旋盤

全1890件中301~320件表示
  • 旋盤S型インサートについて

    S型を使うメリットやデメリットは、何でしょうか? S型を使用した際、 一般的に切粉はどうなるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • atat007
    • 旋盤
    • 回答数1
  • ねじ切りについて

    めねじで M70P2を加工することになったのですが、初めてなものでこれであっているのか 教えて頂けませんでしょうか。 セコの16NR2.0ISO-A2チップで nc旋盤で加工します。 ねじ区分6H 下穴φ68 ここからの切り込み量はどのように求めればよいのでしょうか。 下記自分なりに計算をしてみたのですがこの値より小さめにセットして あとはゲージで合わせながら追い込む感じであっていますでしょうか。 0.866*2=1.732(とがり山高さ) 5/8*1.732=1.0825 68+(1.0825*2)=70.165(最終切り込み位置) よろしくお願いいたします。

  • NC旋盤 ろう付けバイトでのSS400外形加工

    こんにちは。NC旋盤2年目です。 NC旋盤 ろう付けバイトでのSS400外形加工で困っています。 不具合(L寸のばらつき)の原因に思い当たることがあれば原因と対策を教えてください。 製品自体は単純な、φ6のSS400バー材から、φ3(-0.05)・φ4(-0.07)・φ6の段を作って切落とすだけの単純な製品なのですが、径は図面寸法通り出てもL寸がどうしてもばらつきます。φ3部のL寸も、φ4部のL寸も±0.05の公差があるのですが、中央狙いをするとなぜか0.05以上多く削れる(長くなる)現象が起きます。※図面寸法通りになるときもあります。 プログラムのL寸をいじれば公差内に入るのでしょうが、ばらついても0.02~0.03と教えてもらっており私自身の何らかの技術不足があると考えています。(構成刃を抑えられていないなど) どうすれば、L寸のばらつきを抑えられるでしょうか?原因と対策は何が推測されるのでしょうか? ちなみに加工は一筆書きで加工です。 バイト:NTK SLT65 周速:80m、90m、100m 送り:0.03、0.04、0.05 機械:スター精密 は試してみました。工具と加工経路はこれで寸法が出ると聞いています。 よろしくお願いします。

  • fanacのG71について

    ファナックの18 I を森精機の旋盤で使い始めているのですが、 複合固定サイクルのG71を説明書で読んだ所ノーズR補正がサイクル内で使えないと 出ていました。 マザックやオークマではサイクルの中に補正をかけて粗挽きができましたが 補正が使えないとなるとテーパやRの入った形状を粗挽きする時 毎回手計算で 求めなければいけないのでしょうか。 皆様はどのような方法を取られておりますか? どうかお知恵をお借ください。 よろしくお願いいたします。

  • ファナックMコードについて

    M00プログラムストップなど様々なMコードがありますが、自分でラダーを組んでオリジナルのMコードを作ることは可能ですか?

  • 旋盤加工について

    放電加工の電極を旋盤で溝入れ加工する時、溝の面がむしれてしまうのですが、なくす方法はありますか、教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • Rcネジ長さについて

    Rcネジ長さについて教えてください。 図面にRc1/4長ネジ深さ21Lと記入しているのを見落として Rc1/4のネジをチップで12.5L切ってしまいました。(チップで長ネジPT加工をしたことがないため) タップでネジを切る場合、長ネジ形PTと短ネジ形S-PTとISOタイプRcの3種類あるのは知っていましたので以前はS-PTのタップでネジを切っていましたが(ネジ長さ21L)山飛びが時々発生したのでS-PTに変更(ネジ長さ12.5L)、そして現在のチップでネジを切る(ネジ長さ12.5L)形に落ち着きました。 ネジ切りをボール盤加工からNC旋盤加工に変更しました。 出来上がりのネジはネジゲージで確認して適切だと判断しております。 今回、納品時にその旨を伝えて確認してもらったのですが 「図面に不適合なのでネジの長さを長くしてください(長タップで追加工する)」と言われました。 理由として「オスネジが長い場合がある」という返答でした。 「オスネジをバイスで切ろうがチップで切ろうが基準径が決まっているのでオスネジが長ければ不良品となり、オスネジが長い場合は不良品なのでは?」 と聞きましたが受け入れてもらえません。 そこでお聞きしたいのですが、Rcネジにネジ長さを記入されていた場合、それを守らなかったら、ゲージに適合していても不良品扱いになるのでしょうか?

  • 立形複合加工機 縦旋盤使い道

    タイトルどうりです、縦旋盤の使い道。良さがわかりません。会社で初めて縦旋盤を導入して今現在なんとか使っていますが、この機械じゃなきゃ出来ない仕事とは??なやんでおります。機械はOKUMA ミラック33T です。  https://www.okuma.co.jp/product/mm2/ この前も縦にワークをくわえるので、きりこの逃げが悪く¢40の穴開け中きりこがかじり、大惨事になるとこでした。また使用工具が¢120までなので(ATCの関係 )かなり制限があります。長物の加工も厳しそうですし、、 導入当初は物珍しさからいろいろ仕事話しが出たのですが、あまりの使い勝手の悪さに皆諦めムードです。この機械の生かせる仕事とはなんでしょうか??

