chiezo2005 の回答履歴

全2484件中101~120件表示
  • 英単語には、法則があるって聞いたのですが・・?

    英単語には、法則があって、この文字のときには、後にこの文字がくるとかっていうのがあるって聞いたのですが、知ってますか? 英単語が、全然覚えれません。 少しでも知ってる方がいたら、教えてください。 お願いします。

  • カポタストを買いたい!

    アコギを練習しているのですが、今カポタストを持っていません。 なので、カポタストを買いたいのですが、そこで少し質問があります。 1.この大きさのアコギだからこのカポタストじゃなきゃいけない!など、カポタストにもサイズとかってありますか? あるとしたら、自分のギターに合うカポタストを買うには楽器屋までギターを持っていかなければなりませんか? 2.アコギのために買ったカポタストを、エレキに使えますか? 3.カポタストでオススメの会社・・・とかありますか?

  • スイッチングハブで2台のマシン間の通信を行いたい

    2台のマシン間でデータの移動をしたくてリピーターハブを買いに行ったところ、全部全滅していてスイッチングハブしか売っていませんでした。 スイッチングハブの使い方を教えてください。 自分で理解している部分は 使用例 ルーターの空きポートが1つしか無い場合、ルーターに1本ストレートケーブルを繋ぎスイッチングハブをカスケード接続。 スイッチングハブのポート数だけ更にネットに繋げるようになる。 自分でしたい事は2台以上のマシンを相互通信可能にしたいのです。 NECのマシンはOSがWin98と2000なのでインターネットには繋ぎません。 インターネットに繋ぐのはGIGABYTEのマシンと別にもう一台GATEWAYのマシンだけです。 つまりNECのパソコンだけ宅内LANにしたいということです。 当方の機材は M/B:GIGABYTE P43-ES3G CPU:Core2 Duo E8400 Memory:4GB GIGABIT LANポートx1(インターネット可) OS:XP、Vista GATEWAY G6-400(改) M/B:ECS-P6IEAT CPU:PentumIII 1.2GHz Memory:512MB LGY-PCI-TXD LANx1(インターネット可) OS:Linux NEC PC-9821Ra43 CPU:Celeron433MHz Memory:128MB 内蔵LANx1(宅内) OS:Windows98、2000 NEC PC-9821Nr15 CPU:Pentium150MHz Memory:128MB RATOC REX-R280(PCカード)LANx1(宅内) OS:Windows98、2000 NEC PC-9821AS CPU:i486DX33MHz Memory:14.6MB LGY-98 LANx1(宅内) OS:MS-DOS6.2、Windows95 使用できる機材その他 ルーター(4ポート) スイッチングハブ(5ポート) ストレートケーブル(6本) クロスケーブル(1本のみ) 出来るだけルーターを介さないよう接続させたいです。 宜しくお願い致します。

  • ルータの設定

    最近自宅のネットワーク環境をケーブルから光に変えたのですが、 下記のような状態になりました。  ・iPhoneに同梱のケーブルでパソコンに繋ぐと自動的に   パソコンはiPhoneを認識しiTunesが起動します。   (同期をとることは出来ます)  ・マイコンピュータからiPhoneを認識することが出来ず、   iPhoneのデータを見ることが出来ません。  ・パソコンはultraVNC、iPhoneにはVNCLiteを入れており、以前は   リモートでパソコンを操作出来ていましたが、今はエラーで   接続出来ません。  ・iPhoneからルータには繋がっている   (wi-fiで使用出来ているので繋がっていますよね?)  ・ルータは corega の CG-WLBARGPXW-U というものです。 素人ながら恐らくルータの設定だと思うのですが、まったく解決策が 分からないので誰か教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 画像ファイルの絵が・・なかなか変わりません

    http://okwave.jp/qa5041678.html で質問をした者です。 新しい画像に変えたかったので、 再度質問いたします。 (前の質問を締め切らせていただきました。 皆様ありがとうございました) 前質問でいただいたアドバイス通りしてみたのですが、 「ファイルの種類」の中のアイコンは変わっても、 デスクトップ上の写真のアイコンは、変わりません・・・。 再起動しても同じでした。 開けないわけではないので、そんなに危機感はありませんが、 ・見た目が紛らわしい ・何かのパソコンの末期の症状だったら困る と思い、引き続き質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 また、前回質問を貼り付けます。 ********************* 画像ファイルのアイコン表示を元にもどしたいです。 現在のアイコンの絵を添付します。 アイコンが変なだけで、ファイルはダブルクリックでちゃんと開くことができます。 ただ、見た目が紛らわしいので、 標準のオレンジの絵?のついたアイコンにもどしたいです。 何をしてこうなったのかは不明です・・。 というのも、友達のパソコンのデータで、 こうなったきっかけは、ご主人が、 パソコンのいらないデータを整理しようと、 いろいろアンインストールしたり、ユーザーを削除したり、 試行錯誤行った結果だそうです。 特に不具合の出たソフトもデータもないらしいのですが、 この画像ファイルのアイコンの見た目がこうなってしまったらしいです。 *********************

  • 生物学に詳しい方お願いします>< 細胞についてわからない事があります!

