生物学

全33055件中19921~19940件表示
  • なぜパンダは太っている?

    素朴な疑問です。 パンダは笹を主に食べていると思うのですが、なぜあんなに太っているのでしょうか? 人間があれだけの笹を食べても(実際には無理かもしれませんが) 食物繊維が多い笹では、あれほど太らないと考えたのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 人類の誕生までの過程について

    ヒトが生まれるに至った過程の、詳細が分かる年表などが載っているサイトを探しています。 例えば、・・ 200年前 ホモハビリスが登場した ホモサピエンスが氷河期を乗り越え生き残った 等、ヒトの祖先が類人猿から別れ、ヒトが誕生するまでの重要な出来事が詳しく書かれているものを探しています。 ご存知でしたら、お答え頂ければ幸いです。

  • 遺伝子の発現量

    プラスミドを使って、酵母細胞内で遺伝子を発現させています。同じプラスミド、プロモーターを使えば、どんな遺伝子でも同じ量が発現されるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ste5
    • 生物学
    • 回答数1
  • HOX遺伝子について

    まだHOX遺伝子が調べられていない、 生き物について、 HOX遺伝子を見つけると、 どのようなことがわかるのでしょうか?

  • SNP解析 人種選定について

    SNP解析について勉強中の者です。人のSNP解析の論文でヨーロッパ系アメリカ人(EA)とアフリカ系アメリカ人(AA)を用いてSNPを検出していましたが、この2系統を用いる意義(どういう背景でこの2集団が選定されたか?利点は?)を、どなたかご存知ないでしょうか?

  • 学校で

    流動モザイクモデルについて調べるようにいわれたんですけど。。 流動モザイクモデルって脂肪酸や膜たんぱく質についてのことでいいんですかね。。? できたら、詳しく教えてもらいたいです おねがいします

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • リケッチアの自己複製方法

    リケッチアが単独では自己複製できないとききました。 それでも生物に分類されている理由、あと自己複製??をどのようなかわりを使って行っているか教えてください。

  • 動物園の白熊の不思議

    白熊は基本的に北極という極寒の地で生息していますよね。 それこそ零下30度くらいでも大丈夫なはずです。 ところが日本各地の動物園でも白熊を飼育していますが、ペンギンのように夏は冷房室に入れて飼っているわけではありません。 カバと同じように、プール付きの檻に入っているだけです。 真夏には檻に氷をいれて一休みさせてはいるようですが、それ以外、温度調整のような事は一切していないはずです。 日本の夏って、日の当たる場所では40度近くになるところが多いですが、白熊はそれでも大丈夫なんでしょうか? 零下30度でも耐えられるように皮下脂肪が相当厚いはずですので、それが日本の夏では逆効果になって体温調整が難しくなったり、食欲不振で倒れるのではと思うのですが ・・ それと、もうひとつ質問です。 零下30度の世界で白熊やペンギンが寒さで倒れるという事はないのでしょうか? もちろん餌は充分にあるとしての話です。 どれだけの寒さに耐えれるようになっているのでしょうか? ちょっと気になって質問してみました。

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • 生物学
    • 回答数1
  • なぜ触られた場所が分かるの?

    よろしくお願いします。触覚についての質問です。 人間の前身には一つ一つの細胞?単位に触覚のセンサーが付いていますよね? そして、どこかに物体が触れると、その信号が脳に伝わって、 「どこどこに何かが触れた」と認識できますよね? その点について疑問が湧いたのですが、 脳は「何かが触れた」という信号が来たときに、 どうやってそれが「どこのセンサーの信号か?」を認識しているのでしょうか? 人間の全身にはものすごく大量に触覚を感じれる神経があると思うのですが、 ソレ一つ一つが、専用の神経線で脳と結ばれているのでしょうか? (これだと、指を切ってしまい、回復した後に触覚を取り戻すという説明ができない気がします。) それとも、インターネットのようにセンサー一つ一つにIDが振られていて、 脳はそれを元にどこからの信号かを認識するのでしょうか? (これだと、脳に一つ一つの細胞のIDのデータベースが出来上がっているという、不自然な話になりそうです...) インターネット上でも調べてみましたが、答えが分かりません。。 詳しい方、教えていただけたら幸いです。

