myuki1232 の回答履歴

全339件中121~140件表示
  • findContoursの格納データ(点ベクトル?

    こんにちは スキルが無いので資料見ながら苦労しています。 まずやりたいことは, キネクト等で取得した物体断面画像(長方形物体,傾き有り)の最大長さと幅を取得することです。 opencvのサンプルプログラム (1)「Square」の”findContours”で輪郭抽出を, (2)「minarea」の”minAreaRect”で輪郭点群を内包する長方形取得 と考えたのですが, 格納変数が (1)はvector<vector<Point>> (2)はvector<Point> ということでそのままはつかえません。(・・・よね?・・・) (2)は単純にXYの座標データですが, (1)は2次元配列で「 検出された輪郭.各輪郭は,点のベクトルとして格納されます.」 とOpenCV 2.2 C++ リファレンスにはありました。 点ベクトルで格納されていると言うことが今ひとつ理解できずにいます。2次元配列の ・1番目の要素は何か? ・2番目の要素は何か? ・格納されているx,yは何か? わかりやすく解説して頂けると助かります。 併せて, ・上記を実現するためにvector<vector<Point>>をvector<Point>にうまく変換する方法 ・他に良い方法があるよ とかありましたらお願いします。

  • privateなメンバ関数をテストする方法

    C++言語でprivateのメンバ関数をテストする場合 どのようにテストすればよろしいでしょうか privateな関数は同じクラスしか呼ぶことができないため テスト用コードから使用することができません その関数を持つクラスにテスト用のpublicな関数を実装して それをテスト用コードから呼び出すことはできますが クラス本体にテスト用のコードを書かないで privateな関数をテストする方法はありますか

  • privateなメンバ関数をテストする方法

    C++言語でprivateのメンバ関数をテストする場合 どのようにテストすればよろしいでしょうか privateな関数は同じクラスしか呼ぶことができないため テスト用コードから使用することができません その関数を持つクラスにテスト用のpublicな関数を実装して それをテスト用コードから呼び出すことはできますが クラス本体にテスト用のコードを書かないで privateな関数をテストする方法はありますか

  • C言語 ファイル内のデータと入力したデータの重複

    テキストファイルを読み込み、入力したデータとの重複がないかどうかを調べたいのですが、 わからない点があるため、質問させていただきます。 -------------------------------------------------------- #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int main() {    FILE *fp;    char datafile[];= "sample.txt";    char buff[512]; //読み込んだ1行分のデータを格納    char *data[1000]; //読み込んだデータを格納    int data_c = 0; //データの数    char str[256]; //入力された文字列を格納    int i;    int check; //重複チェック         (中略)    //ファイルを1行ずつ読み込み、その長さのメモリを確保し、値をコピー    while(fgets(buff, sizeof buff, fp) != NULL) {      data[data_c] = (char*)malloc(strlen(buff) + 1);      strcpy(data[data_c++], buff);    }         (中略)    //文字列を入力    fgets(str, 256, stdin);    check = 0;    //すでにあるデータと入力したデータの重複を調べる    for(i=0; i<data_c; i++) {      if(strcmp(data[i], str) == 0) {      check = 1;      break;      }    }         (中略) -------------------------------------------------------- 例えば読み込むファイルに5行書かれていた場合、 data[0]からdata[4]に確保したメモリの先頭アドレスが格納されますよね? ということはdata_cの値は4となるのですが、 その後のファイルデータと入力したデータの重複を調べるところで、 for(i=0; i<data_c; i++) となっており、data[0]からdata[3]までの4行分しか調べられないことになります。 なぜ、i<=data_cではなく、i<data_cとなっているのか、わかりましたら教えていただけますでしょうか。

  • 死刑になりたいから殺人をする人と自殺希望者

    日本での最高刑は言うまでもなく、死刑ですが、これは 命と言うのは個人の持っている最も大事なものであり、善人も悪人もこの価値観を共有するという前提があると思うんです。 だから、誰だって 死ぬのは 一番辛いことで、自分が死刑になりたくなかったら、他人の命を奪ってはならない という論理が成り立つと思います。 しかし、宅間守や加藤智大は この前提を崩しました。こんなのは 非常に珍しいケースだという人もいるでしょう。 一方で、日本は自殺者が多いですが、自殺で最も多く用いられる方法は 死刑執行の方法とも似ています。 これは、私が 中学の時、死刑について疑問に思ったことの一つです。 自殺については、ある方が “日本は自殺大国で、その原因は病気や経済問題などですが、  その根底には死んで責任をとる、という文化があります。  つまり生真面目なのです。  だから、死刑になりたいから殺人をするひとと  自殺希望者の重なりは小さいと推測されます。” と言っていますが、私は 紙一重なのではないかと思います。 そこで質問ですが、 死刑になりたいから殺人をする人と自殺希望者の間には 関連はないと思いますか?

  • 英語は膠着言語か?

    膠着言語(agglutinative language)とは、言語の形態的類型の一つであり、語の文法的機能を、語根と接辞との結合的連結によって示す言語。その語尾変化は、屈折語(インド・ヨーロッパ語、セム語)のように密接でなく、語根内の変化を伴わない。フィンランド語・トルコ語・朝鮮語・日本語などがこれに属する。(広辞苑より) ★ここからが質問です。以上の広辞苑の記載事項が膠着言語の定義です。一般的にインド・ヨーロッパ語に属する英語は膠着言語とは言いませんが、フランス語を読んでいたら、英語の場合は、元々の英語の語彙がフランス語によって根本的に変わってしまったのではないかとも思われるように英語化したフランス語が大変多いのです。この現象はどことなく、中国大陸より漢字文化を移入した日本語(膠着言語)を思わせます。私は英語は屈折言語と言うよりも膠着言語に分類しても良いのではないかと感じています。英語の語源や文法に詳しい方のご意見を是非ともお願い致します。

  • 画像の△の所には○x^□のどの形も来るんですか?

    ○=3、□=-1で3/xとかです。 また、それ以外のとる形がありますか?

  • マクロを書き換えたい。

    こんにちは。 プログラムの保守の請け負いをしています。 #define _SET( __z, __a, __b, __c ) \ { \ Foo foo ;\ \ lpFoo.SetParamA( __a ) ; \ lpFoo.SetParamB( __b ) ; \ lpFoo.SetParamC( __c ) ; \ \ __z <<<<=== foo ; \ } 上記のようなマクロ(説明の便宜上いろいろ省いています)がありまして、 Hoge hoge ; _SET( hoge, 1, 2, 3 ) ; のような使い方をしています。 「<<<<===」ですが、これはHogeクラスが持っている演算子です。Fooクラスをセットするというものです。 なんか見づらいので下記のように書き換えて欲しいと言われたのですが、どう書き換えていいものかわかりません。 hoge <<<<=== _SET( hoge, 1, 2, 3 ) ; マクロの知識がイマイチでして、書き換え可能なのかがわかりません。 個人的にはFooクラスのコンストラクタを拡張して、 #define _SET( __z, __a, __b, __c ) Foo( data0, data1, __a, __b, __c ) くらいにしか思いつかなかったのですが、Fooクラスはいじりたくないそうです。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • OpenCVでcvSetImageROIについて

    OpenCVで画像aから画像bをcvSetImageROIで切り抜きました. 画像aと切り抜いた画像bの画素値を比較すると,同じところを見ているはずなのに, 上と下で画素値が少しづつ違っています. cvSetImageROIで画像の輝度値が変わってしまうことはありますか?(輝度値を見たのはmatlabです)

  • OpenCVでcvSetImageROIについて

    OpenCVで画像aから画像bをcvSetImageROIで切り抜きました. 画像aと切り抜いた画像bの画素値を比較すると,同じところを見ているはずなのに, 上と下で画素値が少しづつ違っています. cvSetImageROIで画像の輝度値が変わってしまうことはありますか?(輝度値を見たのはmatlabです)

  • SDカード(fat32)が 読み込み専用モード

    debian を使っていて SDカード(fat32)が自動マウントされた時に 読み込み専用モードでマウントされてしまい、 書き込みできないことがよくあります。 SDカード横のスイッチで書き込み不能になっているわけでもないのにです。 次のコマンドを試すのですが、うまくいきません。 $ sudo chmod 777 -R /media/usb0 chmod: `/media/usb0/Thunderbird/j29smriz.default/Inbox' のパーミッションを変更しています: 読み込み専用ファイルシステムです $ sudo mount -t vfat -o rw,remount /media/usb0 Usage: mount -V : print version mount -h : print this help mount : list mounted filesystems mount -l : idem, including volume labels So far the informational part. Next the mounting. The command is `mount [-t fstype] something somewhere'. Details found in /etc/fstab may be omitted. mount -a [-t|-O] ... : mount all stuff from /etc/fstab mount device : mount device at the known place mount directory : mount known device here mount -t type dev dir : ordinary mount command Note that one does not really mount a device, one mounts a filesystem (of the given type) found on the device. One can also mount an already visible directory tree elsewhere: mount --bind olddir newdir or move a subtree: mount --move olddir newdir One can change the type of mount containing the directory dir: mount --make-shared dir mount --make-slave dir mount --make-private dir mount --make-unbindable dir One can change the type of all the mounts in a mount subtree containing the directory dir: mount --make-rshared dir mount --make-rslave dir mount --make-rprivate dir mount --make-runbindable dir A device can be given by name, say /dev/hda1 or /dev/cdrom, or by label, using -L label or by uuid, using -U uuid . Other options: [-nfFrsvw] [-o options] [-p passwdfd]. For many more details, say man 8 mount . 解決法をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#214079
    • Linux系OS
    • 回答数2
  • OpenCVでの動画処理(入出力)

