不動産売買・投資

全6125件中5421~5440件表示
  • YAHOO不動産で2ヶ月以上売れていない物件

    YAHOO不動産で2ヶ月以上売れていない物件 YAHOO不動産にでている中古マンションに興味を 持っています。首都圏、快速停車駅徒歩10分、築10年の物件です。 m2単価も、その他のまわりの物件とあまり変りません。 そもそも、インターネットででているような物件は、 直接の紹介では売れず、残っている物件を紹介する 場合が多いとの理解でいいでしょうか また、2ヶ月以上も掲載されていますが、それだけ需要が無い 証拠(立地や物件自体が魅力が無い、価格が高すぎる)と考えて いいのでしょうか。 不動産物件の流通情報もインターネット主流に なっているのでしょうか。

  • 財産分与(実家)について。

    財産分与(実家)について。 実家で父・長女・次女(私)で暮らしていましたが、3年前に父が他界し、その後実家は2人の名義に変更し、次女(私)が1人で実家で暮らし、姉は賃貸マンションで1人で暮らしていました。最近、姉がマンションを購入するので、実家の半分が欲しいという事で話がありました。賃貸マンションの更新が近いらしく、すぐにでも実家を売却したいらしいのですが、急な事なので私の住むところがなく困っています。このケースでは、賃貸の法律などで退去を求める場合、6ヶ月前に宣告しなければならないなどは適用されないのでしょうか?6ヵ月くらいあれば、助かるのですが。御意見・アドバイスをお願いします。

  • 古い家屋を解体して売却すべきか?

    古い家屋を解体して売却すべきか? 都下、私鉄駅5分程度の一戸建てを所有しています。 これを売却する予定です。 家屋は築40年で、ほとんど価値はありません。 売却する時は、家屋を解体して売却しようと思ったのですが、広告を見ると「古屋あり」という広告もあります。 解体しないで「古屋あり」ということで、売りに出した方が良いのでしょうか? 価格や成約に与える影響を教えてください。 注、解体して売却する場合、解体費用は売却費用に算入できるはずなので、その点はご忠告無用です。

  • マンションコミュニティーという掲示板で実在するマンション名指しで、住む

    マンションコミュニティーという掲示板で実在するマンション名指しで、住むに値しない、あんなマンションただでもいらないと書かれてありました。 神戸市にあるジークレフ六甲の丘というマンションです。 住んでいる人にとってはこの発言は傷つきます。 こういった書き込みを平然とする輩をどう思いますか?

  • 3階建新築一戸建購入の決断について

    3階建新築一戸建購入の決断について 人気地域の一戸建て分譲物件のため、12軒中1ケ月以内で残り2軒しか残っていない為、 購入の決断に焦っています。 1軒目:敷地面積64.11m2 床面積112.18m2 北側と西側接道 南に三階建て分譲一戸建あり     東側1階建平屋 北側接道の東角にブロックで囲まれた12軒のゴミ収集置き場あり     価格:3380万円     建設前の為、フリープラン可 2軒目:敷地面積75.67m2 床面積118.53m2 西側のみ接道 南と北に三階建て分譲一戸建てあり     東側は2階建ての小さな建物が少し距離をおいてあり     価格:3480万円     建設中の為、フリープラン不可 間口6.6m     どちらもオール電化で旭化成パワーボード 緑の柱使用     南北に6件づつ並んだ分譲です。(東側に南北6軒  西側に南北6軒 残っている物件は西側)     残りの2軒どちらの物件を購入するか悩んでいます。     1軒目は角地であるのが魅力ですが、北側奥でブロックに囲まれているとはいえ     ゴミ収集置き場が気になります。     2軒目は1軒目より少し広くゴミ収集置き場の臭い カラスによる散乱の心配はないものの     南北3階建て建物にはさまれていて、圧迫感がないか等気になります。     どちらの物件がお勧めでしょうか? 

  • サーパスマンションの購入

    サーパスマンションの購入 穴吹工務店サーパスマンション(大阪府)の購入を考えています。 (築13年になるマンションです。) 今、入居中なので、隅々まで部屋を見る事はできませんでしたが、結構気に入っています。 しかし、穴吹工務店の物件だとは知りませんでした。 一度、倒産していますよね?今、この中古マンションを買う事によるデメリットは何でしょうか? ・ネットでマンション構造に問題があると書いてある時があります。  その場合、何年~何年の物件が危ないとか、関東地区は大丈夫だけど関西地区はダメとかあると思うんです。どうなんでしょうか? ・ 私にとってはかなり高価な買い物になるので、分かる方是非よろしくお願いいたします。

  • 中古物件の価格の付け方?

