NC旋盤によるリング形状の加工について

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤によるリング形状の加工について質問します。材質はS45Cで、外径φ130、内径φ114、長さ20のリング形状の製品を加工しています。
  • 通常はφ140×23の材料を使用して片側荒加工後、外径と内径を仕上げ、さらに内径に芯金を入れて厚みを決める3工程方法で加工しています。
  • しかし、加工の過程で歪みが発生することがあります。過去の経験から、材料の違いや削り出し方法、外径の取代の有無が最終的な歪みに影響する可能性があると考えています。また、φ180の材料は長期間放置されていたため、その影響も考慮する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

NC旋盤によるリング形状の加工について

材質:S45C 外径φ130 0~-0.025、内径φ114、長さ20 0~-0.1 の、リング形状になる製品の加工を行なっています。 いつもは、φ140×23の材料を支給され、片側荒加工後、返して外・内径を仕上げ、また返して内径に芯金を入れ厚みを決める3工程方法で加工を行なっています。 結果は、その都度違い、歪まないとき、0.005~0.015程度歪んでしまったり、最悪のときは0.05ほど歪み不良になったりとします。 前回、0.02の歪みで不良になり、たまたまあったφ180×30の材料より、 両面荒加工し(厚みは29と長め)後は同じ方法で加工したところ、歪みが全く出ず、芯金を入れずにの加工でも歪みが出ませんでした。 ところが今回、前回の事を踏まえ、φ140×30と長めの材料を支給していただき同じように加工したのですが芯金あるなし関わらず、0.05も歪んでしまいました。 φ180からの削り出しとφ140からの削り出し、外径の取代の多い少ないで最終的な歪みに影響は出るのでしょうか。その他違いがあるとすればφ180の材料は数年社内で放置されていた材料です。 それと、良い加工方法をアドバイス頂ければと思います。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

上手く出来るのかは解りませんが、こういう生爪があったので載せてみます

参考URL:
http://www.teknia.co.jp/takahashi/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拝見させて頂きました。 はい、以前より仕事の内容に応じてこちらのメーカの円形爪を使用したり、 弊社で製作したりで使っていますが、今回の件はコスト的に用意できず何とかできればと思い質問させていただきました。 せっかく回答頂いたのにこの様な返答で申し訳ございません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工時の状況がよく分りません。 1.素材形状    黒皮・パイプ材 か? 2.加工機の内容  多分 横型の8インチクラス? 3.掴み方     荒-硬爪 仕上げ-生爪 掴み代? 4.歪みの内容   真円度・平面度? 大抵の丸材は中心部に近い方が加工は安定すると思います。 仕上げ寸法ギリギリの素材は安定性に欠けるだけでなく材質によっては 熱処理にも影響があることを経験しています。 素材自体の真円度が後々まで影響する事もあります。 加工時に掴みの影響を少なくする為には材料径もそうですが 素材長を長くして2ケ取りと言う手もあります。 生産性の問題もありますが、面押えの治具・扇爪・スクロールチャックにて 加工する事も掴み歪みを軽減できます。 最終の「厚みを決める」工程は可能なら平面研削も有効です。 >荒形状 外径φ135×29 内径φ112×23-φ80×6(わかるでしょうか?)  内径につば付きですね。 >2ヶ月に一回程度 4個~8個 単価500円  お気持ち察します。 >元々は、かなり長め材料から3ケ取りだったようですが  最近はこのパターンをよく聞きます。  図面を見て機械的に材料手配をするとこうなります。 調質・焼なまし・焼ならし 等の前処理を依頼しましょう。 材料不良が疑わしいならば、潔く手間を掛ける方が得策と考えます。 熱処理の種類 http://www5b.biglobe.ne.jp/~bc-1789/netu.htm 弊社も外注を御願いしていますが、 重要部品は荒加工後に焼ならしをします。 コストダウンも大切ですが 手間を惜しんだり、下手なコストダウンを考えると後が大変です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回は納期的にどうにもならなく、面押えの治具を製作加工して収めました。 今後、熱処理も勉強しこのような製品に対して客先と相談出来るよう精進しようと思います。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 加工状況が不明確で申し訳ございません。 回答内容に合わせて補足させていただきます。 >1.素材形状    黒皮・パイプ材 か?   黒皮 S45C φ140×30の切断品 >2.加工機の内容  多分 横型の8インチクラス?   MAZAK QTN150 8インチ >3.掴み方     荒-硬爪 仕上げ-生爪 掴み代?   荒1工程 硬爪   荒2工程 生爪成形(φ135) 掴み代10mm 荒形状 外径φ135×29 内径φ112×23-φ80×6(わかるでしょうか?)   仕上1工程 生爪成形(φ135) 掴み代3mm   仕上2工程 生爪成形(φ130) 掴み代10mm >4.歪みの内容   真円度・平面度? 真円度 >大抵の丸材は中心部に近い方が加工は安定すると思います。  やはり、中心部は安定するのですね。 >素材長を長くして2ケ取りと言う手もあります。  元々は、かなり長め材料から3ケ取りだったようですが、  どう言う事か、転注で弊社に来た時はφ140×23に変更になってきました。 >生産性の問題もありますが、面押えの治具・扇爪・・・・  最悪それも考えにありますが、  2ヶ月に一回程度 4個~8個 単価500円と、あまり高い品ではないので  出来るだけ、コストを掛けたくないと考えています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

