myuki1232 の回答履歴

全339件中101~120件表示
  • どうして=と直角が対応するのでしょうか?

    三平方の定理が成り立つのはどうしてかを考えてしまいました。 2つの数のそれぞれの2乗の和が3つ目の数の2乗に等しいとき 3つの数の大きさと等しい長さの3辺で作る三角形は直角三角形になります。 2つの異なる正方形があって、一方が他方に内接する図において 4つの合同な3角形と小さい方の正方形の面積の合計が、大きい正方形の面積に 等しいのことで三平方の定理の証明がされています。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3pita02.htm 図を描く。 辺の長さを数とする。 面積を計算する。 面積が等しい。 展開して2abを消去する。 ということで、直角三角形の3つの辺の長さの関係がおお!そのとおりだ!と分かります。 でも、なにか、抜けている説明がある気がするのです。 うまくいえないので比喩で表現します。 手に持ったコップがあって、手を離すと、下に落ちます。 それは重力があるからです。 でも、重力ってどうしてあるの? というような感じです。つたわりません。 3つの数(a,b,c)の組み合わせがあって、a^2+b^2=c^2を満たすときだけ、 a,b,cの長さの辺の直角三角形になります。 a^2+b^2<c^2かつa+b>cのときは鈍角三角形 a^2+b^2>c^2かつa-b<cかつb-a<cのときは鋭角三角形 a+b<cやa-b>cやb-a>cのときは三角形ができません。 =のときだけ、直角三角形になります。 問いたいことは、 どうして、a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応するのでしょうか? どうして、=と直角が対応するのでしょうか? どうして、a+b<cやa+b<cやa-b>cやb-a>cは書けるのに、三角形は描けないのでしょうか? です。 もしかして、X-Y座標平面上で2点D(d1.d2),E(e1,e2)を描いて 辺の長さを[(d1-e1)^2+(d2-e2)^2]^(1/2)と 計算することに決めたからでしょうか? 数と計算の全部 と 線と角度と作図の全部 を いい感じに対応させるとき a^2+b^2=c^2 と 直角三角形 が 対応ってことにするのが調子がいいいんだ! みたいな答えがあるような気がしています。

  • 何のために努力していたのかわからない

    特待生に合格し奨学金が支払われることになりました。 親は、奨学金が「私」の口座に入金されるのが、授業料入学金を支払ってからの時期になること指摘し、奨学金を親に渡さなければ、頭金(という言い方も疑問なのですが)になる授業料入学金ともに支払わないといっています。 これは強迫ではないでしょうか?

  • 初詣に行ったりいただきますを言えば宗教?

    今まで自分は無宗教かと思っていましたが、ネットで、初詣に行ったり、食事の際にいただきますを言う日本人は(特定の宗派に所属していなくても)無宗教ではなく、実際は無意識に日本的な複合宗教に所属している、というような話を見ました。 しかし自分は初詣は遊びとしていくだけで神様とか運勢とかはないと思っています。 いただきますも食事開始の合図以上の感覚はありません(なので1人で食事するときは言いません)。 お守りとかお札とかおみくじとかも普通のゴミとして捨ててます。 そんな私は無宗教なのか複合宗教者なのかどちらなのでしょうか。 仮に宗教由来の行為を行っていたとしても、そこに信仰心が全くなければそれは宗教的行為とは違うように思うのですが宗教学的にはどうなのでしょうか。 あまり詳しくないのでこの手の哲学や宗教関連に詳しい方がいればよろしくお願いします。

  • 以下の条件をクリアしたのど飴

    ・ハーブ、しょうが、ミントが嫌 ・梅、レモン、オレンジ、メロン、グレープフルーツ(柑橘系は特に)が嫌 ・ニッキは嫌 ・スースーするのは嫌 ・酸っぱいのは嫌 ・龍角散、浅田飴ののど飴は嫌い ・キシリトールと書いてあるのは嫌い ・蜂蜜、プロポリス、黒糖は嫌い という条件ののど飴を祖母が欲しがっています。 ネットで買うと嫌がられるので、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで売ってるもので 上記に該当するのど飴教えてください。

  • 何のために努力していたのかわからない

    特待生に合格し奨学金が支払われることになりました。 親は、奨学金が「私」の口座に入金されるのが、授業料入学金を支払ってからの時期になること指摘し、奨学金を親に渡さなければ、頭金(という言い方も疑問なのですが)になる授業料入学金ともに支払わないといっています。 これは強迫ではないでしょうか?

