応用科学(農工医)

全16667件中14141~14160件表示
  • 米糠・油 どんな養分?

    畑に、自家消費用の野菜を作っています。 なるべく、お金を掛けずに肥料にしたいのです。 米糠は、近所の精米所で、精米したときに無料で貰えます。台所から出た廃油(揚げ物に使ったもの)も油かすが良いのなら、少しの量で効く肥料になるでしょう。 そうは思っても、葉物・芋・実物・・・、どんな物に使うのがいいのか判りません。 チッソ・リン・カリ、今だ混乱と言うか・適当に育ててしまっているので、わかる方、宜しくお願いいたします。

  • ブタの繁殖がやりたい!

    私の夢は、畜産試験場などで家畜の繁殖に携わることです。 その中でも特にブタが好きです。 現在は農学部4年生で、大学院に進学し体外受精などの発生工学を研究する予定でいます。 名前は伏せますが、現在までに研究室訪問を数回行ないました。 その中で、自分のやりたいことがより明確になってきたところです。 そこでお詳しい方に質問です! (1)養豚で有名な地域、研究が進んでいる場所はどこ? (2)ブタに関する発生工学的な研究をしている大学はないか? (3)体外受精の研究をしていて、将来畜産試験場等に就職できる可能性はあるか? 以上、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 土壌の酸性化には、なぜ陽イオンの流出が必須条件なのですか?

    土壌の酸性化について質問させて頂きたいです。 土壌にHNO3が添加されると、H+とNO3-に分かれます。 ここで、H+は、土壌において陽イオン交換がおこり、 H+が土壌に吸着され、Ca2+やK+などのイオンが放出される、 という現象がおきると思います。 ここで、「土壌の酸性化が起きるタイミング」について伺いたいのです。 ・土壌にH+が添加された時点では、酸性化がおきない。 ・NO3-がCa2+やK+などの陽イオンと一緒に流出するときに、はじめて酸性化がおこる。 そう聞いたのですが、なぜそうなるのか理解できません。 土壌にH+が添加された時に「酸性化」がおきる、と思っていたのですが。 なぜ陽イオンの流出が酸性化の必須条件なのか、伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • ミニトマトが輪紋病になったようです

    南向きのベランダでミニトマトのぺぺを育てています。 100均のプランターに2株植えているので、土が足りないような気がします。すでに50センチほどに育っていて、数個の実がついています。大きい実で、2センチ弱くらいの大きさです。 水と肥料のやりすぎは良くないと聞いたので、水は少なめ、元肥なしで野菜用の土に植えました。週1回ハイポネックスを水やり代わりにやっていました。 最近になって、葉のところどころが黒く変色してきました。 ネットで調べると、輪紋病の写真とよく似ています。 栄養と水が足りないせいでしょうか。 大きな鉢に植えかえ、固形肥料と玉子の殻(トマトにはカルシウムが要るらしいので)を土に混ぜるつもりですが、ど素人なので不安です。 ぜひアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • さつまいもの栽培について

    毎年 水田の端(減たんをした部分)にさつまいも(ベニアズマ)を栽培(自宅手食べる程度) しているのですが、収穫するいもの大きさが 極端に大きいものが多く、 市販されているさつまいもの3~4倍にもなるものもあり、大きすぎて使いづらく 使いきれない為に冬越しできず腐らせてしまっています。 この さつまいもの大きさをある程度揃える方法はあるのでしょうか? ちなみに 地域は 山梨県 甲府盆地 中央部 植え付け時期は 6月上旬に 堆肥として藁を入れるだけで 肥料はいれていませんでした。 今年は 植え付け時期を 6月下旬にしてみようかと おもっているのですが、つるが伸びてきたら切るなど、なにか方法はありますでしょうか?  

