• ベストアンサー

地球が自転できるのは何故?

chiezo2005の回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

そもそも、 >「月の重心がずれていて、地球を回る際に遠心力で、重い側が常に地球と反対側を向くから」 これは月が地球に同面を向けていることに対する、十分な理解ではありません。 重心がずれていても、ある程度の角運動量(回転速度)が与えられれていれば、自転を続けることができます。 重心のずれているボールも床をころがせば、一様な回転ではないですが 転がります。床の上の場合は摩擦により最後は重心を下にしてとまりますが、月のように摩擦のない状態を考えれば、転がり続けることは想像できると思います。 月がこのような特殊な状態(公転周期と自転周期が一致)なのは、 月が地球の一部だったから同じ角速度を持っていたということだと思います。 この事実と重心が重い側を地球に向けている状態で振り子運動状態をしているのが現在の月に月に対する正しい理解です。 さて、地球に話を戻すと、真空中に浮かんでいる地球は自転の際に ほとんどエネルギーを使いません。 そのため、太陽系誕生の時から持っていた、回転運動エネルギーを まだ失うことはなく、それで自転を現在も続けているのです。 ただし、ご存じのように潮汐などで海の水の移動や地殻自身を変形させています。 それによるエネルギー散逸は0ではないので、わずかずつですが 自転速度は遅くなっています。

OKWOYJ
質問者

お礼

「月が地球の一部だったから同じ角速度を持っていた」の部分を理解しなければいけませんが、参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球の遠心力について

    潮の満ち引きについて調べていた過程で、月と反対側で満潮になる理由としてあげられる地球の遠心力で質問があります。素人なので、非常に平たく書いておりますが宜しくお願いいたします。 地球は3つの動きをしている。1)太陽の輪まりを回る公転 2)地球の中心を軸とした自転 3)月と地球の共通重心を回る公転  まずこの理解であってますか? そこで、遠心力は「回っているものが円の中心から遠くへ行こうとする力」と理解します。 すると上記の3つの動きそれぞれに対して地球には(たとえば図解によくある矢印を引くとすると) 1)太陽を中心として、常に太陽の外向きにかかる遠心力  2)地球の軸を中心としてそこから地表に向けて放射状にあらわされる遠心力  3)月と地球の共通重心を中心として外向きにあらわされる遠心力 の三種類の遠心力が働いているとうということでしょうか? 潮の満ち引きでは、3)の動きによってかかる遠心力が言及されます。これは他の二つの遠心力は言及するほど影響が無いという理解でよいでしょうか? この3)の遠心力の力(という表現でよいのかどうか?)が共通重心が「地球の中心から外れているので、地球の場所によって遠心力が異なる」という理解は間違いで、どの遠心力も常に一定であるので、月の引力との相互作用で、遠心力>引力 となり地球の裏側の海面が高くなるのだというところまで、たどり着きました。 そこでよく目にすラグビーボールのように海が変形した地球の図と、月の図で、矢印で引力、遠心力が記入されている図ですが、そこで混乱してしています。 遠心力の矢印が地球内部にある共通重心から放射状に書かれるのではと思うのですが、(つまり地球内部の共通重心xから、月側に向く矢印と、月の反対側に向く矢印です。)、矢印は、月側の地表からX方向に書かれています。遠心力は回るものの中心から外向きにゆく力なのに、なぜXに向けての矢印になるのでしょうか?ここがどうしても理解できません。 どこか、考え方の過程で私が間違って理解していると思うのですが、それがどこか解らず、長々と過程を書いてしまいました。宜しくお願いいたします。

  • 月は地球のまわりを回っているのではない・・・?

    地球の回りを公転している月。 しかし、地球上で起きている潮汐現象を考えると・・ 月の引力に引かれてラクビーボールのように膨らんだ海水。月側に膨らんだ海(満潮)は理解が簡単。しかし、その反対がわに膨らんだ海水は・・・これは遠心力でないといけない。 そうなるためには、月は地球と月の重心を回っていないといけない。 で、その重心って、どのあたりにあるのでしょうか? 地球中心と月中心を結ぶ直線上のどこかでしょうけど、地球内部であれば地下何キロ? あるいは地上何キロくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地球の自転?って

    地球の自転って右回り?左回り? 地球は太陽に対してはどっちに回ってるの? 月は自転しているの? 月は地球に対して右回り?左回り? 項目が多くてすみませんが 判る方お願いします!

  • 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。

    地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。 課題で以下の問題を出題されたのですが、回答がわからず困っています。提出期限が今日と迫っているので、ひとつの回答だけでもわかるかたいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 次の記述はずべて間違っている。どこが間違っているか、正しくはどうか、など簡単に説明しなさい。 (1) 地球を質点系とみなしたとき、個々の質点はケプラー運動をしている。特に重心(地球の中心)は、質量が地球の質量に等しい質点として運動方程式にしたがう。このため重心は、運動を見通し良く扱ううえで重要である。 (2) 地球の中心(重心)を原点、X軸がつねに太陽のほうを向くようにとった座標系を考える。この系では太陽の重力による力のモーメントおよび慣性力のモーメントがゼロになるので、角運動量が一定となる。地球の自転周期、すなわち太陽の南中時刻(真南にくる時刻)から次の南中時刻までの間隔が一定(24時間)しているのはこのためである。 (3) 太陽が突然消滅した。中心力がなくなったため、地球の重心運動は、等速直線運動へと変わる。しかし、角運動量は保存しなければならないので、軌道運動の角運動量がすべて重心周りの回転(自転)へと変換され、非常に速い回転をするようになる。