  • 数学の難問です

    どちらかでもいいので解き方やヒントを教えて貰えないでしょうか

  • この言葉遊びの意味なんですか?

    俺の楽屋の風呂には俺と樹がいるけど 俺の家の風呂には俺しかいないんだ これどう言う意味ですか? 言葉遊びになってますか?

  • シンギュラリティと人間と人工知能の融合

    2045年までにシンギュラリティが起こって人間と人工知能が融合すると言われています。 これまで人工知能は人間への対立概念と考えられていたので、機械が人間を滅ぼすとか機械と人間が戦う映画がよくありましたが、融合すると考えると敵対する可能性はないですよね。 資源問題や環境問題や食料問題も、その頃には全て解決されるので、戦争もありません。 …ですが、本当にそうでしょうか? 感覚では、機械と人間が対立するのはナンセンスだと感じますが、論理的に考えて実際にそうかが疑問です。 またもう1点、あらゆる問題が解決して人間と人工知能が融合した場合、すべての人類が平和で幸せになれるはずですが、本当にそうでしょうか。 実際には何らかの序列や差別などが残ることも考えられますが、これも論理的に考えてどのような世界になると思いますか? 皆様のご意見を伺いたいです。

  • Aruduinoどっちのキットがいいですか?

    Arduinoをはじめよう 互換キット http://goo.gl/T6eoE1 Arduino エントリーキット http://goo.gl/ar4K7z どっちがいいですか? 中2でAruduino初心者です

  • ACアダプタの電圧を落とす

    中学生に電気の単元を勉強をさせるために、1V~10Vの可変電源が必要になりました。 手元には、使わなくなったノートパソコン用のACアダプタ(Out:19V-3.95A)があるので、 これをつかって、1V、2V、3V・・・と電圧を変えて、10Ω、20Ωの抵抗に流れる電流を測定させようと思っています。 ACアダプタから取り出した電源に、直列に抵抗を入れて、目的の回路に、目的の電圧がかかるようにしていいのでしょうか。 オームの法則が成り立つことを実験で確認させたいです。 このとき使う抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか。 それとも、DCコンバーターキットをパーツ屋さんで買った方が、安全で、確実でしょうか。

  • 「自己誘導」と呼べる範囲

    自己誘導は、教科書では「コイルに流れる電流によってコイル自身に誘導起電力が発生する現象」と説明されているのが一般的かと思いますが、コイル状ではない導体、たとえば 電話のアンテナや電線の周りに円状に磁界が発生する現象も自己誘導と呼んではいけないのでしょうか? (「コイル」だけの話に限定されているのが腑に落ちません。「導体」というより一般的な言葉で表現していい気がします) まっすぐな導体まわりに磁場が発生させられる現象は教科書では「右ねじの法則」とかで 説明されていますが、結局は「自己誘導」と同じ現象ですよね?

  • y=tan(x/(x+1))を微分

    解答がなく答え合わせができず勉強にならないので, y=tan(x/(x+1))を微分した時の答えを教えて下さい. 面倒でなければ途中式も書いていただけるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • リチウムポリマー電池を使ったアンプ用電源について。

    リチウムポリマー電池を使ったアンプ用電源について。 リチウムポリマー電池をつかい、新しくポータブルアンプを作ろうと思っています。 そこで問題になるのは電源電圧です。 3.7vを分圧しても±1.85vにしかならず、使用したいたいていのオペアンプの電源電圧を下回ってしまいます。 そこでみなさんはどのようにして電圧を確保していますか? なるべく大電流が取り出せるようにLm2577という昇圧コンバータを使おうと考えているのですが、リプルをコンデンサで平滑すれば問題ないでしょうか? http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/transisitor/regulator/LM2577/LM2577.pdf 1A以上は電流確保したいとおもっています。 他にも何かよいコンバータなど知っておりましたらご教示下さい。

