myuki1232 の回答履歴

全339件中41~60件表示
  • OpenCVのcvFindContours

    添付画像(2値)の一番外側の輪郭線を抽出するコードを書きたいのですが, contoursがNULLになってしまい、うまく行きません。 サンプルで添付した画像(小さくてすみません)に、問題があるのでしょうか。 いろいろと調べましたが原因がわからず困っています。 どこを修正するべきか ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 void test(char myPath){ int i; Iplimage *kuro; CvSeq *contours = NULL; kuro = cvLoadImage(myPath, CV_LOAD_IMAGE_ANYCOLOR);  //2値画像 cvThreshold(kuro, kuro, 100, 255, CV_THRESH_BINARY); // 以下の contours がNULLになってしまいます。 cvFindContours(kuro, storage, &contours, sizeof(CvContour), CV_RETR_EXTERNAL, CV_CHAIN_APPROX_SIMPLE); cvDrawContours(img, contours, CV_RGB(255, 0, 0), CV_RGB(0, 255, 0), 1, 2, CV_AA, cvPoint(0, 0)); }

  • _CrtCheckMemoryのエラーについて

    現在、あるプログラムのヒープ破壊と思われるエラーで悩んでおり、VC++のヒープチェック機能でデバッグしようとしています。 メイン開発ツールはMingwなのですが、AddressSanitizerなどが未実装のようなので、ヒープチェックのためだけにVisual Studio Communityを導入しました。 ちょっと摘み食いするだけのつもりでしたので、GNUMAKEをそのまま使ってコンパイルしているのですが、なぜかヒープ破壊の検出がうまくいかないようです。 期待しているのは、ヒープチェックのAssertでヒープ破壊のタイミングを見つけることです。 他のサイトの情報を見ると、Assertが引っかかったタイミングで、ちゃんとソースファイル名と行番号が表示されるはずなのですが、なぜか以下のような情報を吐くだけで、CrtCheckMemoryのソース?が挙げられるだけです。 Debug Assertion Failed! File: debug_heap.cpp Line: 280 Expression _CrtCheckMemory() 問題を切り分けるため、ヒープ破壊するだけの「CrtCheckMemory_TEST.c」をつくり、以下のコマンドでコンパイルしましたが、結果は同じでした。 "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Auxiliary\Build\vcvarsall.bat" x86 cl.exe /DUNICODE /D_UNICODE /D_DEBUG /MTd /c /FoCrtCheckMemory_TEST.obj CrtCheckMemory_TEST.c cl.exe /D_DEBUG /MTd /FeCrtCheckMemory_TEST.exe CrtCheckMemory_TEST.obj 1つ目は、コマンドラインからコンパイルするための環境変数を設定するバッチファイルを起動しています。 2つめは、UNICODE指定とデバッグフラグを立てて、/MTd(これがチェックのためのライブラリだと思っています。)オプションでオブジェクトファイルを作っています。 3つめは実行ファイルを生成しています。 なにか、オプションの指定し忘れなどがあるのでしょうか。 どなたか、ご教授願います。 環境は、Win7 Home 32bit、visual studio community 2017、Mingw 以下に、問題のソースを載せておきます。 #include <tchar.h> #include <stdio.h> #include <locale.h> #if defined (_MSC_VER) && (_DEBUG) #define _CRTDBG_MAP_ALLOC #include <stdlib.h> #include <crtdbg.h> #endif int main(int argc, char **argv){ TCHAR *text; setlocale( LC_ALL, "Japanese" ); #if defined (_MSC_VER) && (_DEBUG) _CrtSetDbgFlag(_CRTDBG_ALLOC_MEM_DF | _CRTDBG_LEAK_CHECK_DF | _CRTDBG_CHECK_ALWAYS_DF ); _tprintf( _T("_CrtSetDbgFlag()実行\n") ); #endif if(argc>1){ printf( "argv=%s\n", argv[0] ); } text = malloc(10); _tprintf( _T("メモリ破壊開始\n") ); text[-6] = 7; _tprintf( _T("メモリ破壊終了\n") ); _ASSERTE( _CrtCheckMemory( ) ); return 0; }

  • 海外製品を日本で使うには

    この製品を日本で使うにはどういった機器が必要でしょうか。 http://www.ebay.com/itm/NarrowBand-311nm-UVB-lamp-phototherapy-Psoriasis-Vitiligo-Eczema-Dermatitis-/282376292147?hash=item41bef04733:g:b6MAAOSwhlZYs6qO 西日本/東日本どちらでも使用予定のため、両方のケースで教えて頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 海外製品を日本で使うには

    この製品を日本で使うにはどういった機器が必要でしょうか。 http://www.ebay.com/itm/NarrowBand-311nm-UVB-lamp-phototherapy-Psoriasis-Vitiligo-Eczema-Dermatitis-/282376292147?hash=item41bef04733:g:b6MAAOSwhlZYs6qO 西日本/東日本どちらでも使用予定のため、両方のケースで教えて頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 空間ベクトルの成分計算

    空間ベクトルの成分で面積を求める問題です。 問題 E(-a,-b,0),A(1,0,0),B(0,1,0) で表される座標の面積△ABEは? 解答の立式 (1+a)(1+b)-1/2a(1+b)-1/2b(1+a)-1/2 と表されているのですが、 これは何かの公式を使ったものですか? 何故突然この式になるかわかりません。 高校数学の範囲外ですか?