    中古物件の価格の付け方? 中古築10年のマンションが4000万円で売られていたら、 おおよそ新築時の価格はいくら位ですか?

  • 住宅ローンについての質問です。

    住宅ローンについての質問です。 新築マンション購入を決断し、フラット35の申込みを行い、機構の審査で否決されました。 どこに出してもローンは通りませんでしょうか? ちなみに年齢38歳。勤続7年。現在の借入3社。(車のローン、銀行系のカードローン、サラ金で計100万です。) 延滞等の事故は無く、全額返済可能です。その旨も申し出て通帳のエビデンスも提出いたしました。 どちらかで、ローンを通す方法があるようでしたら教えてください。 ちなみに出せる自己資金は借金の全額返済をしたうえで、諸費用込みで150万程度です。

  • 慰謝料請求について

    慰謝料請求について 3年前、リゾート地に友人と土地を購入し住宅をたてました。 土地は現金で折半で購入、建物は住宅ローンを友人名義で組みました。 現住所と異なるリゾート地での購入でしたので銀行のローンを2人で通すより1人の方が いいかと思ったからです。 そして、2年前一緒に移住しましたが1年後、友人が諸事情で地元に帰ることになりました。 この土地、建物に関しては一切、譲るとのことだったので、 不動産所得税、固定資産税も私が払い、住宅ローンも滞りなく払い続けております。 近いうちに債務者変更か売買契約をするつもりだったのですが、 移住して3年建たないと銀行から許可も下りないだろうと その時期を待っていたところ、友人が自己破産することになってしまいました。 もし、自己破産された場合、土地半分の代金、今まで払ってきたローン、税金等について 請求することは可能でしょうか?ローンは友人の口座に3年間私の名前で振り込みしております。 債権者リストに私の名前を入れられたら、 やはり支払いいただけないでしょうか? また、2人の中でいろんな誓約があり、書面にし署名、捺印しております。 しかしながら、すべて守られることがなかったことで、その上、自己破産され 家を取られるかもしれない、そして自宅兼店舗なので仕事も奪われることになります。 その際、慰謝料請求などの裁判を起こしたら勝訴の見込みはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ここ1年以内にマンション購入を検討しています。購入前に物件や住宅ローン

    ここ1年以内にマンション購入を検討しています。購入前に物件や住宅ローンの金利など専門家にアドバイスを求めたいと思います。住宅購入前にそのようなコンサルティングサービスを行っている建築士やFP等の専門業者を教えていただきたく思います。そのような業者のHP等についてもお教えいただければ幸いです。

  • 競売の無権原とはどういう事ですか?

    競売の無権原とはどういう事ですか?

  • 土地を購入するにあたって売主と値下げ交渉しようとしています。何か有利に

    土地を購入するにあたって売主と値下げ交渉しようとしています。何か有利に進める手段はあるでしょうか? それに関して、現金で支払うことで何か有利に進めることはできるのでしょうか?(ローンでも売主にとっては同じ??)

  • 弁天町の波除(環状線弁天町駅から徒歩2分)で戸建を購入するかどうかでか

    弁天町の波除(環状線弁天町駅から徒歩2分)で戸建を購入するかどうかでかなり悩んでいます。 何故悩んでいるかと言いますと、排気ガスの影響がすごいと聞いたからです。 場所は大通り沿いではなく一本奥に入った所で、物件を見に行った時は一瞬だった事もあり、特に空気が汚いとは感じなかったのですが、一本通りを入っても排気ガスの影響というのはほとんど薄まらないものなのでしょうか? 購入してから万一排気ガスのせいで体調が悪くなってしまったとしても、賃貸と違ってそう簡単に売る事も出来ないと思いますので迷っています。 駅から離れた所に住めば良いとは思うのですが、車の免許もなければ自転車に乗るのも下手なので、駅から近くを希望しています。 また、排気ガスの影響以外で騒音や振動など、何か他にも問題があるようなら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中古マンションの購入を考えています。

    中古マンションの購入を考えています。 頭金を自分と妻の2人で出し合おうと考えていますが。 ただ、自分名義の場合、妻から出してもらった場合、贈与税が課せられるのでしょうか? それと、そんなことを調べたりするものでしょうか?

