chiezo2005 の回答履歴

全2484件中61~80件表示
  • 粘性と固体

    粘性が強い物体と固体 何が違うのですか?

    • ベストアンサー
    • yknrt
    • 化学
    • 回答数2
  • シールドマシン(またはTBM)のカッターヘッド形状の謎

    シールドマシンのカッターヘッドは,”面盤型””スポーク型””歯車上の刃が複数個付いている型”なありますが,なぜ金属加工などに用いられる穴を開ける”ドリル”形状をしていないのでしょうか? 分かっていること) ・面盤型・スポーク型は粘性土や砂が掘削対象,歯車上の刃が複数個付いている型は礫・岩盤が掘削対象 分からないこと) ・カッターヘッドを正面から見たとき,放射線状に直線的にカッタービットが配置されている(ドリルは渦巻き状なのに!) 刃を滑らす距離を大きくとると切断抵抗が小さくてすむのと同様に,カッターヘッドも渦巻状(インペラ状)にカッタービットが配置されていると思ったのですが,放射状に直線的にカッタービットが配置されているものが大半でした. とっても気になるので,カッターヘッド形状のデザインの設計論を教えていただけのいでしょうか? またよろしければURL,論文,学会誌や特許など参考資料のタイトルなど教えていただけたらうれしいです.

  • Windows起動時 MBRの不具合

    こんにちは。 以前WIndowsが起動しなくなり、回復コンソールを使用して何とか復旧することが出来たのですが、やり方がよくなかったのか、それ以来Windowsの起動時にデュアルブートの選択画面が現れました。 ※画像その1参照 画像その1のようにOS選択の画面が現れて、上のXPを選択すると画像その2のように起動できませんが(※画像その2参照)、下のXPを選択すると通常に起動します。 起動時に毎回選択すれば問題ないとは思うのですが、同じドライブ内にインストールされてしまっているらしく、これが原因で不具合になったら困るので、何とかこの状態を改善したいのですが・・・。 希望としては、現在通常起動しているシステムの状態を保持しつつ、不要な選択画面を削除する方法があればご教授お願いします。 一応システムのイメージバックアップはしてありますが、、復元すると当然同じ構成になってしまいます。 やっぱりクリーンインストールしかないですかね…? 構成 OS:Windows XP Professional システムドライブ:C(2つとも) 不備な点があれば追加しますので、詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • GPSで位置を知るために必要な衛星の数

    GPSの衛星からは時刻情報が送られて来るそうです。 地上のGPS受信機では受け取った時刻と自分の時計とを比べることによって、衛星からの距離を知るそうです。 ですので基本的には3つのGPS衛星からの信号を受信出来れば、自分の位置が求まると思います。(3次元空間上の3つの点の座標、及びそれらの点からの距離が与えられれば受信機の位置が一意に特定出来る。) (実際には解は二つ得られるが片方の解は地上から見てGPS衛星の向こう側にあるので無視。) しかしこれは受信機に搭載している時計が十分に正確な場合です。 実際には、GPSに搭載している時計の方は原子時計で十分に正確だそうですが、受信機側は通常普通のクォーツでそんなに精度が無いのだそうです。ですので十分な精度で知ることが出来るのはそれぞれのGPS衛星からの距離の「差」だけだということになります。 Lab = 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離 Lbc = 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離 Lca = 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離 上記の3つの値だけが与えられた場合、受信機の位置は一意には求まらず、ある曲線状のどこか、ということが分かるだけだと思います。 こういう状況で、受信機の位置を知るには、もうひとつ衛星が必要です。 ---------------------- 以上がWikipedia等の文章から私が理解した内容です。 しかし、以下の、別の考えが頭に浮かんでしまい、分からなくなってしまいました。 [考え方2] 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離がLabであるような点の集合はある曲面を形成する。(これを曲面abと呼ぶ) 同様に 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離がLbcであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面bcと呼ぶ) これらの2つの曲面が交差するところ、すなわち上記の2つの条件をどちらも満たすような点の集合はある曲線を形成する。(これを曲線abbcと呼ぶ) 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離がLcaであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面caと呼ぶ) 3つの条件をすべて満たす点は、曲線abbcと曲面caの交差したところである。曲面に曲線がぶすっと刺さったところなので点の位置はたぶん1個とか2個とかその程度には限定できるであろう。 ------------- 上記の[考え方2]は衛星が4つ必要という考えと矛盾すると思います。 たぶん[考え方2]が間違っているのだと思うのですが、どこが間違っているのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • katio
    • 科学
    • 回答数8
  • 送風機の風の流れについて

    送風機で添付データの図のような仕組みのものがあるときに、 どういうふうに風は流れるのでしょうか? (工場で使われている粉塵を止めるためのの送風機です。) わかりにくい表現で申し訳ありません。

  • F1のQ3について

    Q3は”決勝のスタートと同じ燃料搭載”とありますが Q3のスタート時点の搭載量にもどしてから決勝スタートですか? あるいはQ3開始したらそのまま元には戻さず決勝スタートですか?

