myuki1232 の回答履歴

全339件中21~40件表示
  • この野菜?の名前を教えてください

    景品で色々な野菜をいただいたのですが、これは何でしょうか? 名前と代表的な食べ方を知りたいのですが・・・

  • 何かと初起動するiPhoneアプリの仕組み

    何かと初起動する、iPhoneアプリがあります。そのアプリを使っていて、、起動させたまま他のアプリを使い、戻ってきたら最初からになるアプリの原因が知りたいです。 iPhoneで"パッと言う英会話"というアプリがあります。 このアプリなんですが、アプリで遊んでいる途中、ちょっとmailとかをみにいって、、またこのアプリにもどってくると、何かと最初から起動し直すのです。 これって、、なんでなんでしょうか。 例えばswiftでつくってなく、javascriptでつくっているwebアプリだから、だとか、、理屈が知りたいと思います。 qa.itmediaのサイトで"初起動"で検索しましたが、該当QAはありませんでした。 お手数ですがご存知の方、ご教授のほどお願いします。

  • LANケーブルのクロスとストレートの使い分け

    会社でPCの増設に伴って、LANケーブルを購入してと思ったのですが、ストレートかクロスなのか分からず困っています。 確か普通はクロスだったと思うのですがどうやれば今使っている環境(ケーブルの種類)が分かるのでしょう?

  • Qtライブラリを静的にリンクしたい

    Qt 5.11.0 を使ってGUIアプリをつくろうとしているのですが、実行時の問題があります。 ソースは初心者用のサンプルソースコードで、Qt Creator を使って以下の「main.cpp」を作成しました。 #include "mainwindow.h" #include <QApplication> int main(int argc, char *argv[]) { QApplication a(argc, argv); MainWindow w; w.show(); return a.exec(); } ウインドウ生成は「mainwindow.cpp」で、 #include "mainwindow.h" #include <Qtgui> #include <QtWidgets> MainWindow::MainWindow(QWidget *parent) : QMainWindow(parent) { QLabel *label = new QLabel(tr("Hello World.")); setCentralWidget(label); } MainWindow::~MainWindow() { } となっています。 これをビルドして、Qt Creatorから実行するとウィンドウが表示されます。 しかし、単独で(ダブルクリックで)実行しようとすると 「コンピューターにQt5Cored.dllがないため、プログラムを開始できません。・・・」 というシステムエラーが表示され、実行できません。 これ以外に、mingwとmake を使って別のサンプルソースをコンパイルしても同様のエラーが出てきます。 実行ファイルと同じディレクトリにQt5Widgets.dll、Qt5Core.dll、Qt5Gui.dllの3つのDLLをコピーすると、実行できます。 しかし、いちいちDLLを要請するプログラム構成は好きでないのと、同名のライブラリlibQt5Widgets.a、libQt5Core.a、libQt5Gui.aがあることから、できれば静的にリンクしたいと思っています。 静的にリンクするために以下の4つの方法を試してみましたが、ことごとく失敗しています。 方法1 ライブラリを指定してリンク g++ -static -O0 -g -o Qt_test.exe Qt_test.obj -lmingw32 -LC:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib -lQt5Widgets -lQt5Core -lQt5Gui -lqtmain -LC:\utils\my_sql\my_sql\lib -LC:\utils\postgresql\pgsql\lib -lshell32 のような書式で、3つのライブラリの順番を入れかえて6パターン試しましたが、DLLエラーは変わりません。 方法2 ライブラリをld.exeでまとめたオブジェクトファイルを作ってリンク 「GNUソフトウェアプログラミング」という本の112ページにリンカ「ld」のオプションについての記述があり、オブジェクトファイルとライブラリ同士をリンクする方法が紹介されていたので試してみましたが、未解決の参照がない?のか、20バイトのファイルが出力されただけでした。 ld -static -r -o qtobj.o C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Gui.a C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Widgets.a C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Core.a ld -static -r -o qtobj.o -LC:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib -lQt5Gui -lQt5Widgets -lQt5Core 方法3 arでオブジェクトファイルを作る ar rs qto2.a C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Gui.a C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Widgets.a C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Core.a でライブラリをまとめたファイルは作れるのですが、コンパイルするとリンク時に qto2.a: error adding symbols: Archive has no index; run ranlib to add one となり、うまくいきません。 方法4 Qt creator で静的リンク Qt Creatorで「ライブラリの追加」を行うと、「HelloWrold.pro」に以下の行が加わり、リンクできそうなのですが、実行時にやはりDLLを要求されます。 LIBS += -LC:/Qt/5.11.0/mingw53_32/lib/ -lQt5Core 結局は、Qtで静的なリンクを行う方法が知りたいのです。 ご助言をお願いいたします。 環境は、Win7、Mingw、QtはMingwパッケージオプションを付けてインストールしており、 「C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\lib\libQt5Core.a」 「C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\include」 「C:\Qt\5.11.0\mingw53_32\bin\Qt5Core.dll」 があり、中にDLLもライブラリもあります。 よろしくお願いします。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 数学記号

