chiezo2005 の回答履歴

全2484件中181~200件表示
  • Fujitsu LX50W/Dのメモリー増設について

    いつもお世話になっております。 先日、ADSLから光にしたのですが、これを機にメモリーの増設をしようと思ったのですが、あまりのたくさんあってわかりません。 現行内容(以下富士通様式より) ・1GB(512MB×2)(デュアルチャネル対応DDR2 SDRAM、PC2-5300対応)(ビデオメモリと共用) 増設の場合 最大メモリ容量にする場合は、メモリスロットにあらかじめ装着済みのメモリを取り外して、当社純正の増設メモリ(別売)を実装する必要があります。その場合は、PC2-5300対応(DDR2)メモリ1GBを2枚組みで搭載してください。 価格.comで調べたら、どれにしたらよいか?悩んでしまいました。 アドバイスお願いします。 ちなみに、1GB~2GBの予定です。

  • 材料力学 応力とひずみ ボルトのサイズは?

    鉄板に穴を開けてボルトを通した。下からP=30kNの荷重がかかっています。このときにボルトの頭部の高さhとボルトの直径dを求めなさい。ボルトの材料の許容引張応力120MPa、許容せん断応力を100MPaとします。 という問題なんですが、解き方がさっぱり分かりません… 答えはh=5.35mm、d=17.9mmなんですが、解き方を解説していただけないでしょうか!? コロナ社の材力の教科書で、応力とひずみの演習問題として出題されていました。 よろしくお願いします!

  • マクロ 文字列の比較について質問

    いつもお世話になっています。 マクロの文字列の比較方法について質問致します。 異なるシートの文字列を比較して、一致したら処理をするというマクロを作っているのですが、文字列の比較がうまくいきません。 解る方がいましたらアドバイスをお願いします。 Rangeの使い方がおかしいのでしょうか? For L = 1 to LAST step 1 If Range(Sheet1.Cells(L, 1)).Text = Range(Sheet2.Cells(M, 2)).Text Then ・ ・ ・ end if ※Mは定数です。

  • A級アンプについて教えてください。

    現在、DENONのPMA-2000を使って、spendor S1を鳴らしているのですが、アンプの買い替え候補にラックスマンのL-550AIIを検討しています。 L-550AIIはA級だそうですが、A級はまだ使ったことが無いので、教えてください。 1.発熱量が大きいそうですが、鉄筋コンクリート作り、畳敷きの10畳程度の部屋だと室温はどれくらい上昇するのでしょうか。これから夏場に向かい気にかかるところです。 2.電気をたくさん消費するそうですが、一日3時間程度使うとして一ヶ月間の電気代はどれくらいになりますか。 3.出力が弱いようですが、私の使っているspendorは能率が低い(88db)ので気になります。普段、PMA-2000では、ボリュームを9時から10時の間にして聴いていますが、これくらいの音量なら能率の低いスピーカーでも大丈夫でしょうか。私は、spendorでクラシックを聴くのが好きで、いずれ買い換えてもspendorの中から選ぶつもりですのでよろしくご教示ください。

  • キロニュートンをマッハに換算するには

    タイトルの通りキロニュートンをマッハに換算するのに困っています。 自分は趣味で戦闘機について色々と調べていたところ 「F-22戦闘機のエンジン「F119-PW-100」はアフターバーナー使用時最大推力156kNに達する」 と書かれていたのですがキロニュートンからマッハに換算するにはどうすればよいのでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 自動取得のIPアドレスについて教えてください

    パソコン:Windows XP HE SP3x5台、Windows Vista Home Premiumx1台 プリンタ:CANON 複合機 MP630、RICHO モノクロレーザ NX70 プリントサーバ:BUFFALO LPV3-U2S、LPV3-TX1 DHCPサーバ(無線ルーター):WHR-HP-G54 パソコン、プリントサーバのIPアドレスはDHCPによるは自動取得にしてあるのですが、 知人から自動取得はIPアドレスが変わるから手動取得がいいと言われました。 いろいろ調べると、ある人は「DHCPサーバの電源をOFFするとIPアドレスが変わる。 パソコン、プリントサーバは電源OFFでもIPアドレスは変わることはない」と言われ、 また別の人は「パソコン、プリントサーバは電源OFFでもIPアドレスは変わる」と言われました、 どちらが本当ですか? また参考URLがあれば教えていただけないでしょうか?