  • 蚊はいつもはどうしているんでしょうか。

    蚊は、子供ができたら栄養のために人間の血を吸うというのは知っています。ですので、雌だけですか、血を吸うのは。 ですが、普段は藪や草がいっぱい生えているところにいますよね。 人間が来るとは限りません、というか人が行かないような場所にこそいっぱいいそうです。 そんなときは、蚊は血を吸うことは出来ませんよね。 どうしてるんですか? 血は、絶対必要というわけではないんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#36259
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNA結合タンパク質

    ホメオスティック遺伝子が転写、翻訳されてできる遺伝子ってDNA結合タンパク質なんですか?この遺伝子からできるこのタンパク質の機能を考えたとき、このタンパク質ができた意味はなんなのでしょうか?

  • 共通点、相違点

    タンパク質分子とDNA分子の特徴を考えたときに、この両者の似ているところと違うところってどのように似ていてどのように違うんですか? どっちもATGCの4種類からなるものですよね?それ以外に共通点や相違点はあるんですか?わかる人がいたら詳しく教えてもらえるとうれしいです。

  • 夜にピーンと鳴く鳥(?)

    6月になり、夜7時くらいから夜中にかけて自宅の周りから「ピーン、ピーン」と生き物が鳴く音がします。かなり大きな音です。正体は何でしょうか?自宅の周りは林や田畑が多いので、鳥かと思うのですが、それも分かりません。

  • 人類の発祥地と文明の発達している地域

    人類の発祥の地はアフリカと言われていますよね。 そうすると単純に考えて 現在最も文明の発達していそうな地域はアフリカと想像してしまうのですが、そうではなく、北半球の割と寒冷な地域です。 これには動物環境生理学的な理由があると思うのですが、 いかがでしょうか。 ご存知の方、教えてください

  • TUNELと二重染色

    組織切片の染色で、TUNELと蛍光染色を同時に行いたいです。 どのように同時にやったらいいのでしょうか?? 片方やってから、もう片方をやるのでしょうか??

  • 原口背唇の運命決定時期について

    こんにちは。 イモリなどの発生がよく生物の教科書で出てきます。 そのなかで『誘導』という現象があり、眼は角膜は水晶体に、水晶体は眼杯から誘導されています。 さらに眼杯のもとになる神経は原口背唇(脊索)から誘導されていると思います。 では、(ここからが本題ですが・・・) 原口背唇は脊索になるという運命はいつ決定しているのでしょうか? また、原口背唇は他の部位から誘導を受けて変化しているのでしょうか? 参考になる意見でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • ウエスタンブロット法について

    実験で牛の血清アルブミンとラットの血清アルブミンとを比較しました。 結果はラットの血清アルブミンのほうがバンドの濃淡がはっきりと出ました。 これはなにが引き起こした結果なんでしょうか? 種の違いとかでしょうか?

  • 生物のレポート課題…

    レポート課題で「興味を持っている生物の特徴あるいは遺伝形質を一つとり上げ、その理由について説明せよ。ただし生物種は問わない。」と出されましたが、なかなか思い当たりません…何か良いテーマがあれば、教えてください。

  • 塩基配列の問題です!!

    試験で出された問題なのですが、解けずに困っています。  あるタンパク質において「Gln.Lys.Tyr.Cys」というアミノ酸配列をコードしている構造遺伝子の一部の塩基配列は下に示した通りである。  5'-GGCAGAAGTATTGCA-3' 3'-CCGTCTTCATAACGT-5' ←Oに見えますがCです (1)この遺伝子のmRNAにおいて、上に示したアミノ酸配列に対応する部分の塩基配列を記せ。 (2)この遺伝子には塩基置換によるミスセンス変異が存在し、突然変異体では上に示したアミノ酸配列の部分が「Gln.Lys.Tyr.Trp」となっている。この変異アミノ酸配列に対応する部分のセンス鎖の塩基配列、およびアンチセンス鎖の塩基配列を記せ。 この2題を教えてください。.・( 」□」・.。