    数学記号で、「含む・含まれる」を表す記号があります。 もし、ミカンは果物に含まれる を表す場合は、次のア~ウどれになるでしょうか? ア、ミカン ∈ 果物 イ、ミカン ⊆ 果物 ウ、ミカン ⊂ 果物

  • 変わったデザインの迫撃砲の画像を探しています。

    ボルトアクション方式を採用したライフル銃のようなデザインを持つ迫撃砲の画像を探しています。 昔、グーグルでネットサーフィンしていた際、ボルトアクション方式を採用したライフル銃のようなデザインを持つ迫撃砲の画像を観かけていたのですが、その迫撃砲に興味を湧き、調べているのですが、見つかりません。 確か、その迫撃砲はロシア内戦時に使用されていたという情報しかわかりません。 もし、その迫撃砲の画像を知っている方は、そのURLと画像を貼り付けて下さい。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230764
    • 歴史
    • 回答数3
  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 数学記号

    数学記号で、「含む・含まれる」を表す記号があります。 もし、ミカンは果物に含まれる を表す場合は、次のア~ウどれになるでしょうか? ア、ミカン ∈ 果物 イ、ミカン ⊆ 果物 ウ、ミカン ⊂ 果物

  • ナッシュ均衡 

    ピーター・フランクルさんが競馬を使って確率論的な話をされています。 https://jra-van.jp/kotae/kaitou0511.html 私はこのページでピーターさんが何が言いたいのかわかりません。 例えばページ下にある 表2 'で言うなれば 人気1番の馬は(オッズが3倍よりも低い場合も高い場合も総計して)33.7%の勝率である。 【だから3倍以上のオッズの場合のみ買えば統計的に勝てますよ。】 と言いたいのでしょうか?だとすると誤りです(勝てません)よね? 単にピーター・フランクルさんが勘違いしてるのでしょうか?それとも他意があるのでしょうか?

  • ideologically speaking

    And I do feel isolated, ideologically speaking. http://community.sparknotes.com/2017/12/18/auntie-sparknotes-im-nobodys-best-friend ideologically speakingを簡単に言うとどうなるでしょうか?よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • corta
    • 英語
    • 回答数2
  • クロスオーバーといえる?

