H鋼の曲げと許容応力の求め方

このQ&Aのポイント
  • H鋼の曲げ応力と許容応力を求めるための条件と計算方法について解説します。
  • 図Aのように外力と断面の重心が一致しない場合、断面二次モーメントと断面係数を使用して計算します。
  • 具体的な計算方法については、使われている部材の寸法や外力の大きさによって異なります。まずは部材の寸法や条件を詳しく調査し、正確な計算を行ってください。
回答を見る
  • 締切済み

偏心によるH鋼の曲げと許容応力を求めたいのですが

条件:両端固定(作用する点は中心です) 使用する部材:H400×200×8×13×1300L 矢印の位置にP=1000kgfの力が作用しています。 _____   │   │ P │  ↓ │      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     図A 図Aに示すような、外力と断面の重心が一致しない場所に外力Pが作用する時の、断面二次モーメントと断面係数はどの様に求めればよろしいでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

断面二次モーメントや断面係数を考える前に、H鋼の負荷荷重に 関して、考察しますと、 ? 引張荷重がH鋼に掛かります。   1000kg÷H鋼の断面積=引張応力(kg/mm2)で確認をします。 ? モーメント荷重を確認します。   P点と反対側のH鋼端面が支点となり、P点までの距離をL1   (mm)としますと、1000kg×L1(mm)がモーメント荷重です。 __________ H鋼の →∥ ∥← 寸法は400mmです。      ∥ ∥   H鋼中心からP点までを600mmとすると、      ∥ ∥   ?のL1は、600mm+200mm=800mmです。      ∥ ∥   上板とH鋼と下板が溶接構造だと、  P   ∥ ∥   P点側溶接部には 1000kg×800mm÷400mm=  ↓   ∥ ∥   2000kgの力が掛かります。これは、上板と    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ H鋼溶接部、下板とH鋼溶接部に、それぞれ   図Aの解釈     掛かります。 また、H鋼自体も、P点側のH鋼板幅厚13mm×200mmに約2000kgの荷重 が加わると考えて下さい。<P点と反対側のH鋼板幅厚13mm×200mmや 8mm×(400mm-2×13mm)は、無視しても良い数値なので、便宜上無視> の様な見方をします。 ボルト結合でも、P点と反対側のH鋼端面(板がある場合、板の端面) が支点となり、ボルトまでの距離で割るとボルトの引張応力で、強度 確認ができます。 以上の様な考察をして下さい。  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。解決いたしました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

この場合、梁の曲げ応力よりも、ねじれの応力の方が比較してかなり大きい 従って局所的に荷重が1000kgf働くのであれば、リブによる補強を薦めます 実務的にザックリと私が計算するなら3辺支持又は3辺固定の平板として リブのピッチや板厚などを計算し相当な安全をみて決めるでしょうね

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

H鋼の図心回りの断面二次モーメントと断面係数はJIS G3192に記載されています。提示の問題は曲げもしくはねじりの問題だと思います。荷重点近傍 (H鋼フランジの対称側)が拘束されている場合は板材の曲げとして扱えますし,拘束点が荷重位置から離れればねじりで考えるのが妥当だと思います。 個々のケースのモデル化の問題により考え方は違ってきます。 断面二次モーメントは面積モーメントの積分により求まります。曲げの場合は軸平面を基準にし,ねじりの場合はねじりの中心軸を基準にします。 後者を前者と区別して断面二次極モーメントと呼びます。詳細計算については材料力学の書籍などで調べてください。断面二次モーメントについては 計算ツールもあるはずですし,CAD上で計算できる場合もあります。

noname#230358
質問者

お礼

とても参考になりました。 さっそく教材を使って調べてみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1300Lの中心にP=1000kgfが作用する両端固定はりであれば 断面二次モーメントも断面係数もH鋼のものでいいでしょう。 あなたが心配しているのはPによるH鋼のねじり応力をどう扱うかということでしょうか? ねじりについては下記を参照してください。 断面二次極モーメントはわかりますよね。XとYの断面二次モーメントを足したものです。 http://homepage2.nifty.com/ty-1999/keisansiki/kousikisyu-02.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PによるH鋼のねじり応力について参考資料等あれば教えてください。 よろしくお願いします。 参考資料を提示していただきありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 複合材料の最大曲げ応力

    両端支持されたパイプがあります。 パイプは2種の複合材料で構成されています。 図のように外力が作用するときの、最大曲げ応力σはどうなりますか?

