生物学

全33055件中19801~19820件表示
  • Sau3AIとBamHIの切断と連結方法

    ゲノムライブラリーを作成する際、Sau3AIはどのようにしてDNAを切断するのか、また、BamHIはどのように働いて連結させるのかがわかりません。曖昧な質問で申し訳ないのですが、ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 妊娠期間について聞きたいです(母親が自分を生んだときの母子手帳を見ました)

    私は'70年代生まれですが、母親が私を生んだ頃の母子手帳があったので見てみました。 最終月経が5月初旬なのに私が生まれたのは7ヶ月半後の12月末です。 妊娠するとスグに生理が無くなるなら計算が合わないんじゃないかなぁ?って思うんですがどうでしょうか? 身近に詳しい人もいませんし、私自身女性ですが未婚で出産や妊娠の経験がないので教えて下さい。

  • ワニは獲物を泥の中に埋めてから食べる?

    ワニは獲物を腐らせるために泥の中に埋めてから食べるという 話がある本にでていました。 これは本当のことなのでしょうか? どうしてわざわざ腐らせるのか不思議です。 よろしくお願いします。

  • 権威のある生物(遺伝、微生物)の学術誌を教えてください。

    生物系の学術誌は沢山ありますが、有名なものからそうでないものまであると思いますが、研究がこの学術誌にのったら結構スゴイ!というような権威のある学術誌をいくつか教えてください。 特に遺伝、微生物の分野に興味があります。よろしくお願いします。

  • この虫なんでしょう?

    最近、家の中に続々と発生します。 体長は2ミリほど。黄色がかった茶色でカブトムシとかてんとう虫みたいな感じの背中をしてます。腹側は黒いです。 まん丸ではなく縦長?というのかホントにカブトムシの角をとってギューっと小さくした感じです。色は違いますが。 背中の感じから見て甲虫かな?とも思いますが小さいからかすぐ潰れてしまいます。 リビングの床やお風呂場などで見かけます。 ちなみに北海道です。 お分かりの方、詳しいHPをお知りの方、よろしくお願いします。

  • 遺伝子数のついて

    体の構造がヒトに比べてはるかに単純である線虫のゲノムの中にも、タンパク質をコードとする遺伝子配列がおよそ14000個であると見積もられています。一方ヒトに遺伝子配列は22000個です。線虫の遺伝子数とヒトの遺伝子数がかけ離れていないのは何故のでしょか?

  • 植物の同定に必要な費用はいくら。大学、植物園などで同定はしてくれるのでしょうか。その時の費用はいくらでしょうか

    植物図鑑、ウエブ検索サイトなどでわからない植物を大学や植物園、博物館などで、同定をしてくれるのでしょうか? 標本は作りました。写真も多数あります。 ・どの様に依頼すればよいのか ・その時の費用はいくらか。具体的な金額を

  • 平板培養法

    ある土壌の細菌数を平板培養法によって調べたところ、104(4は4乗です)希釈のプレートにおいて平均120個のコロニーが形成された。この土壌の水分含量は40%とし、以下の問いに答えよ a.この土壌の乾燥重量1gあたりの細菌数を求めよ。 って問題なんですが… よくわからない… 104×120×0.4?????

    • 締切済み
    • noname#199357
    • 生物学
    • 回答数1
  • 双眼実体顕微鏡で気孔は観察できますか

    双眼実体顕微鏡を使って気孔を観察したいと思います。 プレパラートを作らず, 葉の裏側を見るだけで気孔は見えるものでしょうか。

  • Caによるカドヘリンの保護効果

    ディッシュで培養している細胞を剥がすときにトリプシンにCaを入れ、処理すると、カドヘリンが保護されるらしいのですがなぜでしょうか? また、Caが無い場合にはカドヘリンは無くなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 細胞分裂

    すいません。。。 さっき投稿させてもらったものです。。。 まだ理解できていませんでした(((涙))) 間期と細胞分裂期の細胞とでは、どちらが染色体が多いんでしょうか? 理由も教えてもらえるとうれしいですw 染色体は前期、中期、後期、終期のうちどの時期に多くみられるのでしょうか?これも理由を教えてもらえるとうれしいですw さっきも質問させてもらった 「間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。」 どなたか詳しく教えていただけませんか??? 以上です。。。 どなたか心の優しいお方教えてもらえませんか?

  • 組織中のプロジェステロン

    の量を知りたいのですが、どのような手法をとればいいのでしょうか?? ウエスタンでできますか??