     OpenCVを用いて動画処理を行っています。  動作環境はMacOS10.9で、MacPortsを用いて最新版(おそらく...)のOpenCVを入れています。開発環境はXCode4です。  USBカメラを接続し、cvQueryFrame(CvCapture*)の関数を用いて画像を取得しています。そのままこの関数の返り値をIplImage*に代入してはいけないようなことをどこかで聞いていたので、念のため... IplImage* cap = cvQueryFrame(capture); IplImage* img; if(cap) img = cvCloneImage(cap); else img = NULL; というようなコードを書いて、imgに対して処理を行っています。  しかし、頻度は少ないのですがたまにimgにNULLが代入されるときが有ります。頻度は5000フレームに一度あるかどうかで、再現性が低いのでなんだかよくわかりません。 これは仕様なのでしょうか?USBカメラがたまに画像を取得できない瞬間があるという理解でいいのでしょうか?  私のコードに間違いがある場合は指導お願いします。  あと、動作が正常なので、画像は取得できているのでしょうが... QTCaptureSession warning: Session received the following error while decompressing video: Error Domain=NSOSStatusErrorDomain Code=-12909 "The operation couldn’t be completed. (OSStatus error -12909.)". Make sure that the formats of all video outputs are properly configured. というような警告が標準出力される時があります。 この警告の頻度はなかなか多く、200フレームに一度ぐらいあります。 動作は正常ですが、この瞬間だけ処理速度が少し落ちる傾向があるようです。 ちなみに言語はC++を用いています。 よろしくお願いします。

  • OpenCVでの動画処理(入出力)

     OpenCVを用いて動画処理を行っています。  動作環境はMacOS10.9で、MacPortsを用いて最新版(おそらく...)のOpenCVを入れています。開発環境はXCode4です。  USBカメラを接続し、cvQueryFrame(CvCapture*)の関数を用いて画像を取得しています。そのままこの関数の返り値をIplImage*に代入してはいけないようなことをどこかで聞いていたので、念のため... IplImage* cap = cvQueryFrame(capture); IplImage* img; if(cap) img = cvCloneImage(cap); else img = NULL; というようなコードを書いて、imgに対して処理を行っています。  しかし、頻度は少ないのですがたまにimgにNULLが代入されるときが有ります。頻度は5000フレームに一度あるかどうかで、再現性が低いのでなんだかよくわかりません。 これは仕様なのでしょうか?USBカメラがたまに画像を取得できない瞬間があるという理解でいいのでしょうか?  私のコードに間違いがある場合は指導お願いします。  あと、動作が正常なので、画像は取得できているのでしょうが... QTCaptureSession warning: Session received the following error while decompressing video: Error Domain=NSOSStatusErrorDomain Code=-12909 "The operation couldn’t be completed. (OSStatus error -12909.)". Make sure that the formats of all video outputs are properly configured. というような警告が標準出力される時があります。 この警告の頻度はなかなか多く、200フレームに一度ぐらいあります。 動作は正常ですが、この瞬間だけ処理速度が少し落ちる傾向があるようです。 ちなみに言語はC++を用いています。 よろしくお願いします。

  • あなたは精神ですか?

    私は人間です 人間の体を持っています 五体満足です(病気してますが) でも人間の体と人間の精神は別ものだと思うんです TVの受信映像機とテレビの番組の内容が別ものの様に。ハードとソフトですね。 で改めて私はどちらかと聞かれたら 私は精神だ と思います。 肉を食って糞をまってるのは命を持つ生々しい体で 精神はそれと関係はあるけれど 体ではなく 性質で出来た自我から意識と成り精神となった私であると思うんです。 だから肉体の食物連鎖と精神の競争は全く別だと思うんです。真似ることはありますが。 私は精神です。あなたはどうですか? あなたも精神ですか? 病気なんで短めに要点をお願いしますm(_ _)m

