旋盤

全1890件中261~280件表示
  • 【センター揉みかえによる、楕円】

    皆様、宜しくお願い致します。 荒加工時(60°A型のセンターキリ) 仕上げ前に(60°B型センターキリ)もみかえを行った所 品物が楕円になり、色々と試してはおりますが どうにもなりません。。。 同じような経験がある方で 処置の方法など教えて頂ければ、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 汎用旋盤でのねじ切り加工

    加工条件 M20*2.5 長さ20mm 工具 三菱マテリアル社製のMTTR436002 NX55 回転数 35~83rpm 切込み量 0.5mm開始 仕上げ0.02mm 計10回パス 切削油を筆で塗りながら加工 技能検定2級のねじ部です。 ナットは通るのですが、面がむしれてしまいきれいに仕上がりません。 壁際に近いので回転数はあまり上げることができません。 どうかアドバイスお願いします。

  • NC旋盤でのSK4材の加工のチップについて

    給材機付きのNC旋盤を使用しているのですが、SK4材の加工をする場合みなさんはどこのメーカーのチップを使用していますか?材料径はφ4ぐらいです。私は、前挽きは京セラさんのPR1425のDCGT 070201MP-CFを使用しています。でも前挽き加工でコーナーRなし指定の図面がきて困っています。なるべくコーナーRが0もしくは0.03以下のチップでSK4材に向いている前挽きと後挽きのチップを教えてください。 あとみなさんが普段使用している前挽きと、後挽きと、突っ切りの3種類のSK4材におすすめのチップのメーカーや、材種やチップ型番を教えてください。

  • 汎用旋盤でのテーパ加工について

    汎用旋盤でテーパ加工をする時、外・内径バイトの高さが違うと、嵌め合い時のあたりが出ないと聞いたことがあるのですが、何故でしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kazu_m1
    • 旋盤
    • 回答数4
  • 汎用旋盤でのテーパのあたりについて

    汎用旋盤にてテーパ加工をした時の雄雌の嵌め合いのあたりが出ません。 詳しくいうと、同じ条件でテーパ1:5の時はほぼ100%当たっているのですが、テーパ3:5と角度が急になるとあたりが50~60%程度しか当たっていません。 刃物台も雄のテーパ加工時の傾きのまま雌を加工しています。 また、外・内径バイト共にバイト高はほぼあっています。 雌側が外形Φ55に対し内径テーパ部最大径Φ45と薄肉になっているからでしょうか? それとも、そもそも急な角度では当たらないものなのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 旋盤加工時の突っ切り加工

    汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なのか?ご指導の程お願いします。 条件は下記の通りです。 材質:S45C 外径Φ90mm、内径Φ9mm有り 工具:3mm幅のチップ交換式 工具突き出し量:45mm 回転数:200rpm固定 送り量:0.06mm/rev  T:7.5mm(Φ15毎)に横幅左右0.2mmの逃がし加工を行っています。 切削油:水溶性 以上ですがΦ15付近でチップが欠けます。回転数は物が大きいので遅めにしています。 宜しくお願いします。

  • 汎用旋盤でのABS材へのローレット加工

    φ21長さ200ミリ程度のABS材にコンマ3のヒラメローレットをかける物が来るのですが、材料がギリギリしかなく失敗出来ない状態です。 機械加工をまだ始めたばかりで、あまり詳しくないためどうやれば上手く行くのか教えて頂きたいです。 鉄やSUSにはローレット加工普段からやってるのですが樹脂系はやった事が無い為回転数や送り、切り込み量等の基本的な事からお願いします。

  • 汎用旋盤の回転センター

    回転センターの先端がヘタって来たので修理又は購入を検討中です 購入の場合カブト印の先端取替え式にしようと思ってます 先端は普通のと超硬とどっちが良いですか?

  • チャッキング

    スミマセン、教えて下さい。 最近オオクマの複合旋盤LB300を中古で買ってきたのを使う事になりました。 チャキングの事なんですが、今ペダルを踏むと爪は縮んで外径把握になります。 内径把 握に、換えたいんですが切り替えスイッチとかパラメーター切り替えとかあるんですか? それとも、今のままで空踏した状をが普通にして、リング型のワークをチャキングする時にペダルを踏んで爪が外側に戻ってくる事でチャキングするんでしょうか?