  • パソコンとモニターの解像度が合いません

    5年前のパソコンのモニターを19形液晶ワイドに買い換えました。 解像度1440×900に相当する解像度がパソコンにありません。現在1280×1024で使ってますが縦横比が合わずかつエラー表示が出ます。パソコンを買い換えずに何か方法がないか教えて戴けないでしょうか。パソコン(XP Pentium4 2.8GHz)のビデオカードはオンボードですが AGP×8の空きスロットがあります。

  • 液晶とプラズマの画面について

    プラズマテレビ 表面がつやつやで映り込みがある 液晶テレビ   表面がざらざらで写り込みしない となっていましたよね?いままでは。 最近になってツヤツヤ液晶テレビやざらざらプラズマが出てきましたが、なぜなんでしょうか?というか、今までなぜ出てこなかったのか? 液晶の表面をツヤツヤにするのはPC用モニタでは何年も前からありますし、写り込みの問題を承知で画質を向上させるためでしょうが、プラズマテレビをざらざら加工するのはなぜでしょうか? 画質を犠牲にして写り込みの低減を図ったのでしょうがなぜ最初からそうしなかったのか? 何か技術的な問題でもあったのですか?

  • DVD 録画方式

    MITSUBISHIのDVDレコ-ダ- DVR-DW100を使用しています。 録画した番組をVideo方式でDVD-Rにダビングして 車のカ-ナビで見ようとすると「再生できないディスク」という メッセ-ジが出ました。 市販のDVDは、カ-ナビで見ることができます パナソニックのDVDレコ-ダ DMR-EDH73VでタビングしたDVDディスクは 正常にカ-ナビで見ることができます なぜ見れないのでしょうか 宜しくお願いします

  • ワードで文字の挿入ができなくなってしまいました

    ワードで文書を作成していました。 何度も書き直したりしているうち、いつのまにか、カーソルの位置から文字を入力しても挿入されなくなってしまいました。 中途半端な上書きのようになってしまうのです。 どうしたら、戻るでしょうか。教えてください。

  • ○進数の計算

    直接VisualBasicとは関係ないですが、VBAのプロジェクトで ○進数の考え方で、英字を数値へ 数値を英字へ変換しているのですがどうしても理解できない事があります。 A B C AA AB AC BA ・ ・ ・ 上記のような法則があるとします。 A-Cを数字に置き換えます。 A -> 0 B -> 1 C -> 2 文字→数値の計算式は 1桁目 A-Cの数値×3回毎に繰り上がるので3×1桁目は0乗 2桁目 A-Cの数値×3回毎に繰り上がるので3×2桁目は1乗 Aを数字に置き換えると 1桁目 Aは、0*3の0乗=0です。 期待通りです。 AAを数字に置き換えると 1桁目 Aは、0*3の0乗=0です。 2桁目 Aは、0*3の1乗=0です。 0 + 0 = 0 期待している値は3です。 BCを置き換えると 1桁目 Cは、2*3の0乗=2 2桁目 Bは、1*3の1乗=3 2 + 3 = 4 期待している値は8です。 3を文字に置き換えると 数字÷3回毎に繰り上がるので3 = 商 ・・・余り 余りで、文字列を引いてきます。 3÷3=1 ・・・0 -> A 2桁目は、1回目の商÷3       1÷3=切捨てで0 ・・・1 - > B B + A = BA 期待値はAAです。 これらは、1つずれて期待している値とは違う値が返ってきていると思うのですが、考え方で理解することができません。 どうしてこのようなことになるのでしょうか? 頭が混乱して考えても分かりません。よろしくお願いします。

  • 10の累乗を13で割った余り

    10^1を13で割ると余り10 10^2を13で割ると余り9 10^3を13で割ると余り12 10^4を13で割ると余り3 10^5を13で割ると余り4 10^6を13で割ると余り1 10^7を13で割ると余り10 10^8を13で割ると余り9 というように余りが6個とばしで巡回しているんですがこれを証明するにはどうしたらいいでしょうか? 合同式というものが関係しているようなんですが・・・ あとこれを利用して 10^(10^k)を13で割った余りを求めたいんですけど どういう風にしたらいいでしょうか?

  • ○進数の計算

    直接VisualBasicとは関係ないですが、VBAのプロジェクトで ○進数の考え方で、英字を数値へ 数値を英字へ変換しているのですがどうしても理解できない事があります。 A B C AA AB AC BA ・ ・ ・ 上記のような法則があるとします。 A-Cを数字に置き換えます。 A -> 0 B -> 1 C -> 2 文字→数値の計算式は 1桁目 A-Cの数値×3回毎に繰り上がるので3×1桁目は0乗 2桁目 A-Cの数値×3回毎に繰り上がるので3×2桁目は1乗 Aを数字に置き換えると 1桁目 Aは、0*3の0乗=0です。 期待通りです。 AAを数字に置き換えると 1桁目 Aは、0*3の0乗=0です。 2桁目 Aは、0*3の1乗=0です。 0 + 0 = 0 期待している値は3です。 BCを置き換えると 1桁目 Cは、2*3の0乗=2 2桁目 Bは、1*3の1乗=3 2 + 3 = 4 期待している値は8です。 3を文字に置き換えると 数字÷3回毎に繰り上がるので3 = 商 ・・・余り 余りで、文字列を引いてきます。 3÷3=1 ・・・0 -> A 2桁目は、1回目の商÷3       1÷3=切捨てで0 ・・・1 - > B B + A = BA 期待値はAAです。 これらは、1つずれて期待している値とは違う値が返ってきていると思うのですが、考え方で理解することができません。 どうしてこのようなことになるのでしょうか? 頭が混乱して考えても分かりません。よろしくお願いします。

