旋盤のリング状の切粉問題とは?解決策を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 旋盤作業時に発生するリング状の切粉が内径のボーリングバーに引っかかって問題が発生しています。この問題を解決するためにはどうすればいいのでしょうか?
  • 内径荒加工後にリング状の切粉がボーリングバーに引っかかる問題が発生しています。この問題の原理と解決策について教えてください。
  • 旋盤作業中に起こるリング状の切粉が内径のボーリングバーに引っかかり、毎回手作業で取り除く必要があります。この問題を解決するための方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

旋盤のリング状の切粉について

内径荒加工後に内径のボーリングバーにリング状の切粉が引っ掛かって、 毎回棒で引っかいて落としています。リング状の切粉が出ないようにするには どうすればいいでしょうか。原理と解決策がわかりません。

  • 旋盤
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koyayagi
  • ベストアンサー率88% (16/18)
回答No.4

リング状の切粉は、切れ刃よりも刃先(ノーズR部)が先に抜けるためにできます。 通常の加工では切れ刃角95°くらいを使っていると思います。 ツールパスではなく工具で解決を試みるなら斜剣バイトみたいに。 他の方の「テーパーにしておく」と同じ理屈ですが、切れ刃角75°のホルダーで加工すればリング状の切粉は出ないはずです。 欠点は、真っ直ぐの加工にしか向かない(段付きやR、テーパーは不向き)、爪の形状によっては干渉しやすい、刃先の位置Zの設定、あと費用とか。現行の75°ホルダーはS型正方形のチップが大半のようですが、もしも他のホルダーでC型80°のチップを使用しているなら、そのチップに合う100°のコーナーを使うホルダーがあるかもしれません。昔自分が使っていたのはSCKCみたいな型番のホルダーで、4コーナー使いまわせたので経済的でした。

参考URL:
https://www.marox.com.tw/products.php?func=p_detail&p_id=196&pc_parent=5
it2019
質問者

お礼

理屈が少しわかった気がします。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

← ⬇ 抜ける手前で抜く ← 抜けたところに送る ⬆ 本来の直径まで送る ➡ 先程抜いた所まで戻る 分かるかな?

noname#256422
noname#256422
回答No.2

刃物が素材を抜ける直前で送りを止めると、薄いフランジ状に削り残しができますが、送りを止めない場合でも同じ状態になっています。 この薄いフランジ形状をZ方向へ削ろうとしても、薄くて強度がないために刃物で削れず、後方へ押し出されてリング状に脱落してしまいます。 そのため、刃物が素材を抜ける直前に送り速度を変えるだけで上手くいく場合もありますが、 ・抜ける手前1~2mm程度でZ軸送りを止め、残した部分をX軸方向に削る。 ・抜ける手前1~2mm程度でZ軸送りを止め、残した部分を2回以上に分けてZ軸方向に削る と言う方法が考えられます。 また、トンボする場合は、繋がり部分を1工程でテーパー(面取り)形状にするのが有効です。 文章で伝わるか自信ないですが、ご参考まで。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1784/6829)
回答No.1

加工物の材質が分かりませんが、チップブレーカーは使っていますか? https://www.youtube.com/watch?v=Kpe-btYxw6A 他に、切り込み量と送りスピード、回転数(周速度)にもよります。 送りも断続的に送れば、切りくずは寸断されます。 他に、切削油のかけ方や圧力なども切りくずの排出に影響します。 参考まで。 http://www.fuji-bc.com/mql/paper/semi07.html 一度、工具メーカーに相談されると良いかもしれません。

it2019
質問者

補足

削ってる時の切粉ではなく、外径をトンボしてつなぐ時にもよく出る土星の輪のようなリングのことです。

関連するQ&A

  • 旋盤の切粉が絡まる

    YXR33の生加工で内径バイトで加工中に切粉が絡まって巻き付いてしまいます。 絡まったりせずに加工する方法はないでしょうか?

  • NC旋盤によるリング形状の加工について

    材質:S45C 外径φ130 0~-0.025、内径φ114、長さ20 0~-0.1 の、リング形状になる製品の加工を行なっています。 いつもは、φ140×23の材料を支給され、片側荒加工後、返して外・内径を仕上げ、また返して内径に芯金を入れ厚みを決める3工程方法で加工を行なっています。 結果は、その都度違い、歪まないとき、0.005~0.015程度歪んでしまったり、最悪のときは0.05ほど歪み不良になったりとします。 前回、0.02の歪みで不良になり、たまたまあったφ180×30の材料より、 両面荒加工し(厚みは29と長め)後は同じ方法で加工したところ、歪みが全く出ず、芯金を入れずにの加工でも歪みが出ませんでした。 ところが今回、前回の事を踏まえ、φ140×30と長めの材料を支給していただき同じように加工したのですが芯金あるなし関わらず、0.05も歪んでしまいました。 φ180からの削り出しとφ140からの削り出し、外径の取代の多い少ないで最終的な歪みに影響は出るのでしょうか。その他違いがあるとすればφ180の材料は数年社内で放置されていた材料です。 それと、良い加工方法をアドバイス頂ければと思います。

  • 切粉巻きつき防止について

    縦型のNC旋盤で、材質S45Cの調質材の溝加工を行っています。その切粉が外径に巻き付いたままになり、後工程でチョコ停や切粉によるクランプ時の圧痕等が発生し困っています。切粉をカットして巻付きを防止する方法を教えてください。 切粉カットのため、?ステップ送り?何種類かのチップで加工テストを行いましたが、粗さが満足しませんでした。 切削条件は、回転数2000rpm,送りF=0.02,加工代は溝の上下とも0.125?,溝底径の加工代φ0.2,水溶性のクーラントを掛けています。送りF=0.02より上げると 粗さの規格を満足しなくなりました。 品物は、外径φ58.3,溝幅1.85(荒)→2.1(仕上げ),粗さ0.63a,溝底径φ54.2(荒)→φ54(仕上げ) チップは、京セラ製の型式GBA43R150-PR930(PVD)を使っています。この型式のチップブレーカー付きは、溝の粗さが規格を満足しませんでした。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 切粉の巻き付きに付いて