  • opencv contourAreaがエラー

    輪郭抽出の後に, 面積最大の輪郭を特定して処理することを考えています。 ググると”contourArea”を使っている例がいくつもあるのですが, 同じようにやってもコンパイルエラーになります。 OpenCV 2.2 C++ リファレンス (http://opencv.jp/opencv-2svn/cpp/index.html) にあるサンプルプログラム(下記)も同様です。 【プログラム】 vector<Point> contour; contour.push_back(Point2f(0, 0)); contour.push_back(Point2f(10, 0)); contour.push_back(Point2f(10, 10)); contour.push_back(Point2f(5, 4)); double area0 = contourArea(contour); ←ここで次のエラー 【エラー内容】 error C2664: 'cv::contourArea' : 1 番目の引数を 'std::vector<_Ty>' から 'const cv::Mat &' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照) 環境はopencv2.2.0とvc++2010expressです。 オランウータン(?)の絵は出ますので, opencvは動作する環境と思っています。 (解りやすく)対策・原因などご教授頂けると幸いです 宜しくお願いします。

  • OpencvでDebug errorが発生します。

    初投稿です。 現在、Opencvでカメラキャリブレーション を行うべく、下記を参照にしながらプログラミングを行っております。URL:http://opencv.jp/sample/camera_calibration.html エラーはなくなったのですがDebug erroerが発生します。 その改善策を教えていただきたいです。 C++を初めて一か月の初心者ですが宜しくお願いします。 <開発環境> Visual studio2015 opencv2.4.11 -source code- #pragma warning(push) #pragma warning(disable:4996) #pragma warning ( disable : 4789 ) #include <stdio.h> #include <opencv/cv.h> #include <opencv2/highgui/highgui.hpp> #define CRT_SECURE_NO_WARNINGS #define IMAGE_NUM (15) #define PAT_ROW (7) #define PAT_COL (10) #define PAT_SIZE (PAT_ROW*PAT_COL) #define ALL_POINTS (IMAGE_NUM*PAT_SIZE) #define CHESS_SIZE (24.0) int main(int argc, char *argv[]) { int i, j, k; int corner_count, found; int p_count[IMAGE_NUM]; IplImage *src_img[IMAGE_NUM]; CvSize pattern_size = cvSize(PAT_COL, PAT_ROW); CvPoint3D32f objects[ALL_POINTS]; CvPoint2D32f *corners = (CvPoint2D32f *)cvAlloc(sizeof(CvPoint2D32f) * ALL_POINTS); CvMat object_points; CvMat image_points; CvMat point_counts; CvMat *intrinsic = cvCreateMat(3, 3, CV_32FC1); CvMat *rotation = cvCreateMat(1, 3, CV_32FC1); CvMat *translation = cvCreateMat(1, 3, CV_32FC1); CvMat *distortion = cvCreateMat(1, 4, CV_32FC1); for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { // src_img[IMAGE_NUM] = cvLoadImage("CameraTestImage1", CV_LOAD_IMAGE_COLOR); char buf[32]; sprintf(buf, "CameraTestImage1/ % 02d.JPG", i); src_img[i] = cvLoadImage("c:\\opencvCalib\\caliblation\\CameraTestImage1/ % 02d.JPG"); // sprintf(buf, "c:\\opencvCalib\\caliblation\\CameraTestImage1/ % 02d.JPG", i); if ((src_img[i] = cvLoadImage(buf, CV_LOAD_IMAGE_COLOR)) == NULL) { fprintf(stderr, "cannot load image file : %s\n", buf); // } } for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { for (j = 0; j < PAT_ROW; j++) { for (k = 0; k < PAT_COL; k++) { objects[i * PAT_SIZE + j * PAT_COL + k].x = j * CHESS_SIZE; objects[i * PAT_SIZE + j * PAT_COL + k].y = k * CHESS_SIZE; objects[i * PAT_SIZE + j * PAT_COL + k].z = 0.0; } } } cvInitMatHeader(&object_points, ALL_POINTS, 3, CV_32FC1, objects); int found_num = 0; cvNamedWindow("Calibration", CV_WINDOW_AUTOSIZE); for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { found = cvFindChessboardCorners(src_img[i], pattern_size, &corners[i * PAT_SIZE], &corner_count); fprintf(stderr, "%02d...", i); if (found) { fprintf(stderr, "ok\n"); found_num++; } else { fprintf(stderr, "fail\n"); } IplImage *src_gray = cvCreateImage(cvGetSize(src_img[i]), IPL_DEPTH_8U, 1); cvCvtColor(src_img[i], src_gray, CV_BGR2GRAY); cvFindCornerSubPix(src_gray, &corners[i * PAT_SIZE], corner_count, cvSize(3, 3), cvSize(-1, -1), cvTermCriteria(CV_TERMCRIT_ITER | CV_TERMCRIT_EPS, 20, 0.03)); cvDrawChessboardCorners(src_img[i], pattern_size, &corners[i * PAT_SIZE], corner_count, found); p_count[i] = corner_count; cvShowImage("Calibration", src_img[i]); cvWaitKey(0); } cvDestroyWindow("Calibration"); if (found_num != IMAGE_NUM) return -1; cvInitMatHeader(&image_points, ALL_POINTS, 1, CV_32FC2, corners); cvInitMatHeader(&point_counts, IMAGE_NUM, 1, CV_32SC1, p_count); cvCalibrateCamera2(&object_points, &image_points, &point_counts, cvSize(640, 480), intrinsic, distortion); CvMat sub_image_points, sub_object_points; int base = 0; cvGetRows(&image_points, &sub_image_points, base * PAT_SIZE, (base + 1) * PAT_SIZE); cvGetRows(&object_points, &sub_object_points, base * PAT_SIZE, (base + 1) * PAT_SIZE); cvFindExtrinsicCameraParams2(&sub_object_points, &sub_image_points, intrinsic, distortion, rotation, translation); CvFileStorage *fs; fs = cvOpenFileStorage("camera.xml", 0, CV_STORAGE_WRITE); cvWrite(fs, "intrinsic", intrinsic); cvWrite(fs, "rotation", rotation); cvWrite(fs, "translation", translation); cvWrite(fs, "distortion", distortion); cvReleaseFileStorage(&fs); for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { cvReleaseImage(&src_img[i]); } return 0; }