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • この木の名前を教えてください。

    今年の4月、静岡県の中部地方に出かけた際、 何軒かの庭先で見かけた木の名前を教えていただきたいです。 1メートルくらいの高さで、一本の木に白、青、紫色の花が同時に咲いていました。 花の大きさは4,5センチくらいでした。 葉は夏みかんの葉に似ていたようです。 花の色が徐々に変化していくのか、いろいろな色の花が同時に咲くのかはわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • “Agricultural Statstics”という農業統計書について

    こんにちは。アメリカの農業統計書に、”Agricultural Statstics”というものがあるらしいのですが、これについて、 ・いつから刊行されているのか ・どのくらいの頻度で刊行されているのか ・編者 ・簡単な内容 などをご存知の方、教えて下さい!宜しくお願いします。

  • 鉄との反応

    まったくの無知で困っています 誰か助けください。 先日とあるゴルフ場で新品の軟鉄製のクラブが いままで体験のしたことのないくらい錆びてしまいました、もともとメッキ等の保護はかかっていないので 錆びる事は承知のうえですが なにやら、緑青をふいたかんじに光っていました その後焦げ付いたような、明らかに鉄と科学反応 したとしか思えないような錆を発生しました。 当日は雨等は降っていません そこでゴルフ場にいろいろと質問したところ あまり対応していただけなかったので 自分で実験しました。 錆を一度完全に強い液剤で除去し 水に20分ほどつけ その後2時間ほど 自然乾燥させました。 錆は発生しましたが 同じような症状ではなく、ごく一般的な錆でいままで 見たことのある状態で 簡単に落とすことも出来ました。 そこで疑わしいのは、コースにまかれている 除草剤や土壌促進剤なだが過剰にまかれ それに反応してるのではないかと思い 成分を聞いたところ 下記の アンモニア性窒素  溶性りん酸 水溶性りん酸 溶性加里 水溶性加里 溶性苦土      などの成分は配合したか科学肥料を日常撒いているとの事でした。 白い粒上の粉みたいなものがクラブにつくと 反応していたように感じました この6つの物質は 水分だけの状態とは違い 鉄と過剰に反応するものなのか どなたかご教授ねがいませんでしょうか よろしくお願いします。

  • 海産クロレラの培養について

    人工気象器で海産クロレラを培養しているのですが、なかなかうまく育ちません、海産クロレラ7cc、培地液各1cc、海洋深層水20cc、純水80ccで育てています。また酸素石を利用し300mlの三角フラスコで育てています。どこか問題があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#60818
    • 農学
    • 回答数2
  • バイオマス実験とは・・・。

    バイオマス実験ってなにをするんですか? 今、学校でバイオマスのことをしらべているんですが・・・。 どこのサイトを見ても難しくてわかりません; なので、わかりやすく教えていただけるとうれしいです^^ あと、カーボンニュートラルとは・・・ これを簡単にせつめいしてほしいのですが・・・。 よろしくおねがいします!

  • 植物の水耕栽培で思ったのですが、無農薬野菜はできるのでしょうか?

    素人の質問ですみません。 水耕栽培に興味があります。 いろいろ調べているのですが、あるホームページで水耕栽培で無農薬野菜が作れるとありましたが、「液肥」や「養液」を使用するようですが、それらは農薬ではないのでしょうか? 野菜などの栽培はしたこともない人間ですが、以前から興味があり、気になっていました。 水(酸素が多く含まれるようにした水)・光(光合成ができる蛍光灯)のみで葉物などは育てることはできるのでしょうか? ちなみに家の中の一室で栽培できないか実験をしようと考えております。 お手数おかけいたしますが、ご指導よろしくお願いします。

  • 野菜収穫後の茎や葉は捨てるべき?

