myuki1232 の回答履歴

全339件中181~200件表示
  • ビジネスに関する数学の問題が解けません。

    以下の画像の問題です。 http://upup.bz/j/my51756TWVYti-2Arf_IRD6.jpg この問題の1問目は完全に理解できました。 しかし。。。二問目の解説が理解できません。 なぜ総消費者数が1だからといって、 ケースがV=1を境目に切り替わるのでしょうか? また、そもそもどのように計算?したら p1※=V/2 のようになるのかも理解できません。 もしも数学の知識豊富な方がいらっしゃいましたら、 解説していただけるとありがたいです。

  • 電源回路について。

    リンク先の回路をくみたてました。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=8114c036-c71e-47dd-bbb0-b6670a8ecae8&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=9cfb7888-c5ff-4666-b21d-2f527849099c&viewtype=detail ですが、可変電源回路の➕側に負荷をかけると、 7812の入力電圧が 32v→14v と、電圧降下してしまいます。 可変電源➕側負荷は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7937b882-9013-47ca-b3c8-baeaf73aeb39&viewtype=detail の、パワーアンプ(単電源動作)です。 7812の負荷は プリアンプの±電源です。 一体なぜ電源コンデンサにためた電荷が電圧降下するのでしょうか? グラウンドループ等が関係してるのでしょうか? これのせいで、 アンプの動作が安定せず、発振します! 回答おねがいします。

  • ビジネスに関する数学の問題が解けません。

    以下の画像の問題の解説がどうにも理解できません。 http://upup.bz/j/my51637sRGYti-2Arf_IRD6.jpg 解説中の4行目の最後の部分です。 「移動費用に関して企業1よりも2t(x-x1)だけ有利になっているので」 自分の考えだとt(x-x1)となり、2は付かないはずなのですが、 なぜ2が付くのでしょうか? もしも数学の知識豊富な方がいらっしゃいましたら、 解説していただけるとありがたいです。

  • (1+√3i)^n  が実数となるようなnの値?

    【 (1+√3i)^n  が実数となるようなnの値を求めよ 】 という問題で、 r=2 で、 θ=π/3 だから、 ★ 1+√3^n = 2^n (cos nπ/3 + i sin nπ/3)  ・・・と変形されています。 これを英語で、modulus argument formと解説があるのですが、 一体ここでは、何をしているのでしょうか? 「複素数の極形式」に直すという方法については勉強したのですが、ここではそういう話でもないようです。 よろしくお願いいたします。 

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 第二次大戦でのライフル装弾数は何故5発なのか?

    第二次大戦における各国主力小銃を見ると、装弾数が数発しかありません。 38式(日)・99式(日)・M1903(米)・Kar98k(独)・MAS 36(仏)・M1891(ソ) このあたりの主力小銃はみんな5発です。もっと装弾数を増やせば、弾込めにかかる手間も節約できて便利だと思うのですが、なぜ各国示し合わせたように5発なんでしょうか? それにM1ガーランド(米)なんてオートマチックなのに僅か8発です。少なすぎですよね・・・

  • 倒産した外部ベンダ産のHPが放置された

    依頼したホームページ製作ベンダが何の連絡もなしに倒産し 当店ホームページが公開されたまま放置されていて困っております。 外部ベンダにホームページ製作を依頼しましたが 何の連絡もなしに倒産し 昨年の9月末に管理システムが消滅してしまいました。 それまでに担当が自前でホームページを製作し、 旧ホームページへ訪問されたお客様を 新ホームページへ誘導し案内するようにして、 これまでの細かい変更に対して対応しておりましたが、 今日の消費税増税に伴い料金の変更をお知らせする必要があり お客様へ料金についての誤解を起こさせない為に 更新できない旧ホームページを凍結しなければなりません。 ベンダが倒産し、管理システムが消滅した以上、 担当は旧ホームページに関する一切の操作ができません。 サーバー元を調査し、問合せしましたが 取り合ってもらえない状況です。 ftpに繋げるアカウント情報も不明でございます。 そのような中で操作できないホームページを削除する方法があるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • githubのリポジトリを非公開型にできる?

    現在githubというサイトについて調べています。 https://github.com/ こちらのサイトでアカウントを作成してプロジェクトを作成した場合、サーバーにアップした内容は公開になるとのことですが、例えばリモートの特定の開発者との作業目的のリポジトリサーバーとしてプライベートサーバ領域としても使用することはできますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますようお願い致します。

  • 人間の力で物を一番遠くまで飛ばすには?

