myuki1232 の回答履歴

全339件中141~160件表示
  • スイッチのソースの書き方について

    ライントレースのタッチセンサー1つを使ってON/OFFができるようにしたいのですが 下記のソースだとライントレースをしていて、黒いラインの上にいるときにしかON/OFFできません。 これを白い部分(ラインから外れたところ)でもスイッチがきくようにするにはどのようにすればいいでしょうか? /* ライトセンサーの判定値 */ #define kuro 10 /* Touch Sensor control */ /* タッチセンサーの状態を判断 戻り値 0:タッチセンサーが押されていない 1:タッチセンサーが押されている */ int GetTouch(unsigned char ch) { if (pAnalog->Pin6[ch][pAnalog->Actual[ch]] > 1000) { return 1; } else { return 0; } } int migi(unsigned char ch) /*右まわり*/ { MotorPower(CH_C, -20); /* 出力ポートCのパワーを-20%(逆回転)に変更 */ MotorPower(CH_B, 40); /* 出力ポートBのパワーを10%(逆回転)に変更 */ return 0; } int hidari(unsigned char ch)/*左まわり*/ { MotorPower(CH_C, 40); /* 出力ポートCのパワーを10%(逆回転)に変更 */ MotorPower(CH_B, -20); /* 出力ポートBのパワーを-20%(逆回転)に変更 */ return 1; } int mae(unsigned char ch) /*前進*/ { MotorPower(CH_C,45 ); /* 出力ポートCのパワーを10%(逆回転)に変更 */ MotorPower(CH_B,40 ); /* 出力ポートBのパワーを-20%(逆回転)に変更 */ return 1; } /* Light Sensor control */ /* ライトセンサーの値を取得 */ unsigned char GetSensor(unsigned char ch) { return((unsigned char)pUart->Raw[ch][pUart->Actual[ch]][0]); } int main(void) { int R = 0; MotorReset(CH_B|CH_C); /* モーターの状態をリセット */ MotorStart(CH_B|CH_C); /* モーター起動 */ while(1) { /* 永久ループ */ if(GetTouch(CH_2) == 1){ while(GetTouch(CH_2) == 0); MotorPower(CH_B|CH_C, 0); /*出力ポートB,Cのパワーを0にする*/ while(GetTouch(CH_2) == 1); /* はなされるまで待つ */ while(GetTouch(CH_2) == 0); /*押されるまで待つ*/ MotorPower(CH_B|CH_C, 40); /*出力ポートB,Cのパワーを50、50にする*/ while(GetTouch(CH_2) == 1); } clock_t start,end; if (GetSensor(CH_3) > kuro ){ /* 入力ポート3のライトセンサーが設定値を超えている場合…*/ start = clock(); /*時間測定スタート(ここから)*/ if( R == 1 ){ migi(CH_B|CH_C); /*右回り*/ }else{ hidari(CH_B|CH_C); /*左回り*/ }//elseのカッコ }//ifのカッコ while(GetSensor(CH_3) > kuro){/* 入力ポート3のライトセンサーが設定値を超えている場合…*/ end = clock();/*時間測定終了(ここまで)*/ if(((double)(end - start)/CLOCKS_PER_SEC)>0.2){ if( R == 1 ){ hidari(CH_B|CH_C); /*左回り*/ R = 0; while(GetSensor(CH_3) > kuro);/* 入力ポート3ライトセンサーが設定値を超えている場合は待つ*/ }else{ migi(CH_B|CH_C); /*右回り*/ R = 1; while(GetSensor(CH_3) > kuro);/* 入力ポート3ライトセンサーが設定値を超えている場合は待つ*/ }//elseのカッコ }//ifのカッコ }//whileのカッコ mae(CH_B|CH_C); /*前進する*/ }//whileのカッコ }//mainのカッコ

  • C言語でのソケット通信のclose

    C言語でソケット通信をするプログラムの見本は、大体がサーバのプログラム内でサーバとクライアントのファイルディスクリプタを、クライアントのプログラム内でクライアントのファイルディスクリプタをcloseしてから終了しています。 でも、プログラムを終了させる時にopenしているファイルディスクリプタは自動的にcloseされるのだから、わざわざ明示的にcloseする必要がないと思います。 「明示的にcloseするのがマナーだから」という理由しか、調べても出てきませんでした。 明示的に全てのファイルディスクリプタをcloseする理由をご存知の方、教えてください。

  • インターネットについて

    こんばんは。 インターネットはメデイアとマスメディア、どちらに分類されますか? 私が読んでいる論文には両方に分類されていて疑問に思っています。  用語に詳しい方、知恵をお貸しください。

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • 自由業の定義とは?

