myuki1232 の回答履歴

全339件中81~100件表示
  • 力のつり合いについて

    質量mのおもりが、天井から糸でつるされている。このとき、糸がおもりを弾く力の大きさを求める場合、模範解答には、”mg”と記載されていますが、"-mg"でない理由が知りたいです。というのも、おもりにはたらく力がつりあっているのであれば、おもりにはたらく合力が0であるからだと思うのですが(mg-mg=0 の式が成り立つと考えております)。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、こんなところで物理に躓きたくないので、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 配布されているswfのFlashについて

    質問させて頂きます。 この度インターネットで配布されているswfファイルのFlashをダウンロードしたのですが 配布元が海外で全ての言語が米語になっています。 そこで日本語に直そうと同時配布されているxmlファイルを編集してみました。 しかし漢字は全て、表示される箇所が空白になってしまい、 ひらがな等は正しく変換されず、ローマ字の羅列の様なものが出てしまいました。 xmlファイルの先頭は<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>となっています。 Shift_JISに変更をしてみても何も改善はありませんでした。 どうにかして日本語に変換出来ないでしょうか。 詳しい方居ましたら、宜しくお願い致します。

  • 「神はサイコロを振らない」と「非線形」との関係は?

    アインシュタインは量子論の議論の際に「神はサイコロを振らない」といったそうですが、 あるシミュレーションの学者さんが、 台風の進路予想をシミュレーションすることは不可能、 台風自信が自らの進路に影響を与えるため、 非線形なので予測不可能、 ただ、シミュレーションとして目安は出せると言ってました。 素人には両者の発言は矛盾しているように思えるのですが、 アインシュタインの意見はあくまでも「量子レベル」での話しであるから、 二つの発言を合わせて考えること自体が不適切なのでしょうか? が、アインシュタインの発言は、素人的にはマクロにも適用されるような印象を持つのですが。

  • WaitForSingleObject()でエラー

     初めまして、自分の知識不足で解決できないため、こちらに質問をさせてもらいます。  自分が保守をしているプログラムでエラーが出ているのですが、原因が分からず行き詰っています。  対象のプログラムは、マルチスレッド構成で、プログラム終了時にメインスレッドが他のスレッドをWaitForSingleObject()でチェックして全てのスレッドが終了していたら自分も終了してプログラムを終わらせています。  この時、あるスレッドへのWaitForSingleObject()で「WAIT_FAILED」が返り、GetLastError()で取得したエラーコードが「5:アクセス拒否」でした。  エラー自体も毎回起きるわけではなく、しかも同一の筐体では発生していないので、タイミング的な問題ではないかと考えているのですが、WaitForSingleObject()でこんなエラーが返るのは初めてで、お手上げ状態になっています。  プログラムは、C言語で作成しており、WindowServer2003/VisualStudio2005の環境からWindowsServer2012/VisualStudio2012にリコンパイルして動かしており、2003環境ではおきたことがなく、2012環境になってから発生しています。  チェック先のスレッドも、タイミング的にはスレッドで保持しているメモリをクリアした後に_endthread()を実行しているだけでなのですが、わな掛けとかしたくてもどこにすれば良いのか分からず、ここに質問をさせてもらいました。  どんなヒントでも良いので、アドバイスがあればお願いします。

  • ダイオードの選択

    オートバイACジェネレーターの発電をトリガとしたリレー制御を考えてます。 画像は引用ですが、同様の感じです。 ただ、実車のACジェネ発電電圧は最大AC80V前後でしたので、 画像のDi 1N4001(50V/1A)では役不足と思います。 (ちなみにアイドル時でAC50V前後) Di差し替えで問題ないでしょうか? 素人なりに調べ、1N5401(100V/3A)でOKかなと。 いかがでしょうか?

  • ダイオードの選択

    オートバイACジェネレーターの発電をトリガとしたリレー制御を考えてます。 画像は引用ですが、同様の感じです。 ただ、実車のACジェネ発電電圧は最大AC80V前後でしたので、 画像のDi 1N4001(50V/1A)では役不足と思います。 (ちなみにアイドル時でAC50V前後) Di差し替えで問題ないでしょうか? 素人なりに調べ、1N5401(100V/3A)でOKかなと。 いかがでしょうか?

