不動産売買・投資

全6125件中5401~5420件表示
  • 元NTTの中継局だった土地の購入について

    こんばんは。土地について質問させてください。 今回、家を新築する事になり土地を購入しました。 NTTから安く購入出来たという話で、土地をかなり安く購入することが出来たのですが ふと知り合いから、公共施設があった場所は墓地だった可能性が高いと聞きました。 購入前に、不動産屋に中継局の前は何だったか調査して欲しいと依頼した際は 畑だといわれました。 詳しくは、戦前は畑で戦後にNTTの中継局が出来たとのことです。 (法務局で確認したらしいです。ただ資料は見せてもらっていないです) 地目は雑種地です。 契約後なので、キャンセルすると手付金は諦めないといけないのですが 一生の問題なので、墓地だった場合はキャンセルする予定です。 一概には言えないと思うのですが、はやり中継局などの公共施設があった場所は 墓地があった可能性は高いのでしょうか? また、法務局に行けば墓地等の履歴もわかるものなのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答を宜しくお願い致します。

  • 不動産売却時の税金について

      両親(74歳無職)が500万円で自宅を売却し、 2500万円位で中古マンションを購入しました。 税金はかかりますか? また、かかる場合はいくらくらいですか?

  • 保障

    最近、家を新築しましたが、施工会社が倒産しました、瑕疵とか保障はどうしたらよいのでしょうか。

  • 中古マンションの築年数と下落幅の関係

    一般的な話として、新築マンションは購入後すぐに下落幅が大きくて、その後数%ずつ価格が下落しているようなイメージを持っています。例えば、6500万の新築は1年後には(転売時の)中古価格が6000万に下落するものの、2年目以降は5850万、5700万と150万ずつくらい下落していくと想像しています。ただ、下落し続けると価格が0に等しくなるので、ある一定時期から下落幅が縮小、その後横ばいに近くなるのかとも推測しています。その下落幅が小さくなり価格下落が穏やかになるのは築何年目からくらいでしょうか。中古マンションはさまざまな要因で千差万別なのは理解していますので、首都圏(都心まで電車で30分)、駅徒歩10分、80m2、管理良好のような物件を前提としてのイメージのみで構いません。

  • 住宅ローンとリフォームを1本化、融資実行は別?

    住宅ローンとリフォーム費(リフォームローンではありません)を1本化してもらい審査を受けています。しかしリフォーム代金はリフォーム後に(リフォーム会社に銀行から直接)支払われる事になっています。この場合は1本化でも融資実行は別々になるのでしょうか?実は融資実行後に転職予定。 ●リフォーム後は別の会社にいるので問題にならないのか?(転職している場合)どうなるのかアドバイスいただければと思います。 ●リフォーム費用と住宅ローンとで融資実行にタイムラグってあるのでしょうか? ●融資実行の定義および融資実行っていつのことをいうのでしょうか。金消契約の数日後に行われるものでしょうか?

  • 外国人がお金を借りたい

    わからないので 教えてください 外国人が ちなみにインド人です インドで 住宅ローンを組むと 金利10%近いそうです 日本の銀行または 外資系の銀行で 500万円 ぐらい借りたい らしいのですが そもそも可能 なんでしょうか?

  • 不動産の資格登録

    これから建売住宅を始めますが不動産関係の知識がありません。 自社で直接販売を考えておりますが、まだ誰も宅建の資格を持っていません。知り合いが資格を貸してくれると言っています。建売をやる場合に不動産協会に資格者を登録しなければいけないのでしょうか。契約時や名義変更時に資格番号を記入する書類や手続きがあるのでしょうか。

  • 嫌がらせの土地の分筆にはどう対処する?

    土地A (短辺10メートル×長辺50メートル、地目は田、短辺で公道に 面している)の持ち主です。 数年前、土地開発業者が売ってくれという申込があったのですが値段が 折り合わず断りました。 長辺で隣接していた土地B(田でした)の持ち主は業者に売り、業者は 造成して道路を通し他の部分は宅地として転売しています。 道路はその後、市の方へ寄付されて現在は市道となっています。 市道の方が1mほど土地Aより高く、擁壁して盛土し道路を通しています。 これで土地Aは2辺が公道に面することになったと思っていたら、なんと 土地Aと新たに寄付された市道の間にはリボンのような 幅10cm×50mの分筆された土地が残されていたのです。 土地Aは分筆して売ろうと思っていたのですが奥の土地は囲繞地に なってしまいます。 地目は用悪水路となっていますがどこの水路等にも繋がっておらず明らかに うちに対する嫌がらせで残した土地です。 このような場合10mの自分の土地の中に道路を通さないといけないの でしょうか。 あるいは10cmの水路であればこちらが水路蓋をして通過していいもの でしょうか 開発したのは大手ハウジングメーカー系の不動産会社です。

