投資・融資

全54972件中19901~19920件表示
  • 投資信託の配当利回りランキング

    色々サイトを回っているのですが投資信託の配当利回りでスクリーニングできるサイトが見つけられなくて困っています。教えて下さい。 または基準価額と過去1年ほどの実績の配当がエクセルなどでダウンロードできるサイトでも自分で計算できるのでいいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 馬鹿なのは承知ですが。

    一週間ぐらいで、5万円を軍資金に2倍の10万円くらいになったらいいな~!お勧めの投資と方法を教えてください。たぶん株でしょうね。 お金が少し欲しいのです。おねがいします。

  • 住宅ローンの審査について

    この状況で住宅ローンを申し込んでも審査には通らないでしょうか? 1年ほど前まで、CashONE、オリックスVIPローン、他クレジットカードのキャッシングの借り入れ合計300万円ありました。 これらについて、オリックス信託銀行のバンクプレミアというおまとめローンに申込みました。 結局、オリックスVIPローンの解約を条件におまとめ承認がおり、現在は、保証会社であるオリックスクレジット(??)に対して月々約6万円の72回払いをしている最中です。 現時点ではまだ他のカードも持っていますが、各種引落に利用しているVISA以外は利用しておらず解約可能です。 私は、年齢40歳、中小企業勤め。勤続8年。独身。年収は680万円です(前年670万、前々年650万)。 返済滞りは、10年くらい前にVISAで一度入金忘れで電話がかかってきて急いで口座に入金したことがあります。また、1年ほど前、引落日の入金忘れに自分で気づき、昼頃入金、その日のうちに自動引き落とされていた、ということがあります。(これは遅延扱いになるのでしょうか?) 当時の借り入れ理由は、海外にいる知人の医療費でした。当時はやむを得ないと納得し、借入をしましたが、現状は必要としていません。、 まだ、具体的な物件を見たりしているわけではありませんが、3,000万円以下の1LDK程度のマンションを考えています。頭金はありません。 当初は返済(繰り上げで3年未満完済予定で貯蓄中)後から住宅購入を考えるかと思っていたのですが、そうすると、下手すると購入時期が45歳になり、ローンを組める期間が短くなることも気になり出しました。 人より気付くのが遅くて、40にしてようやく焦り始めました。。。 現在この状況で審査申込みで承認おりるか、あるいは自分にはどのような条件が必要か教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 投資銀行及びインターバンクディラーの市場に締める割合と人数が知りたい

    FXを動かすのは投資銀行とインターバンクディーラーと聞きますが、その相場における力の比率と、出来れば人数を教えて下さい。 例えば、USD/円では一般投資者の影響力が30%残りは投資銀行等で機関投資家を含めたディラーはUSD/円では一日毎800人程度いる。と言うように教えて下さい。 通貨ペアに限らず一般的な情報でも構いません。 よろしくお願いを致します。

  • 株式の時系列分かったら教えてください

    今株式の時系列を調べております。過去3年の年表系とか、いつにこの事件があったとか集約しているものがありましたら教えてくださいますよう宜しくお願いします。

  • 預り金不足をについて

    株式の信用取引にかかわる質問です。 ロスカットにより生じた預かり金不足の期限内入金が不可能であり、現物の株式を担保として差し入れていない(現金を担保としている)場合、これを放置すると、どのように取り扱われるのでしょうか。 例) 建て玉990万 保証金現金300万 (受け入れ保証金額300万) (実質保証金額300万) 預り金0 ↓ 損切り等 ↓ 建て玉0 保証金現金300万 (受け入れ保証金額300万) (実質保証金額250万) 預り金不足50万 この状態を放置すると、数日後に保証金現金から解放された資金が預かり金に振り返られ、不足分と相殺して預かり金が250万円になるのでしょうか。 ご回答くださいますよう、お願い致します。 追記:可能であればマネックス証券の場合の処理内容を教えていただきたいのですが、他社の場合でも構いません。

  • 住宅ローン審査通るでしょうか?

    35歳 勤続6年目で年収480万、某大企業勤務です。 借入希望 2500万 ネット銀行のカードローンが96万程ありましたが、先週完済~解約しました。 あと、10年前に消費者金融に借金がありましたが、返済してから10年経ってます。

  • 新発10年物国債金利

    新発10年物国債金利のデータが見れるサイトを探しています。 チャートではなく時系列データがあればいいですが。。。。 よろしくおねがいします。

  • ハッピークローバー、損をしても売るべきか?

    ハッピークローバーを基準価額9300円で購入して約2年間毎月22000円の分配金をもらっています。しかし現在7500円までさがっており証券会社の営業マンに新光J-REITオープンへの買い替えを強く勧められております。ハッピーの方は今後基準価額の上昇は見込めないがリートの方は現在約7000円。9000円台までは2年間時間があれば戻す可能性が高くその時に売ればハッピーで損をしてしまった分をとり戻せると言われます。しかし約180万円の損をしてまた新たな投資を行って良いものかわかりません。子供の教育費を少しでも増やしたいという思いで始めておりハッピーを買うときに営業の方の話を鵜呑みにしすぎてしまったと反省しており今回は慎重にと思っています。買い替えをするべきか、ハッピーを保持し続けるべきかアドバイス下さい。逆にハッピーを持ち続ける方がリスクが高い可能性があるのかも教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 共有名義の土地・建物を担保にしたいのですが・・・

    共有名義の土地・建物を担保にお金を借りたいのですが、 兄弟3人の名義になっています。アパート経営をしている土地・建物なのですが、土地担保ローンに同意が得られません。どうしても担保に融資を受けたいのですが、何かいい方法があればお願い致します。

  • 去年の9月頃と現在の相場の差について。

    去年の9月頃と現在の相場の変化はどうでしょうか?変な質問ですいませんが宜しければ回答をお願いします。

  • 電気機器系の株が下がり続けているようですが何故?

