生物学

全33073件中19781~19800件表示
  • 制限酵素切断後のゲノムの大きさは?

    実験初心者です.初歩的な質問で申し訳ありません. ゲノムを制限酵素で切断した後の大きさは,どのくらいの大きさになるのでしょうか? 何塩基を認識して切るかにより認識部位の頻度が変わることはわかります. 単なる確率の計算のように, 「6塩基認識酵素であれば,6つ並ぶ塩基が4つのATGCから一致する確率,」 として,「4の6乗=4000」より計算すればよいのでしょうか? 教えてください.

  • マンモスを復活できませんか?

    シベリアで凍結したマンモスか見つかっていますが、DNAを取り出して現代の象の受精卵のDNAと入れ替える事はできませんか? ジュラシックパークより現実性がありそうにおもいますが。そうしたら現代にマンモスが復活するのではありませんか?

  • 顕微鏡の使い方を忘れてしまいました

    小学生の子供の夏休みの学習にと、安物ですが顕微鏡を買いました。100倍、300倍、600倍です。プレパラートもガラスではなくプラスティックだったり、本体もプラスティックで軽いので、グラグラ揺れます(笑)。 実は顕微鏡を使うのは、私自身が中学生以来で、使い方を忘れてしまっているところがあります。接眼レンズと対物レンズの組み合わせである事や、対物レンズを少しずつ離していくなどは覚えていたので、紙などを100倍で見たりはできたのですが、例えば他にジャガイモのデンプンなどを見るにはどうやればいいのでしょうか?プレパラートにジャガイモの表面を切ってこすりつけただけでは見えなかったのですが、やり方が悪いだけでしょうか? もし小学生の子供に見せて楽しそうな身近な物がありましたら、どうぞご紹介下さい。身近な物であれば、100倍くらいで十分で、600倍にしてもかえって見えないものなのでしょうかね?

    • 締切済み
    • noname#37513
    • 生物学
    • 回答数5
  • サザンでのコピー数確認

    例えば、アグロバクテリウム法で外来遺伝子を植物に導入した場合、そのコピー数、遺伝子がいくつ入ったのかを確認するのにサザンハイブリダイゼーションを用いるんですが、コピー数を確認できる原理がいまひとつ詳しく理解ができません。 ゲノムを制限酵素で切り、泳動、ハイブリダイズした後のバンドの濃さで確認するんでしょうか?それともバンドの数、パターンで判断するんでしょうか?? 基本的なことかもしれませんが、詳しい原理を教えていただきたいです。

  • 南国の生物

    南国に生息する植物や生物はピンクや水色、黄色など、華やかな色の生物が多いですが、これは何故でしょうか? 日本など北半球では同様の色使いの生物が生まれない理由があるのでしょうか?

  • SDS PAGEで使用するゲルの組成について

    現在Laemlli法でSDS PAGEポリアクリルアミド電気泳動を行っているんですが、ATTOの説明書のゲルを作る組成でSDSが含まれていません。他の実験プロトコールの本を読むとSDSが含まれています。このSDSはなんのためにいれるのでしょうか?なくても影響はないのでしょうか?

  • PCR法について

    PCRをする際にMgイオンをいれますが、このMgイオンの濃度を高くしすぎるとどうして正確さ(fidelity)が下がってしまうのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • マーギュリスの共生説

    図書館で(マーギュリスの共生説)を調べてもよく理解できないので簡単にわかりやすく教えてください。

  • 電気泳動前のサンプル処理での加熱について

    サンプルバッファーに2-MEを加えて還元条件で泳動するときは加熱しますが、 非還元化で泳動を行いたい場合、サンプルバッファーを加えて加熱する必要はあるのでしょうか?私の考えではSDSによる変性を促進させるために必要なのではという考えがありますが、いかがでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 蚊に刺されやすい外的条件ってあるのですか?

    どこのカテゴリーが適切だったのか分からなかったので、カテ違いでしたらご指摘ください。 蚊についての質問なのですが、例えば「雨の日は刺されやすい」「夜中は刺されやすい」「涼しいときは刺されやすい」のような、天候や時間帯によって蚊に刺されやすいとか刺されにくいと言うことはあるのでしょうか。 ご存知の方ぜひとも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 腐った食品などに「虫がわく」仕組みについて

    お尋ねします。 腐った食品などを放置していたり、お米や粉類などに虫がわくことがあると思います。 わく虫もいろいろな種類がありますが、これらは外から気付かぬうちにやってきたものなのでしょうか? それとも食品を栄養素として、微生物から分裂を繰り返し、あっという間に飛び回る虫まで進化したのでしょうか? どのような仕組みで虫はわいているのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • インキュベータ内の滅菌水について