    (1)同一世界・同一時間軸に存在する2人の存在。最初から最後まで交差することはなかった(お互いの存在、お互いが生み出したものそのものを知ることがなかった) (2)同一世界・別時間軸に存在する2人以上の存在。伝承として固有名詞が登場するが、思想に感化されたわけでも影響を受けたわけでもない この(1)(2)ともに、クロスオーバーといえますか? 違う場合は、適切な言葉があるのであれば教えてください。 クロスオーバーという言葉の意味を調べると、"「異なる分野の物事を組み合わせて新しい物事を作り出すこと。「歌舞伎とミュージカルとをクロスオーバーさせた作品」"とありますが、疑問が生じています。 この例文を見ると、歌舞伎とミュージカルがクロスした作品という意味合いであると解釈します。 さらにニコニコ大百科では"クロスオーバー、クロスオーバー作品とは、漫画(特にアメリカンコミック)や小説、アニメなどのジャンルにおいて、ある作品(タイトル)の登場人物が、その作品の設定を保ったまま別の作品に登場することを意味する。また、同一世界、同一時間軸で異なる主人公の物語もクロスオーバーと呼ぶ。"とあります。 それを踏まえてです。 たとえばPCゲームメーカーの「エウシュリー」の作品はすべて、同一世界が舞台です。神々の名前などの固有名詞などが共通しているため、同一世界といえます。 しかし作品ごとに時間軸が違うため、クロスオーバーしていないのでは?とも思えます。 別の例で言えば、同一世界・同一時間軸であることを前提としてですが。 日本で2000年に生まれた男の子の軌跡、同じく日本で1990年に生まれた女の子の軌跡があったとします。 この二人の軌跡を作品化したとします。しかし二人は生涯出会うことなく、またお互いの存在を知らないまま人生を終えたとします。 この場合、クロスオーバーといえますか?世界設定や時間は同じですが、他に交差してる要素がないためにクロスオーバーと称するのに疑問が残ります。 互いの軌跡に登場していないわけですし。 最初の例にしてもそうです。 「"エウシュリー" "クロスオーバー"」で完全一致検索をしても、ヒットしません。 関係がありそうで関係のないページがヒットするだけです。

  • QCRTテレビの画面を録画した再生時のテレビの白線

    昔のブラウン管テレビの画面をビデオカメラで録画して再生映像に映るテレビ画面に横に白い線が入る現象に関してです。https://okwave.jp/qa/q9401936.html でも尋ねました。 元の文章は以下の様です。 ブラウン管方式(CRT)のテレビは、その表面で光っているのは実はごく一部分。 ブラウン管方式(CRT)のテレビは画面で電子ビームで横一列に光を左側→右側に光らせます。そして左端に戻りその下の横一列を光らる・・・という作業繰り返しを、上から下まで画面の映像を描きます。これを走査線といいます。 1画面描き終えるのに1/60秒という速さなので、1秒に直すとすると60コマにもなります。ですから、人間の目にはこの高速にる画面の点滅で常に光っているように見えるのです。 しかし、これを機械、ビデオカメラなどで撮影すると、その瞬間、つまり1/60秒光っている部分しか機械は感知せず、その結果1/60秒分だけ撮影されるのです。 1/60秒の時間で画面を撮影出来れば1画面全部が1回光った画像が撮影できますが、逆に1/60秒より短いと、途中から途中までしか描かれていない状態が撮影されてしまいます。 画面が変わる時間は1/60秒、1/60秒で次の画面に映りますが、カメラでの撮影タイミングがテレビ画面のと違うと、そのタイミングがどんどんずれて、途中までしか描かれない画面が次々と撮影されます。 このが正しいのかどうか、ここでも、ヤフー知恵袋でもお尋ねました、マニアックなのでなかなか回答もつかないと思いました。 すると、ヤフーの方で、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182606463 に回答が付きました。上記の文の内容は解決したのですが、 nsporiginalさんから頂いた回答に、” それでも1周期で徐々に暗くって行く”、というのがありました。 これを私は、”色の黒の様に黒くなっているのではなく、徐々に黒くなっているのだが、その速さが早いので、黒い様に見える”、と解釈しました。 しかし、そうではない様な回答も頂きもう一度、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182606463 でお尋ねしました、ここでの上の文章にも書きましたが、 ”ブラウン管方式(CRT)のテレビは画面で電子ビームで横一列に光を左側→右側に光らせます。そして左端に戻りその下の横一列を光らる・・・という作業繰り返し”、とあり、更に、” それでも1周期で徐々に暗くって行く”、取る事を加味して、”黒く見える部分も、画面の左側から右側にかけて、徐々にとはいえ、黒い部分はどこも黒く見えるのだから、きっと高速で黒色に変化するのでは”、と思い尋ねました。 このもう一度訪ねたリンクの回答には、下に書かれた方が、私の考え方がそうらしい、近い、という表現でいいのか分かりませんが、それに近い、上の方の回答が違うような事をかかれているのですが、これらの方の回答をどう考えればいいのか、また素人の私が書いて頂いた知識を取ってくっ付けた様な考え、”黒く見える部分も、画面の左側から右側にかけて、徐々にとはいえ、黒い部分はどこも黒く見えるのだから、きっと高速で黒色に変化するのでは”、これ自体が間違っているのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • QCRTテレビの画面を録画した再生時のテレビの白線

