myuki1232 の回答履歴

全339件中61~80件表示
  • 折り返しカスコード回路の原理

    初めに写真の回路の上のトランジスタM3はp型mosで、左下のn型mos M1に対してはダイナミック負荷として働き、右下のp型mos M2に対しては、電流源として働くと解説にあるのですが、これは具体的にどういう意味でしょうか? またM1に信号を入力すると、M3はM1に対してはダイナミック負荷なので、この信号はM2のソース方向へそのまま伝わるとあるのですが、これは仮にM1にプラスの信号が入力され、M1のゲートーソース電圧が上がっても、M1を流れるドレーン電流は増加せず、隣のM2のソース電流が増加するという事なのでしょうか?もし、そうならばこれはなぜでしょうか?

  • 線の太さと色を別々に記載する事は出来ない?

    div.test{ border: 2px green solid; } というcssは 線の太さと色を別々に記載する事は出来ないのでしょうか? div.test1{ border: 2px; } div.test2{ green solid; } のようにすると、適用されませんが それは私の書き方がおかしいのか、できない事なのか教えてください。

  • 高校物理について質問です。

    高校物理について質問です。 今スイッチaが閉じている状態で、電流計にしたから上に向かって0.17A流れたときの、可変抵抗の値について問われているのですが、わたしは写真にあるようにホイートストンブリッジのほうそくが働くと思い、式を 8=100×(0.17+I2) 24-8=R×I2 (I1=0.17とおいています) だと思ったのですが、答えは R1に流れる電流をi1とし、可変抵抗に流れる電流は(i1+0.17)なので、24-8=R(i1+0.17) となっています。わたしにはどうしてそうなルのかわかりません教えてください!

    • 締切済み
    • noname#224224
    • 物理学
    • 回答数2
  • 大文字、小文字の区別と保護について

    初歩的な質問ですみませんが、下記のファイルシステムに関するWikipediaの説明の中で書かれている(表「機能」)「大文字/小文字の区別」と「大文字/小文字の保護」は何が違うのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E6.A9.9F.E8.83.BD あと参考に教えてほしいのですが、この表の中にCIFSが書かれていない理由は どのように解釈すればよいのでしょうか? (NTFS、ext、FAT32と同じ土俵で比較できると思っていたのですが違うのでしょうか?)

  • Tree of SaviorというMMOのバグ量

    公式にこの様に沢山の問題点が列挙されています。 http://tos.nexon.co.jp/players/news/223 実際ゲームをプレイしていると、 プレイヤーが40人近く居る空間に行くと プレイヤーの装備の一部が表示/非表示でチカチカしたり、 酷いと背景オブジェクトの一部が消えたり、 背景ポリゴンの一部頂点座標が吹き飛んで崩れたりします。 また、戦闘中にエフェクトが大量に出ると 音が突然鳴らなくなったり、画面が固まります。 それを繰り返していると 次第にUIがクリック操作を一切受け付けなくなり タスクマネージャーから終了するしかなくなります。 そしてこの症状が出るとこのブラウザでログインし ゲームを起動する時にエラーが出続けたり、 酷いと突然PCが再起動を起こしたりもします。 PCのスペックは満たしているのでそちらの問題ではないと 思うのですが、妙にこの作品はバグが多い様に感じます。 質問の本題はここからなのですが、 ・なんで普通にプレイするだけで画面が崩れたり  PCの動作まで不安定になるようなバグが沢山あるんでしょうか?  どういった原因がありそうなのでしょうか? ・ちゃんと無事大半のバグが修正されると期待して大丈夫でしょうか?

  • 英文を教えてください。

    アメリカのネットショップで小物を購入予定です。商品の素材について質問をしたいです。すみませんが英文を教えてください。お願いします。 XXの真鍮素材はないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#223241
    • 英語
    • 回答数1
  • 数学 図形 作図

    早速問題です 平行な2直線lとmと2点A、Bがあります AP+PQ+QBが最小になるように、点Pを直線l上に 点Qを直線m上に作図しなさい ただし、直線lと線分PQは垂直になるようにすること という問題です 答えは下に添付してあります 分からないのは、PQがなぜ、このような位置になるのか、という事と Bの上の作図はいったい何を意味しているのか、という点です 解説も載っていなく、先生にも聞けない状況です。 分かる方ご回答お願いします。

  • アンプキットの電源

    お世話になります。安いプリアンプキットをネットで購入しましたが電源の配線が判りません。キットの説明は以下の英文のみしかありません。今までに細かいマニュアル付きのキットはかなり製作してはいますが、配線については全くの素人です。使用するアダプター、パーツ等含めて素人にも分かるように説明していただけると助かります。宜しくお願いいたします。 Power supply requirement:Dual 12V-AC,so you need to prepare a transformers(110V to AC 12V:2). Two separate 12V AC transformers work fine when in series connection.

