chiezo2005 の回答履歴

全2484件中21~40件表示
  • "りょうこ”の英語表記は Ryouko?それともRyoko?

    "りょうこ”の英語表記は Ryouko?それともRyoko? “りょーこ”と呼ぶのでどちらがいいのか分からなくなりました。

    • ベストアンサー
    • noname#135442
    • Windows Vista
    • 回答数5
  • レグザは動画に弱いの?

    大阪にある某家電量販店で、 東芝のレグザZ900055Vを見ていたのですが、 「スパイダーマン(BD)」を映しておりました、 ところがカメラが左から右へパーンする時に画面がガクガクと、 まるで「けいれん」を起こしているように震えていたのです、 カメラが止まるとこの現象は消えました。 これはレグザの欠点でしょうか、他の液晶テレビではこのような震えは見当たりませんでした。 いくら液晶が動画に弱いと言ってもレグザの場合、あれは明らかな画質の異常のような気がするのです。 レグザの画質にお詳しい方、是非、この異常現象を説明してください。

  • NTFSにどうしても出来ません

    USBメモリにデータを保存しようとするのですが、 空きがいっぱいあるのに、受け付けてくれません。 USBメモリをNTFSにすればいいことは分かったのですが、 「ポリシータブを選択し、「パフォーマンスのために最適化する」を 選択しても変換できません。 何か根本的に間違っているのでしょうか?

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 楽譜に書いてある記号について

    宜しくお願いします。 オーケストラのスコアを眺めていたら、 ある記号が気になったので質問しました。 第5線の上にv(ブイ?)と書いてあります。 ブレスかと思ったのですが、全パートを貫くように 一斉に書いてあります。 (息継ぎが必要ないパートにも) これは一呼吸置いて、的な意味なのでしょうか。 お解りになる方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 半径Rの球が 1mL の中に入る最大の個数は?

    半径R(たとえば200 um)の粒子が, 1 mL (つまり1000 mm^2) の中に入る最大個数はいくつでしょう?? 最終的には、Rの関数となると思います。 すなわち  体積V(R)= xxxxx 最密充填で考えた場合です。 いろいろ調べましたがどうもわかりません。 どうかお願いします。

  • デュアルチャンネルについて

    デュアルチャンネル対応のPCで (1)(2)どちらのメモリ方がよいでしょうか? お手数ですがお教えください。 (1)512*4 計2G (2)1G*1 512*3 計2.5G

  • centosを使っていてgccがインストールできているのかわからないのですが、下記映像によるとされいるのでしょうか

  • googleツールバーのような翻訳ソフトないですか?

    googleツールバーのように 「単語にカーソルをあわせるとポップアップで訳を出してくれる機能」 を持つソフト探しています。 googleは使い勝手は良いのですが、収録語数が少なく複数形や過去形に対応できないのです。 収録語数が多く、クリック操作など不要ですぐに単語の意味をポップアップで出してくれるソフトが希望です。 またeBOOK形式のPDFへのアドインがあると完璧です。 全文翻訳は必要ありません。 <試用版> ・ATLAS V14体験版  翻訳するのに右クリックして別窓を開かなくてはいけないのが× ・翻訳ピカイチ2009体験版  体験版は機能が制限されていて使えるのかよく分からない 1、2万円ならシェアウェアでかまいません。 よろしくおねがいします。

  • ギタースタンドに置きっぱなしは反る?

    よくある一般的なネックにU字型の物で立て掛けるスタンドですが ネックとスタンドのU字の部分でネックにかかる負担は 特に長期間そのままだとネックが順ぞりのように反るような気もするのですがそういう事はないんでしょうか? 基本的にネックの部分で傾斜を支えてると思うのでそんな感じがしたのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#100676
    • 楽器・演奏
    • 回答数3
  • 地球が自転できるのは何故?

    月は地球に対して同じ面しか見せない。その理由は「月の重心がずれていて、地球を回る際に遠心力で、重い側が常に地球と反対側を向くから」だそうだ。同じように、太陽に対して地球が同じ側を向け続けない理由は何?