  • モーターの高調波ノイズの音響測定

    モーターが動いている機器でウィーンと言う音に混じり、不快なゴーと言う様な音が混じっています。 人間の耳では明らかに音の違いは判るのですが、商品の良否判定をする為にそれを誰でも判断出来る様に見える化をしたいと考えています。 そこで一度スマホのアプリのFFT解析で見比べてみました。 音の違い程のグラフの違いはありませんでした。 ある周波数の音量(dB)が良品に比べ非常に大きいなどを期待したんですが、グラフで見ると発生している周波数が違うといった感じでした。 【添付写真をご覧ください】 【写真が2枚添付出来ないので、異音混じりの方だけ添付します】 ネットでいろいろ調べていくと、偶数の高調波は心地よく感じ、奇数の高調波はうるさく聞こえるという文献がありました。 今回は音量ではなく、人間がうるさいと感じる音質と理解してよいでしょうか? お詳しい方アドバイスお願いします。

  • なぜバイクの写真が右向きなのですか

    バイク好きの友達に、バイクと友達の絵を描いてプレゼントしようと思ってます。 (バイクの前にご機嫌な友達が立っている絵をイメージしてます) それでバイク、記憶だけで描くのはムリなので検索しました。 するとバイクの写真の多くが右向きになってます。 これはなぜですか? 私は左向き進行方向のバイクをイメージしているのですが、 なぜ右向きの写真が多いのでしょうか?

  • Google G suit について

    質問です。 独自ドメインのメールを運用できるよう、G suitとやらに加入しました。 ビジネス用ということもあり、年間プランだと 2ユーザーから しか設定できないようなのですが、ここでいう2ユーザーというのは2人の人間向けという事なのでしょうか、あるいは2つのアカウント(あるいはドメイン?)向けという事なのでしょうか…? 間の抜けた質問かつGoogleに聞けよという話かもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 【電気の直流は極性が変化しないことを表すだけで電圧

    【電気の直流は極性が変化しないことを表すだけで電圧が一定であるという意味ではない】 これは正しい解釈ですか?間違っていますか?

  • 曲線の先っちょを引っ張ったあとの曲線の方向

    すみません、少々あいまいな問題なのですが、 まじめに数学的な悩みです。 写真の青い線で描いたようなPという点の系列があったとします。 Pはそれぞれ、位置を表す(x, y)と向きを表す角度θを持っており、これらは既知とします。 イメージとして、これらがゴムみたいなものでつながってると思ってください。 このとき、Pの最新の点P_Nをもってちょっと外側にグイッと引っ張ったとします。 すると感覚的には赤線で引いたような感じになりそうですよね。 P_Nを引っ張って移動させた後の点をP'_Nとします。 P'_Nの位置(x', y')は既知とします。このとき角度θ'はどんなふうに計算し得るでしょうか。 条件がはっきりせずあいまいな問題なので、厳密な答えはないと思いますが、 「それらしいもの」でもいいから求めたいというか、どう手をつけたらいいか判らず 悩んでいます。 ヒント・アイデアレベルでも結構ですので、よろしくお願い致します。 (数学レベル的には、一般的な工学部大学院レベルまでは大丈夫です。) お願い致します。

  • ピークAからピークBの幅の成分を除去する方法

    高さ、半値幅、ピーク位置がわかっており、ある関数で記述することができる図のような二つのピークがあるとします。 ピークAからピークBの半値幅を除去したピークを描きたいのですが、どのような計算をすればよろしいのかを教えてください。 単純にBの半値幅をAの半値幅から引いて、その幅を関数に入れて図にしてみたのですが、高さが変わってしまい、うまく記述できませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スクレイピングについて【初心者】