  • wav(1411)よりmp3(320)の方が・・・

    wav(1411bps)よりmp3(320bps)の方が、音が良く感じません?

  • アンプキットの電源

    お世話になります。安いプリアンプキットをネットで購入しましたが電源の配線が判りません。キットの説明は以下の英文のみしかありません。今までに細かいマニュアル付きのキットはかなり製作してはいますが、配線については全くの素人です。使用するアダプター、パーツ等含めて素人にも分かるように説明していただけると助かります。宜しくお願いいたします。 Power supply requirement:Dual 12V-AC,so you need to prepare a transformers(110V to AC 12V:2). Two separate 12V AC transformers work fine when in series connection.

  • 粒子の表面積

    ある物理の問題で、直径が1cmの粒子を分解して1μ(マイクロ)mにすると、表面積は何倍になるか、というのがありました。私は、そもそも、直径が1cmの粒子を1μmに分解する、という内容自体が理解できませんでした。もし、分解したらすごい数の粒子になる…… 分解後の表面積は、1μmの粒子の表面積×粒子数……従って、まずは、粒子数を求めるひつよがある、と考えてしまうのですが、この考えは、おかしいでしょうか?

  • 媒介変数を求めたいです。

    現在、x^2+y^2+a*y^3=r^2という関数の描画を考えています。 左上の画像が a=0.5 r=0.5,左上の画像がa=0.5 r=1.1の時の画像です。 左上の画像中心部の卵のような形がほしいのですが。 rを大きくすることで、次第に卵のような形が出なくなります。(画像左下) そこで右上の画像のように何らかの補完を行うことで卵のような形を維持したいと考えています。 そこで、媒介変数表示にすることでどのような条件を与えれば赤色の線のような補完を行うことができるのか追跡しようと考えました。 そこで、質問は以下の二点です。 1. 上式を媒介変数表示することは可能か?また、可能ならどのように導出すればよいか 2. その他の方法で補完を行うことは可能か 以上2点 よろしくお願いいたします。

  • バカでの出来るマイコン

    プラモ、鉄道、ラジコンと言ったホビーから、オーディオ(真空管、Tr、FET、OP_AMP、D_AMP)、ハイレゾDAC(DSD)まで一応自作で制覇したのですが、所謂ハードの世界だけしかカジっていなく、とにかく次はマイコンを始めたいのですが、何から始めたら良いかサッパリ分かりません。言語もPICなど複数あるし、昔からあるハードではルネサス(旧日立)のH8マイコンチップシリーズなどあるし、何が主流で何から始めたら良いかサッパリわかりません。 私の能力は相当昔の話ですが、仕事がら三菱のFシリーズを拡販するためにニーモニックを少しかじったぐらいですし、今は全く携わっていません。 そんなバカでも組込型マイコンを作れる、H/W、S/Wをご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「詭弁の使用による偽造」とは?

    http://ruigo.quus.net/japanese-english/def00753472-n0 に、「falsification by the use of sophistry」なる句(phrase)の訳(直訳)として、「詭弁の使用による偽造」が載っていますが、とても熟(こな)れた訳文とも思えません。 日本人に分かり易い訳文(意訳文?)を教えてください。 それから、英語圏において当該 phrase が使われるシーンをご紹介ください。 使用されている実例文があれば仕合せです。

  • C言語プログラムエラーについて

    構造体とポインタを使って関数電卓のプログラムを作ってコンパイルしたのですがひとつだけエラーがでて困っています。親切な方回答よろしくお願いします。 ソースコード↓ #include<stdio.h> #include<string.h> #include<math.h> int main(void) { int i; double result; char inp_buf[30]; double input_d; typedef struct{ char*f_name; double(*func)(double); }FUNC_TBL; FUNC_TBL f_tbl[] = { { "sin",sin }, { "cos",cos }, { "tan",tan }, { "exp",exp }, }; printf( ">" ); scanf( "%s %lf", inp_buf, &input_d); for( i=0;i< sizeof(f_tbl)/sizeof(FUNC_TBL);i++) { if(!strcmp(f_tbl[i],f_name,inp_buf)) { 29行目→ result = f_tbl[i],func(input_d); } } printf("%lf\n",result); return 0; } エラーメッセージ↓ (29):error C2440:`=`:`FUNC_TBL`から`double`に変換できません。

