生物学

全33076件中19641~19660件表示
  • メス同士の受精卵?

    最近メス同士のマウスで受精卵(?)ができたという話を 耳にしたんですが、検索してもヒットしません。 どなたかこのような話題を取り扱っているページを教えてください!

  • 経営学と生物学の関係??

    先日、大学の生物学のテストで出された問題の意味が未だにわかりません。 「自分の専攻分野から考えて興味深い生物事象を何か選んで適切に説明し、専攻分野とどのような関係があるのか答えろ」 といった問題です。 私の専攻は経営学なのですが、どういったことが経営学とむすびつくのかも分かりません。 何か例を出して教えていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 生化学の酵素について

    生化学の酵素についての質問です。 どうか無知な私に、皆さんの知識をかしてください。 質問は以下の3つです。 (1)酵素の触媒作用におけるたんぱく質の役割とは何ですか? (2)酵素の活性中心の研究法はどうするか? (3)たんぱく質の立体構造の安定化する要因は何か? 少しでも知っている方は教えてください。

  • ノロウイルスの増殖

    ノロウイルスは河川より流れ着いて、河口のカキ等二枚貝の中腸腺で濃縮され、それを生で食べてものが罹患する事が報告されていますが、 Q1 ノロウイルスはヒト及びチンパンジーの腸管細胞でのみ増殖すると言われていますが、販売用の生ガキの中腸腺では、増殖しないのですか?(鮮度のいいものVS販売で数日たったものでは遺伝子数に変化はないのですか) Q2 どうして、晩秋~早春のカキノロウイルス食中毒が多いいのですか?

  • 「瞳を閉じて」ってどうやればいい?

    平井堅の歌が発想のキッカケです。 作詞者の意図は「目を閉じて」の意味だと思うので 歌詞に対するツッコミをしようとは思っていません。 歌を聞きながら、実際に瞳孔を閉じさせるには どうすれば良いか考えてみたのですが 次の2つしか思いつきませんでした。 ・強い光を見せる ・サリンを吸入させる(死んだら開いちