• 締切済み

ハッピークローバー、損をしても売るべきか?

ハッピークローバーを基準価額9300円で購入して約2年間毎月22000円の分配金をもらっています。しかし現在7500円までさがっており証券会社の営業マンに新光J-REITオープンへの買い替えを強く勧められております。ハッピーの方は今後基準価額の上昇は見込めないがリートの方は現在約7000円。9000円台までは2年間時間があれば戻す可能性が高くその時に売ればハッピーで損をしてしまった分をとり戻せると言われます。しかし約180万円の損をしてまた新たな投資を行って良いものかわかりません。子供の教育費を少しでも増やしたいという思いで始めておりハッピーを買うときに営業の方の話を鵜呑みにしすぎてしまったと反省しており今回は慎重にと思っています。買い替えをするべきか、ハッピーを保持し続けるべきかアドバイス下さい。逆にハッピーを持ち続ける方がリスクが高い可能性があるのかも教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#203678
noname#203678
回答No.5

よい回答が寄せられているので、敢えて補足させていただくとすれば以下のようなことかなぁ~と思い、書かせていただきます。 >証券会社の営業マンに新光J-REITオープンへの買い替えを強く勧められております。 個人投資家支援のページをごぞんじですか? http://www.fsa.go.jp/sesc/support/support.htm あまりしつこいようですと… 金融商品取引苦情相談窓口 http://www.jsda.or.jp/html/kujyou/kinshou_index.html にて「不招請勧誘」を受けている旨申し立てすることもできます。 >子供の教育費を少しでも増やしたいという思いで始めておりハッピーを買うときに営業の方の話を鵜呑みにしすぎてしまったと反省しており 教育費の支払時期、金額など具体的目標があるなら目的に応じた運用方法をご検討されるのもよいかと思います。 >逆にハッピーを持ち続ける方がリスクが高い可能性があるのかも教えて下さい。 相談者さまが為替リスクをご自身で判断できるのであれば、リスクは低いともいえますが…ご自身で判断できないのであれば、逆に持ち続けるリスクは高いと思われます。 どうぞお幸せな家庭を築いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-2008
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

乗換はほとんどが販売会社の手数料稼ぎが目的ですね。利益確定できて見切るというのでなければ。(損はでてないけど、調子悪くなってきたから、利益の出ている今のうちに解約して、他のにしませんか、というのでなければ、話に乗らないほうがいいです。) で、本来の質問であるハピクロどうするか、 保有口数628万口、約定単価9,300円、購入時手数料率2.1%、当初購入金額600万円(手数料込み)、2007年7月購入、分配金受取コースという前提でアドバイスさせていただきます。 (1)当初の投資金額を確認   600万円 (2)購入してから今まで受け取った分配金トータル  22,000円×24=528,000 (3)7/9に解約してたらいくらになってたか。  約459万円=7,316円×628万口(7/10の基準価額7,331円の99.8%) (4)現在の実態としては  (2)+(3)は511万円となり、(1)と比べると△89万円となります。  分配型投信の場合、実際の損得を考えるのであれば分配金で受け取っ た分を忘れてはいけません。  ところで、△180万円はいつ時点の損益でしょうか?それには受取分 配金は加味されていない(損益を示すときは加味しないのが一般的で すので)ものと思われますが、それにしてもブレがあるな、と思いま して。 (5)あとはご自身が「2年後の価額がいくらになると考えるか」ですが、  A.現状程度(7300円台)と思うなら   分配金の次の2年間も受取総額は、約52万円(基準価額に変動な   く投資対象が債券なので分配金も一定水準は保つと想定)となり、  損は89万-52万となり、△37万円と縮まります。  B.もっと下がると思うなら   損ギリですね。ただし、一気にではなく、ちょっとづつ。   解約する場合は一括じゃないとできないと思ってる方多い様です   が、1円以上ならできるので。(販売会社によって細かい違いはあ  りますが)10万円とか50万円とかづつ、解約日を分散しましょう。  C.8000円までは上がる!と思うなら   8,000円で解約したとして5,024,000円   分配金トータル(当初購入から4年保有)は104万円   なので合計6,064,000円となり年利0.26%くらいの4年定期と同程度   て感じです。   尚、Aの場合で、さらに、2年後(今から4年後)も基準価額が7300  円を維持すると思うのであれば、年利0.47%くらいの6年定期と同  程度です。 (6)結論  ご自分がA~Cのどの考えに近いかにより判断していただければ、と思いますが、「それがわからないから聞いてるの!」という場合は解約をお勧めします。その場合ももちろん、チョコチョコ方式で。  私個人の意見で言えば、2年後までの間に9000円に回復するとまでは言い切れませんが、下落原因のほとんどが為替と思われますので、現状維持以上と想定します。(あと15円くらい円安な状況が妥当と考えてますので)よって私なら、買い足すほどの確信はもてませんが、あと4年は保有すると思います。  