  • デジカメでパースをつけずに撮る方法(ライズ?)

    こんにちは、開いてくださってありがとうございます。 カメラの超初心者の質問ですので、 言っていることがちぐはぐだと思いますがお許しください。 【一眼レフカメラ(?)でとある方法(ライズ?)で撮ると、  家の柱などがパースがつかずにまっすぐに写る】 というのを読んだのですが、これはごく普通の一般家庭にあるような デジカメでも撮ることはできるでしょうか。 少しばかりお金がかかってもかまわないので、もし方法はあれば教えてください。 (何かを手作りしたらできる~だとか…、このパーツがいるとか、  そもそもカメラを買わなくてはいけないだとか…) よろしくお願いします。

  • 圧力損失の考え方がわかりません

    初期ヘッド(供給圧力ΔH)が一定で流体が水で配管を流れるとき、 流体温度上昇により流体の動粘度が低下すると、配管内の圧力損失が低下し流速は大きくなる。→摩擦抵抗が少なくなるから しかしながらファニングの式(ダルシーワイズバッハでもいいですが・・) ΔP=4f(L/D)(ρu^2/2)によると圧力損失が下がると流速uは低下するとでます。 考え方をいまひとつ理解することができません・・・ これはΔP=Δ速度水頭+Δ損失水頭+Δ位置水頭=一定 となりΔ損失水頭が減ってΔ位置水頭のエネルギーが 運動エネルギーに変換されやすくなるから という理解でよろしいのでしょうか? 知見をお持ちの方は、ぜひ教授していただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • 老夫婦にやさしいノートPC

    実家の両親(70代)のために敬老の日にノートPCのプレゼントを考えています。 実家の両親はまったくのPC音痴(というか持っていない)んですが、私は海外在住なのでメールやスカイプでもっと孫とのやりとりをさせてあげたいというのが、購入の大きな動機です。 来月日本にしばらく里帰りをするのでその間に見繕おうと思うのですが、私自身もあまりPCに詳しくなく里帰り期間も限られているので、質問させてください。 初心者老夫婦でも使いやすく(メールとネット(スカイプ)が出来ればそれで十分です)、価格的にもリーズナブルなもの、、、というと、どれがお薦めでしょうか? また相場価格はいくらくらいのものなのでしょうか? 実家は東京大田区なんですが、やはり秋葉原が一番安いんでしょうか?? どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 永久磁石の磁力は永遠に持続するのですか?

    タイトルの通り、ふと疑問に思ったので質問を投稿させていただきました。 永久磁石の磁力は永遠になくならないのでしょうか。 それとも何らかの手法を用いれば磁力を失わせる事が出来るのでしょうか。 例えば鉄に磁石をこすり合わせると、その鉄は磁力を持つという実験を小学校のころにやった記憶があります。 すると、磁石にこすり合わせた鉄はもはやただの鉄には戻らず、永久的に磁力をもった鉄になってしまうのでしょうか。

  • 文字式を各項にとる数列の一般項

     初めまして、暇つぶしに数学の考えごとをしていると、分からないことがありましたので、質問させていただきます。数(?)列についてなのですが、知識は高校数学程度しかなく、しかも数列の分野はかなり忘れ気味です。高校数学に毛の生えた程度の内容ではとても説明できないという場合、高度な解説をしていただいても馬の耳に念仏ということになってしまいますので、その場合はあまり詳しく説明していただかなくても結構です。  {A(n)}=n^x  という文字の入った数列を考えます。この第1階、第2階、第3階……の階差数列を考えてゆきます。階差数列をダッシュをつけて表現しますと、具体的には、  {A'(n)}=A(n+1) - A(n)=(n+1)^x - n^x  {A''(n)}=(n+2)^x - 2(n+1)^x + n^x  {A'''(n)}=(n+3)^x - 3(n+2)^x + 3(n+1)^x - n^x  ……  ということになります。この一般の場合を考えたいのです。考え方として、{A(n)}、{A'(n)}、{A''(n)}、……の一般項を順番にならべた数列{B(m)}を考えて、その一般項を求めたいのだ、ということにもなります。  {B(1)}=n^x  {B(2)}=(n+1)^x - n^x  {B(3)}=(n+2)^x - 2(n+1)^x + n^x  ……  {B(m)}=???  ということです。まあ、式の形からいって、一般項はきっと  {B(m)}=Σ[k=1,m] {(-1)^(k+1)} * [m!/{k!(m-k)!}] * {(n+k-1)^x}  という形になるんだろうな、と想像はつきますが(m!/{k!(m-k)!} はパスカルの三角形の一般項)、どうしてそうなるのか分かりません。ご教示いただきたいです。 (あと、ついでの話になりますが、{B(m)}の第~階差数列を同様に考えて、同様に各一般項から数列{C(l)}とかも作れそうですね。その一般項を考えて……とやってると、終わりがなさそうです)  高校数学で簡単にできることをド忘れしてやしないか、不安でヒヤヒヤしますが……。

  • モーターの電流値はオームの法則では得られない?

    こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rheda
    • 科学
    • 回答数5
  • youtubeで見つけたピアノ演奏の曲名を教えてください.

    youtubeで癒されるピアノ演奏を探していたら,タイトルがインパクトあったので思わずクリックしてしまいました.どこかで聞いたことがあるのですが,曲名がわかりません.誰かご存知の方がいましたら,教えていただけないでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=BCaMJH-xniE よろしくお願いいたします.

  • USB無線LANとUSB有線LANを同時に使用

    今PLANEXのGU-1000TというUSB有線LANアダプタと、バッファローの WLR-UC-GというUSB無線LANアダプタを2つ所持しているのですが、 この2つ通して繋いだ機器を同時にインターネット接続させる事はできますか? 家のネットワーク環境は、 光モデム--有線--メインPC(WinXP Pro)という感じです。 PCからUSB有線LANアダプタを使ってPS3をインターネットに接続させているのですが、 さらに無線LANアダプタをUSBに刺して、PSPをネット接続させようとしたところ、 PS3の方がネットに接続できなくなってしまいました。 逆に無線LANが生きている時は、PS3がネットに繋がらなくなります。 USBのLANアダプタを2つ同時にネット接続させる方法はないのでしょうか。 色々と調べて努力してみたのですが、お手上げでした。 ルータを買ってくれば済む話なのですが、せっかく持っているハードを 無駄にしたくないので、 1.WindowsXPの仕様では無理 2.設定次第では共存可能 どちらか教えて頂けると助かります。1なら諦めてルータを購入します。 もし可能であるなら、設定方法をご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 定時再起動

    平日のみ午前6時正午18時24時に 自動で再起動するようにしたいのですが 何かいい手段はありませんでしょうか? OSはVistaです。OSのみで不可ならフリーソフト使用も可です。 よろしくお願いします。

  • 位相の進み、遅れについて

    位相が進んでいる、遅れているの意味がしっかりと理解できていません。 例えばコンデンサは位相を進ませ、コイルは位相を遅らせることは理解しています。しかし、(x-π/2)とか(x+π/2)と書かれた途端に、こんがらがってよくわからなくなってしまいます。「あれ、進ませるなら+じゃないの?遅らせるのって-だっけ?」といった感じです。教えてください。

  • 水晶振動子のカット方向に関して

    http://www.ndk.com/pdf/c_sq10_cuttingangle1_j.pdf 水晶振動子にはATカットだけでなく、いろいろなカットの方向があり、それにより、振動周波数が異なるようなのですが、 このカットの方向というのはミラー指数で表される結晶方向に相当し、 そのカットの角度が異なるための原子間距離が異なるために固有振動数が異なる、ということなのでしょうか? とすると水晶振動子の周波数を決めているのは表面の第1層の原子だけだということなのでしょうか?

  • ボルトやナットを強く締め過ぎると余計に緩み易くなる理由は?

    自動車ディーラーで働いていた友人が以前、『力任せに締め付けると、余計に緩み易くなる』 と言っていました。 人のイメージとしては強く締めた方が緩み難い気がするのが普通なのでしょうが、 私もその話は他でも聞いた事が有るので、多分本当なんだろうと思います。 しかし、じゃあ何故、力任せに目一杯締め付けた方が緩み易くて、トルクレンチを使って、適度に 締め付けた方が緩み難いのかの理由や原理が分かりません。 どなたか説明出来る方、教えて下さい。 また、それは自動車以外で、工作機や家電製品等でも同じ事が言えるのでしょうか?

  • 鉄イオンは磁石にくっつく?

    鉄は磁石にくっつきますが、 鉄イオンは磁石に引き寄せられるとか、そういうことはあるのでしょうか? (中国の癌の治療薬に、が「ん細胞は鉄イオンが多いので、磁石で引き寄せて貼り薬で叩く」――というものがあり、本当かなと思いました)

    • ベストアンサー
    • sik1138
    • 化学
    • 回答数5
  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。

    自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。 パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのを読みました。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと(自己、相互)相関関数と(自己、相互)相関係数にはどのような関係があるのですか。回答よろしくお願いします。 前回1つ回答頂いたんですが解決できなかったのですみません、もう一度お願いします。