    昔のブラウン管テレビの画面をビデオカメラで録画して再生映像に映るテレビ画面に横に白い線が入る現象に関してです。https://okwave.jp/qa/q9401936.html でも尋ねました。 元の文章は以下の様です。 ブラウン管方式(CRT)のテレビは、その表面で光っているのは実はごく一部分。 ブラウン管方式(CRT)のテレビは画面で電子ビームで横一列に光を左側→右側に光らせます。そして左端に戻りその下の横一列を光らる・・・という作業繰り返しを、上から下まで画面の映像を描きます。これを走査線といいます。 1画面描き終えるのに1/60秒という速さなので、1秒に直すとすると60コマにもなります。ですから、人間の目にはこの高速にる画面の点滅で常に光っているように見えるのです。 しかし、これを機械、ビデオカメラなどで撮影すると、その瞬間、つまり1/60秒光っている部分しか機械は感知せず、その結果1/60秒分だけ撮影されるのです。 1/60秒の時間で画面を撮影出来れば1画面全部が1回光った画像が撮影できますが、逆に1/60秒より短いと、途中から途中までしか描かれていない状態が撮影されてしまいます。 画面が変わる時間は1/60秒、1/60秒で次の画面に映りますが、カメラでの撮影タイミングがテレビ画面のと違うと、そのタイミングがどんどんずれて、途中までしか描かれない画面が次々と撮影されます。 このが正しいのかどうか、ここでも、ヤフー知恵袋でもお尋ねました、マニアックなのでなかなか回答もつかないと思いました。 すると、ヤフーの方で、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182606463 に回答が付きました。上記の文の内容は解決したのですが、 nsporiginalさんから頂いた回答に、” それでも1周期で徐々に暗くって行く”、というのがありました。 これを私は、”色の黒の様に黒くなっているのではなく、徐々に黒くなっているのだが、その速さが早いので、黒い様に見える”、と解釈しました。 しかし、そうではない様な回答も頂きもう一度、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182606463 でお尋ねしました、ここでの上の文章にも書きましたが、 ”ブラウン管方式(CRT)のテレビは画面で電子ビームで横一列に光を左側→右側に光らせます。そして左端に戻りその下の横一列を光らる・・・という作業繰り返し”、とあり、更に、” それでも1周期で徐々に暗くって行く”、取る事を加味して、”黒く見える部分も、画面の左側から右側にかけて、徐々にとはいえ、黒い部分はどこも黒く見えるのだから、きっと高速で黒色に変化するのでは”、と思い尋ねました。 このもう一度訪ねたリンクの回答には、下に書かれた方が、私の考え方がそうらしい、近い、という表現でいいのか分かりませんが、それに近い、上の方の回答が違うような事をかかれているのですが、これらの方の回答をどう考えればいいのか、また素人の私が書いて頂いた知識を取ってくっ付けた様な考え、”黒く見える部分も、画面の左側から右側にかけて、徐々にとはいえ、黒い部分はどこも黒く見えるのだから、きっと高速で黒色に変化するのでは”、これ自体が間違っているのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • QCRTテレビの画面を録画した再生時のテレビの白線