    細胞培養の際、インキュベータ内の加湿バットにいれる滅菌水に白い粉をまぜる研究室をしばしばみかけます。防腐剤のたぐいかと思うのですが、私の記憶では、p-ヒドロキシ安息香酸メチルだったと思ったのですが、確かでないので、合っているかどうか、おしえていただけませんでしょうか?ちなみに、インキュベータ中の滅菌水に混ぜるときの濃度をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。前に実際にやっているところで拝見したときには、適当に、としか教わらなかったので。よろしくおねがいいたします。

  • でっかい蜘蛛が出て困ってます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

    新築で引っ越してきて3年。 毎年この時期になるとでっかい蜘蛛が出るんです\(◎o◎)/ gooで調べた所、たぶんアシダカグモだと思うんです。 で、この蜘蛛はゴキブリやダニを食べると書いてありましたが、 我が家ではまだ一度もゴキブリなんて、というかこの蜘蛛以外虫は出た事ないんです! それに軽いアレルギーがあってダニは本当に気を配っています。 毎日除湿器をかけ湿度は50%以下を保っていますし、湿度が高くてジメジメなんてしていません。 1階に住んでいるので昼間は網戸にしていますが夜はちゃんと窓を閉めています。 まず、どこから入ってくるのでしょうか? ゴキブリは出てないので、そのままほっておくのもイやなんです。 家に入る時、出る時には細心の注意をしているのに。。。 この時期は怖くてしかたがありません。 友達も呼べません。 この部屋の造り、場所、その他もろもろ本当にとっても気に入っていて蜘蛛のことを忘れ、更新してしまいました。 次の更新では引っ越すと本気で決めましたが、あと2年。。。 不動産屋に(大手です)相談しても「何も出来ません」の一言。 蜘蛛が出なくなりました!! って方いませんか? 必ずってほど、蜘蛛が出るのは1人の時なんです。 主人がいる時は出ないんだなぁ~(>_<) 助けて下さい!本当に精神的にマイリマス。 そして今、眠ろうと寝室に入ったら奴がいました。 もちろん旦那は夜勤でいません。 寝室なので駆除スプレーは使いたくなかったのですが、スプレーを取りにいって戻ると行方不明…。 ドアを閉め、電気を付けたまま逃げて来ました。

  • ELISAのブランクの吸光度

    初歩的な質問となるのですが, ELISA法で吸光度を測定し濃度を算出する際に 標準液及び検体の吸光度から, ブランクの吸光度を差し引きますよね, その時に,ブランクの吸光度が「-0.003」だったとすると 「+0.003」すると考えて良いのでしょうか?

  • 分子生物学実験でのテクニック

    はじめまして。 さっそくですが、私は実験が下手で困っていますが、どうして上手くいかないのかが分かりません。なぜか実験が上手いひとと下手な人っていますよね。上手い人と比べると私の場合は操作が雑なのかもしれません。 そこで、実験で○○に注意した方がいい!!とか、○○なことをしたらいいよ!! といったアドバイスがあればぜひ教えて下さい。あと、マイクロピペットの上手な操作についてもお願いします。

  • 夏に鳴く虫

    最近、朝方と夕方に虫が鳴くのを聞きます。 じーんと静かに鳴いていて、オケラに似ているのですがちょっと違うような気がします。 お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、鈴虫や松虫、コオロギなどといった夏に鳴く虫の鳴声が聞けるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本のカメ

    クサガメ、イシガメ、スッポン、のほかに日本にはなんのカメがいるのですか?

  • 細胞周期はなぜ逆転しないのか?

    細胞周期はG1→S→G2→Mと進みますが、これがなぜ逆向きに進まないのか?というのが疑問なのですが(リン酸化による制御とタンパク分解?)、どなたかそのメカニズムが分かる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。 それとついでに細胞周期が20時間の細胞にDNA合成阻害剤をかけたところ、その細胞数及びタンパク質量はDNA合成阻害剤をかけてないものに比べどの程度か?という問題がいまいち分からないので(特にタンパク質量)分かる方がいたらお願いします。

  • 肺におけるガス交換と換気の関係性について

    こんにちは。早速ですが質問させていただきます。 タイトルの通りなのですが、換気とガス交換の関係性がうまく掴めません。それぞれの意味合いは理解できたのですが(換気は外気と肺胞内の空気の出し入れの過程。ガス交換は肺胞内と毛細血管中の血液間の酸素と二酸化炭素のガス分圧の差によるやり取り)、「ガス交換」を「換気」を使って説明するにはどうやって繋げたらいいのでしょうか。本を見てもそれぞれの説明しか載ってなくて困っています。 ちなみに換気のメカニズムとして、吸気の場合横隔膜が収縮して~・・と続きますが、まずどうなったら横隔膜が収縮するのかがわかりません。メカニズムは理解できてもここで躓いてしまって、理解してもなんだか消化不良な気がしてスッキリしません・・。 乱文で申し訳ないのですが、分かる方おられましたら回答よろしくお願い致します。

  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。