comattania の回答履歴

全4935件中4921~4935件表示
  • 香典返しについてなんですが、働いている会社から頂いた時に、私が勘違いを

    香典返しについてなんですが、働いている会社から頂いた時に、私が勘違いをして会社の皆さんで出してくれたものだと思ってしまい、お菓子を志という形で渡しました。 昨日、個人の連名でお香典を頂きました。 その場合、やはり香典返しという形で渡した方がいいんでしょうか? ちなみに1人3000円、10人の連名なので、30000円頂きました。

  • クロネコヤマトより、配達できないかもしれないと言われました。

    クロネコヤマトより、配達できないかもしれないと言われました。 クロネコ宅急便より「蛍光灯」を送ることになり。 そのときは、送り状の品名欄には蛍光灯とは書かず、品名には「家電」と記載しサイズ100の段ボールに梱包し、近くのコンビニ(セブン)で発送手続きをしました。 しかしそのあと、ヤマト運輸から連絡がありました。 「家電ってどんなものですか?」と・・。 自分が、「蛍光灯ですが」というと 「もしかしたら配達できずに、自宅に返送されるかもしれない」 と言われました。 そのヤマトの方は「最近、爆発物がどうのと危険ですので・・・」 とおっしゃってましたが・・・。 〇「家電」としか書かなかったので中身を知りたくて連絡したのは分かるが「蛍光灯」と伝えてるのに、配達できるか分からないのはどうしてか?(過去にクロネコ宅急便にてガスコンロや石油ストーブを、品名に記載した際何も連絡など無かったのに?) 〇電話の感じからして、着信が携帯電話からだったので多分連絡してきたのはヤマトのドライバーさんだと思いますが、「蛍光灯が配達できるかどうか分からない」とは?ドライバーさんの権限ではその場で判断できないということでしょうか?営業所に持ち帰って、他の誰かが判断するとか??ちなみに、コンビニでの発送受付したのが22日。24日がお届け予定日で、その担当の方は「22日~24日のうちに返送されるかどうか判断すると言ってました」 何度も、クロネコ宅急便を利用していますが。このような連絡があったのは初めてです。 他にも、似たような境遇のある方いらっしゃいますか? それとも、そのドライバーさんの考え方次第なのでしょうか?(頭が固いとか??)

  • 会社が社会保険料支払いをストップ!!

    会社が社会保険料支払いをストップ!! 私は今正社員で会社に勤めているのですが、 ここ数年会社の経営状態がかなり悪いようでボーナスはもう2年ほど払われておらず、 ついに来月からは毎月給料からひかれていた、社会保険を自分達で払ってほしいといわれました・・・ しかも、今まで毎月会社からひかれていた、社会保険料ですが、会社側が滞納しており、 それがかなりの額になっているようです。 私は全くそういう知識がないので、会社が確実に倒産の危機にあるの位はわかるのですが、 今自分がどういう行動をとればよいかわかりません。 会社が滞納している保険料は会社がどんな形で倒産しても私が支払っていなかった・・・という事にはならないのでしょうか?? そして来月から保険料を支払わないという状況でこのまま会社にいても大丈夫なのでしょうか? 今から転職活動はするつもりですが。 どなたか今私のとるべき行動をわかりやすく教えて頂いたらとても助かります。

  • 算を乱すって?

    算を乱すって? 普通使うかね?

  • ダウンコートをクリーニング屋さんに出さないでクリーニングする方法はあり

    ダウンコートをクリーニング屋さんに出さないでクリーニングする方法はありますか?

  • めちゃめちゃ細かい所です。埼玉県にも入らず、東京にも入らずどこの県にも

    めちゃめちゃ細かい所です。埼玉県にも入らず、東京にも入らずどこの県にも入らない位置。 そうこれです。つまり東京と埼玉県の境目があったとしよう。僕がその境目である位置に立ったとします。もちろん境目なのでその場所からほんのわずかでも境目線上からずれるとどこかの県に入ってしまいます。 さて、じゃあその境目線上にいる場所ではここから右先は東京域、ここから左先は埼玉と分ける位置なのでもちろん境目線上ではここが東京なのか埼玉なのか分かりません。(知識全くないからあくまで公式にあてはめて考えているような結論で言ってしまい申し訳ないですが) そのようにして東京にも埼玉にもどこの県にも入らない部分は存在するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#113983
    • 地理学
    • 回答数4
  • 扶養控除についてお尋ねします。

    扶養控除についてお尋ねします。 現在、夫婦共働き(正社員)です。来月から母(収入0)と同居することになり、扶養に入れたいのですが… 質問1. 私・夫どちらの扶養に入れたほうがいいのでしょうか? 住宅ローン控除や医療費控除などを夫のほうで申告しているのですが、収入が下がったため控除しきれていない状態です。私の方は、何も控除の対象になるものがありません。ちなみに月給(総額)19万円程度です。 質問2. 母は年金を今まで一度も払っていません。(国民健康保険は支払っています。)扶養家族に入れることについて問題があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 派遣労働での残業時間について、質問します。