  • 市街化調整区域の土地に家を建てる注意点

    市街化調整区域の土地に家を建てる注意点 注文住宅を建てるため、土地を探しており、一つ気になる土地があるのですが市街化調整区域の土地です。 土地の資料の備考に 「団地内のため専用住宅に限り建築はできる」 と書いてあります。 ということは、家をたてることはできるのですよね。 市街化都市と比べ手続き等で費用や時間がかかるのでしょうか? あと建て替えや売るときなど不都合があるでしょうか?

  • マンションを安く購入したいのですが

    マンションを安く購入したいのですが 昔、お隣に住んでいた方が旦那様の浮気が原因で離婚しました。 奥様とお子さん一人の生活を数年した後に急にマンションを売り払って出て行ってしまいました。 しかも急に現金が必要だったのか販売した価格は市場価格の3分の1程度の価格でした。 そこで皆様にお聞きしたいのですが: 急に現金が必要になって自宅を安く販売したいとという方を見つける良い方法はないものでしょうか? どんなことでも結構ですのでご意見いただければ幸いです。

  • アパート一棟購入とマンション区分購入どちらが頭の良い投資でしょうか?

    アパート一棟購入とマンション区分購入どちらが頭の良い投資でしょうか? はじめまして。お知恵をお貸し下さい。 私は現在無職の者です。手持ちの資金は現金で2400万程あり、塩漬けになっている金融資産を損切りすればあと1000万位は上積みすることができます。これを利用して不動産投資をしたいと思っております。 投資の目的は家賃収入での生活を実現することです。資産を増やしていつかバリアフリーの賃貸物件を建て、身体の不自由な方達の自立生活をサポート出来るようになりたいと思っています。 私は無職である為銀行からの融資は受けられませんのでまずは現金で築古アパート一棟購入するか、もしくは500万~1000万位の区分マンションを数棟購入するかして、そこから得られる家賃収入で生活し、次の物件を購入する資金を貯めるのが良いのではないかと考えました。 或いは購入した物件を担保にすることが出来るのなら銀行から融資を受け、新たなる物件を購入することを行えばいいのではないかとも考えました。 本を読み漁り、再建築不可の物件や地方の高利回りの物件も考えましたが、やはり都内もしくは首都圏の駅徒歩10分圏内の築古アパートかマンションが良いのではと考えました。 私が考える限り、私の資金で購入出来るアパートは耐用年数を過ぎた或いはそれに近い築古物件で、区分マンションなら耐用年数を20年切る位の物件であろうと思われます。 しかしながらそれらのアパート・マンションを比較した時、一般的にどちらが資産価値があるのか良く分かりません。 私のような立場・考えの者が不動産投資を始めるには、一番得策なのはどういったものでしょうか。 無職の為、不動産を持ったとしてもサラリーマンのようには銀行融資は受けづらいものでしょうか? 不動産投資にお詳しい方、どうぞお知恵をお貸し下さい。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思ってい

    法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思っています。 自分で所有権移転登記の申請もしようと準備をしておりましたが、売主から権利証を紛失したと言われました。 (1)権利証を添付しなくても所有権移転登記は可能でしょうか。良い方法がありましたら教えてください。 (2)また、ほかに留意すべきことがありましたら合わせてご指導ください。 なお、土地代金の支払いは登記完了後としております。

  • マンションの購入が決まり、自己資金や住宅ローンなどの資金のプランをどな

    マンションの購入が決まり、自己資金や住宅ローンなどの資金のプランをどなたに相談したらいいか分かりません。 今まで縁のなかった桁違いの金額を見て、知識のない私が想像の世界でマネープランを 立てることは危険なことだと感じています。 相談というのは、ファイナンシャルプランナーなどですか? 銀行に相談しても、向こうの都合のよいようにされては意味がありません。 中立の立場で考えてくれる人を探しています。 できれば無料相談がいいのですが、 有料でもいいので、相談できる場所を教えてください。 何も分からない素人質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンと名義変更についての質問です。

    住宅ローンと名義変更についての質問です。 5年ほど前にマンションをローンで購入し、現在、返済中です。 実は、マンション購入時、私は転職1年未満だったので、ローンが組めませんでした。妻は長年企業に勤めていましたので、妻の名義でローンを組みました。そして今年、妻は体調不良で、長年勤めた会社を辞め、現在、アルバイト的な仕事についております。 そこで、私の名義にして、私がローンを支払う形にしたいのですが、どのような手続きをすればよいのでしょうか。また、名義が変わったことで税金がかかってしまうのでしょうか。 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。