生物学

全33055件中19881~19900件表示
  • 前口動物と後口動物の背腹軸の逆転について

     発生学を学んでいて疑問に思ったことがあります。インターネットや著書を利用して調べてみましたが、答えを見つけることができませんでした。恐縮ですが回答よろしくお願いします。  『前口動物』と『後口動物』では背腹軸が逆転していますが、分子機構(遺伝子の発現、誘導、シグナルなど)にどのようなの違いがあって逆転しているのでしょうか。  また、何故、前口動物は前口動物に、後口動物は後口動物に進化したのでしょうか。それぞれに利点があるからこそ、そうなったのだとは思いますが、両者の利点が何なのかがわかりません。  よろしくお願いします。

  • 基礎代謝の上限

    基礎代謝を上げる方法っていくつかあると思うんですが、 そもそも基礎代謝ってどこまで上がるものなんでしょうか? 例えば、太りやすい細胞の人と痩せやすい細胞の人がいますよね?(遺伝などの影響で) 太りやすい細胞の人が基礎代謝を上げることで、痩せ細胞の人に追いつくことってできるんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#63888
    • 生物学
    • 回答数2
  • 魚の名前

    約一年前、沖縄に行ったとき、港に立ち寄りある魚を見ました。 そのときは、ただただ関心を抱いただけで、そこまで気にも留めていなかったのですが、最近、その魚のことについて知る必要がでてきました。 しかし、断片的な記憶でしかなく、うまく思い出せません。 ただ、写真を見れば一発で思い出せます。 http://fishing-forum.org/zukan/index.htm このサイトを使って、探してはいるものの、どうも出てきません。 そこで、以下の少ない情報からですが、その魚の候補を挙げていただけないでしょうか。 ・全長1m前後 ・体色は茶 ・背びれがギザギザで、かなり硬い ・歯が牙のように鋭い ・斑紋・尾鰭については不明 とりあえず、「茶色で大きく、歯が鋭い魚」ということでインパクトがありました。 よろしくお願いします。

  • 体内に酵母(イースト菌)を入れると?

    イースト菌は糖分をアルコールと二酸化炭素に分解します。 ではイースト菌を経口摂取したらどうなりますか? 1、胃液で死滅して何も変化無し。 2、糖分を分解し血糖値、尿糖値が下がり血中アルコール濃度が上がる。(おならが大量放出) 3、その他要因で変化無し。 4、2のような効果は無いがおなかを壊して下痢になる。 もし分かれば具体的にどうなるのか教えてください。

  • ウイルスと細菌を殺す方法

    「ウイルスにはワクチンで対抗する。 細菌には抗生物質で対抗する。」 このことについて私なりに調べた結果を確認したいので、間違っている部分を訂正して頂きたく思います。なお、詳細な専門知識より、一般的に理解しやすい回答をして頂けると幸いです。 (1)ワクチンとは個々のウイルスに対応する力がある(例えばインフルエンザA型ならA型だけに対応する)が、抗生物質は1つの種類で複数の細菌に対応出来る。 (2)抗生物質は細胞そのものを攻撃するため、善玉菌も殺してしまうことが多いので副作用も多い。 (3)(これは私の主観ですが)ワクチンが個々のウイルスにしか対応できないなら、抗生物質よりも細かく種類を分けて作る必要がある。 以上です。よろしくお願いします。

  • 次元解析

    流体が密度ρ、粘度μ、重力加速度g、代表長さl、圧力p、体積弾性係数K、表面張力σの関数としてあらわされるとき、レイノルズ数、マッハ数、フルード数、ウェーバ数、オイラー数を次元解析で導出せよ。と言うのですがどのようにしたらいいのでしょうか。おそらくπ定理を使えばいいのかと思うのですが、うまくいきません。誰か教えてください。

  • 人工授精に詳しい人お願いします!!

     ダウン症など遺伝性の疾患が見つかると、その受精卵は廃棄されてしまうのですか?例えばその受精卵に手を加えて、余分な染色体を取り除いたりする。または、疾患の原因遺伝子が載っている染色体のみを、誰か別の人のものに置き換えるということはできないのですか??

  • ヒト・クローンについて

    倫理の授業でヒト・クローンの倫理的問題について説明しなさい、という課題をもらったのですが倫理的問題ってどんなことがあるのでしょうか?いくつかあげてもらえると参考になります。ちなみに高校レベルです。

  • 減数分裂

    ムラサキツユクサのつぼみの花粉母細胞で減数分裂の観察をしたんですが、ほとんど間期でした。なぜなんでしょう??

    • ベストアンサー
    • saky
    • 生物学
    • 回答数5
  • Cell LineとPrimary Cellの違い

    こんにちは。細胞培養の初心者です。 素朴な疑問があります。 例えば、同じRatの骨芽細胞でも、 継代培養して不死化させたCell Lineと、Primary Cellでは、細胞の増殖、分化に違いは絶対生じるものなのでしょうか? Cell Lineはどこか染色体異常を持っているため、In vitroの実験結果を、生体内で起こる反応として考える上で、より確からしいとしていいのは、Primary Cellの方と考えて細胞生物学的によろしいのでしょうか? 基礎中の基礎と思いますが、どなたかご教授いただけたら幸いです。

  • 野生のマタタビの木に猫が群がらないのはどうして

    猫にマタタビと言いますし、うちの猫もマタタビ大好きです。 遠くでマタタビの木を持っているだけでダッシュで走ってきますし、 あげるとよだれを垂らしてよってきます。 そこで質問ですが、たしか東京高尾山とかでマタタビの木を見た記憶があるのですが、どうして野良猫は野生のマタタビの木の周りに群がっていないのでしょうか。 これだけ麻薬のようなマタタビなら、放っておいたら猫だらけのような気がするのです。 猫の嗅覚が特に優れてるわけではないので、寄らないだけかもしれません。 それとも猫といえども、「これは麻薬だ、近づくと廃退するぞ」とかわかっているのでしょうか?