    派遣労働での残業時間について、質問します。 派遣先の条件としては、9時~18時で一時間休憩となっています。 その時、残業を求められると、18時から続けての作業になっているのが、 現状です。ラインに入っての立ち仕事ですので、いくばくかの休憩がほしい ところですが、そのあたりの取り決めは法的にはどうなっているのでしょうか? また、アルバイトの方の就業規則は会社側で用意する必要があると聞いたことが あるのですが、派遣労働者の場合、その方達向けの就業規則は存在するのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今度初めて友人の披露宴に参加します。

    今度初めて友人の披露宴に参加します。 分からないことだらけだったので、服装についてネットで色々調べて礼服・ネクタイ・靴を一式揃えたのですが、ネットではネクタイは白もしくは銀と書いてあったのに対して、お店で礼服を買ったときに接客してくれた店員さんは何色でも大丈夫と言っていました。どちらなのでしょうか? 結婚式は白・銀で、披露宴は何色でも平気ということでしょうか? あと、礼服を着る人は少なくブラックスーツが多いという情報もあって、20代前半で礼服は浮いてしまいますか? 質問が多くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。。

  • 汗をかく女性は、みっともないでしょうか?

    汗をかく女性は、みっともないでしょうか? 私は、汗をよくかきます。 自転車で5分こいだだけで、背中、お腹、腕、足など、殆どの場所から汗をかきます。 出かける前に、コップ一杯、それに、水分をこまめに取っているからかもしれませんが、よくかきます。 しかし、背中やお腹に汗をかくと、明らかに『汗』と分かるぐらい濡れて色が変わります。 それに、暑さ対策として、私がいつも当たり前のようにしていることは、他の女性がしていない事が多々あります。 ・通勤中にも、暑いと思ったらペットボトルを取り出して飲む ・髪型が崩れても、暑さには勝てないため、帽子をかぶっている ・紫外線対策したいけど、長袖は暑いので、半袖である。 ・首にスポーツタオルを巻いて、首を保護し、顔から垂れた汗をぬぐう。 私が見た限り、他の女性で、このような事をしている方はあまりいません。 自意識過剰になってしまい、私のこの格好はどう思われているのだろう?と不安になったりもします。 「かっこ悪い・ダサい」と言われてしまうのが怖くて、一時期は止めていましたが、いかんせん、暑さには勝てず、続けてしまっています。 こういう女性は引かれるでしょうか?

  • 正規社員として採用されその後、本人の申し出により嘱託社員として採用され

    正規社員として採用されその後、本人の申し出により嘱託社員として採用されましたが、勤務年数は正規社員から継続としてに加算するのでしょうか?或いは嘱託採用となった日から勤務年数となるのでしょうか

  • 今年の2月から勤めていましたが、主人の母が膠原病を患い先月から入院しま

    今年の2月から勤めていましたが、主人の母が膠原病を患い先月から入院しました。この1週間HCU,ICUなどに入りあまり良くない状態が続いており、退院がいつ出来るのかわからないのですが、退院後は介護が必要になると思われます。そこで7月で辞めて母に付添おうと考えているのですが、雇用保険を受けることが出来るのでしょうか?

  • パート退職の為、初ハローワーク。必要な物は??

    パート退職の為、初ハローワーク。必要な物は?? 20代前半、女です。 2年勤めたパート先を、職場環境による体調不良のため退職しました。 現在は体調は回復に向かっており、 次の仕事(パートでもよい)も探したいので、 初めてハローワークに行くことにしました。 パート先では雇用保険に加入していましたが、 今回のような自己都合退職で失業給付金がでるのかわかりません。 そのあたりの細かいことはハローワークの窓口で聞けば良いのでしょうか。 離職票のほかに、持って行くべきものはありますか。 (雇用保険に加入している証明になる給与明細など?) アドバイスいただければ幸いです。

  • 結婚式の招待客について

    結婚式の招待客について 1年後に、結婚式を挙げる予定です。招待客についてなのですが、以前、結婚式の2次会に招待されたのですが、その方を招待したいなと考えています。私は挙式から招待したいと考えているのですが、2次会から招待した方がいいのでしょうか?ちなみにその方は前の職場の同僚3人で、そのうちの2人の結婚式は2次会から招待されました。なのに私だけ挙式から招待するのはおかしいかと思い、質問をさせていただきました。 また、私は先に出産をしました。なので入籍したことはすでに報告済みなのですが、結婚式の日程の報告は式のどれぐらい前にすればいいでしょうか?1年後なのでさすがに、今報告するのは早いかなぁと思いまして… また、出産を終えたばかりで、友人に会いに行くのも、なかなか難しい状態です。 本当ならば会って結婚式に招待したいと伝えるべきなのですが、それができないのでどのように伝えたらいいでしょうか?メールだと失礼ですよね? 長々とたくさんの質問ですいませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 鍼灸師国家資格について

    鍼灸師国家資格について 鍼灸師の国家資格を三年前に取得し、治療院で正社員として働いてきましたが、手取りは15万円いくかどうかで、社会保険などはありません。鍼灸自体の仕事はすきなのですが、このままでは生活ができません。そこで、鍼灸の道からサラリーマンへの道も考えています。  鍼灸の資格を持っている方で、転業なされたかたいますか?何か葛藤はございましたか?経験を聞かせてください。