• 締切済み

遺伝子数のついて

体の構造がヒトに比べてはるかに単純である線虫のゲノムの中にも、タンパク質をコードとする遺伝子配列がおよそ14000個であると見積もられています。一方ヒトに遺伝子配列は22000個です。線虫の遺伝子数とヒトの遺伝子数がかけ離れていないのは何故のでしょか?

みんなの回答

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.3

質問者様の意見は主観的ではありますが、証明した学者や関係者でさえ、目を疑う事実でしたので、普通は誰もが感じることだと思います。 遺伝子の数=タンパク質の数ではないことが知られています。 つまりひとつの遺伝子がいくつかのタンパク質を作ることが可能であるということです。これは、スプライシングや組み換えによるものです。特にスプライシングは、DNAから直接転写されたpre-mRNAをmRNAに必要部分だけを切り取る工程で、この切り取り方にミソがあります。あるDNA配列から、細胞増殖因子とそれを抑制するタンパク質、何もしないタンパク質の3種類が作られ、環境と共にそれらのできるバランスが変化していきます。 さらにひとつのタンパク質がいくつかの機能を有しています。 ひとつの英単語にいくつかの日本語訳が当てはまるように、ひとつの遺伝子がいくつかのタンパク質に翻訳されるわけです。 タンパク質が合成される際に他のタンパク質によって修飾されるものも多く、これによってさらにタンパク質のバリエーションは増えます。 また、最近よく言われているように、遺伝子以外のDNAも転写され、miRNAとして、mRNAやタンパク質の調節も行われているようです。 こう考えると、タンパク質ができることを「翻訳」呼ぶのは、現代の分子生物学では相応しくないかもしれませんね。 現在、全遺伝子解明を目指すトランスクリプトームと、全タンパク質解明を目指すプロテオームにお金がかけられています。いつ解明されるのかはわかりませんが、そのとき初めて遺伝子の数が解明されたときの違和感がなくなるのではないでしょうか?

raita0809
質問者

お礼

回答して頂いて有り難うございました。タンパク質に答えの一部が存在していた訳ですね。これからの、勉強に役立てる事ができます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「ど~考えても必要な遺伝子」がそれなりに多く存在する, と考えるのが普通だろうね.

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

一言で言えば、ヒトは線虫より高等な生物だからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E7%94%9F%E7%89%A9

関連するQ&A

  • 遺伝子数(ORF)

    計算過程を教えていただきたいのですが・・・。 ゲノムサイズ120Mbp ゲノムの20%がORF ORFから期待されるタンパク質の平均分子量4.8×10(4乗) タンパク質のアミノ酸平均分子量120 このゲノムの遺伝子数(ORF)を求めよ、という問題なのですが。。 いろいろ解いてみたのですが、解答にたどりつけませんでした・・・。 どなたかすみませんが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子数の求め方

    β-globin、histone、rRNAの1倍体ゲノムあたりの遺伝子数が知りたいのですが、如何なる方法で調べればいいのでしょうか。 また、正確な値は出せないらしいのですが、それはなぜなのでしょうか。 教えてください。

  • 遺伝子の数とその表現型について

    ゲノムの解析によって、ヒトでもマウスでもハエでも遺伝子の数はそれほど差がないことが分かっているそうですね。 ここで疑問に思ったのですが、遺伝子の数にそれほど差が無いのに、ヒトとハエでは個体としてかなり違いがあるのはなぜでしょうか?

  • リボソームタンパク質遺伝子とrRNA遺伝子の違い

    哺乳類の細胞にはきわめて多くのリボソームが存在し、rRNAの量は細胞内の全RNA量の8割に及ぶ。一般に生物はrRNAの遺伝子の数を増やすことによりこのような多量のrRNAを確保している。実際、ヒトのゲノムには、それぞれのrRNA遺伝子が100個以上ずつ存在する。一方、リボソームタンパク質をコードする遺伝子は1こずつしか存在しない。rRNAをコードする遺伝子とは異なり、リボソームタンパク質をコードする遺伝子が1個ずつで十分である理由を考察し、2行以内で述べよ。 という問題がありました。 そこで私が考えたのはまずリボソームはrRNAとたんぱく質から構成されている。 純粋にRNAの寿命は短いということから検討して事実かどうかはわかりませんがリボソームタンパク質は翻訳されてから何度も繰り返し、そして異なるrRNAにも複合体を形成することが寿命が来るまでに用いることが可能なのではないかと考えそう述べたのですが、解答をみたら 「リボソームRNAでは転写産物がそのまま機能するが、リボソームタンパク質の場合、mRNAを繰り返して翻訳に利用できるから」 という解答だったのですがこのとらえ方の意味がわかりません。 rRNAはそのまま機能するということで各rRNAを転写する領域が必然的に必要となってくるという解釈が前半部だと解釈したのですが、後半の意味合いが分かりません。 解答ではもう少しわかりやすくいうとどういうことを伝えているのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • 遺伝子のゲノムの計算

    ヒトの1倍体ゲノムは約3.0×10^9塩基対(bp)で構成され、25000遺伝子の存在が予想される。 遺伝子の平均長が3.0×10^4bpの時、ヒトゲノムにおける非遺伝子配列の全ゲノムに対する存在率は何%になりますか?また、上記ヒトゲノムにおけるアデニン含有が1.8×10^9個であった時、同ゲノムのグアニン・シトシン含有(GC%)は何%となりますか? すみませんが計算の途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • 遺伝子突然変異について

    遺伝子の塩基配列が1ヶ所置換することで生じる突然変異について、ひとつだけでいいので詳しく教えて下さい。また、どのコドンがどう変わるかも教えてくれると嬉しいです。さらにタンパクの構造に生じる変化についても教えてくれるともっとうれしいです!

  • 遺伝子って何??

     私は、ひとつの酵素やたんぱく質を作るための暗号(塩基の並び)が、一つの遺伝子って思っていました。しかし、「一遺伝子一酵素説」によると、一つの遺伝子が一つの酵素を作る、ということです。つまり、たんぱく質、よりも遺伝子を先に考えてますよね??国語のような質問ですが、私の悩み分かっていただけるでしょうか。  自分でもよく分からないのですが、結局遺伝子って何ですか?子へ形質を伝えるもの、というのじゃなくて染色体や塩基配列の視点から教えてください!!

  • 遺伝子の機能について

    DNAや遺伝子について調べていて分からなくなってしまったので質問します。 DNAやその塩基配列についてゲノム解析などで詳しいことが分かってきている、といろんなところで書いてあるのですが、遺伝子は具体的にどんな機能を持っているのですか? ゲノム解析が終わっても遺伝子の同定は出来てないところが多い、というようなことを読んだのですが、その同定できている情報が知りたいです。 素人なので出来るだけ簡単にお願いします。

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。