  • 縦旋盤芯ぶれについてMILLAC33

    最近縦旋盤を立ち上げた者です、会社で初の縦旋盤と言うことで聞く人がいません。機械はOKUMA MILLAC 33T です。 旋盤加工で生づめを削ったあと、ワークチャッキングして旋盤主軸ロック➡ミーリング加工に入ろうとしてテスターで芯が出てるか見てみたらx0.04ほどずれていました。 ?と思い旋盤主軸ロックフリーにして削った生つめの芯ぶれを見たらまったく振れてませんでした。 おそらくミーリング主軸と旋盤主軸の芯が出てないと思い、機械の仕様書を調べていたら、(芯づれx0.02y0.02)と書いてありました。 これでは旋盤加工からそのままミーリング加工に移ったときに芯づれしたまま加工してしまいますが皆さんはどのような対策をとっていますか?分かりづらいかと思いますがご教示お願いいたします。

  • 汎用旋盤、汎用フライス

    初歩的な質問ですが、 汎用旋盤や汎用フライスを使う場合、削りすぎてしまうことはないんですか? 例えば、10Φの丸棒を9.5Φ±0.1に削るときには、ちょっとずつ、削って、測ってまた削ってということを繰り返すのでしょうか? どなたかご回答よろしくおねがいします。

  • 旋削バイト目ピッチについて

    旋削バイト目ピッチで教えてください バイト目ピッチはノーズRで決まり加工条件では変化しないで理解していますが 間違いないでしょうか? たとえば使用刃具R0.8で加工条件S1200 F360でバイト目ピッチ0.3 加工条件S1200 F450 でバイト目ピッチ変わりますか? 粗さは変化すると思うのですが? 宜しくお願いします  

  • 機械図面見方について

    ものずくりに入り勉強真只中です 機械図面等で分からない表記があります Φ10H7とありますがHの意味はなんでしょうか?

  • SGPパイプに固定振れ止め

    汎用旋盤で三インチ半(外径100マル程)長さ300程のSGPパイプの内径加工をします。振れ止めの接触面はベアリングです。外径はそのままで、振れ止めの使用は可能でしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ok0911
    • 旋盤
    • 回答数8
  • ねじきりバイトの逃げ角の求め方

    旋盤を使用しています。 (三角でない)特殊形状のねじ加工をすることになりました。 ロー付バイトを業者に依頼するのに図面を書いていたのですが逃げ角の求め方が、いまいちわかりませんでした。 ねじ山:10.5 ねじ谷:7.5 リード:4.6 ピッチ:2.3 条数:2条 この条件で適切な逃げ角は何度でしょうか? また求め方も教えてもらえればと思います。 宜しくお願いします。

  • 旋盤ならびにワイヤー加工機について

    加工をレベル上げて行く上でどのような順序で加工したら良いのでしょうか? ご教示下さい。

  • 四つ爪チャック、NC旋盤

    鉄鋼部品の加工屋をやっております。 最近、得意先から新規案件をいただいたのですが、弊社では加工機や技術がなく外注を検討しています。 材料 S45C 、S50C サイズ 100✖️150✖️200 加工内容 四つ爪チャックを使ったNC旋盤加工 およびマシニングセンタによる切削加工 数量 年間60~80 (20個/ロット) 地域 山陰(岡山、広島あたり) 以上、加工機をお持ちで技術ノウハウがあり、生産キャパに余裕がある企業様をご存知の方、どなたかご紹介いただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 旋盤加工とミル加工ってどういう加工のことを言います

    旋盤加工とミル加工ってどういう加工のことを言いますか?

  • NC旋盤のプログラム

    素人な質問だと思いますがご教授ください。 設備導入を考えています。 主軸固定式と主軸移動式のNC旋盤のプログラムはほぼ同じと思って良いでしょうか? 主軸固定式しか扱った事が無く、基礎的なプログラムで済む加工ばかりの業種です。 プログラムを十分理解している人材も現在さほど居ない状態です。 現在古い対話型で十分ですが、少しややこしいコードやパラメータ設定などが絡むとプログラム作成に時間が掛かりすぎる上に小ロッド品という悩みがあります。 検討段階なので簡潔回答でも構いません。 宜しくお願いします。

  • ねじ切り加工のバリの抑制

    NC旋盤にて、外径ネジ加工(ウィットネジ4山)を行なっているのですが、ネジの入り口と切り終わり部分のバリが気になります。 バリを抑制するいい方法はないでしょうか? いつもは小さいピッチのねじ切りしかしていないのですが、今回はピッチ換算で6.35ある為、いつもよりもバリが目立ちます。 NC旋盤初心者ですが、皆さまご教授願います。

  • ワークを受けるのに

    NC旋盤の夜間無人運転のときにコンベアから排出されるワークを受けるのに落差が大きいためにキズが付くときがあります。 それを防ぐために昇降するようなワーク受けを作成したいです。 10グラム~100グラムの重さで上下するようなダンパーをご存知の方は教えていただけませか、よろしくお願いします。