  • FONとアクトビラを両方利用する為の解決策

    自分は現在FONを自宅で使用しているのですが今度プラズマテレビ VIERAを購入します。その際VIERAのアクトビラサービス(LANケーブルをテレビに接続)を、どうしても使用したいのですが、そのサービスを使う為にはLANケーブルを接続しないといけないみたいなのです。FONを利用しながらアクトビラも使用する事は可能でしょうか?ルーターというものを目にしたんですが、そのルーターというものを使うと利用できますか?接続関係に詳しくない為初歩的な事が分かりません。アクトビラを使用する為にはFONの無線を諦めて有線にしないと駄目でしょうか?どなたか回答宜しくお願いします。

  • n進数の計算問題です。

    10進数の7÷32を2進数に変換しなさい。 のとき方を教えてください。

  • n進数の計算問題です。

    10進数の7÷32を2進数に変換しなさい。 のとき方を教えてください。

  • 溶岩に詳しい方、お願いします。

    溶岩について分かる方、教えてください。 TVを見ていて思ったのですが、溶岩は何故ずっと1000度の熱を保ったまま流れ続けられるのでしょうか? 何か物質を燃やしているからなのでしょうか?? 仮に燃やしていたとしても、温度は下がらないのでしょうか?普通熱を持ったものは空気に触れると多少下がりますよね? 冷えて固まる時も不思議です。 燃やし続けられる物がなくなるという事でしょうか?(海に出ると固まるのは分かりますが・・・) 冷えて固まる時はどの位時間がかかるのかも気になります。 分かる方、難しくなく教えて下さい。お願いします。

  • LPG(液化石油ガス)の比重って・・・?

    LPG(液化石油ガス)の重さって「液化」だから体積ではなく重量で換算されるんですけど、ここで問題なのですが、0℃1気圧の元で「1立方メートル=2.07kg」と換算されるのが一般だと調べたんですけど、この2.07kgってどこからそうなったんですか?混合ガスの比重だとは思いますが、LPGに含まれる混合成分の割合(比率)が分からなく悩んでいます。良い回答お願いします。

  • フリーランスで論文を出せるのでしょうか?

    化学で修士を取得して今は会社員しています。 昔から建築が好きで勉強しているのですが、論文を出そうと思います。 建築論の研究なので個人で書けるので少しずつ論文を発表していこうと思います^^ 会社名は伏せたいのでフリーランスですが査読誌などに出すときに問題はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#85631
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 無線LANの子機側にDHCPサーバーを置きたいのですが

     BUFFALO の WHR-HP-AMPG(以下、親機と称する) という機種を無線LANの親機として使っています。  別にヤマハのルーター RT58i がありブリッジモードで使っています。  この機種はブリッジモードにしますと DHCP サーバー機能が無効になりますので、RT58i が DHCP サーバーを務めています。  RT58i と親機を有線ネットワークケーブルで接続し、無線子機にあたるネットワークコンバータ WLI3-TX1-AMG54(以下、子機と称する) の配下にパソコンを置き、パソコンが DHCP サーバー(RT58i)からアドレスを取得して・・・という点については全く問題なく動作しています。  このたび、子機の配下にパソコンを追加しようと思いました。  ハブをつければ済むのは分かりますが、親機の LANポートが4つとも空いてる(そばにはRT58iもあるのでLAN口には困らない)ので、無線LANの親と子とを入れ替えて、RT58i に子機を繋ぎ、パソコンの近くに親機をおいて使えないか?と思いました。  で、実際にやってみますと、パソコンがDHCPサーバーからのアドレス取得に失敗します。  PC → 子機 → 親機 → DHCPサーバー → 親機 → 子機 → PC  という経路は成功するのに  PC → 親機 → 子機 → DHCPサーバー → 子機 → 親機 → PC  という経路は失敗します。  ブリッジモードにしているので、DHCPサーバーへのアドレス要求パケット(ブロードキャスト?)は子→親でも通ると思っていたのですが、違うんでしょうか。