310333a
質問者

お礼

大変分かりやすいご説明有難うございました。8千円迄上昇するような時が来たら迷わず売ります。おっしゃる通り分配金の加味はしていませんでした。それで計算しなおしてみるとホッとしました。とにかく売らないと大変だと営業マンが頻繁に電話をしてきては、ブラジルの通貨1本の商品を勧められたり今回はリートでしたがどれも手数料が2%以上のものです。あと2年は様子を見てみようかなと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

今後上がるかどうかしか関心がないらしいですが、それは誰にもわかりません。教育資金なら利息つかなくても損にならない定期預金でしょう。つまりは、損しても売ってしまって二度と投信などは買わないこと。 損切り勧めると、怒られるんですよね。このカテでは、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • predater
  • ベストアンサー率25% (49/194)
回答No.2

ハッピークローバーは60%がカナダ、30%がオーストラリアに投資してます。 資源国通貨の下落の影響を受けて下落してます。 一応、チャートを見るとカナダドルは回復してきてます。 しばらく様子を見てもいいかもしれません。 この後は資源国通貨は割りと早く回復するという意見と隣国アメリカの影響を受けるという意見がありなんとも言えないです。 私なら1/3位は売るかもしれません。 それからREITは1年で半値以下になってます。かなり危険です。 回復する可能性はあるのかもしれませんが止めておいた方がいいです。

参考URL:
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=CADJPY=X&ct=z&t=2y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
310333a
質問者

お礼

ご回答有難うございました。リートは断って本当に正解だったと思っております。もう暫く様子を見るつもりです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

結論は3番目の選択肢で、共に解約して投資の基本を学ぶべき。営業の言葉を聴いてどうすべきかを考えるようなら投資をすべきでない。残念ながら営業の手数料稼ぎに騙されるだけのカモになる。 >ハッピーの方は今後基準価額の上昇は見込めないがリートの方は >現在約7000円。9000円台までは2年間時間があれば戻す可能性が高く ハッピークローバーは投資対象が公社債 J-REITは不動産 最近の動きを見ても、不動産の方が値動きの幅(ボラティリティ)が大きいので当然。 値動きの幅が大きければ、大きな利益を得る確率が上がる。公社債では7000円が14000円になる確率はほとんど無いが、中国企業株1銘柄集中投資なら簡単にありえる。その分、7000円が3000円になる確率も高い。 「こんなに損していたらコツコツ取り戻すのは難しい。ここは一発逆転を狙って、大きく儲かるかもしれないし、大きく損するかもしれないものに賭けましょう」という話。 証券会社の営業ということは新光J-REITオープンは購入時に手数料がかかるのでは?営業はその手数料が欲しくて買い替えを勧めているというのが本命。

310333a
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。大変参考になりました。おっしゃる通り買い替えには2%の手数料が必要です。買い替えは致しません。ただ、ハッピーを(現時点で)約180万円損で売却するにはなかなか勇気がいります。分配金は毎月頂けるので暫くこのまま様子をみるのは如何が思われますか?更に基準価額が下がり損失が大きくなる商品だと思われますか?宜しければ再度ご意見頂けると大変助かります。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託の乗換勧誘について教えてください

    母が証券会社の方から保有の投資信託の乗り換えを強く勧められています 現在グローバルソブリンオープンを10年ほど所有しています これを解約し新光US-REIT(ゼウス)の購入を勧められています 現在分配金35円ですが(ゼウス)に乗り換えると90円に増えるので得だとの説明です 但し購入時より基準価格が大幅に下がっています それの損失が500万円くらいだと思います 証券会社の方の説明では解約にともない500万円の損が出ても購入時から現在まで 受け取った分配金がそれくらいあるので相殺できるので損ではないとの説明です しかしこんな勧誘はおかしくないですか? 分配金は元本割れとは関係ないのではないでしょうか? 10年間所有して相殺とは納得がいきませんがよくわかりません こんな勧誘は問題ではないのでしょうか? 問題ありでしたら問題点を教えてください わたしは実損ですので明らかに損だと思うのですが? 分配金と相殺ということはおかしいと思います

  • Jリートの投資信託を購入しようと思います。

    Jリートの投資信託を購入しようと思います。 Jリートに投資する分配型の投資信託で、 MHAMJ-REITインデックスファンド(ビルオーナー)を検討しています。 (1)インデックス型なので、分配金は、特別分配金(元本の払い戻し)ではなく、  収益分配金だと思うのですが、如何でしょうか? (2)また、現在の基準価額が8,000円前後ですが、利回りはどのくらいなのでしょうか?  Jリートのインデックスなので、おそらく約5%くらいだと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 岡三証券 グローバルリートセレクションで損した件

    岡三証券のグローバルリートセレクションで100万円を超える大損をしました。今考えると、基準価額もだれがきめたかもわからないし、 インチキっぽく感じられるのですが、もう、損したお金はもどってこないんですよね。

  • US-REITについて

    このタイミングで(3月25日)、新光US-REITオープン(ゼウス)を新光証券の営業マンから勧められました。新光証券では過去に600万円もの損失を出しており、現在の営業マンが「何とか損失額を取り戻してもらいたいという使命から提案している」そうです。現在、アジアウェイブ アジア大型株インフラファンドをやっているのですが、このタイミングでゼウスには手を出さない方がいいのでしょうか?営業マンは、配当が毎月90円もあるし、ドルも底値だと思うので「絶対に損はない」「長く持っていて得」ということだそうです。勿論、最終的に購入するべきかどうかというのは自己判断をしなければならないと思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら「客観的な」ご意見をお聞かせいただければと存じます。