  • 潮汐力と公転の遠心力について

    No.2039のご質問と回答ですが、まったく納得がいかないので、改めてお教え下さい。 No.2039のリンク先の説明で納得しかかったのですが、何か引っかかるものがありました。 太陽の周りを回る惑星を外から見たとき、惑星がそのまままっすぐに進もうとするのに対して太陽の引力が向心力として働き、内向きの加速度となって円運動をする訳です。遠心力はどこにも出てきません。 それに対し、惑星上から見たときには、惑星は万有引力によって太陽と引き合おうとする力と円運動によって生じる遠心力とが釣り合って太陽との距離を保つということになります。すなわち、遠心力は回転座標系で初めて見えてくるわけです。地球と月との場合も同様です。遠心力を考えるには、地球と月を結ぶ座標で考えなければいけないと思うのです。 地球と月の場合には、原点として地球と月の共通重心をとり、地球の中心に延びる線を基準座標に取りますと、この座標は外から見て同じくひと月に1づつくるくると回っていることになります。このような回転座標系を取らないと引力と遠心力を釣り合わせることはできないはずです。そうすると、原点から外向きに遠心力が働くことになり、地点によらず遠心力は一定である、という答えにはなりません。 回転系を考えているのに、No.2039のリンク先のような並進する座標が回転運動する座標系を考える意味がわかりません。 つまり、 ・遠心力の定義を考えると、座標として地球と月を結ぶ線を考えるべきである。この座標から見ると、月の反対側で遠心力が大きくなる。(少なくともこのような座標を取ってはいけない理由がわかりません。) ・リンク先で説明されている力が働いていることはわかるが、その力は遠心力ではなく別の呼び方をすべきである。 と思うのです。 特にNo.2039で議論されておられた方、上の間違いをご指摘下さい。

  • 地球の自転について

    地球の周りを浮遊している隕石は地球に落ちて大概燃え尽きますが、地球の重さは増していきますよね。技術の進歩により人間が地球外活動をすれば地球の重さは軽くなりますよね。非常に微々たる物かもしれませんが地球の自転や太陽との距離に影響は無いのでしょうか?そもそも自転している理由(エネルギー)が理解できていませんが。専門の方教えてください。

  • 地球の外核や内核に対する自転・公転の影響

    地球の内部構造は、外側から地殻、マントル、外核、内核になっていて、外核は液体だということです。 例えるなら、水で満たされた水風船のなかにボールが入っているような状態かと思います。 そこで疑問なのですが、地球は自転をしていますが、その際に外核や内核はどうなるのでしょうか? 水風船であれば、表面をつかんで回しても、中の水やボールはあまり回転しないような気がします。 地球の場合、外核や内核も地殻と同じ周期で回転しているのでしょうか? また、公転による遠心力の影響も疑問です。 水風船にゴムをつけて振り回した場合、中のボールは外側に貼りつくような気がします。 地球の場合、内核は常に地球の中心にあるのでしょうか。 それとも、遠心力の影響で、太陽から遠い方(あるいは近い方)に偏った場所に位置するなどのことがあるのでしょうか?

  • なぜ地球は回ってる?

    地球は自転しながら太陽の周りを回ってます。無重力で摩擦0だとすると自転はなんとなく動き続ける理由がわかる気がしますが、なんで地球は星は自転しているのでしょうか?自転しなくて公転しててもいいのに。神様が地球をつまんで自転を止めるとどうなりますか? また、公転はについては、遠心力と太陽の引力が釣り合っているのでしょうか?それは楕円の軌道でも成り立つのでしょうか? もし成り立ってるとして、神様が地球を棒でちょっと突付くとバランスが崩れて太陽にひきつけられるor宇宙の彼方に行ってしまうのですか? 変な質問ですが、高校の物理の半分くらいの知識はありますので、お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 太陽の引力vs地球の遠心力

    地球が太陽の引力に吸い寄せられていかないのは、 地球が公転する時の遠心力のせいですか? もしそうなら、太陽の引力は、地球の公転する時の遠心力には勝てないということですか?

  • 地球の自転軸はなぜ傾いたままなのでしょうか。

    素人考えで恐縮なのですが、子供の頃からの疑問です。 どなたか、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。 地球の自転軸は傾いていますが、 太陽の引力を受けながらも、公転軌道上で変わらず傾いたままというのが 不思議でなりません。 ◆太陽の引力によって、  自転軸は公転軌道に対して90度になりそうな気がします。 ◆太陽の引力によって、  太陽を中心とした公転軌道の180度逆側に地球がきたときは  自転軸の傾きも逆側になりそうな気がします。  *これは洗濯機などの遠心分離のイメージなんですが… 以上、絵でなく文章表現のため、わかりにくくて申し訳ありません。 また、素人のため質問内容の表現自体も、変で恐縮ですが よろしくお願いします。