材料に問題があると思います。 φ180は焼き鈍しか調質の処理がされていたのではないでしょうか?削り込みで最終製品になるのであれば、あらかじめHRC25程度に調質して硬度と組織を安定させた方が良いと思います。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 φ180の材料は熱処理を行なっていない材料です。 熱処理により歪みが軽減するのでしょうか。 確かに、他のリング形状の品で同じように加工をしている製品で調質材から削った品は問題が起こったことはありません。

関連するQ&A

  • リング形状の加工におけるひずみについて教えて下さい

    加工について初心者です。 外径φ400、内径φ350、板厚20mmのリングを旋削加工します。 材料はSS400、又はS45C~S55C辺りの一般鋼材です。 黒皮から削り出し。 普通寸法公差(精級)、普通幾何公差(精級)、▽で仕上がるように加工した場合、ひずみで公差範囲から外れてしまう事は考えられますか? 又、SC材のパイプから加工した場合はどうでしょうか? 御教授願います。

  • nc旋盤の加工について

    職業訓練中のNC旋盤初心者です。 材料はS45Cのφ70×45で片方の15mm分黒皮を汎用旋盤で削りφ69にし、C1の面取りをした状態です。←意図は分からない。 はめあいも含めた全工程(プログラム)を教えてください。 僕の考えた工程 1.ネジ側(予定)をつかむ(写真を180°反転したていで説明します。 2.まず、45mmから40mmに短くする。(G71、荒・仕上用バイト) 3.左側から外径のC1の面取り、まっすぐ左に進んで反対側の面取り、5mm切削   までをG71。 4.スローアウェイドリル?(チップがついている)で25mm穴をあける。 5.内径をチャック側のC1まで一気にG71。←この時点ではめあい公差のプログラム方法   が分かりません。座標で指示するのかなぁ…?+0.025? 6.一旦外して計測←3点計測して平均を出し、40mmに対しての誤差をワーク原点   に設定する?←説明が難しいです。 7.ここでトンボして反対側の外径R5から加工(G71)ネジ(G94)終わり。   以上のような工程でよろしいでしょうか?修正点とはめあい部分の加工方法を教えて   頂ければ幸いです。 工具情報(外径バイト荒仕上げ、内径バイト荒仕上げ、ドリル、ねじ用バイト) 面取り用はない。

  • 汎用旋盤での加工

    材質 45C素材寸法外径φ230内径φ200厚み 45のドーナツで仕上がり外径φ225-0.1~ー0.2内径H7厚み36.5の0~-0.05この加工手順を教えて頂きたい 毎回面盤に押さえて加工してますが百分代で歪になり不良品となります 扇爪も考えたのですが歪みが出るのではと思ってます 皆さんはどの様に加工されますか教えて頂きたいです

  • NC旋盤加工

    オークマのNC旋盤LB3000、LB300のNC旋盤で 仕上がり 外径φ150 内径φ85+0.1~0 厚み6 外内径C1の加工って出来ないのですか? NC担当者は出来ないと言い張るので理由は 公差が出ない 歪みが出る 端面がビビる 自分はNC旋盤は解らないのですが生爪加工で出来ると思うのですが教えて頂きたいです

  • NC旋盤での外径加工の回転方向

    NC旋盤加工者です。私の会社では外径加工は荒・仕上げ共にチップが良く見えるように逆転で加工しておりましたが、加工時間短縮のため全工程を正転で加工するため外径加工を正転でテストしてみたところ、SNCM420をのようなネバい材料を削るとビビリやすいような気がします。正転と逆転では違いがあるのでしょうか?もちろん突き出しなどは逆転と同じにしています。昔は大隈の人は外径は逆転でするようにと言っておりましたが、現在では一般的にはどちらの回転が一般的なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • NC旋盤の加工方法について

    現在職業訓練で勉強中です。NC旋盤での加工の経験はありません。そこで質問です。 見本のようなものを作りたいのですが、トンボ(ひっくり返す)を最小限で作りたいです。 ワークはS45Cの炭素鋼で黒皮があります。 φ69側(左)がつかみしろで、15mmあります。生爪は10mmです。 寸法はφ70×45です。内部は段差のある凸型の空洞です。←この部分の加工でトンボ バイト類は外径荒・仕上げ、内径荒・仕上げ(止まり穴、ボーリング)、外径ねじ、ドリルです。 僕が考えた方法は 1.外径荒仕上げG71、C2面取りもG71で行う(ねじ部分はつかめなくなるから放置) 2.端面切削45→40にするG72 3.ドリル 4.内径バイトで小さい方の穴を広げる 5.トンボ(ねじの部分をつかむ) 6.大きい方の穴を広げる→R面取り?→トンボ 7.ねじ切削 以上です。