  • 投資信託の売却のタイミングについて

    現在2種類の投資信託を保有しておりますが、 いずれも基準価額と純資産残高と分配金が下記のように下がっています。 Aの方は、 5年前:基準価額14,440円、純資産額165.28億円、分配金100円 現在:基準価額9,763円、42.86億円、分配金50円 現在のトータルリターンはプラス Bの方は、 5年前:基準価額10,803円、純資産総額2,171.92億円、分配金130円 現在:基準価額5,671 円、純資産総額346.78億円、分配金70円 現在のトータルリターンはプラス (トータルリターンの具体的な額は申し上げることが出来ません) このままでは回復する傾向があるのでしょうか? もしないようであれば、トータルリターンがまだプラスのうちに売却するべきでしょうか? ご回答お願い致します。

  • グローバルリートの購入

    グローバルリートを購入しようと思っていますが、 現在 各投信の分配を見ますとかなりの分配が出ています。 アメリカは、下げが来るとか不安定要素の記事をたまに見ますが 依然がんばっています。 たとえアメリカの下げがあったとしても他国に分散すれば基準価額は 維持できるのでしょうか。 今後2~3年後くらいのスパンで見た場合はいかがでしょうか。 どなたか よろしくお願いします。

  • スタート時一万円~二十年後の現在六千円のインデックス投資信託

    二十年前基準価額一万円でスタートし現在は基準価額が約六千円になっている日本株のインデックス投資信託があります。毎年の分配も殆ど出てないようですが、もしこの投資信託を二十年前に購入し保有し続けていたとすると確実に損をしているということでいいのでしょうか?であればよく話題にあがるドルコストで手堅い運用も選択肢になりますか?教えてください。

  • 2月末に買ってしまった投信が回復しません。

    投資信託、殆ど初心者の主婦です。 初めて買った日興の財産3分法(銀行に勧められて)が順調だったため、欲を出して自分で選んだ銘柄をいきなり元手50万円で、それもよりによって今年の2月末に買ってしまいました。 銘柄は野村の「グローバルREITオープン」で、そのときの価額は12,950円、口数は376,225口です。それが約定日の翌日からいきなり暴落で1,100円ぐらい一気に落ちました。以後なんとか12,000円代まで騰がってきたのですが最近また下がってきてあわてています。下がり方が他のファンドに比べて幅が大きいので(なぜなのでしょうか?)ドッキリします。このまま下がり続けたら・・と気になって仕方ありません。それで今回は勉強不足で無謀な買い方をしてしまったことを今は反省して、このファンドで増やすことは諦めることにしました。それにあたり、なるべく損は出さないでなるべく早く解約するには下がっている今、(昨日の基準価額 11,780円)買い足すことをした方がいいでしょうか? それともしばらく待ってみた方がいいのでしょうか?それとも勉強代と割り切って早々に解約してしまった方が懸命でしょうか?リートファンドの現状がわからないので判断できずに迷っています。アドバイスをお願いします。

  • 不動産投資信託(REIT)を売るタイミング

    去年、タイミングの悪いことに不動産バブルの直前で買った2つの投資信託の扱いにこまっています。 「DIAMワールド・リート・インカム(毎月決算)」 「ニッセイJ-REITファンド(2カ月決算型)」 分配金は再投資しているのですが、 どちらも基準価格が下落を続けて今は半額まで下がっています。 分配金がいらないことや信託報酬が若干割高であることから、 2ヶ月に1回、1万円ずつ損切りしてインデックス型の「STAMグローバルREITインデックス」を 毎月1万円ずつ積み立てようかと思っています。 せめて-20%くらいまでは回復してほしいところですが、 諦めて積立ではなく現金にするべきでしょうか? 20代男

  • 持っている債券を買い替えるべき?

    両親から相談され、なんと答えていいのか分からないので、教えてください。 最近、営業マンより「新光ブラジル債券ファンド」(2009年6月~所有)から、「新光US-REITオープン」(愛称:ゼウス)に買い替えを勧められているそうです。 ブラジル債券は、6百万口もっており、現在百万以上の損失があるそうです。今なら、「ゼウス」はドル安で、買い買えたほうが今後の事を考えてもいい結果につながると思う  との事。 6百万口 全部買い替えたほうがいいのか、または半分だけにしたほうがいいのか、それとも買い替えず、ブラジル債券を持ち続けたほうがいいのか、よきアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスキーボード TK-FDP099TWH を使用すると、デスクトップPCが突然シャットダウンします。改善方法を教えてください。
  • 以前使用していたエレコムのワイヤレスキーボード TK-FCP097BK では問題がなかったので、紛失した原因がわかりません。
  • TK-FDP099TWH を購入した理由は便利さだったので、この問題が解決しないと困ります。
回答を見る