生物学

全33066件中19761~19780件表示
  • 蚊の卵?

    めだかだけを入れている小型水槽がありますが、ガラス面に白い1ミリくらいの楕円形の白い卵みたいなものがたくさん付着しています、貝などは水槽内にいないし底砂も入れていません水替えも全量しているので外部から入ったのだと思うのですが、しているのですがこれは何でしょうか。

  • 制限酵素の問題です

    与えられた10KbpのDNAには遺伝子Aが含まれている。 遺伝子AにはEcoRIサイトが存在するが、BamHIサイトはない。 このDNAをEcoRIで消化すると、4kbpと6kbpの断片が得られ、 BamHIでは3kbpと7kbpの断片が得られた。 また両方による同時消化では1kbp 2kbp 4kbp 6kbpの断片が得られた。 遺伝子Aの考えられる最長のサイズは何kbpか。 という問題なのですが、私は4kbpだと思っているのですが、 模範解答が6kbpになっているのです。 遺伝子Aが4kbpで、残りの6kbpが1-2-3kbpにそれぞれ断片化するのだと 思うのですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • なぜトキがしばしば国鳥扱いされるのか

    日本の国鳥はキジですが、しばしば「日本の国鳥はトキ」と 間違えている人やサイトが少なからずいます(あります)。 学名が "Nipponia Nippon" だからでしょうか? それにしても「学名が国名 → 国鳥」とはなかなか 想像つかないと思うので、どこからか発信されている 情報のような気がしますが。

  • 生物は炭素生物であると共に水生物

    1996年に石本氏がタイトルのように述べました。 ところで火星に生物がいるならやはり炭素生物であり水生物であるのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#35294
    • 生物学
    • 回答数2
  • 抗炎症と消炎症

    薬理学を勉強しているのですが、言葉の違いでしょうか… 抗炎症と消炎症って何か違いはありますか??

    • ベストアンサー
    • noname#63636
    • 生物学
    • 回答数1
  • 原形質分離について

    ユキノシタの葉の裏の細胞を15%スクロース(ショ糖)液に10分間ひたした後、顕微鏡で観察しました。このとき、細胞壁と細胞膜の間には何があるのですか? 返答、お願いいたします。

  • 生物Iについて

    国公立医学部をめざしています。 生物Iを今履修しています。 生物という教科自体は好きです。 生物Iを勉強するにあたって 『田部真哉の生物生物1合格39講』 という参考書(でしょうか?)を使おうとおもうのですが 書いてある内容をすべて覚える、という感じで使うものなのでしょうか? 太線、赤線だけでは足りないのではないかなぁ・・・ と漠然と(知識もないのに)思うのですが どうぞご教授ください。

  • 水生生物の同定

    今、農業用水路にどんな生物がいるか調査しています。タモ網で捕まえた生物種の同定をしてるんですが、手元にある図鑑だけでは限界があります。ネットの図鑑等も見てますが、いいサイトや、図鑑、資料があれば教えてください。魚類は稚魚以外は大体わかりますが、タニシ、カワニナの詳細な判別や、水生昆虫が全く手がつけられません。カゲロウの幼虫?だんご虫のようなもの、糸トンボのヤゴ?ヌカエビ?などが困ってます。ちなみに同定できたものはドジョウ、ヌマチチブ、ナマズ、ウシガエル、ジュズカケハゼなどです。よろしくお願いします。

  • (カワゲラの仲間)積翅目という名の由来は?

    カワゲラの仲間は積翅目と呼ばれるそうです。「積翅」によって、この仲間の特徴を表現したのだと思います。カワゲラの仲間を積翅目と呼びたくなる理由は何ですか。 専門家志向ではないので時間を賭けての微細な解説は勿体ないです。ただの市民が彼らに親近感をもつための、ちょっとした助けにしたいだけです。 よろしくお願いします。

  • クモの糸って??

    私は大学生なのですが、 電子顕微鏡を使って蚕と蜘蛛の糸を見ました。 レポートとしてその実際の大きさを計算するのですが、 文献値であるクモの糸の太さが知りたいのです。 どなたか知っていたらor何かの本に載っているという情報があれば、 教えていただければ幸いです。 レポート提出が20日の金曜日なのでそれまでにぜひ!!