    現在持っている株のうち電気機器系(ソニー、パナソニック、カシオ)だけがドンドン下がってしまい色々と原因を考えているのですが株初心者で全然分かりません。 皆さんのご意見などお聞かせ頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#105215
    • 国内株
    • 回答数3
  • 電気・ガス会社の株は初心者には安心?

    (1)株初心者で未経験なのですが東京電力・中部電力・東京ガス・NTT・NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクなどの株なら倒産する可能性が低いかなと思うのですが(特に電気・ガス)初心者にはいいと思いますか? (2)それと、倒産する可能性の低い会社で株券を手放さなければ配当金を受け取れると思うのですが、定期預金感覚で大丈夫ですか?定期の利子よりいいかなと思って・・・(あくまで倒産する可能性の低い会社) (3)株をやっているみなさんの取引は証券会社ですか? 銀行で間接的に取引ですか? 手数料とか安い証券会社はどこでしょうか? 私が調べた限りでは「SBI証券」なんですが・・・ (4)現物と制度信用 /無期限(一般)信用の違いってなんですか? (5)配当金の確定申告ってしなきゃいけないのですか? それとも競馬の配当金をほとんどの人が申告してないような捉え方で大丈夫ですか? (金額による?)

  • FX初心者です。指値指定と違う金額で決済完了しました。

    バーチャルFX初心者なのですが、質問です。 先週末に100万ドル買っていたのですが週末終値が96.01でした。 市場が明けたら下がるかな?と思って日曜日に決算指値96.01で入れていたのですが取引履歴を見てみると96.07で決算されていました。 こっちとしては得だったのですが何故指値より上の金額で決算されていたのでしょうか・・・? 何分初心者ですのでわかりやすい回答をお願いします。 説明不足等御座いましたらご指摘お願いします・・・。

  • 選挙で

    一般的に今度の衆議院の選挙で 政権与党が勝つと株価はあがるものなんですか? 野党が勝つと株価がどうなるのが定石なんですか?

  • 株主優待について

    ある会社は1株につき3000円、5株につき5000円の商品券が株主優待特典としてあります。 A証券会社で1株、B証券会社で1株買って、2株分6000円の商品券を得るなんてコスイことはやはり無理なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yob8
    • 国内株
    • 回答数3
  • 証券会社による取引履歴の調査

    オンライントレードを始めて半年ほどの初心者です。 取引を始めて以来、テクニカル分析で勝率の高い取引ルールをいろいろ試しています。 そこで、ふと気になったのですが、例えば、自分がとてもパフォーマンスの良い取引手法を見つけたとして、その方法を証券会社が取引履歴を調査することによって、証券会社に知られてしまうことはないでしょうか? 証券会社には多数の口座がありますが、急にパフォーマンスが向上した口座を機械的にスクリーニングで抽出し、その取引パターンを分析すれば、取引手法を明らかにすることも、できるような気がするのですが。 証券会社は、その顧客の取引記録は全てわかるわけですから。 いまのことろ、そんな心配をする必要もないのですが、いくつか有望な投資アイデアを思いついたので、試してみたいと思っています。 証券会社をあまり信用していないので(笑)、 複数の証券会社の口座を開き、ランダムに取引をして取引手法を特定されないようにしたほうが良いのでしょうか? 心配症だとは思うのですが、ちょっと気になったので、どなたか、このあたりのことに詳しい人がいたら、お願いします。

  • 互助会の貸付

    会社の福利厚生の互助会で貸付をうけておるのですが、互助会での借入の情報なんかも保証会社に情報流れているのでしょうか? 借用証書には「債務者が債務の履行を怠り支払い催告に応じなかった場合、当該保険会社に債務者の個人情報を提供します」と記入があり、給与天引きで返済しているので遅延もありません。

  • FX初心者です

    FXについて質問です。保証金が底をつく前に最悪マージンコールがあるので、保証金は少なからずあるみたいと思うのですが、FXで保証金がマイナスになることってあるんですか?

  • FXにおける売りスワップと買いスワップのアンバランス

    スワップポイントは、売り買いした通貨ペアの金利差です。現在円より金利が低いメジャー通貨はないので、FX(円ペア)では、外貨の買いポジションを取るとスワップが得られ、外貨の売りポジションを取るとスワップを支払うのが通常です。 ところが、悪質でないFX業者(証券会社等)の中に、買いで顧客に支払うスワップはわずかなのに、売りで顧客から徴収するスワップは多いという業者がいます。例えば、ドル円で買いだと+1、売りだと-3といった感じです。 これは業者が顧客の損失の元に利得することになり、業者と顧客の利益相反関係を生じて問題なのではないでしょうか? 金利差というスワップの性質上、スワップの値は日々変動するものであり、定期預金の金利のようにスワップを明示された顧客が同意してから取引するというのは無理があります。にもかかわらずスワップが業者の完全に自由という現在の店頭FXでは、上記のように業者がスワップを操作して稼ぐということが可能になってしまっています。そしてそのような操作が行われると、顧客は不当に害されてしまいます。 最近FXを当局が規制しようという動きが顕著ですが、最優先されるべきは業者と顧客の間に利益相反を生じさせないこと、言い換えれば業者が顧客の損失の元に利得しないようにすることであり、そのために必要な規制の1つとして、「買いスワップと売りスワップの絶対値の比率を一定以内(例:2対3以内)とすること」という規制が必要なのではないでしょうか?