、ということなら、悪くないなあと 思っています。 もちろん、個人と個人の結婚でも、お互い親はいるわけですし、 まったく無視して生活することはないですが、 私の父が、なにかにつけ母に「お前嫁だろ」と言って コキつかい、苦労させていたので、そんな結婚はいやだと思うのです。 もし、個人個人の結婚であれば、「嫁」という意識ではなく。 人と人との関係でやっていけるなら、話がいもあるし、 嫁ということで悩まされる「意識」が、なくなると思います。 「意識が変わるだけでなんでそんなこだわりを」と 思う方もいるかもしれません。 ただ、私は、ただ子供を産んで相手の「家」の苦労や問題を 片付けるために呼ばれる「嫁」になりたくない、と思うから、 原則、個人と個人で結婚をしている、という意識を手に入れたいです 「わたし」と「あなた」の結婚ができるなら、 こんなにいいことはないなあと思います。 嫁に入る、とか、そういうのって、今は時代錯誤なことなんでしょうか。 結婚したことがないので、まったくその、「結婚」についての 戸籍上のことが理解できていません ・結婚とは、一度家族の籍を抜き、相手と2人で入籍して、  筆頭者をどちらにするか決めて、その筆頭者の姓をもって「家族」とする、のが一般的なのか、 それとも ・今でも家に入る、という制度はあって、相手の家族の籍に入ることで、結婚となるのか(いわゆる嫁。) →でも、女性が男性の家族の戸籍に入るのは結婚で、男性が、女性の家族になると養子、となるのはなぜ? それとも、どちらでもいいのか、 教えてください・・・・。 説明がおそろしくへたで申し訳ありません。