    職業分類で、『自由業』ってありますが、 なぜ自由業っていうのでしょう? 語源や成り立ちから教えていただきたいのです。 国語辞典では、以下のようになっております。 『一定の雇用関係によらず、時間に束縛されないで、独立して営む職業。多くは特別な技能・技術・知識に基づく専門的職業で、芸術家・芸能人・医師・弁護士・会計士・文筆業など。』 1.雇用関係によらないとなっていますが、芸能人・医師・弁護士・会計士はどこかの事務所(または勤務先)に属して(雇用関係あり)いるわけです。 2.時間に束縛されないで、となっていますが、芸術家はまあしかりだと思うのですが、文筆業でも締め切りに追われたり、他の場合も医師はオペの予定があったり、弁護士も法廷の予定があります。 本当に自由なのは芸術家くらいしかないような気がするのです・・・。

  • 税、説、悦などの漢字

    税、説、悦などの漢字に使われている「兄」の上にある「逆ハ」は 何を意味しているのでしょうか?

  • Bitmapクラス

    OpenCVでBitmapクラスを使いたいのですが, 定義されていません とエラーが出ます. 何かdllファイルヘッダファイルが必要でしょうか? 回答お願いします.

  • c++ ダブルバッファリング、以下のコードでできず

    こんばんわ。visual studio express 2013でC++を勉強している者です。 ダブルバッファリングをしたいのですが、チラつきが改善しません。 どう書けばダブルバッファリングを実現できるのか、ご教授ください。 以下は私が書いたコードの一部です。よろしくお願いします。 (要は、hdc_mem1のビットマップを、hdc_mem0(白紙のビットマップ)に読み込み、hdc_mem0のみを画面に表示しようとしています。 いずれは用意したすべての種類のビットマップをhdc_mem0に読み込み、hdc_mem0のみ画面に表示させることによってチラつきを抑えようと考えています) case WM_CREATE:  hdc = GetDC(hWnd);  hBmp0 = LoadBitmap(hInst, TEXT("MYBMP0"));  GetObject(hBmp0, (int)sizeof(BITMAP), &bmp_info0);  hdc_mem0 = CreateCompatibleDC(hdc);  SelectObject(hdc_mem0, hBmp0);  hBmp1 = LoadBitmap(hInst, TEXT("MYBMP1"));  GetObject(hBmp1, (int)sizeof(BITMAP), &bmp_info1);  hdc_mem1 = CreateCompatibleDC(hdc);  SelectObject(hdc_mem1, hBmp1);  DeleteObject(hBmp0);  DeleteObject(hBmp1);  ReleaseDC(hWnd, hdc);  break; case WM_PAINT:  hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);  BitBlt(hdc_mem0, 0, 0, bmp_info1.bmWidth, bmp_info1.bmHeight, hdc_mem1, 0, 0, SRCCOPY);  BitBlt(hdc, 0, 0, bmp_info0.bmWidth, bmp_info0.bmHeight, hdc_mem0, 0, 0, SRCCOPY);  EndPaint(hWnd, &ps);  break; case WM_DESTROY:  DeleteDC(hdc_mem0);  DeleteDC(hdc_mem1);  PostQuitMessage(0);  break;

  • Eigenのビルドについて(CMake)