  • トランスポゾンの役割

    生物の進化におけるトランスポゾンの役割にはどのようなものがあるのか教えてください。お願いします。

  • 小さい芋虫が上から舞い降りてきた

    今日、公園にいたところ、いきなり上から自分の目の前に3~5mmくらいの小ささの芋虫が蜘蛛のように糸を使って降りてきました。よく見るとウネウネと蛆のように体を波打つように動いていて不気味でした。 その上には木があったのですが何の幼虫なのですか?

  • 虫の名前を教えてください。

    虫の名前を教えてください。 一見ハチに見えました。 全体的に黒色。触覚と足は黄色と黒のシマシマ。 羽根は紫っぽくてきれい。 胴体が棒みたいに細くて、お尻部分と連結されてました。 お尻は涙のみたいな形で先っぽが尖ってました。

  • 制限酵素切断後のゲノムの大きさは?

    実験初心者です.初歩的な質問で申し訳ありません. ゲノムを制限酵素で切断した後の大きさは,どのくらいの大きさになるのでしょうか? 何塩基を認識して切るかにより認識部位の頻度が変わることはわかります. 単なる確率の計算のように, 「6塩基認識酵素であれば,6つ並ぶ塩基が4つのATGCから一致する確率,」 として,「4の6乗=4000」より計算すればよいのでしょうか? 教えてください.

  • マンモスを復活できませんか?

    シベリアで凍結したマンモスか見つかっていますが、DNAを取り出して現代の象の受精卵のDNAと入れ替える事はできませんか? ジュラシックパークより現実性がありそうにおもいますが。そうしたら現代にマンモスが復活するのではありませんか?

  • 顕微鏡の使い方を忘れてしまいました

    小学生の子供の夏休みの学習にと、安物ですが顕微鏡を買いました。100倍、300倍、600倍です。プレパラートもガラスではなくプラスティックだったり、本体もプラスティックで軽いので、グラグラ揺れます(笑)。 実は顕微鏡を使うのは、私自身が中学生以来で、使い方を忘れてしまっているところがあります。接眼レンズと対物レンズの組み合わせである事や、対物レンズを少しずつ離していくなどは覚えていたので、紙などを100倍で見たりはできたのですが、例えば他にジャガイモのデンプンなどを見るにはどうやればいいのでしょうか?プレパラートにジャガイモの表面を切ってこすりつけただけでは見えなかったのですが、やり方が悪いだけでしょうか? もし小学生の子供に見せて楽しそうな身近な物がありましたら、どうぞご紹介下さい。身近な物であれば、100倍くらいで十分で、600倍にしてもかえって見えないものなのでしょうかね?

    • 締切済み
    • noname#37513
    • 生物学
    • 回答数5
  • サザンでのコピー数確認

    例えば、アグロバクテリウム法で外来遺伝子を植物に導入した場合、そのコピー数、遺伝子がいくつ入ったのかを確認するのにサザンハイブリダイゼーションを用いるんですが、コピー数を確認できる原理がいまひとつ詳しく理解ができません。 ゲノムを制限酵素で切り、泳動、ハイブリダイズした後のバンドの濃さで確認するんでしょうか?それともバンドの数、パターンで判断するんでしょうか?? 基本的なことかもしれませんが、詳しい原理を教えていただきたいです。

  • 南国の生物

    南国に生息する植物や生物はピンクや水色、黄色など、華やかな色の生物が多いですが、これは何故でしょうか? 日本など北半球では同様の色使いの生物が生まれない理由があるのでしょうか?

  • SDS PAGEで使用するゲルの組成について

    現在Laemlli法でSDS PAGEポリアクリルアミド電気泳動を行っているんですが、ATTOの説明書のゲルを作る組成でSDSが含まれていません。他の実験プロトコールの本を読むとSDSが含まれています。このSDSはなんのためにいれるのでしょうか?なくても影響はないのでしょうか?

  • PCR法について

    PCRをする際にMgイオンをいれますが、このMgイオンの濃度を高くしすぎるとどうして正確さ(fidelity)が下がってしまうのでしょうか。どうかよろしくお願いします。