    高濃度(20%)のスクロース溶液に入れたとき、体積に大きな変化を生じないのは“植物細胞”と“動物細胞”のどちらか。 という問題で、解答は“植物細胞”でした。 何故植物細胞は高濃度の溶液に入れてもで体積に変化が少ないのでしょうか。 高張液に浸すと、原形質分離が起こって、体積が減るのではないのですか。 詳しい解説をお願いします><

  • ボルトの強度計算について

    ボルトの軸方向の荷重に対する計算方法として (1)ねじ山のせん断荷重 (2)軸方向の引っ張り荷重(有効断面積を求める計算) の二つあると思います。このことでわからないことがあるのですが教えてください。 ある荷重に対するボルトを選定する場合、(1)を考えるのか、(2)をかんがえればよいのかよくわかりません。 たとえば、200tonの力が加わるとして、ボルトを選定するとします。 (1)ではおねじ・・SCM435(12.9) めねじ・・S50C(引っ張り強さ610N/mm2)) M24の場合、(引っ張り強さの応力が加わったとして考えた荷重) めねじ側F=610(N/mm2)*3.14*24*(24*1.5)/9.8/1000=168ton おねじ側F=1200(N/mm2)*3.14*24*(20.75*1.5)/9.8/1000=287ton となります。 (2)では F=1200(N/mm2)*350(mm2)/9.8/1000=42ton (1)と(2)では安全率の取り方が異なると思いますがより小さな力で破断する(2)の考え方で安全率をとればよいのでしょうか? (1)と(2)の使い分けがよくわかりません。

  • 教えてください

    プレイステーション3でメタルギアオンラインをしたいのですがPS3をパソコンに接続する方法がわかりません。 今使っているモデムはAtermDL180Vです、PS3の場所は2階でパソコンの場所は一階です距離は約5メートルです。 そしてこのために使うことができる費用10000です!!! なるべく安くて確実なものを教えてください。 お願いします

  • TAB譜作曲ソフト

    CDの付いてないTAB譜のソロギター本があるんですが、楽譜が読めません! 知ってる曲はなんとなく弾けるんですが、100曲あるうちの数曲ぐらいでもったいないので他の曲にもチャレンジしてみたいと思ってます。 そこで知らない曲はDSの作曲ができるソフトで作ってイメージをつかもうとしたんですが、五線譜上に貼り付けるタイプなので何弦何フレットがどの音なのかをいちいち考えないといけないので手間です。 TAB譜をそのまま打ち込んで作曲できるソフトってないですか? (できればフリーで)

  • 画像ファイルの絵が・・なかなか変わりません

    http://okwave.jp/qa5041678.html で質問をした者です。 新しい画像に変えたかったので、 再度質問いたします。 (前の質問を締め切らせていただきました。 皆様ありがとうございました) 前質問でいただいたアドバイス通りしてみたのですが、 「ファイルの種類」の中のアイコンは変わっても、 デスクトップ上の写真のアイコンは、変わりません・・・。 再起動しても同じでした。 開けないわけではないので、そんなに危機感はありませんが、 ・見た目が紛らわしい ・何かのパソコンの末期の症状だったら困る と思い、引き続き質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 また、前回質問を貼り付けます。 ********************* 画像ファイルのアイコン表示を元にもどしたいです。 現在のアイコンの絵を添付します。 アイコンが変なだけで、ファイルはダブルクリックでちゃんと開くことができます。 ただ、見た目が紛らわしいので、 標準のオレンジの絵?のついたアイコンにもどしたいです。 何をしてこうなったのかは不明です・・。 というのも、友達のパソコンのデータで、 こうなったきっかけは、ご主人が、 パソコンのいらないデータを整理しようと、 いろいろアンインストールしたり、ユーザーを削除したり、 試行錯誤行った結果だそうです。 特に不具合の出たソフトもデータもないらしいのですが、 この画像ファイルのアイコンの見た目がこうなってしまったらしいです。 *********************

  • 慣性テンソルの対角化

    剛体の力学において慣性テンソルは3×3の対称行列で表せて、 その行列を対角化すれば慣性主軸方向の成分のみになるということ(数式としての変形)は理解できたのですが、 行列の対角化とは物理的にはどういう意味なのですか? わかる方よろしくお願いします。

  • ルータの設定

    最近自宅のネットワーク環境をケーブルから光に変えたのですが、 下記のような状態になりました。  ・iPhoneに同梱のケーブルでパソコンに繋ぐと自動的に   パソコンはiPhoneを認識しiTunesが起動します。   (同期をとることは出来ます)  ・マイコンピュータからiPhoneを認識することが出来ず、   iPhoneのデータを見ることが出来ません。  ・パソコンはultraVNC、iPhoneにはVNCLiteを入れており、以前は   リモートでパソコンを操作出来ていましたが、今はエラーで   接続出来ません。  ・iPhoneからルータには繋がっている   (wi-fiで使用出来ているので繋がっていますよね?)  ・ルータは corega の CG-WLBARGPXW-U というものです。 素人ながら恐らくルータの設定だと思うのですが、まったく解決策が 分からないので誰か教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 10気圧における鉄の融点の計算について

    10気圧における鉄の融点を求める計算がわかりません。 条件は、1気圧における鉄の融点1536.0℃、融解の潜熱は3300cal/mol、 融点における固体鉄の密度は7.13g/cm^3、溶鉄の密度は7.02g/cm^3、 1cal=4.2×10^7erg、1atm=1.01×10^6dyn/cm^2です。

  • マゼンダ→赤では駄目?