    私はネットショッピングが大好きで、普段からAmazon、楽天、Yahooショッピングなどで買い物しております。 ネットショッピングで買い物するようになって気づいたのですが、サイトが違うと、同じ商品にも関わらず値段が全然違うのですね。(もちろんですが...) 同じ商品の価格を比較してくれる「価格.com」のようなサイトもあるのですが、私が普段買い物するような商品は価格.comに載ってないような商品やサイトもあるため、自分でネットサーフィンしながら、安いサイトで買っています。 その際に、商品が同じであるかどうかは写真だけでは判りません。そこで使っているのが、「JANコード」です。 これは商品ごとに割り当てられた13ケタの数字なので、商品名や写真で同じ商品か分かりにくい場合にも判別することができました。 最近スクレイピングというテクニックの存在を知りました。 もちろん相手のサイトに迷惑がかからないように気を付けないことは承知しております。 岡崎図書館事件の様なことにならないために、スクレイピングするのは一回限りです。 私がやりたいことですが、Lohacoのサイトで商品の一覧から、 (1)商品名(2)値段(3)JANコード(4)URL 以上の4つを抜き出して、エクセルにまとめることは可能でしょうか? また可能の場合は、どのようなプログラミングで出来ますでしょうか。 LOHACOホーム>コスメ・スキンケア・美容>スキンケア・基礎化粧品>化粧水>エイジング化粧水 http://lohaco.jp/g4/55-5501-5501004-55010040002/?resultCount=100&va... 例えば以上のページです。このページにはスキンケア用品が74商品登録してあります。(現時点) 最終的にはExcelのA列に商品名、B列に値段、C列にJANコード、D列にURLを抜き出したいです。 私はこれまでプログラミングを勉強したことがなかったため、かなりハードルが高かったです。 いちを「データを集める技術(佐々木拓郎 著)」と「ExcelVBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術」という本を購入して勉強してみました。 しかしプログラミングの知識が全くないまま進んで行ったために、一か月くらい勉強しましたが、途中で挫折してしまいました。 また、VBAの基本から勉強しないと思い「Excel VBA 本格入門」という本を勉強しましたが、こちらは一通り理解することができました。 既存のスクレイピングツールを色々試したのですが、「Octoparse」というツールがなかなか使いやすかったです。 しかしホームページごとに構成が違ったためか、なかなか思い通りにツールが動かず、上のサイトのJANコードを抜き出すことができませんでした。 回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 補足もしプログラミングにお詳しい方がいらっしゃいましたら、一つの例として参考にさせて頂きたいので、上記の質問が解決できるプログラミングをご教授頂けると嬉しく思います。 ※言語は問いませんので、幅広い回答をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#245127
    • Visual Basic
    • 回答数2
  • プロ:整除基準

    よく多くの数の整除に知られていない基準があります。 例えば: 7の場合:ユニットが除去される数、数はであり あまり把握。その番号に2回の単位を減算されます。結果 これは7の倍数でなければなりません。 例:1001==>100-2=98==>9-16=-7は7の倍数です。 13の場合:2つの方法があります。 A)あなたは、ユニットを削除し、4回を追加します 13の1001==>100+4=104==>10+16=26、複数 b)はあなたが削除され、単位は9回減算されます。 1001==>100-9=91==>9-9=0 他の多くの数のもののような単純な基準があります。 問題: 上記の例のために働く1)ショー。 、11、17、19、29、31...:2)のための整除基準を検索 ご挨拶。 パコ・モヤ _______________________________________ スナーク

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • 「バックスラッシュの記号5,164」になります。

    ソースでは\5,164としているのですが 実際ブラウザで表示すると 「バックスラッシュの記号5,164」になります。 でもブラウザでの表示をコピーして貼り付けると円マークになります。 ブラウザでも縁マークで表示するにはどうすれば良いでしょうか? win7、IE11です。

    • ベストアンサー
    • ZRPGUOBOU
    • HTML
    • 回答数3
  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?

  • カスコードカレントミラー回路

    最初にカスコード回路において、あるトランジスタをダイオード接続する理由から復習したいのですが、これはダイオード接続によってそのトランジスタのゲートーソース電圧Vgs=ドレーンーソース電圧Vdsとする事で、トランジスタが飽和状態にあるための条件Vds≧VgsーVt(しきい値電圧)がVt≧0となり、これによってそのトランジスタはエンハンスメント型でありさえすれば、飽和状態で動作させる事ができる(逆にp型をダイオード接続する理由は飽和条件をVt≦0とする)からだと考えていますが、この点は正しいのでしょうか? ここで疑問に思ったのですが、なぜそもそも飽和状態にする必要があるのでしょうか?飽和状態にすると、そのトランジスタを流れるドレーン電流はIds≒[{(μn)*(Cox)}/2]*{(VgsーVt)^2}*{1+(Vds/Va)}の式で算出でき、これよりドレーン電流はVgsによってほぼ決める事ができるからでしょうか? 逆にリニア領域だとIdsはドレーンーソース電圧にも大きく依存していると思います。 そしてここで写真の回路に話を移しますが、A点とM7,M8のゲートはなぜ接続されているのでしょうか? 左側p型M7とM5のソースードレーン電圧の和は、Vsd7+Vsd5=M7のソースーゲート電圧Vsg7になると思うのですが、これが何か関係しているのでしょうか?