comattania の回答履歴

全4935件中61~80件表示
  • ノートパソコンの液晶の交換方法 

    hp Probook 5220m の液晶パネルの方法教えてください

  • ホンダで働くにはどうしたらいいですか?

    ホンダASIMOに憧れてロボット工学科で大学生をしているポーランド人の友人がいます。 ホンダで働きたいという夢があり、大学の専攻を選んだそうですが、ASIMOのインターンシップ制度はないのでしょうか?ネットをうろついても車や二輪の募集はあるのですが、ASIMOに関してはどこを参考にしてよいのかわからないそうです。 どなたか、ご存じの方がいたらお願いします。ちなみに、そのポーランド人はペラペラまでいかないけど日本語が話せます。

  • 下町の範囲に台東区、荒川区、北区は含まれますか?

    いろいろ定義はあるとは思いますが、 「下町」の範囲に台東区、荒川区、北区は含まれますか?

  • 少額訴訟 被告からの和解の申入れ

    私が原告です。 初回の出頭を迎える前に、裁判所を介して被告からの和解の申入れの書面が届きました。 この場合の手順ですが次の通りでよろしいのでしょうか?。 1;原告である私が被告に対し和解案を書面で提出する。 2;双方が同意すれば、同意書(3通)を作成・署名・捺印を行う。 3;裁判所に同意書1通を提出し、提訴の取り下げを原告の私が行う。 よろしくお願いいたします。

  • 主人が死別した場合の相続について

    義父名義の土地と家(築50年の4階建てビル)に義父・義姉・私の家族の3世帯で住んでいます。 主人は次男でしたが病気で亡くなりました。 義母も亡くなりました。 ですので相続人は義姉(同居、精神障害者)・義兄(別居、視覚障害者)・私の二人の子供になると思います。 義兄、義姉が障害者の為、義父は、「自分が死んだら今後のことは嫁の私に任せるから長男と相談してきめなさい。」と言います。 私としては義父が亡くなったあとは土地を売りそのお金を三等分して 子供を連れて出て行きたいと思っています。 経済的なことを思えば、本当は土地を売らずに住み続けたいのですが、そうすると義姉の面倒を一生みなければならなくなるのが嫌なのです。義姉は自分のことは最小限はできますが社会生活に対応はできず働いたことはありません。 30年以上自宅内に引きこもっています。精神安定剤を飲んでいます。   義兄は独身ひとり暮らしで「父が亡くなったら実家に帰り姉の面倒はみる」と言っていますが口先だけで期待できません。 このままでいくと万一のときは相続の色々な手続き関係は私がやらなくてはいけないような状況ですが、弁護士の知り合いもいないし、知識もないので、実際のところ、何をすればよいのかわかりません。親戚関係も関わり合いたくない様子で疎遠になっています。 義父も義姉のことは頭が痛いらしく今後の話を相談してもめんどくさがります。 頼れる人がいません。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、相談窓口などあれば教えてください。

  • 女性用の香水で違和感の無い香水ってありますか?

    女性用の香水で男性がしても違和感の無い香水ってありますか? クロエ【Chloe】とかアナスイ【ANNA SUI】のスイドリームスみたいな匂いが好きです。 上記の香水以外で男性がしても違和感の無い女性用の香水でオススメまたは 評判の良い香水があれば教えてください! 宜しく御願いします!

  • 足音を消す歩き方

    足音を消す歩き方を教えてください

  • 自家用車の借り上げ費用、及び出張費用について、、、

     教えてください、、、。       中小企業を経営している者です。  自家用車を仕事で継続的に使用しています。  その場合の個人への借り上げ費は  一般的に いくら位が妥当なのでしょうか?    また、  宿泊、日帰りの出張費用、日当はいくら位が、妥当なのでしょうか?     宜しく、おねがいいたします。

  • 源泉徴収票

    前の職場に源泉徴収票を 発行してもらうために どう電話したらいいですか? 今の職場で必要で急がなきゃいけないのですが たぶん私がなくしてしまったと思うんです(;_;) 前の職場は本当仕事が出来なくてクビになってしまって、すごく怖いです(´ー`) 本当に自分勝手でごめんなさい(+o+) 自分が悪いのはすごく反省してます(>.<)

  • 喪中はがきにすべきか

    こんばんは。 年賀状の季節が近づいてきました。 どなたかアドバイスをお願いします。 今年、妻の祖母が亡くなりました。 祖母は妻の実家に住んでいたわけではないのですが、 頻繁に行き来はしてたので住んでいたも同然といえるでしょう。 私も何度もお会いしている間柄でした。 喪中はがきを出す方向で考えているのですが、2点ほど疑問が。 1.妻は喪中となり、私は喪中じゃないというのは、同じ世帯でおかしなことになりますか? 2.喪中はがきを出すとして、私にとって妻の祖母はどういう続柄になるのか。   「義祖母?」「妻の祖母?」 答えは無いのかもしれませんが、どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • プレゼント代の集金が苦痛

     学生です。「みんなでお金を集めて先生にプレゼントするので一人○円集金します。対象は卒業生全員です。よろしく」とのメールがありました。もともと、このような「みんなでお金を集めてプレゼント」という発想が好きではないうえに、先生方すべてに感謝の気持ちを抱いているわけでもないので、できれば辞退したいのですが、スマートな断り方はありますか?  すべての人が贈答したいわけではないのに、最初に意思確認もせずにお金を集めようとする文化って、とても不可解なのですが、有志ならともかく、全員に強制するのはおかしくはないですか?