     植物から堆肥を作るには乾燥させてから山積みにして切り返しを行うとよく書いていますが、その様な堆肥作りは難しいのが実情です。  現在サツマイモとタマネギを交互に栽培していますが、いつも悩むのがサツマイモを収穫した後のツルや葉、それから定期的に抜く雑草の取り扱いです。  化学肥料だけをやり続けても土は硬いままで、何らかの堆肥をやりたいところですが、例えばツルや雑草(この場合種子は覚悟する必要はあるが)をある程度小切りにして畝にパラパラと巻いておけば一応肥料にはなるのでしょうか? 連作障害はないものと仮定して回答頂けないでしょうか。 実際に巻いてみると丸虫が集っているようですし、その結果分解すれば立派に肥料成分は回収出来そうな気がします。 また、これを濡れたまま積み過ぎて嫌気性になると脱窒素反応により硝酸塩も分解されて窒素になってしまうと、あるサイトで解説していましたが、私は少なくとも燐酸や加里、石灰などはそのままその場に残るような気がします。

  • スギとヒノキの見分け方は??

    加工してあるのではなく、山に生えてる状態での見分け方を教えて下さい。 皮の状態、香り、手触り、枝葉の状態、その他。 間伐等で切った切り口や皮を剥いだ状態の違いもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 農学に詳しい方に質問!!

    いま農学の勉強をしていますが、作物学の種子のとこですが (1)イネ科穀物とマメ科穀物も種子成分の転換効率を比較すると  イネ科穀物のほうが低い との事ですが意味がよくわかりません 転換効率って???

  • 減農薬稲作を目指したいのですが・・・

    親が高齢の為、稲作を受け継いでいこうと、少しずつ、作業を任せて貰ってきましたが、実際に携わると、自分の食べていた米が、除草剤・殺虫剤等を、こんなに使っていたのかとビックリしています。母は、当然のようにJAに進められるがまま薬を買い、撒いています。自分の子供たちにもおいしい手作り(一緒に作業して出来たお米)米を、食べさせてあげたい・・・。でも、何から始めていけば良いのか分かりません。面積4反コシヒカリを作っています。自営・田んぼは、自宅から車で30分掛かります。お知恵を拝借願います。

  • ニンニクのむかご

    お世話になります。 数週間前にJAにて束で購入したニンニクの芽(茎)の先端から 15cmほど中ほどに蕾のような膨らみが出来、昨日そこから花のよう感じで小さなニンニク片の集合体?が出てきました。 ネットで調べたところ、自然薯等に出来る「むかご」と同様な物であるらしいことが 分かったのですが、この部分を使って「ニンニク」を栽培することは 可能でしょうか? そのまま「てんぷら」等の料理に使う・・・という記事は沢山見かけるのですが 栽培云々に関することは分からなかったので、疑問に思い質問させていただきました。 何かご存知の方、宜しくお願いします。

  • 摘果メロン(子メロン)の栄養素について

    メロン栽培を主としている農家の者です。 摘果メロン(子メロン)にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?私が所属している農協の技術係に問い合わせても、摘果メロンの栄養素までは把握していないとのことでした。 このような質問は農学というよりも栄養学に関する質問になってしまうかもしれませんが、ご存じの方はいらっしゃいませんか?

  • 水田にいちじく

    母が突然 水田の一部を土盛りしいちじくを植えました。 腰ぐらいまで成長しましたが稲作への影響が心配です。除草だけで害虫対策(カメムシ等)や病気は大丈夫でしょうか。農薬の影響も・・・ 田植えまで時間が無いので、どう対処していいのか困っています。

  • 深田の補修方法について

    持っている田が、どんどん深田になっていってしまいます。 なるべく、起さないようにしているのですが、なんだかんだ足掻いてしまう為、どんどん深く広くなっていっているみたいなのです。 前に下記で回答している側だったのですが(汗) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3009823.html 今年は、ものすごく一段と田植えに苦戦しました。 乾かない田は、暗渠を行いましたが、工事を行った部分は、まだ固くなっておらず、深いです。 補助輪を買うことも検討していますが、限界があると思うので、 砂の入れ方等、今後の田の整備方法を教えてください。