    昔のブラウン管テレビの画面をビデオカメラで録画して再生映像に映るテレビ画面に横に白い線が入る現象に関してです。https://okwave.jp/qa/q9401936.html でも尋ねました。 元の文章は以下の様です。 ブラウン管方式(CRT)のテレビは、その表面で光っているのは実はごく一部分。 ブラウン管方式(CRT)のテレビは画面で電子ビームで横一列に光を左側→右側に光らせます。そして左端に戻りその下の横一列を光らる・・・という作業繰り返しを、上から下まで画面の映像を描きます。これを走査線といいます。 1画面描き終えるのに1/60秒という速さなので、1秒に直すとすると60コマにもなります。ですから、人間の目にはこの高速にる画面の点滅で常に光っているように見えるのです。 しかし、これを機械、ビデオカメラなどで撮影すると、その瞬間、つまり1/60秒光っている部分しか機械は感知せず、その結果1/60秒分だけ撮影されるのです。 1/60秒の時間で画面を撮影出来れば1画面全部が1回光った画像が撮影できますが、逆に1/60秒より短いと、途中から途中までしか描かれていない状態が撮影されてしまいます。 画面が変わる時間は1/60秒、1/60秒で次の画面に映りますが、カメラでの撮影タイミングがテレビ画面のと違うと、そのタイミングがどんどんずれて、途中までしか描かれない画面が次々と撮影されます。 このが正しいのかどうか、ここでも、ヤフー知恵袋でもお尋ねました、マニアックなのでなかなか回答もつかないと思いました。 すると、ヤフーの方で、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182606463 に回答が付きました。上記の文の内容は解決したのですが、 nsporiginalさんから頂いた回答に、” それでも1周期で徐々に暗くって行く”、というのがありました。 これを私は、”色の黒の様に黒くなっているのではなく、徐々に黒くなっているのだが、その速さが早いので、黒い様に見える”、と解釈しました。 しかし、そうではない様な回答も頂きもう一度、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182606463 でお尋ねしました、ここでの上の文章にも書きましたが、 ”ブラウン管方式(CRT)のテレビは画面で電子ビームで横一列に光を左側→右側に光らせます。そして左端に戻りその下の横一列を光らる・・・という作業繰り返し”、とあり、更に、” それでも1周期で徐々に暗くって行く”、取る事を加味して、”黒く見える部分も、画面の左側から右側にかけて、徐々にとはいえ、黒い部分はどこも黒く見えるのだから、きっと高速で黒色に変化するのでは”、と思い尋ねました。 このもう一度訪ねたリンクの回答には、下に書かれた方が、私の考え方がそうらしい、近い、という表現でいいのか分かりませんが、それに近い、上の方の回答が違うような事をかかれているのですが、これらの方の回答をどう考えればいいのか、また素人の私が書いて頂いた知識を取ってくっ付けた様な考え、”黒く見える部分も、画面の左側から右側にかけて、徐々にとはいえ、黒い部分はどこも黒く見えるのだから、きっと高速で黒色に変化するのでは”、これ自体が間違っているのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 数学オリンピック予選の問題が解けない

    数学オリンピック予選に今度出ようと思っている者です。次の予選の過去問ですが、最初からどう考えればいいかがよくわからず解けません。どなたかわかりやすい解答解説をお願いしたいのですが。よろしくお願いします。 (問 題) lをxy平面上の直線とする20×15個の点(m,n)(m=1,2…,20,n=1,2,…,15)の うち少なくとも1つを通るlと平行な直線はちょうど222本存在した (ただし,l自身もlと平行な直線とみなす)。このとき,これらの点の うち少なくとも1つを通りlと垂直な直線は何本存在するか。

  • リチウムポリマーの充電について

    下のサイトを読むと 「放電状態から充電を開始すると、当初電圧は低いため、定電流充電となります。次第に充電量が増加して、セル電圧が4.2Vに達すると、ここからは定電圧充電となり、セル電圧が4.2Vを超えないように電流量が絞られていきます。」 と書いてあります。 セル電圧が4.2Vに達した時点で充電やめてもいいような気がするんですが、4.2Vに達した時点で何パーセントくらい充電されているんでしょうか? http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium09.html

