chiezo2005 の回答履歴

全2484件中41~60件表示
  • 「to 」の発音 「タ」 と 「ダ」 の使い分け

    Native 米国人に英会話を習い、発音を治してもらっています。 テキストは、NHKのラジオ英会話と5分間トレーニングを使用しています。 「to」の発音について、nativeのスピードで発音する場合、カタカナで書くと「タ」又は「ダ」と発音するとの注意を最も多く受けますが、「タ」と発音すべき流れと、「ダ」と発音すべき前後の流れが今ひとつ良く分かりません。講師自身も自らの経験に基づき教えているため、法則性みたいなものを把握していません。 「・・・y to」の場合は「ダ」、 「・・・n to」や「・・・t to」の場合は「タ」 と発音することは分かってきたのですが、他のケースが分かりません。 因みに、テキストに使用しているNHKの英会話の番組を聴いても、たまに「タ」「ダ」と発音することはあるものの、ほとんどの場合は「トゥー」と発音しています。  ご存知の方、よろしくご教授ください。

  • 単位変換について困っています><

    中3です。 ずっと理科の復習をしていたんですが、 圧力のところがいまいちわかりません。 というか単位変換ができないんです。 1cm2、50cm2、100cm2 はそれぞれ、 何m2なのか教えていただけませんか? あと計算方法も教えていただけるとうれしいです。

  • 単位変換について困っています><

    中3です。 ずっと理科の復習をしていたんですが、 圧力のところがいまいちわかりません。 というか単位変換ができないんです。 1cm2、50cm2、100cm2 はそれぞれ、 何m2なのか教えていただけませんか? あと計算方法も教えていただけるとうれしいです。

  • WinXP HOME です 複数のアクセスライン環境でのPINGについて

    WindowsXP HomeEdition SP3 環境です もしも そのPCが 有線lanと無線lanとダイヤルアップの 三接続で インタァネットと接していたら 。 ここから 素人丸出しですが たとえば MSDOSプロンプトで Ping www.ntt.com とか打ったとき どのラインをたどってリモートホストに繋がるのでしょうか 教えてください 誤用の用語があるかもしれません 補足要求も歓迎します 念のため画像添付します。 よろしくおねがいします。

  • 拡張子が見えない(フォルダオプションは全て設定している)

    初めて質問します。 WindowsXP Professional SP3を利用しています。 久しぶりにMOの整理をしようとして、 DOS時代のMOの中身をWinXPのDドライブ(HDD)に退避しました。 が、なぜかエクスプローラで拡張子がみえないファイルが たくさんあって困っています。 DOS窓では拡張子がみえています。 また、ツール→フォルダオプションの  ・"すべてのファイルとフォルダを表示する"を選択  ・"登録されている拡張子は表示しない"はチェックを外す  ・"保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない"はチェックを外す は行っています。 良い解決方法を知っている方いましたらご教授をお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 地球温暖化論が本当か嘘かは別としてCO2は環境に悪いんですよね?

    温暖化が本当かどうかは別として CO2などの一般に環境に悪いとされているものは 環境に悪いことには変わりませんか?

  • 「とろみ」英訳?

    友人にレシピを知らせるのにつまづいています。 とろみ(あんかけ等の)を英語で言うなら、どんな言い方(説明)が出来ますか? 和食のレシピで、焦がさない様に煮詰めてとろみをつける・・といった内容を説明したいのですが。 急いでいませんので、ご回答を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Katsu_P
    • 英語
    • 回答数2
  • 一眼レフの意味合い

    近々ハワイに旅行に行くことになり、デジタル一眼レフの購入を考えているカメラ初心者です。LUMIX GH1かCANON EOS Kiss X3で迷っているのですが、GH1は一眼レフじゃないという書き込みを見つけました。なぜ違うのかわかりません。それを教えて欲しいのですが…。 そして、一概には言えないと思いますが、さまざまな一眼レフがあるなかで「この機種は色が鮮やか」とか「これは動きに強い」「夜景撮影に強い」など個人的でかまいませんので評価を教えていただけないでしょうか?予算10万円前後で考えてます。 ちなみに、一眼レフだけでなくネオ一眼の検討もしています。例えばLUMIX FZ38などです。使っている方の情報や、ネオ一眼と一眼レフの違いなど教えていただける方おりましたらよろしくお願いします。

  • 光ファイバーの実用化の実現に貢献したカオ博士は、純粋に理論的に予言したのでしょうか

    今年のノーベル物理学賞を、光ファイバーの実用化に貢献したチャールズ・カオ博士が受賞しましたが、 カオ博士は、1966年に不純物の非常に少ない石英を使えば100キロメートル以上も光の信号を伝えられると発表し、その発表により、1970年にコーニング社が光ファイバーを実用化したそうです。 そこで質問ですが、チャールズ・カオ博士は、不純物の少ない石英が100キロメートル以上の光の信号を伝えられるという事を、純粋に理論的に予言したのでしょうか? それとも、実験的にそうであると発見したのでしょうか?

  • 分からなくて困っています。

    A{1+mcos(2πfmt)}の変調信号を用いた 振幅変調波A{1+mcos(2πfmt)}cos(2πfct+φ)のスペクトルを 算出し図示しなさい。 という問題が分かりません。 まず、何をすべきかも分からなくて手が出せません。すいませんが、宜しくお願いします。

  • 放射能に汚染された水が蒸発したら

    放射能に汚染された水が蒸発したらどうなるのでしょう? 1 塩と水が分離するように放射能と水も分離するのでしょうか? もし分離しないなら、放射能に汚染された水は大気中に拡散し、 やがて雨になって落ちてくると考えられますね。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • SHIVAA
    • 化学
    • 回答数9
  • 分からなくて困っています。

    A{1+mcos(2πfmt)}の変調信号を用いた 振幅変調波A{1+mcos(2πfmt)}cos(2πfct+φ)のスペクトルを 算出し図示しなさい。 という問題が分かりません。 まず、何をすべきかも分からなくて手が出せません。すいませんが、宜しくお願いします。

  • 地デジでNHK-Gしか見れない! アンテナは向き?交換?