    (1)下記のページを参考にEigen3.2.2をダウンロードし、ビルドしようとしています。 https://gist.github.com/UnaNancyOwen/08e5a9b8f5979ed0077c#file-eigen-md (2)CMakeは下記ページの http://www.cmake.org/download/ Binary distributions:のWindows (Win32 Installer) cmake-2.8.12.2-win32-x86.exeをダウンロードし、インストールしました。 (3)CMakeを管理者権限で起動し、 ソースコードの入力先とソリューションファイルの出力先を指定する。 ・Where is the source code: C:\eigen-eigen-1306d75b4a21 ・Where is build the binaries: C:\eigen-eigen-1306d75b4a21\build ・[Configure]を押してターゲットとなるVisual Studioを選択する。 ここまでを行ったところで ポップアップが表示され、「Error in configuration process, project files may be invalid」と表示されます。 CMake上で下記のようなエラーが表示されてしまいます。 私の開発環境は Windows8.1 64bit Visual Studio 2013を使用しています。 設定項目の QT_QMAKE_EXECUTABLE が NOTFOUNDとなっているのが原因なのでしょうか? QTが必要なのでしょうか? どなたかアドバイス頂ければと思います。 以下は[Configure]を押した直後にCMakeに表示されるログです。 --------------------------------------------------------------------------------- Standard libraries to link to explicitly: none Found unsuitable Qt version "" from NOTFOUND CMake Error at C:/Program Files (x86)/CMake 2.8/share/cmake-2.8/Modules/CMakeDetermineVSServicePack.cmake:128 (list): list index: 3 out of range (-3, 2) Call Stack (most recent call first): cmake/EigenDetermineVSServicePack.cmake:9 (_DetermineVSServicePack_CheckVersionWithTryCompile) cmake/EigenTesting.cmake:316 (EigenDetermineVSServicePack) cmake/EigenTesting.cmake:428 (ei_get_compilerver) cmake/EigenConfigureTesting.cmake:8 (ei_set_build_string) CMakeLists.txt:349 (include) C:/eigen-eigen-1306d75b4a21/build/test Could NOT find CHOLMOD (missing: CHOLMOD_INCLUDES CHOLMOD_LIBRARIES) Could NOT find UMFPACK (missing: UMFPACK_INCLUDES UMFPACK_LIBRARIES) Could NOT find SUPERLU (missing: SUPERLU_INCLUDES SUPERLU_LIBRARIES) Could NOT find PASTIX (missing: PASTIX_INCLUDES PASTIX_LIBRARIES) Could NOT find SCOTCH (missing: SCOTCH_INCLUDES SCOTCH_LIBRARIES) Could NOT find METIS (missing: METIS_INCLUDES METIS_LIBRARIES) Could NOT find SPQR (missing: SPQR_INCLUDES SPQR_LIBRARIES) Found unsuitable Qt version "" from NOTFOUND CMake Warning at blas/CMakeLists.txt:32 (message): No fortran compiler has been detected, the blas build will be incomplete. Could NOT find GOOGLEHASH (missing: GOOGLEHASH_INCLUDES GOOGLEHASH_COMPILE) Could NOT find ADOLC (missing: ADOLC_INCLUDES ADOLC_LIBRARIES) Could NOT find MPFR (missing: MPFR_INCLUDES MPFR_LIBRARIES MPFR_VERSION_OK) (Required is at least version "2.3.0") Could NOT find GMP (missing: GMP_INCLUDES GMP_LIBRARIES) Could NOT find PkgConfig (missing: PKG_CONFIG_EXECUTABLE) Could NOT find FFTW (missing: FFTW_INCLUDES FFTW_LIBRARIES) Could NOT find GLUT (missing: GLUT_glut_LIBRARY GLUT_INCLUDE_DIR) Found unsuitable Qt version "" from NOTFOUND Qt4 not found, so disabling the mandelbrot and opengl demos ************************************************************ *** Eigen's unit tests configuration summary *** ************************************************************ Build type: Release Build site: hiwa-pc Build string: unknownwin-na-sse2-64bit Enabled backends: Disabled backends: Cholmod, UmfPack, SuperLU, PaStiX, METIS, Qt4 support, GoogleHash, Adolc, MPFR C++, fftw, OpenGL, Default order: Column-major Maximal matrix/vector size: 320 SSE2: Using architecture defaults SSE3: Using architecture defaults SSSE3: Using architecture defaults SSE4.1: Using architecture defaults SSE4.2: Using architecture defaults Altivec: Using architecture defaults ARM NEON: Using architecture defaults CXX: C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 12.0/VC/bin/x86_amd64/cl.exe CXX_FLAGS: /DWIN32 /D_WINDOWS /W4 /GR /EHsc /EHsc /wd4127 /wd4505 /wd4714 /D_CRT_SECURE_NO_WARNINGS /D_SCL_SECURE_NO_WARNINGS Sparse lib flags: ************************************************************ Configured Eigen 3.2.2 ........ 以下省略................

