生物学

全33073件中19741~19760件表示
  • タンパク質の構造決定

    現在、タンパク質をコードする遺伝子の配列を基にして、タンパク質 の1次構造が比較的容易に推定できます。でも、タンパク質そのものを生体から単離して構造決定することも盛んに行われています。どうして遺伝子側だけでなくタンパク質側からも構造決定する必要があるのですか?

  • 生命科学と新エネルギー

    生命科学の目線から石油に代わる新しいエネルギーの研究って どのような研究がありますか? 詳しい事が載っているサイトを知りませんか?

  • 性行動 なんで動物は子孫を残すの?

    こんにちは。 本能として、食べる、寝る、セックスをするというのがありますが、性行動において、なんで動物は子孫を残そうとするのでしょうか?残しても何もいいことはない気がするのですが・・・。 人間としてでなく、動物としてセックスをする根拠みたいなのがあれば教えてください。

  • シオカラトンボの尾は塩辛い?

    今学校で山田詠美さんの書いた小説、 「海の方の子」というのを現代文で勉強しています。 その小説の中で哲夫君という男の子が 「どうしてしおからとんぼって言うか知ってるか?しっぽが塩辛いからなんだ。」 と言っているのですが、本当にシオカラトンボの尻尾は塩辛いのでしょうか? 知っている方いたら教えて下さい。

  • 大腸菌に組み込まれるTOPOベクターのコピー数について

    生命科学を勉強している大学生です。 まだまだ知識が足りないので、おかしなことを言っていたらすみません。 現在、実験でインビトロジェンのpCR2.1-TOPOベクターにインサートを組み込み、DH5-αT1へとトランスフォーメーションしているのですが このベクターは大腸菌に入る際に、複コピー数入るのでしょうか? コロニーのインサートを調べてみると、インサートの向きが違う2種類のベクターがトランスフォーメーションされたと思われる結果になってしまいます。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 有胚乳種子と無胚乳種子

    図説などで無胚乳種子の構造を見たのですが、“子葉”と呼ばれている部分は本当に最初に出る葉となるのでしょうか?どうも胚乳のようにしか見えなくて、葉になるようには全く見えないのですが。また、子葉とは別の所に本葉というものがあるのですが(有胚乳種子の子葉に似たもの)、これはその後どうなるのでしょう。よろしく願いします。

  • 二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Westernをやりたいのですが・・・

    二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Western Blottingをやりたいのですが、二次元電気泳動のサンプルには尿素がふくまれているため、煮沸をすると駄目になってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • 成層圏を飛べる鳥は存在するのでしょうか?

    成層圏を飛べる鳥は存在するのでしょうか? 世界一高いエベレストの頂上でも、さすがに成層圏には達していませんが、そのエベレストの頂上より高い成層圏を飛ぶ鳥がいるのかどうか興味があります。

  • 倍数体について

    二倍体では安定した種となるのに、同質四倍体は、栄養繁殖以外で安定した種とならないのはなぜですか??

  • 寿命って何なのでしょう

    生物なら寿命がありますよね。もしあらゆる老化老衰の原因となる因子を排除して、健康で生き続けることができたら、そのときの命が寿命ということになるのでしょうか。 老化遺伝子や寿命遺伝子が発見されたなどという記事をたまに目にしますが、その遺伝子存在が漠然とした感じで私にはよくわかりません。テロメアは寿命と老いのどちらに作用しているのか、そもそも老いと寿命は切り離して考えられないのでは、など考えていましたが、両者の違いに混乱してきてしまいました。 ご意見や、初心者にも参考になる本がありましたらどうぞ教えてください。

  • ウニの精子について

    ウニの精子を長時間海水中におくと受精能力を失うのはなぜか分かりません。選択肢は(1)海水中で鞭毛を失うから(2)浸透圧の関係から収縮するから(3)精子が海水中で泳ぎエネルギーを使い果たすから(4)精子の細胞膜が海水によって溶かされ、内部のものが流出するから、と4択です。  ウニはもともと海の生物ですから(1)(2)(4)は違うと思うのですが・・・ 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#50945
    • 生物学
    • 回答数1
  • 看護学校入試の生物の問題です

    脊髄反射の反応経路の問題で 1)白質は神経細胞のどの部分が集まっているか 2)灰白質は神経細胞のどの部分が集まっているか 3)灰白質において受容体からつながる神経と作動体からつながる神経のあいだにあるわずかな隙間を何というか 以上がわからない問題です。分かる方御回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#50945
    • 生物学
    • 回答数1
  • 植物の体温は何度?

    今朝、雨が上がったので草引きをしました。 草を引っ張りながら、ふと、植物にも体温があるのかな? 植物の温度について、調べた学者がいるのかな? と、疑問に思いました。 教えてください。

  • 家の基礎部分に奇妙な茶色い枝のような

    家の基礎部分に奇妙な茶色い(地面の土と同じ色)枝のようなものがほぼ等間隔で高さ5センチ直径1センチ程度でたくさんあります。何だと思い石で壊してみましたが、中には何も無いようです。材質はクモの糸をたくさん束ねたような状態で、石で壊すと、簡単につぶれます。 これ、何か動物の卵でも産む前、もしくは産む後でしょうか?写真を見せられないのが残念です。考えられる正体を教えてください。    予断ですが、その時クモの巣を掻き分けていったら、手に何か差しました。これは予断です。

  • 積算照度

    今大学の課題で林床植生と照度の関係について調べています。そこで照度について調べていくと、積算照度という単語をよくみかけるのですが、この「積算照度」とはどういう意味なのか教えてください。お願いします。

  • 何の動物の巣でしょうか?泥でできているようです

    町田の住宅街です、隣は林で恩田川が流れています。川からは10m程度高台にあります。 西向き玄関前の植え込み隣で、地面から20-30cmのところで発見しました。灰色をしており泥で作られているようです。巾3cm、長さ5cm、高さ2-3cmでかどの丸いくびれの無い壷のような形をして、上向きの穴が一つあります。周辺に同じようなものはありません。今年が初めてです。 庭全体に囲いを作り犬を飼っています。犬は自由に歩ける状態ですが、この巣?に興味は無いようです。 家族とも気味悪がってはいません。正体に興味があります。

  • 酵母の相補性検定

    実験で、酵母の栄養要求性変異株同士、温度感受性株同士の相補性検定を行いました。 栄養要求性では、アルギニン要求性、ウラシル要求性、トリプトファン要求性、アデニン要求性の変異株が生じました。 この全ての株と、温度感受性株のすべてが相補しました。 この場合、相補したということは、変異が異なる遺伝子上に存在するという事以外に、何が考察できるかわかりません。 何かお分かりの事がありましたら教えていただきたいと思います。 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 骨芽細胞と破骨細胞について

    骨芽細胞と破骨細胞についてわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 落射式蛍光顕微鏡について

    素人の質問ですみませんが教えてください。ある所で不要になった落射式蛍光顕微鏡を譲り受けました。このような顕微鏡の特徴をまったくわからずにもらいました。本体は綺麗で問題ないのですが、問題はフィルターがなかったことです。この種の顕微鏡はフィルターがないとまったく使えないものでしょうか。説明書もなくてよくわからないのですが、小中学校のころに使った顕微鏡と同じような観察はできないのでしょうか。

  • 生物と環境の作用と反作用

    生物と環境の作用と反作用とはどのようなものがあるのですか?