  • いとこの結婚式延期に関するお金の流れ

    両親がいとこの結婚式に招かれました。 が、式一ヶ月前になり結婚式の延期が決定しました。 理由ははっきりしないそうです しかし、仕事も休むように調整し宿なども手配済みだったため 一緒に行く親戚の提案で「せっかくなので旅行のつもりで行こう」ということになりました。 その時には叔父、叔母と会い(当人は来るかわかりん)食事をする予定になっています。 ・いとこはすでに7月に入籍ずみです ・いとこは私の結婚式にいとこ家族の3人で出席してくれました。 ・お祝いは10万円を包む予定でした ・その親戚とは冠婚葬祭でしか会いません 出不精の両親の為、今回の結婚式出席に準備で疲れております。 次回の結婚式に呼ばれたとしても正直しんどいようです。 そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが (1)次に結婚式に呼ばれて出席の場合、お祝いを渡すのにいくら包んだらいいでしょうか? また、結婚式の際はどのようにしたらいいですか? (2)次に結婚式に呼ばれても出席しない場合はお祝いはいくら包んだらいいでしょうか? (3)次に結婚式に呼ばれても「行かない」ということを失礼なくするにはどのように伝えたらいいでしょうか? 披露宴でなくても10万円置いてくれば~と言っても「披露宴にもでてないのに」とシビアです。 よろしくお願いします

  • 彼女の親が勝手にクレジットカードを使っています

    最近判明したのですが、妻の名前でクレジットカード会社から 身に覚えのない請求書が届きました。 そこで妻に確認のうえ中身を見てみると、プロバイダの 通信費の請求でした。 ちなみにそのプロバイダは、我が家では使っていない プロバイダのもの。 妻になぜこのような請求書が来るか確認したところ、 義父が私たちの結婚前に、私の妻の名義でカードを作り、支払いに使っていることが 判明しました。 妻と結婚後も、義父はそのままクレジット払いをやめる気配がありません。 支払いは義父がしているようです(当たり前ですけど!) もし義父が亡くなった場合、この請求はそのまま妻に来ますよね・・? このことを妻に何度も話しておりますが、すごく怒るので何も言えず。 どうすれば良いのでしょうか。

  • 出雲大社の神在祭から地方の神々が戻ってくる日はいつ

    いつもお世話になっております。少し細かい質問ですが、宜しくお願いします。 今回、質問させていただきますのは、旧暦10月に行われる出雲大社の神在祭の件です。 今年は11月23日から30日まで全国の八百万の神々が出雲大社に集まって協議するとのことですが、その間、他の地方の神社には神様がいないということになると思います。 と言いますと、留守番役の神様がいるはずとの指摘がありそうですが、仮にそうでないとすれば、その間ほかの神社でお参りしても無駄なのかと思ってしまいます。 実はわたくし、12月3日に宇佐神社にお参りに行くのですが、この日は上記の出雲大社の行事も終わって、神々がそれぞれの神社にもどるということであれば、安心してお参りできると思っていました。 ところが、今日出雲大社のHPを見ていると、11月30日に神々は出雲大社からお立ちになるのですが、1週間くらいの間は出雲の他の神社にまだ居て、正式に各地に帰っていくのは、12月7日頃との記述がありました。 そうすると、12月3日に宇佐神宮にお参りに行っても、神様が戻っていないところにお参りすることになる気がします。 せっかく遠方から向かいますので、できればきちんとすべての神様がいる時期にお参りに行きたいのですが、そもそも出雲大社から神々が発ってから、すぐに各地の神社に戻るのではなく、その出雲の他の神社にとどまっているということなのでしょうか? とても細かい質問で恐縮ですが、大事なお願いごとをしに行くので、どうしても気になってしまいます。 以上、なにとぞご回答をお願いします。 なお、厚かましいのですが、できれば神職の方からの回答を頂けますと幸いです。

  • 選挙で「消費税」は争点になりますか?

    、、◎◎次の衆院選挙であなたは「消費税」を重視しますか? 、、増税賛成派を選びますか? 、、増税反対派を選びますか? 、、その他、ご意見をお聞かせ下さいますか?

  • 激しいピアノの曲が聞きたい

    ピアノ曲ですが、ビフォー・アフターのOPのような、激しいピアノの曲が聞きたいです。 歌は無しで、所々激しいのではなく、終始に渡ってとにかく激しい…という感じが好きです。 教えてください。

  • 社保・厚生年金に加入したくない

    少人数の会社で経理をしています。 社員を募集していて、履歴書が送られてきたのですが “社保・厚生年金は加入しないで良いです”と備考にありました。 履歴書では今年61歳になるようです。 60歳オーバーで貰う年金と関係あるのかわかりませんが、 社保・厚生年金は加入しない。という選択は可能なのでしょうか? この人を雇った場合、アルバイトというかたちになるのでしょうか? 総務関係の仕事は未経験なので、教えてください。

  • 電車の予約について

    今度12月に、 福井県敦賀市~名古屋に新幹線・特急を使って行く予定 なのですが、切符の予約はどこに電話をかけたらいいのでしょうか? えきねっと等はクレジットの番号?が必要になるし、 電話でしようかと…( ; ; ) 敦賀駅にかけたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 葬式(冠婚葬祭)について

    自分がいないと仕事が回らなくなりそうな時、会社側が有給を取り消そうとするのは当たり前なんですか? 冠婚葬祭でこんな事言われたのは初めてです。

  • 日本政府の借金について

    政府の借金が膨れ上がって久しいですが、よく「国内でまかなわれているから大丈夫」というコメントを聞きます。この大丈夫と言っている人の意味合いを教えてください。 (1)外国からの借金なら返せないけれど、国民からの借金なら返せるから大丈夫と言う意味でしょうか? (2)国民に対する借金は踏み倒すつもりだから大丈夫と言っているのでしょうか? (3)他に大丈夫の意味合いがあるのでしょうか?