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • 日本語教授法の「明日10時」と「明日の10時」

    海外で初級日本語を教えています。 外国語としての日本語教授法を(国語ではなく)ご存じの方にお尋ねさせてください。 毎日、毎週、毎月など「毎」がつく名詞の後は助詞の「の」を付けず 「毎日8時に(X 毎日の8時に)」「毎週月曜日に(X 毎週の月曜日に)」となるかと思います。 しかし「明日10時」は「明日の10時」と言うようにも思いますし 「昨日9時」も「昨日の9時」でいいようにも思います。 学習者を迷わすことなく指導するには、ここはどのように説明すればいいでしょうか。 ご教示のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • ギターのピックアップの出力インピーダンスについて

    電気回路について勉強し始めたものです。そして結構、私、頭が悪いので覚悟してください。 最近インピーダンスマッチングについてあれやこれやと勉強しているのですが、 ギターのピックアップの出力インピーダンスを考えてみたところ行き詰まりました。 ギターの弦振動に対して、電磁誘導が起きて、ピックアップは交流電源として動いていると思いますが、そうするとこの交流電源の出力インピーダンスはどうやればわかるのでしょうか? わかりやすく電圧がプラスになったところで、時間を止めて直流電源(電池)として考えてみたんです。 ピックアップの端子の片側をGND、片側を出力として考えているので、 この場合ピックアップ自体を電池として考えています。 ピックアップには直流抵抗値があるんですが、 これはコイルが抵抗の役目も果たしているだけということで、 よくある電池の内部抵抗の等価回路の話のように、 電池のプラスからマイナスに抵抗が直列に挟まっているのとはわけが違うと思います。 ということは、電池のプラスにあたるピックアップの出力には直列で何も挟まっていない事になります。 ということは、ピックアップの出力インピーダンスはほぼ0Ωなのではと勝手に思ってしまうのですが、いろいろ見てますと、250k-500kあたりだというのをよく拝見するのですが、どういう仕組みなのですか? すみませんが、趣味で電子回路をやりだしたもので、複素数を用いる計算はまだできませんので、 この出力インピーダンスがどういうイメージなのかを教えていただければ幸いです。

  • ラズパイでgit branch操作について

    現在ラズパイ3のgitコマンドで自分のPCで編集などをしたコードをgithub経由でクローンしてダウンロードしたいと思っています。 git clone https://github.com/KenjiMaehara/ServerClient20150702.git これで”ServerClient20150702”というプロジェクトフォルダをクローンしました。 一応、このプロジェクトは元々はラズパイで使うつもりではないプロジェクトだったので、とりあえずラズパイ関係のプロジェクトとして間借り的な感じで、ブランチとして”raspberrypi3_tcp_codes”というブランチを作成しました。 先ほどクローンしたこのフォルダ /home/pi/ServerClient20150702 こちらはブランチがどうなっているかを調べるため Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine https://osdn.jp/magazine/09/03/16/0831212 こちらのサイトの内容でブランチの切り替えについて調べてみたところ git branch これで確認できるとのことで、 /home/pi/ServerClient20150702 をカレントディレクトリにして git branchを行ったところ、 ServerClient20150702 * master このように出てきました。 もし、ブランチが複数あるならば ServerClient20150702 * master raspberrypi3_tcp_codes このように出てくると思うのですが、なぜ出てこないのでしょうか? 現在masterブランチに設定されているディレクトリ内容をraspberrypi3_tcp_codesブランチに切り替える方法をご教示いただきますよう、宜しくお願い致します。

  • 情報工学(ハードウェア) 2進ハイパーキューブ網

    添付画像の問題について解説をお願いします。 D=1の場合 線分をイメージして、平均距離は1 D=2の場合 正方形をイメージして、距離1となる経路の数は辺の数だから4 距離2となる経路の数は対角線の数だから2 よって平均距離は 1*4+2*2/6=4/3 D=3の場合 立方体をイメージして、距離1となる経路の数は12 距離2となる経路の数は、面上の対角線の数だから12 距離3となる経路の数は、面上以外の対角線の数だから4 よって平均距離は 1*12+2*12+3*4/28=12/7 と考えられると思ったのですが、4次元、5次元の場合について行き詰まってしまいました。 そもそも上記の考え方は正しいでしょうか? また、正答は規則性を用いることで、導けますか? よろしくお願いします。 ちなみに正答は肢4です。