  • 旋盤のリング状の切粉について

    内径荒加工後に内径のボーリングバーにリング状の切粉が引っ掛かって、 毎回棒で引っかいて落としています。リング状の切粉が出ないようにするには どうすればいいでしょうか。原理と解決策がわかりません。

    • ベストアンサー
    • it2019
    • 旋盤
    • 回答数4
  • NC旋盤加工について

    オークマのLB45lllもしくはLB300で材質S45Cφ90x800材料でシャフトをする時最初のセンターはどうするのですか?スロー回転でセンタードリルでするのかあらかじめ電ドル等でセンタードリルでするのか全くのど素人で解りません

  • C軸加工

    オオクマ複合旋盤で、たんめんゼロからZ-10.0までC軸をまわして8パイのエンドミルで50.0パイの溝を加工したいのですがプログラムが解りません。 素材はS45Cです。 複合旋盤は、初めてで解りません 教えて下さい。

  • NC旋盤プログラム、寸法

    NC旋盤でのプログラムについてご教授下さい。 シチズンシンコムl16と言う機械で対話式ではなくGコードなどのプログラムです。 NCプログラム初心者です。先輩に聞いても計算し直さないといけないという回答のみで全く教えていただけません。 sr30と図面に書かれておりまして元々あるプログラムにて制作しているのですがKEYENCE形状測定器でSR29.6程度と表示されます。最低でも29.8以上にしないといけないみたいです。 プログラムは 前引きの加工後 仕上げにて G50W-30 G0X12.5Z1.443 G4U0.1 G1X11.0F0.04 G4U0.1 G3X9.35Z0.374R1.0F0.01 G3X0 Z0R30.0 G1X-0.2 Z-0.5F0.1 G0X15.0T0 G50W3.0 となっています。 刃物は突切りチップ1.5mm、ノーズR0.05にて製作しています。 初めて制作時はSR29.26程度でして G0X12.5Z1.443部分とG3X9.35Z0.374R1.0F0.01をG0X12.5Z1.440、G3X9.35Z0.370R1.0F0.01にするとSR29.6と大きくなりました。 ですが Zのみ下げてもXとの噛み合わせが悪くなり正確な数値?ではないと思いますので実際SR30にしたいのであればどのようにすれば良いでしょうか? 情報が足りなければ仰って下さい。本当に素人ですみません‥

  • 汎用旋盤加工能力

    約40KGのバルブを加工するのに汎用旋盤はどのタイプがお勧めなのか?今、ブルーラインal-8a-85を考えています。

  • テーパーネジ加工のR計算について

    NC旋盤初心者です。NC旋盤でテ-パネジのR2 1/2を加工を行う事になりG92を使用したいと思っています。 R計算の(8+26.66+2)/32=1.146の8の求め方がわかりません。 取り扱い説明書では おネジ (R2 1/2) 基準径位置 17.46 基準径 75.184 有効ネジ部長さ 9.2 リード 2.3091 山高さ 1.479 テーパ 1/16 ピッチ 2.3091 R(8+26.66+2.0)/32=1.146 G92X75.88Z-28.66R-1.146F2.3091 X74.88 X73.88 X72.99 X72.93 とあります。 よろしくご指導願います。

  • ヌスミ加工について

    NC旋盤でのヌスミ加工について質問があります。S45C、HRC30の調質材の外径にヌスミ加工を角度45度でX片肉0.5、Z0.5の深さで35度菱形チップ、R0.4で進入角117.5度の外径バイトで加工したいのですがどう加工したらよいかわかりません。溝入れのように少しずつステップさせながら加工したらよいのでしょうか?切削条件もいまいちわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?機械はマザックのQTN640Tネクサスです。マザトロールだとSGL単動を使った方がいいと聞いたんですが今まで使ったことがなく合わせご教授頂けないでしょうか?あと加工にお勧めのチップも教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • kitera
    • 旋盤
    • 回答数6
  • NC 旋盤 CBNインサートについて

    熱処理後(HRC55)のワークの端面溝加工を検討しています。 径約Φ100の位置に幅6mm、深さ15mmです。 CBNの溝入れインサートで各社メーカーカタログを探していますが、カタログに掲載されている標準品からは適したものが見つかりません。 ※CBNでなければ、見つかるのですが... 見落としもあるかもしれませんが、溝入れ以外でも、加工ができるチップをご存知でしたら、ご教授お願いします。