    旋盤加工での切粉処理に付いての質問です 自動盤(シ○ズンL-20)での加工で、切り粉がワークに巻き付き、背面チャックでの受け渡し時に切り粉ごと掴んでしまいワークが振れてしまいます。 材料は、SUS303、SUS416がほとんどです 送りを早くしたら、切り粉が太くなり切削液の力では取りきれず、送りを遅くしたら切り粉は薄いので比較的飛びますが量(長さ?)が多くなり、いったん巻き付くと始末に負えません、 何か策があれば教えてもらえないでしょうか。 ちなみに、チップは挽き面を出すためにシャープエッヂ(○セラPR930)のタイプを使用して居ます 大事な事を忘れていました・・・ L-20はガイドブッシュタイプです

  • 細穴内の切粉の除去方法

    外径7mm長さ70mmのSUS304の丸棒にM5ねじが深さ12mmで加工されていて その奥に内径2.8mmの穴が深さ30mmで加工されています。 M5ねじ部は勿論のこと奥の内径2.8mm内の切粉を完全に除去する方法を教えて下さい。食品用機器に使用するので完璧に切粉を除去する必要があるので困っています!

  • NC旋盤Oリング溝加工

    SSワークにOリング溝を加工していますが、納得がいく仕上げ荒さが出ません Oリング溝なので図面上は▽ミッツなので出来る限りきれいにしあげたいところですが、溝入れチップでトラバースすると切粉の引きずりスジがげるのです。 チップが新しいうちは好いんですけど、みなさん、どうしていますか。 4.1の溝に対し3ミリのチップを使用しています周速150Mです。

  • パイプ材の内径を広げる工具を探しております。

    いつもお世話になっております。 A5056-H34のパイプ材(外径φ40内径φ20)で内径をφ30まで広げたいのですが、内径ボーリングバーで加工したところ、さまざまな条件を試したのですがどうやっても切粉が中にとどまってしまい、加工できません。 そこで過去の投稿を参考にでギリギリまでドリルで広げようと思っているのですが、そのような工具はありますでしょうか。 機械はミヤノBNA、シャンクφ25、加工深さ40mmです。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。 ナチのSGフラットドリルで外径φ30のシャンクφ25がありましたが いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外径加工時のつなぎ目のリング

    NC旋盤にて外径加工時につなぎ目に出来るリング状の切り粉ですが現在加工後にニッパーを使用して切断し除去していますがリング状の切り粉ができないようにすることはできますか。

  • 汎用旋盤でのリング加工

    汎用旋盤で材質sus303、外径φ80交差0から-0.05 内径φ65交差0から+0.03 厚み10mmの加工での質問です。 くわえ代30mm位、このリングを2個取りするたチャックから35mm位出しました。外径は仕上げ内径は1mm付けた状態で突っ切りました。品物が冷え、外径を測ったら歪んでました・・・これは片肉7.5mmと薄いための熱による変形でしょうか?先輩は変形するはずないっていってましたが・・・

  • 純チタンφ12内径旋削

    純チタンの鍛造品を500個加工をしておりますが切粉の詰まりにより ムシレ、刃先欠損、構成刃先、融着など の問題がありいい手があれば教えてください。 被削材:TB340 ワーク形状:(鍛造品)内径φ11.0~11.20の貫通L35       ※チャッキング部位(外径)と内径の振れ0.2~0.4有り 完成品形状:内径φ12.1[+0.1/0] 35貫通 切削油:油性 トライ履歴 ?荒(K社)WBGT080404L-F PR930にてφ11.5&φ11.8の荒  仕上(M社) CCGH060204L-F HTi10にてφ12.05&φ12.15の仕上  計4回  結果⇒荒が加工5個程度で融着、刃具摩耗・欠損し寸法が出なくなり仕上刃具の負担が大きくなり仕上刃具も欠損、摩耗し寸法が出なくなる。 ?内径荒時の切粉の排出が出来ておらず熱にて融着と刃具摩耗が発生していると予想しφ11.9のドリルにて荒加工後、仕上刃具 CCGH060204L-F HTi10にて仕上を行った  結果⇒内径の振れが0.2~0.4ありドリルが下穴に沿ってしまいドリル素地の削り残しが発生した 細かなトライは色々行いましたが割愛します。 1、材料径φ11.0~11.2 ⇒ 仕上径φ12.15(切込量片側0.47~0.57) L35 2、材料の外内径の振れ0.2以上あり の状態で良い加工方法は無いでしょうか? ドリルの径を小さくすることも考えましたが(鍛造品なので)フレが0.4以上あるかもしれないと考えるとφ11.5程度の使用になると考え、φ11.5からの仕上方法を考えると結果、内径荒加工が必要になるかと思いますので試してません。 現状は、上記の仕上 CCGH060204L-F HTi10にて4回(切込量0.05~0.15 ×4回) ですが、実質内径を半分ほど加工をすると異音(恐らく内径切粉詰まり)がしますので半分ほど(Z-18.0)加工を行った後一度刃具をZ50.0まで戻し中の切粉を主軸内クーラントで飛ばしてから再度続きを加工するという動きをしてますので 内径だけで8回の出し入れがあります。 タクトも非常に長く刃具も持ちませんのでどなたか助言をお願い致します