    • 締切済み
    • noname#229359
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • opencv contourAreaがエラー

    輪郭抽出の後に, 面積最大の輪郭を特定して処理することを考えています。 ググると”contourArea”を使っている例がいくつもあるのですが, 同じようにやってもコンパイルエラーになります。 OpenCV 2.2 C++ リファレンス (http://opencv.jp/opencv-2svn/cpp/index.html) にあるサンプルプログラム(下記)も同様です。 【プログラム】 vector<Point> contour; contour.push_back(Point2f(0, 0)); contour.push_back(Point2f(10, 0)); contour.push_back(Point2f(10, 10)); contour.push_back(Point2f(5, 4)); double area0 = contourArea(contour); ←ここで次のエラー 【エラー内容】 error C2664: 'cv::contourArea' : 1 番目の引数を 'std::vector<_Ty>' から 'const cv::Mat &' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照) 環境はopencv2.2.0とvc++2010expressです。 オランウータン(?)の絵は出ますので, opencvは動作する環境と思っています。 (解りやすく)対策・原因などご教授頂けると幸いです 宜しくお願いします。

  • c言語プログラミング ラックナンバーサーチ

    実行時間の短い順に表示するプログラムを作成したいのですが、いろいろネットで検索して試みているのですが、なかなかできません。3ヶ月ほどかかっています。以下のコードを参考にしてどうすればいいか、ご教授してください。頭がこんがらがってなにがなんだかわかりません。 これは新明解C言語9章自由課題9-1の中の問題で、最近の10回を表示するプログラムの作成には 成功しましたが、ベストテンを表示する問題がなかなかうまくいきません。 本来最近の10回を表示するプログラムを添付すると、内容がはっきりするのですが、文字数の関係で載せられません。 /* ラックナンバーサーチ・トレーニング(最近の10回の日時・最高得点を表示)*/ #include <std最近の10回を表示するプログラムio.h> #include <time.h> #include <float.h> #include <ctype.h> #include <stdlib.h> #include <sys/types.h> #include <unistd.h> #include "getputch.h" #define MAX_STAGE 3 #define swap(type, x, y) do { type t = x; x = y; y = t; } while (0) #define MAX_NUM 10 char dtfile[] = "LACKNUM.DAT"; /* ファイル名 */ char dtfile2[] = "LACKNUM2.DAT";/* 最高記録用のファイル */ double score2; // 実行時間の短い順に並べて表示する。 int bestten(double best,double p_score) { FILE *fp; // これまでの履歴を指すポインタ double past_score; int i,N; struct tm local; if ((fp = fopen(dtfile, "rb")) == NULL) { printf("ファイルを作成します。\n\n"); best = DBL_MAX; /* float.hに定義されている。double型で表現できる最大値を表すマクロDBL_MAX */ } else { while((i = fread(&local, sizeof(struct tm), 1, fp)) > 0 ){ fread(&best, sizeof(double), 1, fp); past_score=best; printf("過去の実行時間 %d\n\n",past_score); // 比較関数を使って短い順に挿入する。あるいはdtfile[]を並べ替える /* float型のソート */ qsort(best,N,sizeof(float),float_cmp); for(i = 0; i < N; i++) printf("%0.1f ",best[i]); /* float型の比較 */ int float_cmp(const void *arg0, const void *arg1){ float past_score = *(float*)arg0; float best = *(float*)arg1; if(past_score == best) return 0; else if(past_score > best) return 1; else return -1; } } } if((fp = fopen(dtfile, "rb")) == NULL){ printf("\aファイルをオープンできません。\n"); }else{ while((i = fread(dtfile, sizeof(struct tm), 1, fp)) > 0 ){ printf("%d年 %d月 %d日 %d時 %d分 %d秒\n", local.tm_year + 1900, local.tm_mon + 1, local.tm_mday, local.tm_hour, local.tm_min, local.tm_sec); fread(&best, sizeof(double), 1, fp); printf("得点(所要時間)は%.1f秒\n\n", best); } } fclose(fp); } int main(void) { int retry; /* もう一度? */ double score; /* 今回の所要時間 */ double best; /* 最短所要時間 */ best = get_data(); // get_data()で前回までの最短所要時間を // ファイルから読み込んでbestに代入する。 init_getputch(); srand(time(NULL)); /* 乱数の種を初期化 */ do { score = go(); // トレーニング(go)で実行、返却された所要時間(jika)をscoreに代入する。 if (score < best) { printf("最短所要時間を更新しました!!\n"); best = score; /* 最高得点更新 */ } printf("もう一度しますか … (0)いいえ (1)はい:"); scanf("%d", &retry); } while (retry == 1); put_data(score,best); /* 今回の日付・時刻・得点を書き込む */ term_getputch(); return 0; }