  • Pricise Puppyのカーネルパニック

     自分が勤めている職場にパソコンが1台しかないのですが、たまたま事務所の部屋の隅に置いてあった古いパソコンを発見しました。そこで、そのパソコンを復活させる為に、Precise Puppy 5.7.1 Retro(Pricise 571-JP)のライブCDを使用したところ、   Performing a 'switch_root' to layered filesystem...[ 27.728942] Kernel panic - not syncing Attempted to kill init!  というメッセージとそのあとに、何かのよくわからないメッセージが出てそこから動かなくなってしまいます。  この症状を回避する方法がありましたら、教えてください。そのパソコンは、  機種:NEC VALUESTER VS20C  CPU : MMX Pentium 200 MHz  搭載メモリ:256MBite  です。同じ症状を質問されてる方がいらっしゃいましたが、パピーリナックスのバージョンが違っていて、その方法では対処できませんでした。  もし、パソコンでPrecise Puppy 5.7.1 Retroが動作しないのでしたら、4.2.0は動作しましたので、この先4.X系を使い続ける為に注意すべきことを教えてください。新しいのを買うという選択肢はありません。どうかよろしくお願いします。 

  • 船舶上での真の風向・風速計算のベクトル合成2

    前回 質問No.8755722にてベクトル計算ができるようになりましたが、これは船舶の移動方向からの計算でした。実務上は船首方向から観測した風向を元に計算する必要があるのですが、簡単に補正できるかと思っていたのですが式を起こすと0度を挟んだ場合など、難しい場合があることが判明しました。 観測の際には風向計を読むのですが、これは船首を0として 右舷周りに「+」度数、左舷周りが「-」度数となります。他に読む角度情報は真北を「0」とした船首方向と移動方向になります。 例えば、風向-50度、船首方向20度、移動方向30度の時は移動方向から見ると左に60度ですから移動方向を基準にすると300度となるわけです。 作図すれば比較的簡単なのですが、EXELでマクロ記述をしようとすると条件がうまく書けません。 これはどういう風に書けばEXEL計算できますか? 船首方向と移動方向は通常時でも差が大きい時で50度程になりますし、後進時には180度以上変わってきます。

  • 英語で書かれたコース名の読み方を教えてください。

    こんにちは。 Edxにあるコース名です。 《6.00.2x Introduction to Computational Thinking and Data Science》 (URL*https://www.edx.org/course/mitx/mitx-6-00-2x-introduction-computational-2836#.VEzu_fmUdbo) この《6.00.2x》はどう読むのでしょうか。 ありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • noname#244865
    • 英語
    • 回答数2
  • 船舶上での真の風向・風速計算のベクトル合成2

    前回 質問No.8755722にてベクトル計算ができるようになりましたが、これは船舶の移動方向からの計算でした。実務上は船首方向から観測した風向を元に計算する必要があるのですが、簡単に補正できるかと思っていたのですが式を起こすと0度を挟んだ場合など、難しい場合があることが判明しました。 観測の際には風向計を読むのですが、これは船首を0として 右舷周りに「+」度数、左舷周りが「-」度数となります。他に読む角度情報は真北を「0」とした船首方向と移動方向になります。 例えば、風向-50度、船首方向20度、移動方向30度の時は移動方向から見ると左に60度ですから移動方向を基準にすると300度となるわけです。 作図すれば比較的簡単なのですが、EXELでマクロ記述をしようとすると条件がうまく書けません。 これはどういう風に書けばEXEL計算できますか? 船首方向と移動方向は通常時でも差が大きい時で50度程になりますし、後進時には180度以上変わってきます。

  • opencvについてご相談があります。

    http://tefunamu.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/opencv/%E3%80%90ios%E3%80%91xcode%E3%81%A7opencv%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A/ 上記のページにあるopencvのサンプルコードを試してみたのですが、 エラーが出てうまくいきません。 ヘッダファイルに「#import <opencv2/highgui/ios.h>」を貼付けた所、 「'opencv2/highgui/ios.h'file not found」というエラーメッセージが出ます。 どなたか解決方法をご教示頂けないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • MatlabとOpenCVの膨張・収縮の違い

    今,matlabの中で画像を2値化して膨張・収縮作業をしていて OpenCVでも同じ画像を使い,やっています。 しかし,まったく同じ構造化要素を用いて同じ回数膨張・収縮しても matlabのほうがより膨張していて,OpenCVはあまり膨張せず,matlabで連結していたところが とぎれとぎれになっています. 膨張・収縮回数を増やせば解決しますが, OpenCVとMatlabでもともとからやり方が違うのでしょうか? 理由がわかりましたら回答お願いします.