- ベストアンサー
- 暇なときにでも
市街化調整区域の土地に家を建てる注意点
市街化調整区域の土地に家を建てる注意点 注文住宅を建てるため、土地を探しており、一つ気になる土地があるのですが市街化調整区域の土地です。 土地の資料の備考に 「団地内のため専用住宅に限り建築はできる」 と書いてあります。 ということは、家をたてることはできるのですよね。 市街化都市と比べ手続き等で費用や時間がかかるのでしょうか? あと建て替えや売るときなど不都合があるでしょうか?
- tgmwjpa549
- お礼率94% (130/138)
- 回答数3
- 閲覧数8919
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- mi-24x
- ベストアンサー率48% (61/125)
役所で建築関係の許認可をしているものです。 No1さんの触れておられる規定や都市計画法第34条11項 の地域など、市街化調整区域であっても普通の人が家を建てられる 地域は意外に多いです。 しかし、建てることが可能であることと、その土地に家を建てる ことの是非は別問題ですので、市街化調整区域のデメリット について良く調べておいた方がよいと思います。 質問者様が考えていらっしゃる土地が具体的に分かりませんの で一般論で申し上げますが、なるべく市街化調整区域の土地は 避けた方が無難です。 敢えてと言われれば市街化区域の至近にある土地くらいなら良い と思いますが、その場合は土地の値段は市街化区域と殆ど差がな いため、価格の安さという市街化調整区域唯一の利点が無いこと になります。 市街化調整区域は公共投資などが後回しになりますし、テンポや サービス業なども少ないか撤退しやすい状況にあります。また交通 機関なども不便で、車に乗れる若い内は良いかもしれませんが、年をとると 厳しくなってくるかと思います。財産価値の滅失も市街化区域に比べて速い ペースで進みますので、10年後、20年後の資産価値で比較すれば、購入 時に価格メリットがあっても実のところ意味がないと思いますね。 高齢になって、家を売って市街化区域に引っ越そうと考えても、売るに 売れないなんていう事があるかもしれません。 既に日本は今ある市街化区域で全人口を吸収できる状態になっている と言われておりますので、今後市街化区域が拡大することも考えられ ませんし、逆に国が貧しくなっていく以上、公共投資を市街化区域内 の特に便利なところに集中していく傾向が強まると思います。 また市街化調整区域は農業地域に近く、農家の肥料・畜産糞からの 臭いや、農薬散布に関するトラブルなども多いということにも注意が必要 かと思います。 以上余計ごととは思いますが、色々な要素を踏まえつつ検討してみてくだ さい。私の仕事の中でも、「いくら土地が安いからってこんな所に建て ちゃって」「3000万かけてるのに2000万円でしか売れない家だよなこれ」 という案件が非常に多いんですよね。
関連するQ&A
- 市街化調整区域の土地に家を建てる事は問題がある?
市街化調整区域の土地が売り出されていたり、建売分譲会社が市街化調整区域の区画分譲などをしているのをよく目にしますが、 市街化調整区域は、家を建てる事については基本的に抑制・制限されている区域だけれども、自治体から許可を得れば建てる事は可能だという事を知りました。 しかし市街化調整区域の土地に家を建てる事は、この他に何か問題がないのでしょうか?のちのち困った事にならないか心配です。 また、私は注文住宅用の土地を探しているんですが、市街化調整区域の土地を購入することは止めたほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
補足1 資産価値から言えば 調整より市街化の土地を買う資力が あれば、とーぜん、市街化を購入すべきです。 ただ、旧住造法の 団地は、数ヘクタールの団地規模です。 ※許可敷地は1ヘクタール以上が許可の基準でした。 ただ、道路復員は 旧法での整備ですから 区画道路は4mしかありません。
質問者からのお礼
ありがとうございます
- 回答No.1
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
>土地の資料の備考にと書いてあります。 線引き前の団地であり 旧住宅地造成事業で施行された団地です。 ↓ http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/kensetu-hp/kaihatu_kyoka/jyuuzouhou.htm このサイトに書いてあるように 開発許可は不要です。 ↓ 旧住宅地造成事業に関する法律(昭和39年法律160号)第4条の認可区域内については、現在でも数多くの区域において市街化調整区域となっておりますが都市計画法第43条第1項第5号の「その他の政令で定める開発行為が行われた土地の区域内において行う建築物の新築、改築若しくは用途の変更・・・」に該当し、都市計画法第43条の許可不要となります。 >ということは、家をたてることはできるのですよね。 できます。 >市街化都市と比べ手続き等で費用や時間がかかるのでしょうか? あと建て替えや売るときなど不都合があるでしょうか? 旧住造法の団地であれば問題なし。 許可番号、許可年月日を建築担当課で確認できます。 >「団地内のため専用住宅に限り建築はできる」 調整区域は用途制限はありません。 線引き前宅地(旧既存宅)は現行、許可制に 移行しましたが、 ある程度、制限を持たせるために 専用住宅に限る と、行政が制限していると思われます。 以上。