    プリンターのインクは、なぜ、マゼンダ、シアンなどと言うのでしょう。 『赤、青』では駄目なのでしょうか。 実際はマゼンダ、シアンであっても、通常人に分かりやすく、『赤、青』としておいてくれれば、分かりやすくていいと思うのですが。 インクが切れるたびに、『マゼンダって青だったっけ』と迷ってしまいます。

  • ルータの設定

    最近自宅のネットワーク環境をケーブルから光に変えたのですが、 下記のような状態になりました。  ・iPhoneに同梱のケーブルでパソコンに繋ぐと自動的に   パソコンはiPhoneを認識しiTunesが起動します。   (同期をとることは出来ます)  ・マイコンピュータからiPhoneを認識することが出来ず、   iPhoneのデータを見ることが出来ません。  ・パソコンはultraVNC、iPhoneにはVNCLiteを入れており、以前は   リモートでパソコンを操作出来ていましたが、今はエラーで   接続出来ません。  ・iPhoneからルータには繋がっている   (wi-fiで使用出来ているので繋がっていますよね?)  ・ルータは corega の CG-WLBARGPXW-U というものです。 素人ながら恐らくルータの設定だと思うのですが、まったく解決策が 分からないので誰か教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 焼結の際のpowder bedって何ですか?

    こんにちは。当方機械系の学部生です。 セラミックスの焼結系の論文を読んでいたところ、 Powder bedという用語が出てきました。 さらっと触れていただけで、どういうものなのか、 分かりません。ネットで調べても、なかなか見つかりません。 セラミックス系の教科書にも載っていません。 訳すと、「粉体層」となるようです(?) どのようなことでも良いので、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 電源入力でノートPCを起動する方法はありますか?

    ご存知の方、いらっしゃれば教えてください。 ノートPCの一次電源をコンセントにさしただけで、PC上の起動ボタンを押さなくとも、パソコンが立ち上がるようにしたいのですが、可能でしょうか? OSは、XPまたはVistaです。

  • 無線LANと有線LANの併用について

    現在、無線と有線LANを同時使用出来ないかと考えています。 自分なりに調べてみたのですが、一致する質問が見つからなかったので新しく質問させていただきます。 私は現在、自室でノートパソコンを有線LANにて使用しています。 これを有線、無線を併用する事は可能でしょうか? 希望としては、普段は自室で今までのように有線を使用し、他の部屋で使いたい時だけ無線にしたいというような感じです。 ちなみに、PCを購入した際についてきた無線LANルーター(バッファローのAir Station HIGH POWER)を持っています。 現在の接続状況は、フレッツ光で回線終端装置とルーター、ルーターとパソコンを繋いでいる状況です。 また、こういった接続な可能な場合、無線と有線の切り替えはどうすればいいんでしょうか? 切り替えるたびに何かの設定が必要、LANケーブルを抜くだけでも大丈夫・・・なども教えていただけると助かります。 接続などの専門的な事に疎く、今の接続も専門の業者に頼んだので詳しい事はわかりませんが、不足している情報などあれば言ってください。 よろしくお願いします。

  • コマンドプロンプトでDiskcopy

    起動フロッピーディスクを複数枚コピーしたいの ですがDiskcopyコマンドを使用すると1枚作成する たびにコピー元を読ませる必要があります。 XP以前のOSではコピー元は1度読ませるだけで連続 してコピーファイルが作れたと思うのですがその ような方法はないでしょうか? やりたいこと: 起動フロッピーディスクをコピーするのに1度だけ読 ませて数十枚のコピーを作成したい。 環境:Windows XP Pro よろしくお願いします。

  • 無線LANと有線LANの併用について

    現在、無線と有線LANを同時使用出来ないかと考えています。 自分なりに調べてみたのですが、一致する質問が見つからなかったので新しく質問させていただきます。 私は現在、自室でノートパソコンを有線LANにて使用しています。 これを有線、無線を併用する事は可能でしょうか? 希望としては、普段は自室で今までのように有線を使用し、他の部屋で使いたい時だけ無線にしたいというような感じです。 ちなみに、PCを購入した際についてきた無線LANルーター(バッファローのAir Station HIGH POWER)を持っています。 現在の接続状況は、フレッツ光で回線終端装置とルーター、ルーターとパソコンを繋いでいる状況です。 また、こういった接続な可能な場合、無線と有線の切り替えはどうすればいいんでしょうか? 切り替えるたびに何かの設定が必要、LANケーブルを抜くだけでも大丈夫・・・なども教えていただけると助かります。 接続などの専門的な事に疎く、今の接続も専門の業者に頼んだので詳しい事はわかりませんが、不足している情報などあれば言ってください。 よろしくお願いします。