  • OpencvでDebug errorが発生します。

    初投稿です。 現在、Opencvでカメラキャリブレーション を行うべく、下記を参照にしながらプログラミングを行っております。URL:http://opencv.jp/sample/camera_calibration.html エラーはなくなったのですがDebug erroerが発生します。 その改善策を教えていただきたいです。 C++を初めて一か月の初心者ですが宜しくお願いします。 <開発環境> Visual studio2015 opencv2.4.11 -source code- #pragma warning(push) #pragma warning(disable:4996) #pragma warning ( disable : 4789 ) #include <stdio.h> #include <opencv/cv.h> #include <opencv2/highgui/highgui.hpp> #define CRT_SECURE_NO_WARNINGS #define IMAGE_NUM (15) #define PAT_ROW (7) #define PAT_COL (10) #define PAT_SIZE (PAT_ROW*PAT_COL) #define ALL_POINTS (IMAGE_NUM*PAT_SIZE) #define CHESS_SIZE (24.0) int main(int argc, char *argv[]) { int i, j, k; int corner_count, found; int p_count[IMAGE_NUM]; IplImage *src_img[IMAGE_NUM]; CvSize pattern_size = cvSize(PAT_COL, PAT_ROW); CvPoint3D32f objects[ALL_POINTS]; CvPoint2D32f *corners = (CvPoint2D32f *)cvAlloc(sizeof(CvPoint2D32f) * ALL_POINTS); CvMat object_points; CvMat image_points; CvMat point_counts; CvMat *intrinsic = cvCreateMat(3, 3, CV_32FC1); CvMat *rotation = cvCreateMat(1, 3, CV_32FC1); CvMat *translation = cvCreateMat(1, 3, CV_32FC1); CvMat *distortion = cvCreateMat(1, 4, CV_32FC1); for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { // src_img[IMAGE_NUM] = cvLoadImage("CameraTestImage1", CV_LOAD_IMAGE_COLOR); char buf[32]; sprintf(buf, "CameraTestImage1/ % 02d.JPG", i); src_img[i] = cvLoadImage("c:\\opencvCalib\\caliblation\\CameraTestImage1/ % 02d.JPG"); // sprintf(buf, "c:\\opencvCalib\\caliblation\\CameraTestImage1/ % 02d.JPG", i); if ((src_img[i] = cvLoadImage(buf, CV_LOAD_IMAGE_COLOR)) == NULL) { fprintf(stderr, "cannot load image file : %s\n", buf); // } } for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { for (j = 0; j < PAT_ROW; j++) { for (k = 0; k < PAT_COL; k++) { objects[i * PAT_SIZE + j * PAT_COL + k].x = j * CHESS_SIZE; objects[i * PAT_SIZE + j * PAT_COL + k].y = k * CHESS_SIZE; objects[i * PAT_SIZE + j * PAT_COL + k].z = 0.0; } } } cvInitMatHeader(&object_points, ALL_POINTS, 3, CV_32FC1, objects); int found_num = 0; cvNamedWindow("Calibration", CV_WINDOW_AUTOSIZE); for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { found = cvFindChessboardCorners(src_img[i], pattern_size, &corners[i * PAT_SIZE], &corner_count); fprintf(stderr, "%02d...", i); if (found) { fprintf(stderr, "ok\n"); found_num++; } else { fprintf(stderr, "fail\n"); } IplImage *src_gray = cvCreateImage(cvGetSize(src_img[i]), IPL_DEPTH_8U, 1); cvCvtColor(src_img[i], src_gray, CV_BGR2GRAY); cvFindCornerSubPix(src_gray, &corners[i * PAT_SIZE], corner_count, cvSize(3, 3), cvSize(-1, -1), cvTermCriteria(CV_TERMCRIT_ITER | CV_TERMCRIT_EPS, 20, 0.03)); cvDrawChessboardCorners(src_img[i], pattern_size, &corners[i * PAT_SIZE], corner_count, found); p_count[i] = corner_count; cvShowImage("Calibration", src_img[i]); cvWaitKey(0); } cvDestroyWindow("Calibration"); if (found_num != IMAGE_NUM) return -1; cvInitMatHeader(&image_points, ALL_POINTS, 1, CV_32FC2, corners); cvInitMatHeader(&point_counts, IMAGE_NUM, 1, CV_32SC1, p_count); cvCalibrateCamera2(&object_points, &image_points, &point_counts, cvSize(640, 480), intrinsic, distortion); CvMat sub_image_points, sub_object_points; int base = 0; cvGetRows(&image_points, &sub_image_points, base * PAT_SIZE, (base + 1) * PAT_SIZE); cvGetRows(&object_points, &sub_object_points, base * PAT_SIZE, (base + 1) * PAT_SIZE); cvFindExtrinsicCameraParams2(&sub_object_points, &sub_image_points, intrinsic, distortion, rotation, translation); CvFileStorage *fs; fs = cvOpenFileStorage("camera.xml", 0, CV_STORAGE_WRITE); cvWrite(fs, "intrinsic", intrinsic); cvWrite(fs, "rotation", rotation); cvWrite(fs, "translation", translation); cvWrite(fs, "distortion", distortion); cvReleaseFileStorage(&fs); for (i = 0; i < IMAGE_NUM; i++) { cvReleaseImage(&src_img[i]); } return 0; }

    • 締切済み
    • noname#229359
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • 理科 光の進み方

    こんばんは。 この間理科の空気と水などの境界での光の進み方をしらべる実験をしました。そして宿題でレポートが出たのですが実験が失敗したのか、規則性が見つかりません。 そして質問したいことは 1.規則性は何か 2.この場合レポートはどう書けばいいか です。自分で考えるのがいいのはわかっているのですが明日までだしもう考えて20分ほど経ってしまいました。このままでは今日寝れません(;ω;)お願いします。!勿論答えを丸写しはしませんし、自分でも答えをもとに考えて書くつもりです!お願いします!

  • 故障基板の修理法-Arduino MEGA-

    中華製のKITを買ったら、Arduino MEGA 2560が入っていました。 基板に粗相がないか調べて、電源を入れました。すると、”ポスッ”という音とともに煙が出て、素人ながら、コンデンサではないかと思いました。 現在は電源が入らないようです。 しかしコンデンサ?(7S 47 25Vと表記)は写真のようなものです。個人が修理できますか? Arduino MEGA 2560の回路図さえあればできるのでしょうか?