    • ベストアンサー
    • OKWOYJ
    • 科学
    • 回答数7
  • レーザーとホログラムについて

    レーザーとホログラムについて 2つ質問があります。 1つめは、 ホログラムを再生するとき、 普通はホログラムを記録するときに用いた波長の光を 照射するということが文献に書いてあったのですが、 波長の異なるレーザー光を照射するとどうなるのでしょうか。 像を観察することはできるのでしょうか。 記録に用いた波長の光で再生した場合となにが変わるのでしょうか。 2つめは、レーザービームについてですが、 レーザービームを対物レンズを通して球面波にして白い紙に照射すると 小さな斑点が見えて、 眼の前に小さな穴を置いたときは斑点の大きさが大きくなるのはなぜでしょうか。 斑点模様が見えるのはスペックルノイズのためだということはわかったのですが、 眼の前に穴を置いたときに斑点の大きさが変わる理由がわかりません。 質問は、以上の2つです。 よろしくおねがいいたします。

  • デジカメでテレビ画面を撮影すると

    黒い帯が写りますよね。 何かうまく撮れる方法あるのでしょうか? 普通のコンデジです。

  • Apache 2.2.8のrpmがダウンロードできるサイトを教えていただけないでしょうか?

    仕事でApache2.2.8をrpmでインストールしなくてはいけないのですが、どこで入手できるかご教授いただけないでしょうか?(かなり探してみたのですが見つからないです。。。)

  • 電子顕微鏡画像における電子密度の違い

    走査型電子顕微鏡で得られた画像の見方について質問です。電子密度が高い場合と低い場合では、画像を見た時にどのように違うのでしょうか? 電子密度の違いというのは、含まれている分子の違いということでしょうか? よろしくお願いします。

  • アポストロフィー

    Word 文書でアポストロフィーを入力すると ' のように出てきますが、 雑誌のTIMEのサイトなどでは形が違います。このようなサイトで見るアポストロフィーを Word 文書でキーボードから入力することはできるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 6-1
    • 英語
    • 回答数4
  • NICを2枚を有効活用するには?

    Cent OS 5.4上でプロキシサーバとしてsquidを動かしています。 以下のような構成です。 [親proxyサーバ] | [子proxyサーバ] | [クライアント] 私が触っているのは子proxyサーバなのですが、 「NICが余ってるから有効活用せよ」と言われてしまいました。 そこで質問なのですが、 1)子proxyにNICを2枚差して負荷の軽減というか、 何か有用なことができるのでしょうか? 2)親と子の通信にはeth0を  子とクライアントの通信にはeth1 を使うように設定したら負荷は軽減しますでしょうか?  (今トライしています)  また、routeコマンドによる経路の指定でこの方法は実現できますか? ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 一重項と三重項のエネルギー的安定性

    一重項は二つの不対電子(スピン)が逆平行の向きに、三重項は平行の向きに存在している、ということを学んだんですが、どうやら燐光(系間交差)の話でそれぞれの軌道のエネルギーは一重項>三重項のようです。 スピンの向きを見る限り、同じ向きより逆平行の向きの方が、互いに相殺し合ってエネルギー的に安定(つまり一重項<三重項)のように感じますが、なぜでしょう?

    • 締切済み
    • _oz
    • 化学
    • 回答数1
  • dとΔ

    ∫f(x)dx は∫f(x)Δx とも書けますか?

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 「to 」の発音 「タ」 と 「ダ」 の使い分け

    Native 米国人に英会話を習い、発音を治してもらっています。 テキストは、NHKのラジオ英会話と5分間トレーニングを使用しています。 「to」の発音について、nativeのスピードで発音する場合、カタカナで書くと「タ」又は「ダ」と発音するとの注意を最も多く受けますが、「タ」と発音すべき流れと、「ダ」と発音すべき前後の流れが今ひとつ良く分かりません。講師自身も自らの経験に基づき教えているため、法則性みたいなものを把握していません。 「・・・y to」の場合は「ダ」、 「・・・n to」や「・・・t to」の場合は「タ」 と発音することは分かってきたのですが、他のケースが分かりません。 因みに、テキストに使用しているNHKの英会話の番組を聴いても、たまに「タ」「ダ」と発音することはあるものの、ほとんどの場合は「トゥー」と発音しています。  ご存知の方、よろしくご教授ください。