質問者からのお礼
詳しく、丁寧にお答え頂きありがとうございます。 非常に分かりやすかったです。 建築担当課で確認してみようと思います。
関連するQ&A
- 市街化調整区域の土地購入し家を建てる為の都市計画法34条につきまして教えて下さい
家族の為に安い土地を購入し家を建築したいと考えて、土地情報を見ております。 金額的に安い市街化調整区域の方を探しておりますが、市街化調整区域に親族がいない為購入できない土地が殆んどです。 用語で34条12とか34条8とかあるようですが、よくわかりません 市街化調整区域で、親族がいないくても誰でも土地を購入できて、家を建てれる場合は何条が該当するのかを、素人に分かりやすく教えて下さい。 また、不動産屋さんからは古い家があれば、買って建替えできるとか教えて頂きましたが、それは何条の事でしょうか? 親戚がいなくても、何条と何条がが市街化調整区域で土地を購入し家を建てれるのかを教えて下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません
土地の勉強をしているのですが 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません。 簡単に言うと、 市街化ってどういう事でしょうか? 住宅街=市街化ですか? 商店街=市街化ですか? だとしたら、 市街化調整区域にも人は住めるのでしょうか? 市街化のイメージがわかりません。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 市街化調整区域の建売住宅
市街化調整区域に、開発業者が大・中規模的に建売住宅や建築条件付き土地を分譲しているのをよく目にしますが、 「市街化調整区域は原則的には家は建てられないが、特別な許可を得れば建築可能だ」という事だけは知っています。 市街化調整区域の土地や建売住宅は、価格も比較的安くとても魅力的なのですが、色々な問題点があるように思われます。その問題点を教えてください。 購入した後で後悔しないようにしたいです。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 市街化調整区域について
土地を探しているのですが気に入った土地が市街化調整区域で一定の条件(隣接する市町村の市街化調整区域に20年以上住んでいる。または親類が住んでいるなど)に該当しないと建築許可が下りない土地ということで諦めたのですが、不動産屋の方に名義貸しで建てられると言われました。 その方はそういった市街化調整区域など売るに売れない物件を持っている農家の方などのコンサルティングをしているらしいのです。 名義貸しというのは条件を満たしているかたの名義で土地を買い家を建てて家が建った時点で名義変更をするという事でした。 こういった事はよくあることなのでしょうか? またあとあと困った事になったりはしないのでしょうか? また、家はハウスメーカーで建てる予定なのですがハウスメーカーのほうには名義貸しの事をあらかじめ話しておくようにと言われました。 この場合ハウスメーカーは嫌がらず契約してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 市街化調整区域の住宅新築について
市街化調整区域の住宅新築について 知人が、市街化調整区域内の土地を買おうと しています。 普通は住宅の新築が出来ないと聞いていますが、 道の向かい側の土地には 分譲の建て売り住宅が、6軒も建っています。 ※同じく市街化調整区域です。 どうすれば、家が建つのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 市街化調整区域での建替え
都市計画法など初心者なので教えてください。 線引き後に市街化調整区域で、都市計画法の許可を受けて住宅を新築しました。 その後、建築主が亡くなり、長男が家を相続しました。 建替えは可能ですか? 可能であれば手続きはどの様にすればいいのですか? (都市計画法の手続きなしに確認申請でいいのですか?) ちなみに敷地は変わりません。床面積もほとんど同じです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 市街化調整区域の土地の購入について
愛知県で土地を購入し家を建てたいと考えています。 購入を検討している市は市街化調整区域の範囲が広く、私たちは昭和44年以降に引っ越してきたので土地を購入できる場所がかなり限られてしまっています。 そこで質問なのですが、 市街化調整区域でハウスメーカーなどが分筆して分譲の土地にしたり、建売で売っている家は、私たちには購入することができないのでしょうか? また、古家付きの土地を購入し、その後色々申請したりなどして建て替える事ができる場合はあるのでしょうか? どうしても市街化調整区域内の土地が欲しいわけではないのですが、選択肢を広げるために、土地の購入&家の建築ができる方法を教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
質問者からのお礼
役所で建築関係をされているということで、非常に貴重なご意見をいただきありがとうございました! 値段が安いので魅力に感じていましたが、将来のことを考えると再検討すべきだなと思いました。 勉強になりました、ありがとうございます!