  • 建売住宅は不動産を仲介しなけばならないのか

    私は、建設会社を経営しております。今度、建売住宅を始めようと考えております。土地は、不動産の紹介で購入し、その時の仲介手数料土地価格×上限3%+6万円を支払う事は、理解しております。土地を会社名義に変更して建物を建て不動産を使用せず直接販売した場合は、不動産を仲介しなければいけないのでしょうか。その時、税抜きの販売金額に手数料が発生するのでしょうか。私は、司法書士を仲介して名義変更並びに契約をすればよいと思っていますが、法的にはどうなのでしょうか。

  • 一戸建て購入

    一戸建て購入についてご相談です。 夫、私(共に30代)と1歳の子供の三人家族です。 JR津田沼駅北口から徒歩15分ほどの藤崎というところか、JR稲毛駅から徒歩15分圏内のいずれかに一戸建てを購入したいと考えています。 夫が品川まで通勤していることや、子育て(学校や公園などの施設、道幅等)を考えると適しているのはどちらでしょうか?また、地盤などについてもご存知の方がいらしたらアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 登記が移転したままの車庫は使用OKですか?

    一度差し押さえにあった物件を買おうと思っています 土地と建物自体は不動産のAさんが所有している物件ですが、車庫が 差し押さえにあった際に、登記が移転したまま取り戻せなかったらしく 他会社の名義になっています お金の振り込みが売主である不動産屋のAさんに 支払われる前に、銀行口座を解除して振り込みされないようにしたようです。 現在はAさんが社宅として住んでいて、車庫もAさんは毎日使用しているようです。 ですが、登記が他の人名義で、取り戻すのに、「お金で解決するなら100万円 相手に支払って取り戻せばスッキリします」と言われました。 ですが、「車庫を使い続け18年(Aさんが使用した2年間をいれて)経ったら 法律上は、こちらの所有になる」とも言われました。 ややこしくて分かりませんが、このような物件の場合 (「面倒なので物件はお安くしています」と返事がありました) 買主である私たち夫婦にとって、後々面倒なことになるのでしょうか? 面倒なことになるとしたら、それはどのような理由でそうなるのでしょうか? Aさんは、何かあれば、自分が話をつけるとも言ってますが、 それは信用できることなのでしょうか?? 登記が移転したままの理由は何でしょうか?? 法律に不慣れで分からないことだらけで、どなたかご教授いただければ大変嬉しく思います。

  • 43条但書きの重要事項説明書の書き方

    重説の書き方を教えてください。 43条但書きの物件なのですが 43条但書きでの空地は基準法上の道路ではないため 公道でもなく私道でもないと言うことになりますが 但書きによる私有地負担部分が存在します。 この場合は重説の「私道に関する負担等に関する事項」の欄は 該当なしで斜線を引いておけばいいのでしょうか? 私道ではないためこの欄に負担面積を書くのもおかしいのではないかと思っています。 43但しの内容は当然謳います。

  • 不動産にかかる税金について

    来年3月の定年を機会に、今、住んでいる神奈川から、山口県の実家に帰って、家の新築を考えております。 すでに土地は、相続で田を約100坪確保し、登記済です。 問題は、資金で、今、住んでいるマンションを売却して、家を建てるのが理想でしょうが、マンションを売却すると、家が建つまで住むところがないため、まず家を建ててから、売却し、引っ越したいのですが、家を建てる資金は、退職金で建てて、後でマンションを売却するのがよいのか、迷っています。 退職時に、マンションのローンも600万円位残っています。 税金についても、退職金で家を建てて、マンションの売却益を生活費にするのと、マンションを売却して、家を建てるのがよいのか、税金の関係も良く分かりませんので、何かいい知恵がありましたら教えてください。

  • 宅建業法違反になりますか?善管注意義務とは?