    砲丸投げ、槍投げ、円盤投げ、また、野球のバッティング、サッカーのボールキック、ゴルフのスイングなど、物を遠くに飛ばすスポーツがあります。 人間の力で物をとにかく一番遠くまで飛ばすには、どの形の、どの重さの物体をどの方法で飛ばせばよいのでしょうか? 質問があいまいで申し訳ないですが、 丸い球を上投げするという方法に限れば、どんな大きさでどんな重さが最適か? とか、 バットやドライバーなどの道具を使わないという方法に限れば、どんな形状が最適か? などいろいろな条件のもとでのご意見もお聞きしたいです。

  • ◆完全に、privateなメソッドにしたい

    クラスA内に、 privateで、staticなメソッド「hogehoge」を作った時、 完全に、「hogehoge」の中の変数・Inputパラメータ、Outputパラメータだけで処理をさせたいです。 ◆具体例:(こういうのをできないようにしたい) クラスA.h static 変数X static 変数Y static メソッド hogohoge (略) クラスA.cpp メソッド hogohoge (略) { z = 変数X + 変数Y } //---------------------------------- ◆やりたいこと メソッド上のように、変数Xや、変数Yにアクセスできてしまうのを、制限したいのです。  例えば、pragmaとかを書いて、オプションで制限できたりできないでしょうか? 完全に、「hogehoge」の中の変数・Inputパラメータ、Outputパラメータだけで処理をさせたいです。 また、今回はstatic 変数だけを引き合いに出しましたが、  他にも「実はアクセスできちゃうんだよね」というものがあれば、  (例えばdefineとか?) ご教授頂けるとさらに嬉しいです。 .

  • ハーフの子供は、男前だったり美人だったりする理由

    タイトル通りです。何か生物学的理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 7964
    • 生物学
    • 回答数9
  • 本来、人間は8時間ぐらい寝るのが理想ですか?

    日本人の平均睡眠時間は、1960年代には8時間13分でした。 それが、2000年には7時間23分にまで短くなったそうです。 1960年の平均的な就寝時間は夜10時で、起床時聞は朝6時と、 人間の本来の生活リズムから考えると、まさに理想的なものだったそうです。 睡眠のリズムが崩れると、睡眠障害の原因になるそうです。 もともと、人間の理想的な睡眠時間は、夜10時から朝6時までの8時間 なのですか? アウストラロピテクスは、現代人より長い時間、眠っていたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#194660
    • 生物学
    • 回答数3
  • WEBページをプログラム的に印刷。2ページ目以降。

    子供が受験なので、予備校サイトに会員登録して過去問データベースを利用しています。 問題用紙のほうはPDFになっていて印刷しやすいのですが、正解・解説が設問別に独立したWEBページなっていて、まとめて印刷しようと思うとやっかいです。 そこで、印刷したい複数の設問のページのURLを調べた上で、一度に自動的に印刷したいと思いました。 ネットで検索して、VBSでWEBページを印刷する方法が分かりました。 しかし、試しに一問ぶんを印刷してみたところ、3枚にわたって印刷されましたが、最初の1枚目は全く意味のない内容でした。全ての設問でこの無意味な1枚が印刷されるのが嫌なので、2ページ目以降だけを指定して自動印刷する方法を知りたいのです。 VBSでできるならお手軽で助かりますし、この件をきっかけにVisual Studio Express 2013 for Desktop をダウンロードしてみましたので、それを使う方法でも構いません。(ただ、VSは経験がなく、手探りな感じです。一応ExcelのVBAやDelphi、phpなどプログラミング自体は経験があるので、手がかりがあればやれると思います。ただ、印刷の制御はやったことがありません。)

  • 農業生産の自動化について。

    機械制御?について学びたいと考えています。 以前より、農作物の栽培を自動化もしくは効率化する技術について興味あり、具体的には、ビニールハウス内の状態をセンサーで感知し、温度や湿度などを自動で最適な状態にするようなシステムを作ってみたいと考えています。 この技術を習得するに当たって、農業以外で何を学習すべきでしょうか? 私についてですが、文系の人間で、理系の知識はほとんどありません。 ですので、何が必要なのか皆目見当つかなかったため、闇雲に学習するよりも、皆様にとっかかりをお教えいただければと思った次第です。 楽して物事は達成できないと思いますので、必要とあらば、理科からでも学習しなおす所存です。 分からないなりに動いてみようと、先日、有接点シーケンスのセミナーを受講し、今度PLCについても学習する予定です。 ただ、それが全く的外れのことを学習しているとしたら、非効率的なので、どういった学習が必要か教えていただきたく質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • Nscripterについて教えてください

    エンターを押した時のみ、次の文が表示されず、 なぜか文章を数行飛ばして表示されてしまいます。 クリックだと問題がないのですが、どこがおかしいのかなどの理由さえ全く分からないため、どなたか原因になりそうなことがあれば教えていただけないでしょうか。 たとえば 「おはようございます」 「こんにちわ」 「さようなら」 としたとき、クリックなら普通に表示できるのですが、 エンターだと 「おはようございます」 「さようなら」 といった形で飛ばされてしまいます。 とても困っていて、原因がわからず、どなたか教えていただけないでしょうか。 素人な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • OpenCV

    質問させて下さい。 boundary movie visual studio 2008 と opencv 1.0を使って眼の角膜のエッジ(avi ファイル)を解析しました。 INPUT #define LOAD_GROUP "C:\\Users\\Ulfah Rimayanti\\Desktop" #define LOAD_FOLDER "oculus" #define AVI_L "Testnormal.avi" OUTPUT #define SAVE_GROUP "C:\\Users\\Ulfah Rimayanti\\Desktop" #define SAVE_FOLDER "oculus" #define SAVE_B "binary" #define SAVE_C "color" #define SAVE_P "pixel" #define SAVE_B_BMP "binary_b" #define SAVE_C_BMP "color_b" #define BINARY_S "eye_b_" #define COLOR_S "eye_c_" #define PIXEL_S "eye_p_" #define BINARY_BS "eye_b_" #define COLOR_BS "eye_c_" THRESHOLD #define START 120 #define END 120 #define H_T 210 #define H_B 510 #define HB 304 #define WB 400 #define PIXEL_SAVE 0 #define BINARY_BMP_SAVE 0 #define COLOR_BMP_SAVE 1 #define DUST 0 FRAME NUMBER #define FRAME_NUM 150 #define TIME 1 #endif エラーが出ました:OpenCV GUI Error Handler Bad argument (Array should be CvMat or IplImage) in function cvGetSize, C:\User\VP\opencv\cxcore\src\cxarray.cpp(1453) そして、黒い画面にもエラーメッセージが出ました: could not initialize capturing, could not query frame. どうしたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。 リマヤンティウルファー

  • 「断じられる」

    「ありがとう、ロゼ。君のおかげで──」 「お礼など結構です。無意味です」  私は自分の仕事をしたまでですから、と相変わらず厳しく断じられ、肩をすくめるアルフォンス。 ここの「断じられ」は、「さえぎる」という意味でしょうか? 私は日本人ではないです。こんな簡単な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。m--m

  • OpenCVで線の補完の方法について(画像処理)

    下記に載せた画像の様な画像中の黒い線(上側)と黒い線(下側)の隙間を線で補完したいのですが、プログラムの書き方が分からなくて困っています。 もしわかる方がいらっしゃれば是非教えてください。 (入力画像は黒の線のみが書かれた画像で、みどりの線のように隙間を補完したいです。補完する線はなめらかな線でも直線でも構いません。また、補完する線の色は何色でも構いません。黒の線(上側)と黒の線(下側)は同一直線上にはなく、かつ平行でもないとしてください。) 画像中の赤のコメントはプログラムの流れに関する補足です。 OpenCV2.4.6,VisualC++2010を用いています。入力画像の形式は24bitで白黒のBMP画像です。 処理は出来れば早い方が良いのですが、時間がかかっても大丈夫です。 プログラムの流れは以下の通りです。 (1)線の太さ(幅)を求める(最頻値(statistics mode)を使う?)←実際の入力画像は印刷された線画に手書きの線を加えた紙をスキャンした画像なので、線の太さが2通りあり、書かれている数が多い線の方の線と線の隙間を保管したいので。 (2)もし線の太さが(1)で求めた線の太さであり、かつ線と線の隙間が10ピクセル以内であれば線を補完する(画像中のaとbの座標を求めてcvLineを使う?)←10ピクセルは目安です。 (3)線と線の隙間が補完された後の画像を表示する(cvShowImageを使う) 説明が下手で申し訳ないのですが、もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。 私自身、プログラムは大学の授業レベル、OpenCVは使い始めて数ヶ月なので詳しくないです。 なので、言葉ではなんとなく分かっていても実際にプログラムが組めない状態です。 (1)~(2)のプログラムの一部しか分からなくてもヒントになるので一部でも分かる方がいらっしゃれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • Emacs Lisp: consセルと引用符?

    お世話になります。 Emacs Lispについて勉強しています 今は、リスト、consセルについて勉強しています。 以下、拙い質問になるかと思いますが、よろしくお願いします。 Lisp Interactionモードのバッファに、 '(1 2 3) というリストを書いて行末でC-jを押下すると (1 2 3) という式を返します。 しかし、 (1 2 3) という式を書いて行末でC-jを押下すると Debugger entered--Lisp error: (invalid-function 1) というエラーになります。 これは、1が関数、2と3が引数として評価されるからですね。 さて、リストではなく「consセル」を作るとします。 (1 . 2) と書いてC-jを押下すると、やはり Debugger entered--Lisp error: (invalid-function 1) というエラーになります。 '(1 . 2) であれば (1 . 2) と、正しくconsセルが出来ます。 '(1 . nil) であれば (1) というリストを返します。 これは、cdr部がnilであるconsセルはリストになるからですね。 では、3と、「1とnilからなるリスト」のconsセルを作って、結果的に(3 1)というリストにしようとします。 '(3 . '(1 . nil)) この場合は、予想に反して (3 quote (1)) となります。 '(3 . (1 . nil)) であれば、 (3 1) となります。一方、 (3 . (1 . nil)) とすると、 Debugger entered--Lisp error: (invalid-function 3) となります。 まとめると、 3と、「1とnilからなるリスト」のconsセルを作って、結果的に(3 1)というリストにしようとした場合は、 '(3 . (1 . nil)) のように外側のconsセルはクォートし、内側のconsセルはクォートしない、ということになりますね。 このクォートの振る舞いの違いはなぜでしょうか。 よろしくお願いします。