  • スピーカーケーブルをステレオミニプラグにまとめたい

    こんばんは、お読みいただきありがとうございます。 左右のスピーカーから出ているスピーカーケーブルをステレオミニプラグへと変換して、 パソコンのヘッドフォン出力に接続、きちんと左右から音を出るようにしたく考えています。 (左右計2本のミニプラグに変換した後、1本のミニプラグにまとめる算段) スピーカーケーブルはむき出しのタイプなのですが、 むき出しの芯線をかさばらずにきちんとミニプラグに変換できるパーツなどはあるのでしょうか? または、4本の芯線を一気にまとめることが出来てかつステレオになるような都合のいいパーツがあったりするのでしょうか? お知恵を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 三平方の定理の証明

    画像添付します この三平方の定理の証明のしかたがわかりません!! どうやらこれは和算家の建部賢弘さんが証明したものだそうですが、調べても出てきません!! どなたか教えてください!! お願いします(><)

  • 高校数学の直観力を試す問題です

    平地に3本のテレビ塔がある、ひとりの男がこの平地の異なる3地点A,B,Cに立って、その先端をながめたところ、どの地点でもそのうちの2つの先端が重なって見えた、このときA,B,Cは一直線上に無ければならない、この理由を述べよ 解説は三本の塔の先端をP,Q,Rとすると3直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cであるが、この3直線は平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にある とあるのですがAからP、BからQ、CからRをながめたら、何で直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cになるんですか? 平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあるこれも何のことか良く分かりません、何で平面PQR上にあったらA,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあることになるんですか?

  • 高校数学の直観力を見る問題です

    平面π上に正三角形ABCがある π上の点PについてPA+PB>=PC(1) が成り立つことを既知としてπ上にない点PについてPA+PA>PCが成り立つことを証明せよ 解説はPC>PA,PC>PBの場合を考えれば十分 Pかπに下ろした垂線の足をHとすると(1)によりHA+HB>=HCが成り立つから (P^HA)+(PB-HB)>PC-HC(2)を示せばよいが図(AHとCHを重ねてある)により PA-HA=PA'>PQ>PC'=PC-HCであるから(2)が成り立つ とあるのですがPA-HA=PA'>PQ>PC'=PC-HCのPA'>PQ>PC'=PC-HCが分かりません、A'は勝手に取った点だと思うのですが、PA-HAってまずPHですよね、見た目ではPHの方がPA'より大きそうですが、これも納得できないですし、PA'>PQ>PC'が成り立つのも分かりません PC'=PC-HCが何故同じになるのかも分からないです

  • 高校数学の直観力を試す問題です

    平地に3本のテレビ塔がある、ひとりの男がこの平地の異なる3地点A,B,Cに立って、その先端をながめたところ、どの地点でもそのうちの2つの先端が重なって見えた、このときA,B,Cは一直線上に無ければならない、この理由を述べよ 解説は三本の塔の先端をP,Q,Rとすると3直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cであるが、この3直線は平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にある とあるのですがAからP、BからQ、CからRをながめたら、何で直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cになるんですか? 平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあるこれも何のことか良く分かりません、何で平面PQR上にあったらA,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあることになるんですか?

  • 高校数学の直観力を試す問題です

    平地に3本のテレビ塔がある、ひとりの男がこの平地の異なる3地点A,B,Cに立って、その先端をながめたところ、どの地点でもそのうちの2つの先端が重なって見えた、このときA,B,Cは一直線上に無ければならない、この理由を述べよ 解説は三本の塔の先端をP,Q,Rとすると3直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cであるが、この3直線は平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にある とあるのですがAからP、BからQ、CからRをながめたら、何で直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cになるんですか? 平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあるこれも何のことか良く分かりません、何で平面PQR上にあったらA,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあることになるんですか?