     2つ質問があります。 -1-  先日、私の身内がシャープ製の「LC-40AE6」を購入し、設置作業を終えて地デジを見ようとしたら 「1チャンネルと3チャンネル(NHK-G)しか映らない」と相談を受けました。  その身内のテレビで受信強度を確認したところ「電源・受信強度表示:現在70・最大71」と表示され、 信号Dテストでは「D-1:72」、「D-3:60以下」、「D-2と、D-4~D-12:受信できません」と表示されました。  尚、身内のアンテナにはUHFアンテナ(魚の骨)?は付いていて、かつ身内の家で「NHK-G」が映るということは、 【UHFアンテナがあって地デジに対応しているが、アンテナの向きに問題があって他の放送局を受信できない】という 結論で良いでしょうか。  その場合、個人で、または業者に依頼してアンテナの向きを弄れば地デジ(NHK-G以外含)を受信することが出来るでしょうか? -2-  身内は業者にアンテナの見積もりを依頼したらしく、後日見積書を見せてもらったのですが、金額が税込87,150円とありました。 もしアンテナの向きに問題があるのではなく、アンテナそのものの交換が必要な場合、この金額は妥当なのでしょうか? (※業者とは、テレビの設置作業に来た業者です。身内は某大型電気店でそのテレビを購入したため、おそらくは請負業者かと思います。) -アンテナ工事の見積もり- ・京阪神セット     28,000 ・UHF14素子アンテナ  15,000 ・U/Vブースター    30,000 ・テレビコンセント   2,000 ・既存アンテナ撤去処分 8,000   計83,000+消費税4,150=税込み87,150 (注):アンテナなどの価格が通販などに比べて高いのは知っています。見積書に工事費が明記されていない点から、材料に工事費を 含んでいると思うのですが、それを含めて「妥当」がどうかご回答をお願いします。    長文雑文になってしまい申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。

  • 光ファイバーの実用化の実現に貢献したカオ博士は、純粋に理論的に予言したのでしょうか

    今年のノーベル物理学賞を、光ファイバーの実用化に貢献したチャールズ・カオ博士が受賞しましたが、 カオ博士は、1966年に不純物の非常に少ない石英を使えば100キロメートル以上も光の信号を伝えられると発表し、その発表により、1970年にコーニング社が光ファイバーを実用化したそうです。 そこで質問ですが、チャールズ・カオ博士は、不純物の少ない石英が100キロメートル以上の光の信号を伝えられるという事を、純粋に理論的に予言したのでしょうか? それとも、実験的にそうであると発見したのでしょうか?

  • 分からなくて困っています。

    A{1+mcos(2πfmt)}の変調信号を用いた 振幅変調波A{1+mcos(2πfmt)}cos(2πfct+φ)のスペクトルを 算出し図示しなさい。 という問題が分かりません。 まず、何をすべきかも分からなくて手が出せません。すいませんが、宜しくお願いします。

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • QVALUE
    • 科学
    • 回答数2
  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • マッハツェンダー干渉計

    よくマッハツェンダー干渉計の絵が参考書に書いてあるんですが、 実際の実験の時はまさか衝立みたいに鏡が立っている訳じゃないですよね。 現物の装置を見て見たいと思うのですが・・・・ ビームスリッターもハーフミラーが立っているわけではありませんよね。 あと、一光子を飛ばすって、光子一個をどうやって飛ばすんでしょうか?

  • 無線ルータでのインターネット

    2台目のパソコンを購入し、 バッファローの無線LANルーターで2台ともインターネットが出来る環境にしました。 しかし、無線ルーターの本体と接続しているパソコンの電源を入れると、 無線子機を接続しているパソコンのインターネットが出来なくなります。 本体側のパソコンはインターネットに繋いでいなくても電源を入れるだけで、 もう一台のパソコンは全くネットに接続できません。 ネットに接続中に本体側のパソコンの電源が入るとネット回線が切れます。 無線ルーターってもともとそういうものでしょうか? それとも何か問題があるのでしょうか?

  • LANのネットワークを2つに別けたい

    はじめまして。 社内のLANの別け方で質問させていただきます。  小さな会社2社が1つのオフィスを共同でシェアして営業を始めるところなのですが、コストを下げるために光回線(フレッツネクスト)を一本引いて、電話とネットの接続を共有してコストを下げようと思っています。 当然ルーターを1つでHUBで必要台数をカバーすれば、接続自体は問題ないかと思うのですが、別会社のためにお互いの会社のPCにアクセスできてしまう事が非常に問題になります。  個別のIPやアドレスでアクセスをお互いに制限するなど、ネットで調べるといろいろと方法が書いてあるのですが、正直知識不足で対処できそうにありません。  そんななかルーターを2つ使えば簡単に別けられると聞きかじったのですが、もし詳しい方がいらっしゃったら、接続をどのようにすればいいか教えていただけませんでしょう?   A社は ルーター(1) → HUB → PC B社は                → ルーター(2) → HUB → PC こんなイメージでは?と勝手に想像しています。  ただ、ルーター(1)ですでにプロバイダーにアクセスしている状態ですが、ルーター(2)でも同じアクセスが必要なのか? や本当にこれでセキュリティーが守られるのか、単純な疑問もあります。  まったく常識外れな質問かもしれませんので恥ずかしいのですが、宜しくお願いいたします。