  • WM210V中華旋盤

    長文ですがWM210Vという中華旋盤の回路構成についてお尋ねします。 中古で仕入れたこの旋盤の配線が汚かったのでまとめようとして、各配線外す前に適当な図は書いていたのですが、写真撮影しとけば良かったと少々後悔しています。 再配線後始動してみるとどうも再配線前の挙動の記憶と違い様子が可笑しいです。 正逆転スイッチ位置をセンターのO(OFF)の位置から動かさない場合で、起動スイッチ(緑)ONにしただけで何も動かさないでいると、6~7秒くらいして基盤回路のリレースイッチが勝手にカチンとOFFになり電源が落ち基板上の電源LEDも消灯します。(回路電源が落ちるので当然それが引き金で回転計への電源供給も断たれバックライトも消灯します) 正逆切り替えスイッチをOの位置で固定のまま全く動かさない場合は、何度やっても同じ結果なのですが、起動スイッチONにして6~7秒以内に正逆転スイッチを切り替えてFもしくはRで正逆転は正常にさせられますし、切り替えた位置で回転は0rpmでも長時間放置していてもOの位置のように当然ながら電源が勝手に落ちることはありません。 配線外す前の記憶上では、正逆切り替えスイッチがOの位置でも起動スイッチ一ON(回路電源のみONで基板上電源LED点灯状態)にした後、とくにそのまま長時間放置しても電源が自動で落ちることはなかったと記憶しています。(電源が落ちないので当然回転計のバックライトも点灯したまま) 各操作結果に対する回路電源の挙動を以下に書きますので、これは可笑しいと思う部分があればご指摘頂けると助かります。 A.正逆切り替えスイッチ位置O→起動スイッチ(緑)ON→6~7秒放置すると回路電源自動OFF(回転計バックライトも消灯) ※正常か否かが判らない B.正逆切り替えスイッチ位置0→起動スイッチON(回路主電源ON)→正逆切り替えスイッチ位置FかR→起動スイッチON(もう一回押しでアクティブ)→正常に回転→回転0rpmで長時間放置電源落ち無し ※正常 C.正逆転スイッチ位置O→起動スイッチON(回路電源ON)→正逆切り替えスイッチF→起動スイッチ再度押し(アクティブ)→正常回転→Rに切り替え(起動スイッチがノンアクティブになる)→6~7秒後に電源自動OFF、または、(Rに切り替え後、即モーターを回転させた場合は2~3秒回転して電源自動OFF) ※このCの状態は正常であることを確認済み D.正逆転スイッチ位置FかR→起動スイッチON(回路電源ONになると共にアクティブ)→正常回転→反転に切り替え(起動スイッチがノンアクティブになる)→放置の場合6~7秒後に回路電源自動OFF、または(変転後、即モーターを回転させた場合は2~3秒回転して回路電源自動OFF) ※このDの状態は正常であることを確認済み E.回転している状態を0rpmにする→非常停止ボタンを押す→6~7秒後回路電源自動OFF ※このEの状態は正常であることを確認済み とどのつまりA~Eの内、このAの挙動だけを正常なのかどうかが知りたいのです。 再配線する前の記憶で、Aの状態で放置していても6~7秒後に回路電源が落ち回転計のバックライトが消灯していた記憶がどうでも蘇らず、その状態の放置中に回路電源が自動で落ちるとしたらポテンションメーターを回した時だけのように思うのですが、そこも記憶上既に定かではありません。 ちょっと面倒な質問ですが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#236409
    • 旋盤
    • 回答数1
  • 旋盤 穴加工について教えてください

    初めて質問をするので優しくしてもらえると嬉しいです NC旋盤を使っています。 11.5πの径でL寸が16.5の止まり穴加工で穴底を平らにするとき、 11.5πのドリルで穴をあけた後、11.5πのハイスのエンドミル(二枚刃)で平らにするやり方をしました。 エンドミルをいれ、穴底近くでドリルの山を削るとき、ゴゴゴという嫌な音がします。 これはしょうがない音ですか? 刃が欠けそうな感じに聞こえます。 材料はSNCM8です。 ちなみに11.5πのドリルの時、切削速度12、送りが0.1でやりました。 エンドミルは切削速度12、送りを0.05にしてやりました。 これは間違っていますか? 一般公差なのでドリル穴でいいという図面です。 個数が多いので困っています。 回答おねがいします。

  • 工具破損

    こんにちは。私はnc自動旋盤で金属加工の仕事をしています。 質問したいことは工具が破損した場合、どうやって原因究明をされているか?また、どこまで追求していらっしゃるのか?を教えて頂きたいです。漠然としていてすみません。 といいますのも、チップやドリルのホルダーやチャック、ブシュといった工具の破損(欠け、折れ、クラック等)では、ぶつけてしまったり、条件の問題や取り付けの問題が確認できれば、私自身の注意で今後見直したり確認することができます。 しかし、ぶつけてしまったわけでもなく、条件面におかしなところもなく、取り付けにもそこまでおかしなところが見つからない場合(私自身の所見です)、経年劣化・疲労破壊、もともと少しクラックが入っていたのでは?と考えています。特に昔からある工具や、過去ぶつけてしまって傷がある工具については特に可能性が高いのではと思います。 とはいえ、割れてしまっていたり、クラックだったりはすでに工具を取り外して確認したわけで、ねじが緩んでいた以外の取り付けの異常については曖昧にはなります。(もともとクラックが入っていたかは、事前確認で見つけるとして) つまり原因がはっきりと判明していない状態のままだともいえ、その場合再発の可能性はついて回ります。 私の知識・経験ではどうすればよいのか全くわかりません。どういったことをして(またはどこまで追求したら)、経年劣化だとか老朽化だとか、または作業者に原因があるなど判断されているのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。