  • OpenCV

    いつもお世話になっております。 添付の2値画像からハフ関数で直線抽出したいのですが、うまく行かず困っています。 エラーは表示されず、ただグレー 一色の出力です。 閾値、投票数、最小長さ、など値をいろいろ変えてみたのですがうまくいきません。 どなたか原因がおわかりであればぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 '================================================== ’void Sample(char *FilePath){ int i; float *line, rho, theta; double a, b, x0, y0; IplImage *src_img_std = 0, *src_img_prob = 0, *src_img_gray = 0; CvMemStorage *storage; CvSeq *lines = 0; CvPoint *point, pt1, pt2; src_img_gray = cvLoadImage(FilePath, CV_LOAD_IMAGE_GRAYSCALE); storage = cvCreateMemStorage(0); // (3)標準的ハフ変換による線の検出と検出した線の描画 lines = cvHoughLines2(src_img_gray, storage, CV_HOUGH_PROBABILISTIC, 1, CV_PI / 180, 1, 1, 0); for (i = 0; i <lines->total; i++) { line = (float *)cvGetSeqElem(lines, i); rho = line[0]; theta = line[1]; a = cos(theta); b = sin(theta); x0 = a * rho; y0 = b * rho; pt1.x = cvRound(x0 + 1000 * (-b)); pt1.y = cvRound(y0 + 1000 * (a)); pt2.x = cvRound(x0 - 1000 * (-b)); pt2.y = cvRound(y0 - 1000 * (a)); cvLine(src_img_std, pt1, pt2, CV_RGB(255, 0, 0), 3, 8, 0); } cvNamedWindow("Hough_line_standard", CV_WINDOW_AUTOSIZE); cvShowImage("Hough_line_standard", src_img_std); cvWaitKey(0); cvDestroyWindow("Hough_line_standard");

  • ソースコードを特定の人にだけ見れるように公開

    ソースコードを特定の人にだけ見れるように公開できるサービスはないでしょうか? 他の人には見られたくなかったり、ブログなどに記載するのでgoogleにインデックスされたくないがバグがわからないという事はよくあることですよね。 codepenなどは勝手に公開されて、インデックスされてしまうので困ります。 GitHub とか Bitbucket で可能なようですが、 GItは有料でないといけない。 Bitbucketは下記のようにわかりにくいです。 既存のユーザーには即座にこのリポジトリへのアクセス許可が与えられます。 新しいユーザーには招待が送られます。 という所まで言ったのですが、こちらは回答者の人にアカウントを作ってもらってそれを私が許可しないと見ることができないという事でよいでしょうか? 下記のアドレスも教え必要があるのでしょうか? https://d@bitbucket.org/d1/repo.git 回答社さんがアカウントをわざわざ作ってくれないと見てもらえないのですね。PWを教えるだけで見れるという機能はないのですね。 二つがだめな場合herocuの無料枠しかないかなと思うのですが、こちらはDDOSなどの攻撃を受けた際に、何万も請求されないか心配です。 無料枠を超えると勝手に止めてくれないのでしょうか? それならnoindexをhtmlにつけておけばサーバサイドのnodejsなどはインデックスされないですよね?

  • このАでこの商品って大丈夫ですか?

    ドライブレコーダーを家庭用電源で作動させようと思ってます。 AC-DC コンバーターを購入しようと思います。 その場合でお聞きします。 (AC-DC コンバーターの仕様) 入力電圧:AC100V~240V 50/60HZ 出力電圧:DC12V 2000mA (ドライブレコーダーの仕様) 車載電源 5V1A この場合、AC-DC コンバーターを使用できますか? AC-DC コンバーターの出力電圧は1000mAでなければいけないのでしょうか? 宜しく願います。