  • 不等式 a<b を使って c<d を示す時

    『不等式 a<b を使って c<d を示したい時、 (1) a-c < b-d を示せば良い( a-c >0のとき) (2) a-c > b-d を示せば良い( a-c <0のとき)』 これはあっていますでしょうか? 一方、 『 a<b のとき、a+d > b+c が示せれば c<d が示せる』 というのはaとcの大小関係に関わらず成り立つ気がしてしまうのですが a+d > b+c は a-c > b-d なので(2)と同じ式になります・・・。 混乱してしまい困っています。 よろしくお願い致します。

  • Qtの使い方が全然わからない。

    http://densan-labs.net/tech/qt/chapter1.html ここのサイトを拝見させてもらい、ここを参考にし勉強しようと思ったのですが、Qt Creatorでどのようにプロジェクトを設定すればいいかわかりません。 Qt5.3.0バージョンを使わせてもらっているのですが、勉強しようとしても、プロジェクトの設定がわからないので全然進みません。 できれば、詳しく教えてください。 お願いします。

  • グラフの読み方を教えてください

    2件のレストランでの朝食の売れ行きをプロットにて示した写真です。 横軸は、朝食の売れ行き数です。縦軸は特にありません。 2件のレストランの朝食の売れ行きを比較しているプロットなのですが、どのように比較をすればいいのでしょうか?見た感じでは上のプロットの方が朝食の売れ行きがいいような感じですが。。。。どのように解説をしたらいいでしょうか?教えてください。

  • OpenCV2.3 のエラー

    Open CV2.3をVisual Studio2013 expresssに設定しました。 が、プログラムを実行すると 「エラー 3 error LNK1107: ファイルが無効であるか、または壊れています: 0x10B000 を読み取れません。 C:\Program Files\opencv\build\x64\vc10\staticlib\IlmImf.pdb...」 と表示されてしまい、困っています。 エラー原因は[リンカー]-[入力]-[追加の依存ファイル]の設定でしょうか。 当初、libとstaticlibフォルダの中にある、拡張子pbdを含む、重複なしのすべてのファイルを[追加の依存ファイル]に設定していましたが、これがエラーの原因かと思い、 libとstaticlibフォルダ内の、拡張子libのみに修正しました。 が、同じエラーが依然として出ています。 プログラムは以下の内容で、単純に画像を表示させるだけのものです。 ============================================= #include <cxcore.h> #include <cv.h> #include <highgui.h> int _tmain(int argc) { IplImage *src_img = 0, *dst_img; // (1)画像を読み込む src_img = cvLoadImage("C\\Users\\...\\thNDM091S8.jpg", CV_LOAD_IMAGE_COLOR); // (6)画像の表示 cvNamedWindow("Fitting", CV_WINDOW_AUTOSIZE); cvShowImage("Fitting", src_img); cvWaitKey(0); cvDestroyWindow("Fitting"); cvReleaseImage(&src_img); return 0; } ============================================== どこを直せばいいでしょうか。 いろいろと調べましたがわかりませんので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 月額で課金できるような仕組みを作りたいのですが

    あるサービスを顧客に提供したいと考えています。 最初はエクセルや良いところエクセルVBAで作ろうか、と考えていました。それを自分の顧客に有償で提供しようかと思っていました。しかし、ある人に相談したところ、月額で課金できる仕組みを作った方が、良いとアドバイスを受けました。サービスと言うのは一種の帳票管理システムですが。エクセルでも作り込めなくは無いのですが、入力の効率化を考えるとVBAとかを使う方が良いようです。それなら出来ると考えていたところ、月額で課金できるような物にする方が安定的に収入になると言う事です。その場合、イメージとしてはWEBアプリになるのでしょうか?例えばJavaやPHPとかJavaScriptとかで作りサーバーに置いておいて使ってもらう形にする方が良いのでしょうか?(言葉だけ知っているだけです)そうなると、顧客の情報を入力してもらう訳で、個人情報の管理とか、データベースをどうするのか、とかいろいろと課題が出て来て結構大掛かりになってしまいます、そうなると私の技量では無理ですし、外注に出すと高くつくし。と言う事で、現在思案中です。このような仕組みを作るのに何か良い方法は他にありますでしょうか?一番良いのは自分で作れる事ですが。難しいと思います。 本業はIT関連でありません。VBAは面白いと思ったので、会社にいた時に少し仕事に役立つかな?と言う程度触っていたくらいです。やはり外注しかないのでしょうか? その他、サーバーに関しても自分で持てるような環境ではありませんから、何か良い方法はあるのでしょうか? いろいろとありますが、お知恵をお借りできれば幸いです。 また、文章も取り留めなくて申し訳ありません。