    分譲マンションの委託管理費の中に植栽管理費があるのですが、先日、マンション敷地ではない隣の駐車場に植えてある植栽の管理もうちのマンション管理費で行われていることが判明しました。 マンション建設前の地主と隣の駐車場の持ち主は同じ人物であり、マンション建設前の段階で、売主○○不動産担当者が『駐車場側に植栽を植えることは弊社で責任を持って行います。竣工後は○○様の所有物として、移管させていただきます』という文書を駐車場持ち主側に渡しており、そのときに『植栽の管理についても弊社で行います』と担当者が口頭で約束したということが先日はじめてわかりました(ただ口約束なのでどこにも証拠はありません)  しかし、マンション管理組合としてはこのことを継承しておらず、この取り決めは竣工前に取り交わされたということもあり、一切かかわっていません。売主からの重要事項説明及び、管理会社との管理委託契約にも共用部分の管理範囲の中に『隣地駐車場に植えてある植栽の管理』は記載されていません。先日駐車場持ち主が駐車場の整備を行うにあたって今回問題になっている植栽の伐採を突然始めたことから、その植栽が隣地駐車場持ち主のものとはじめてわかりました。管理してきた事実はあっても、他人の敷地にうえてあるもので、しかも書類の『○○様の所有物として移管させていただきます。』の文言もあり、こちらからは法的に中止させることも出来ず、木は伐採されてしまいました。植栽の管理にしても何の証拠も残っておらず、駐車場側は植栽管理していたとは知らなかったといっています。(その植栽は1階住居部分の目隠し、駐車場排気ガス対策として有効なものでした。) (1)このような場合、売主は宅建業者として説明責任を果たしていないこと(重要事項説明義務違反) にならないのでしょうか?不適切かもしれませんが、一種の詐欺行為とも思われます。 (2)管理会社は売主と同系列であるのにこの事を知らなかったと言っています。確信犯とも思えます。  隣地の植栽の管理は売主が駐車場持ち主と取り交わしたものであって、マンション管理組合とは  何の関係もないのに、管理会社がマンションの管理費を使ってそれを行ってきたことによって、管  理組合として大きく経済的損失を受けています。かかった費用の返還を求めえていきたいのです  が、どのような方法をとったらよいですか?

  • 気に入った中古マンションがあり購入を検討していますが

    気に入った中古マンションがあり購入を検討していますが 築6年のマンションで人気のあるマンションなので 販売当時の価格の1割増くらいで現在販売されています。 今までは賃貸として貸していたらしいので室内はキレイでした。 でも購入後クロスの張り替えなどはやはりしたいと思うんですが そう言う事は自分たちでやるものなのでしょうか?? まだ売主には会っていなくこれから会って契約するつもりなのですが クロスの張り替えの事をお願いするのは非常識ですか?? よく、交渉したら提示価格より安く買えたとか聞きますが 値下げとかの交渉はいつするものなんでしょうか?? 売主と会って契約する際になにか聞いてみて損はない話とか 役立つポイントはありますか??

  • 中古不動産の瑕疵担保責任について教えてください。

    中古不動産の瑕疵担保責任について教えてください。 個人間で物件を売買しようとしていて、当方は売る側です。構造部分など目に見えない部分に欠陥や損傷は見当たりませんが、気になるのが洗面所まわりの排水です。風呂釜に湯を貯めた状態で洗面台で水を流すと配管からボコボコと流れにくそうな音がします。生活に支障はありませんが、水道屋さんに診てもらったら「原因がわからないから修理できない」といわれました。 (1)売買契約締結後に「配管を直せ」といわれたら修理しないといけないのでしょうか。 また、 (2)築十数年の物件では瑕疵担保責任を免除することは通常できないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中国マネーによる日本国内の不動産購入が増加しているという話を、たしか今

    中国マネーによる日本国内の不動産購入が増加しているという話を、たしか今年初めごろきいたのですが、今、どのような状況なのでしょうか? 外人の所有する不動産への課税や規制などはあるるのですか? 在日外国人にたいする税率は日本人と同じにしても、海外に住む外国人(ちょっと変かな)には税率をあげているとか。 また、これによってこれから日本の不動産が値上がりするとか? 不動産購入を検討しているので、いまネットでニュースなどを調べると、今年の7月ぐらいのニュースしか見つかりませんでした。 (大家が中国人だったりすると、今の日本人、そうとう困るんじゃないのでしょうか)

  • 家を売ることになったのですが不動産会社から紹介していただいた司法書士か

    家を売ることになったのですが不動産会社から紹介していただいた司法書士からの請求が約20万円位なのですが、これって妥当な金額でしょうか? たぶん登記代とかだと思いますが、家を売るときには絶対必要なのでしょうか?  ちなみに売買金額は1800万円くらいです。

  • 築7年の中古マンションは新築時の価格の何%ぐらいの

    築7年の中古マンションは新築時の価格の何%ぐらいの 価値があるのでしょうか? あくまで平均的な3LDKとします。

  • 近所に売り出しの家があり 現在は更地で自由設計という事なのですが

    近所に売り出しの家があり 現在は更地で自由設計という事なのですが 土地と建物の価格がこの地域の割にはお安く購入を考えているのですが 北摂を中心としてい業者のようですが 販売している物件は逆の場所にあります 仲介業者をネットで調べたらワンルームマンションの一部を利用しての営業 問い合わせた人も社長が自らと。。。 高い買い物をするので その仲介業者について調べたいのですが  どういう風に調べたら良いのか教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いします