  • NC旋盤 シャフト物の加工について

    宜しくお願いします。 NC旋盤でφ25.4×420のシャフトの加工をφ28×425(黒皮)S45Cから加工をしています。 素材が若干?曲がっていて(多いもので1mm程度?)把握する所とセンタが芯ずれあり、そのままセンタを押して加工すると、曲がりを矯正して加工している為、センタを離すと当然曲がり(振れ)が出てしまいます。 はじめの時の工程では 1、素材の状態で短く掴み、端面にセンター穴をあける。 2、突き出し260程度(機械側のの芯間の限度)で掴んでセンターを押して加工。 振れがひどい状態。 現状は次の様な工程で加工しています。 ?、素材の状態で180程突き出し端面外径を加工。。 ?、削った外径を把握して、汎用旋盤で端面センタ穴加工。 ?、NC旋盤で削った外径を把握して、突き出し260程度でセンターを押して加工。 はじめよりは、振れは軽減したが多いと先端で0.03ほど振れるものがある。 シャフト物の加工経験が浅く未熟者ですが、一般的にどのように素材の曲がりを取って行くのでしょうか。

  • 普通旋盤1級

    現在下記のような工程でやっているのですが、打ち切りギリギリくらいになってしまいます。 どこか時短できそうなところがないかアドバイスお願いします。 書いてありませんが、回転センターは使用しています。 支給材料②をチャッキング メス端面、外径荒削り トンボしてチャッキング ナット端面、外径荒削り ナット端面、外径仕上げ ローレット ナット内径荒削り、仕上げ ナット面取り 切り落とし メス内径荒削り ナットをチャッキング 幅20に端面を仕上げる ねじ切り 支給材料①をチャッキング オステーパー側外径荒削り トンボしてチャッキング オスねじ側全長荒削り オスねじ側外径荒削り 溝荒削り 外径、端面仕上げ 溝中仕上げ、仕上げ 倒れ確認部捨て加工 面取り ねじ切り ナット確認 偏芯 偏芯部中仕上げ、仕上げ (ここまででだいたい2h20minくらいです) トンボしてチャッキング つば仕上げ 端面仕上げ 外径仕上げ テーパー加工 (この間にメスの粗熱をとっておくをとっておく) メスをチャッキング 外径、端面仕上げ 内径仕上げ テーパー下穴仕上げ テーパー加工 テーパー奥端面仕上げ つば仕上げ 内径面取り 偏芯 偏芯部中仕上げ、仕上げ 偏芯部奥端面仕上げ 偏芯部面取り トンボしてチャッキング 端面仕上げ 外径仕上げ 面取り

  • A2017のリング加工について、、

    A2017材加工で苦戦しています。 外径Φ51(0-0.05)、内径Φ42、厚み12のリング形状を加工しています。 ワークΦ52X300をチャック内に入れ込み爪から20?程度出して、突切りで切り落としていますがどうしても歪んでしまいます。 チップ幅を4?から1?(溝入れ用)に変えてみたり、内径溝用(1.5幅)で内側から切り落してみたり、Φ43まで溝を入れておき(片肉0.5付けた状態)、外径内径、共に仕上げたあとに切り落としてもやはり歪んでしまいます。 突切り時の切削条件も100~400m 送り0.005~0.1の範囲でいろいろ試したのですが0.05~0.1程度の歪み具合は変わりません。 (複合機なので片肉0.5付けた状態から2.0EMでC軸を回して切り落としてみたのですが同じでした。) 内径Φ42をH7相当に仕上げ、はめあい軸h7を入れて歪ませない状態で切り落としたのですが、硬く取れない状態になり叩き出すとやはり歪んでしまいす。 A500系では上記のどの加工方法でも問題ありませんでした。 材料屋にアニール処理を相談したらA2017ではなくなると言われました。 A7075にはコスト上、変えたくないのですが何か良い加工方法はないのでしょうか?    (量産なのでトンボは考えておりません・・)

  • 旋盤加工で横穴がある場合の内径高精度加工方法につ…

    旋盤加工で横穴がある場合の内径高精度加工方法について いつもお世話になっております。 SS材で外径φ35、全長27、内径φ11H7の貫通穴加工をしていますが 外周中央部にφ5の穴が1箇所あります。 内径を加工する際横穴付近でどうしても精度が不安定になり、突然小さくなったりします。 工程としましては1工程で内径をφ10.8のドリル→横穴→ボーリングバーにて内径バリ取り 2工程で内径仕上げです。 チップは京セラTPGH090202 PV720 条件は取りしろ0.1 速度100~80 送りは0.06 付近で調整してますが 400個中20個くらいは小さいのが出てしまいます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。 ご報告遅くなって申し訳ございません。 今回岩魚内様のアドバイスを採用させていただき、 以降穴径の不良が出ることなく加工できました。 ワーク全部には通用しないと思いますが、このような考え方もあるんだなと改めて感じました。 皆様有難うございました。