  • 断面2次モーメントと断面係数の違い

    断面2次モーメントと断面係数の違いなんですが 断面2次モーメントとは、部材の変形のしにくさを表して、断面2次モーメントが大きいと、たわみにくく座屈しにくいことを示す。 それに対して断面係数は、部材の曲げ強さを表し、断面係数が大きいと曲げに対して強いことを示す。 なんですが、思うにたわみにくさと曲げ強さはイコールではないのですか? 断面2次モーメントが大きいと曲げに対しても強い。 断面係数が大きくてもたわみににくい。 とはかならずしもならないのでしょうか? いまいち区別してる意味がよくわかりません ご教授くださいませんか

  • せん断応力、曲げモーメント

    せん断応力、曲げモーメントの求め方についてなのですが 例えば、片持ちばりの支持で | |               ↓P |-------------------- |→→x 梁に力P(N)がかかっていたとします。 xの正方向を図のように指定します。 この時、せん断力は↑↓で正、曲げモーメントは( )下向きに矢印の場合、正になりますが P ↓               | --------------------|                 |             x←←| とした場合、せん断力はさっきとは逆で↓↑で正、曲げモーメントは( )上向に矢印の場合、正になるのでしょうか?? 説明がわかりにくくてすみません。

  • 降伏が発生する時の曲げモーメント

    鉄筋の入っていない一様な長方形断面を持つ部材に曲げモーメントMが作用している時、 (1)断面内で最初に降伏が発生する時の曲げモーメントMy (2)すべての断面が降伏した時のモーメントMp を求めよ、という問題があるのですが、よく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 【単純ばり】円形断面の最大曲げモーメント、最大曲げ応力

    図のような、円形断面の単純はりに発生する最大曲げモーメントと最大曲げ応力の値を求めたいのですけれども、下記の点が分からないので質問します。 円形の直径をDとすると、「σ=M/Z」及び「Z=πD^3/32」という公式を使うということは分かったのですが、断面係数は分かりましたが、Mの値が分かりません。 また、公式上の、Mが最大曲げモーメント、σが最大曲げ応力なのでしょうか? 他の回答を見ると、答えにMmax=と書かれているのですが、その点に関してもよく分かりません。 どの様にすれば求められるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 図心、剛心、せん断中心

    建築士独学中、構造2周目です。 先日、溝形鋼のせん断中心に関する質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2815462.html せん断中心:荷重がどのような向きに作用しても、断面にねじれが生じない特定の点 とあり、溝形鋼では図心と一致しないとありました。 http://homepage3.nifty.com/strength/sub_pages/appendix_a2.htm しかし、改めて意味を考えてると分からなくなってきました。 せん断中心を通る方向に荷重を作用させると部材断面が回転しないと理解していたのですが、紙をコの字型に折り曲げて指で押した場合に紙を回転さないで平行移動のみとなるような力の作用点は図心(剛心?)となっている気がします。 せん断中心の定義で断面のねじれ変形が生じない、とはどういうことですか? 図心(重心)、剛心(荷重が作用したときの回転の中心)、せん断中心の違いを分かり易く教えてください。

  • 断面係数と断面二次モーメントの比較

    強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、 比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。 たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず) 断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4 断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6 形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。 断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか ???になってます。 あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。

  • 等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の…

    等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の誘導 いつもお世話になります。 等分布荷重の作用する両端自由支持の一様断面のはりの、中央に作用する最大曲げモーメントの式、   M=1/8*P*L の誘導方法を教えてください。 よろしくお願いします。