  • 電路と大地の絶縁抵抗測定について

    下の写真を見てください。 電路と大地の絶縁測定をする場合、写真のようにブレーカー2次側を短絡しているのですが、なぜ短絡をしなければならないのでしょうか。 色々、ネットとかで調べていると、短絡して測定する場合と、短絡しないで、測定する場合とあるみたいですが、どちらが正しいのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 電路と大地の絶縁抵抗測定について

    下の写真を見てください。 電路と大地の絶縁測定をする場合、写真のようにブレーカー2次側を短絡しているのですが、なぜ短絡をしなければならないのでしょうか。 色々、ネットとかで調べていると、短絡して測定する場合と、短絡しないで、測定する場合とあるみたいですが、どちらが正しいのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • ヘッダーファイルについて

    //DMusic7Ex.h あるプログラムを解析しています。 //コンパイラ設定 //多重定義防止 #pragma once //ファイルインクルード #include <dmusicc.h> #include <dmusici.h> //型定義 typedef IDirectMusicPerformance* LPDIRECTMUSICPERFORMANCE; typedef IDirectMusic* LPDIRECTMUSIC; typedef IDirectMusicLoader* LPDIRECTMUSICLOADER; typedef IDirectMusicSegment* LPDIRECTMUSICSEGMENT; //関数プロトタイプ 1・DMusic7Ex.cppを作らず他の関数で、このヘッダーファイルをインクルードする手法は一般的なのか? 2・なぜ関数プロトタイプを記述しないで、このタイプ宣言を他のファイルで使用するのは一般的なのか?

    • ベストアンサー
    • noname#229433
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • ヘッダーファイルについて

    //DMusic7Ex.h あるプログラムを解析しています。 //コンパイラ設定 //多重定義防止 #pragma once //ファイルインクルード #include <dmusicc.h> #include <dmusici.h> //型定義 typedef IDirectMusicPerformance* LPDIRECTMUSICPERFORMANCE; typedef IDirectMusic* LPDIRECTMUSIC; typedef IDirectMusicLoader* LPDIRECTMUSICLOADER; typedef IDirectMusicSegment* LPDIRECTMUSICSEGMENT; //関数プロトタイプ 1・DMusic7Ex.cppを作らず他の関数で、このヘッダーファイルをインクルードする手法は一般的なのか? 2・なぜ関数プロトタイプを記述しないで、このタイプ宣言を他のファイルで使用するのは一般的なのか?

    • ベストアンサー
    • noname#229433
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • 制御盤のインタ-ロックについて

    制御盤の安全対策としてインタ-ロック回路を考えています。 工場に設置している設備の制御盤の工事を行うとき、制御盤ブレ-カの一次側の電源が来ているため、上位の配電盤のブレ-カをOFFにして作業していますが、配電盤の位置と制御盤の位置が離れているため、設備の制御盤で作業していることを知らずに配電盤のブレ-カをONすると危険です。 その対策として、制御盤の扉が開いていたら、配電盤のブレ-カがONできないインタ-ロックをつけたいのです。先輩に聞いたら、操作禁止札や鍵で管理できるとの回答でした。 人に頼らない様に、電気的に回路で安全対策を取りたいです。 扉が開いたときリミットSWが開きブレ-カがONできない様にするには、どうしたら良いですか マグネットSWでON-OFFさせる? ブレ-カで外部信号によりONできない機種はありますか? よろしくお願いします

  • 代入演算子等の優先順位

    C++で、クラスのメンバーとしてoperator を定義し、非メンバーとしても定義してある場合、 そのoperatorを呼び出したら(例えば、operator+ の場合、A+B と記述したら)、 どちらが優先して呼び出されるのでしょうか。