  • 原核生物から真核生物への進化

    すいません質問させてもらいます。 原核生物から真核生物への進化の過程を「別系統の細胞の共生」の観点から説明をお願いします。

  • ガラの悪い性格を生物学的に考察すると・・・

    世の中、どこに行ってもガラの悪いヒトっていますよね。服装をはじめ言葉使いや性格、乗っている車などなど…、同じような傾向をもつように思えます。特に独特の目立つ風貌は生物学的にいう威嚇色(奇妙な色や斑紋(はんもん)によって、捕食者の攻撃をかわすと考えられるもの)のようにも思えます。 人間も動物の一種と考えると、周りに恐怖感を与えるような彼らの仕草は、動物でいう威嚇と同じ行為で、いわゆる野生生物の本能なのでしょうか。言い換えると、動物的な部分がたまたま表現形として強く現れた結果、チンピラのような性格になるのでしょうか。 ヒトは高等生物に分類される生き物ですから、これだけのファクターで人格形成が行われるわけではないと思いますが、いわゆる『ガラの悪い性格』になり、ある一定の方向性(風貌、言葉づかい)に向かっていく現象を生物学的に考察するとどのように説明できますでしょうか。それともヒトは、もはや生物学的な要素は薄らいでしまい、その人が置かれた社会的要素によってのみ『ガラの悪い性格』が出来上がっていくのでしょうか。 ちょっとくだらない質問かもしれませんが、お付き合いください。特に生物学的に見たみなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 どんな事でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • マウスでのPAR-1阻害について何を使ったらいいでしょうか?そしてコントロールは?

    マウスの細胞株(RAW264.7)を使ってPAR-1とPAR-4を阻害する実験を考えています。PAR-4阻害剤はtCYNH2を使うのですが、PAR-1阻害剤を何にするか考えています。commercial baseのものとしてはFLLRNを使っているpaperがあるのですが、もともとhumanのものであり、active domainの構造が微妙に違うマウス細胞で使っていいのか疑問です(結果が出ているのでまあ大きな問題はないのでしょうが)。また、その際、コントロールアナログが欲しいのですが、FLLRNはペプチド製剤なのでペプチド配列を変えればいいだけ(もちろん活性がないことを確認することが必要)ですがそういったことをしている報告があまりないのでもしこういったことをご存知のかたがいらっしゃったらどうぞ御教授ください。

  • 高校の生物の問題で・・・

    こんにちは。 理科のレポートで分からないところがあったので、 教えてくださると幸いです。 1、ゾウリムシとボルボックス、それぞれの細胞小器官の働きをまとめなさい。 2、麻酔をされて動きの止まったゾウリムシのなかには、膨らんで破裂してしまうものがある。なぜか。 よろしくおねがいします。

  • ジャガー、チーター、ヒョウなどの見分け方

     ジャガー、チーター、ヒョウなどテレビを見ているといろいろ出てきますが、見分け方はあるのでしょうか。どれも似ているような気がします。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 退化について

    昨日の「世界一受けたい授業」で 生物の退化についての話がありました。 そこで講師の方は「使わない器官は退化していく」として 足の小指の関節の数が減っている→いずれ小指はなくなる などと言っていました。 ですが私の未熟な知識によると、 ある形質が集団の中で割合を増していく為には 何らかの競争原理がはたらいて、その形質が有利でなければ 割合が増えていく事はないと覚えた記憶があります。 確かに生存競争が激しい野生動物の世界でなら、 長い目で見れば、必要のない小指の間接の有無程度の わずかなコストの差も影響してくるのかもしれませんが、 経済力と外見、性格以外では ほとんど淘汰圧がかからない人間社会で 果たして小指の退化が広まっていくのでしょうか?

  • 魚人のような知的生命体が海で生まれていた可能性は…?

    ないのでしょうか? 陸があるなら海でも…と単純な私は思うわけですが、御存じの通り残念ながら見当たりません(見当たったら当たったで、大変な大騒ぎ…戦争?ですが;) 何故でしょう? というか、そもそも「何で人間には知能があるのか?」疑問です。 よく手が使えるからとか、2足歩行するからとか、地上で生活してるから、などなど諸説がありますが、もちろん私はこれら全てが該当すると考えていますが、「じゃ、猿は?」となりこれだけではないような気がします…。 すいません;話がそれましたね…; 河童(でいいのかな?;)みたいな魚人(人魚も?;)が存在、または生まれる可能性は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カエル人間のような生き物が生まれた可能性はなかったのでしょうか?

    と、いうのはオーバーだとして…; 脊椎動物で足が異様に発達して飛び回る、といった行動(移動?)をする生き物が生まれた可能性はなかったのでしょうか? 比重が大きくなるにつれ重くなるので、エネルギー効率の面から却下かもしれませんが、特殊な地形ならそれなりにメリットがあるのではないか?とみています。 しかし実際には、猿ぐらいしか私は思いつかず、ほとんどが4足歩行による高速移動がほとんどかと思いますが、何故でしょう? 森林の中を高速で飛び回る動物、想像しただけで不気味というか戦慄ものですが(少なくとも私は登山をやらなくなるかもしれません…)、やはりデメリットの方が多いのでしょうか? それとも進化の形態上で何か問題が…? これから生まれてくる可能性など(人間がいるから多分無理だろうなぁ…いや、遺伝子組み換えなら…)、何でも構いません。 どうぞ、よろしくお願いします。