  • perlのdo-while文で抜け出せない 

    perlのwhile,do-while,last文に関する質問です。 1) code1のようなプログラムを作ったのですが   eでdo_whileを抜け出すことができませんがなぜでしょうか。 ---code1(eで抜け出せない)(NG)--- my $sum=0; do{  my $a=<STDIN>;  chomp($a);  $sum=$sum+$a; }while($a ne 'e'); print $sum; -------------------------------- 2) 抜け出す方法をいろいろ試していたら   while(1)にしてlastで抜けるようにすると   code2ではeで抜け出すことができるように   なりましたが、   do~while(1)にしたcode3では、  「Can't "last" outside a loop block at …」C   というエラーが発生します。   code2とcode3はwhileがdo~whileになって   条件を見る位置がループの始めか終わりの   違いだけなのに、なぜ、code2ではOKで、   code3ではエラーになるのでしょうか。 ---code2(eで抜け出せる)(OK)----- my $sum=0; while(1) {  my $a=<STDIN>;  chomp($a);  last if ($a eq 'e');  $sum=$sum+$a; }; print $sum; --------------------------------- ---code3(エラーになる)(NG)----- my $sum=0; do{  my $a=<STDIN>;  chomp($a);  last if ($a eq 'e');  $sum=$sum+$a; }while(1); print $sum; --------------------------------- よろしくお願いします。 Windows7 , ActivePerl(v5.16.3)

    • ベストアンサー
    • yam2012
    • Perl
    • 回答数2
  • アナログ回路の関する問題です。

    こんにちは、 アナログ回路基礎の教科書を勉強していますが、 計算の課題の方は全部出来ましたが、読解の課題には、外国人なので、下手です、そして 皆さんの日本人は教えてお願いいたします。 課題1 http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … 以上の回答ではいいですか。 課題2 http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … 課題2には、 考えの方は a(16) , b(7 ), c(12), d(20) , e,f,g,h,(まだです)、i(8), j(19) では合ってるかどうか教えてお願いいたします、その後はe,f,g,hの質問もお願い。 課題3、4 http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … 課題3はまだです教えてお願いいたします 課題4はいいでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • アナログ回路の関する問題です。

    こんにちは、 アナログ回路基礎の教科書を勉強していますが、 計算の課題の方は全部出来ましたが、読解の課題には、外国人なので、下手です、そして 皆さんの日本人は教えてお願いいたします。 課題1 http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … 以上の回答ではいいですか。 課題2 http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … 課題2には、 考えの方は a(16) , b(7 ), c(12), d(20) , e,f,g,h,(まだです)、i(8), j(19) では合ってるかどうか教えてお願いいたします、その後はe,f,g,hの質問もお願い。 課題3、4 http://i800.photobucket.com/albums/yy282/hungbkp … 課題3はまだです教えてお願いいたします 課題4はいいでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • LM358を使った差動増幅回路について

    今、単電源オペアンプを使った差動増幅回路を考えています。 両電源オペアンプを使った差動増幅回路は、解るのですが、この回路を単電源オペアンプで作る方法が解りません。 どなたか、教えて下さい。

  • 動画中の画面全体のRGB平均取得

    お世話になってます。 黒い背景の中を白色の玉が左から右へただ流れていく動画があります。 24時間分あり、玉がいつ流れるかは全くわかりません。 白い玉が通過した時間をだいたいで良いので知りたいですが、24時間動画を見続けるのは厳しいのでフリーソフトか簡単なプログラムでできないか検討しています。 一つ考えたのが、画面全体のRGB値の平均を毎フレーム(?)とり、エクセルなどで横軸(時間)、縦軸(RGB値)で描画すれば、通過した時間だけピークになるようなグラフが得られると思います。 OpenCVというもので特定領域の画像のRGB取得しているものはあったのですが、動画で同じようなことができないでしょうか? エクセルのマクロ程度ならできるのでOpenCVを勉強してみようと思いますが、動画を解析するのが敷居が高いので、プログラムソースかどういった関数(?)を使えばできるかヒントをいただければ幸いです。 ご教授下されば幸いです。 よろしくお願い致します。