  • ヒス束の役割

    心臓の刺激伝導系において、His束はどのような役割を果たしているか、詳しく教えてください。 よろしくお願いします!!

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • タマネギの根の細胞分裂の観察

    こんばんゎw 北海道に住む中学3年生です! 「タマネギの根も細胞分裂の観察」 についておききたいんですけど、 方法 (1) ビーカーに水で湿らせた脱脂綿を置しき、その上にタマネギの種子  をまき、脱脂綿が乾燥しないようにして、3~4日置いておく(発  根させる)。 (2) (1)の発根した種子を。湯せんにして60℃にした塩酸の中にいれ   る。 (3) (2)を水洗後、酢酸オルセイン染色液を加える。   ※酢酸オルセイン染色液と塩酸の混合液に種子をしばらく浸してお   き、水洗したものでも構わない。 ここからまだ続きはあるですけれど、 僕が教えてもらいたいのは、 方法(2)の操作を何のためにするのか。 方法(3)の操作はどのような目的でするのか。 間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。 なんで観察に根端を使ったのか。 また根端以外の植物の体の部分を使って、同じような観察をすつとすればどの部分がいいのか(具体的に)。 です。 もう少しでテストでここだけ理解できないんです。。。 どなたか心の優しいお方は、1つでもいいので解答してもらえると本当にうれしいです。

  • 手の甲の血管が浮き出てくるのはなぜか

    大人になると手の甲の血管が立体的に浮き上がってくると思いますが、この原因を教えてください。

  • エチジウムブロマイド

    先日、PCR後に、エチブロでDNAを流したゲルの染色を行っていた際、ゲルを入れていたエチブロ希釈液の入ったタッパを落としてしまいました。その時裸足でサンダルを履いていて、足とサンダルとズボンのすそにエチブロの液が結構かかってしまいました。 その時担当していた教員にすぐに報告すると、慌てることなく、笑いながら「よく洗えば大丈夫」といわれました。 その教員の言い方に安心し、5分ほど水で洗い、新しいズボンをとりに40分ほど車に乗って家に帰りました。怖かったので、家でも15分以上石鹸と水で足を洗いました。 エチブロは学生実習の時に発がん性があり危険だと口うるさくいわれたのでとても怖いです。まだエチブロでがんになった人の報告はないとのことですが、気になって仕方ありません。 エチブロが肌に付着した時はこのような対処法でよいのでしょうか? それと、エチブロのかかったズボンとサンダル(皮製)は洗濯して、またはいてもよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 性染色体の先天異常について

    先天性の性染色体異常は先天性の常染色体異常に比べて起こりやすいって聞いたことがあるんですがこれってどうしてなんでしょうか?? 専門用語を並べられても何とかなるので多くの方からの回答をお待ちしています。

  • 実験器具の洗浄の際に使う水

    使用した実験器具を洗う際に、用いる水についての質問です。 洗う時、以下の順で行います。 (1)洗剤で洗い、水道水であわを洗い流す (2)脱イオン水で洗う (3)蒸留水で洗う (4)必要に応じてオートクレーブで滅菌 この時に、 脱イオン水と蒸留水を使う理由が、はっきりわからないので教えてください。 脱イオン水で、イオン化合物を取り除き、蒸留水で有機物等を取り除く。蒸留水で取りきれないもの(細菌の死骸等)もあるので、必要に応じて滅菌する。 と、私は考えたのですが、合っていますか?

  • この虫は蚊?

    去年から都内に住むようになったのですが、夏になると家に蚊の類のような虫が現れます。 普通の蚊と同じで人を刺すのですが、普通の蚊(よくいる白黒の奴)に刺されるよりも 腫れがひどく、痒みも尋常じゃありません。 普通、掻かないでガマンすれば痕は残らないと思うのですが、この蚊の刺し痕は掻かなくても残ってしまいます。 夜行性のようで大体いつも寝てる間に刺されます。 見た目は茶色で大きさも普通の蚊位で、アカイエカに似ているのですが… どうやらそいつは「血を吸ってはいない」ようなのです。 今まで6、7回程遭遇したのですが、いづれも刺された後に蚊を潰しても血が出ないのです。 確かにシッカリそいつに刺されているのですが… この虫は一体何なのでしょうか。 日本には何百という種類の蚊がいるそうですが、中には刺すのに血を吸わないものもいるのでしょうか? こいつは一体何を吸ってるのでしょう… それともやはり蚊ではないのでしょうか… 何だか気味が悪くて毎年夏が怖くてしょうがないです。 解る方いましたら是非回答お願いします。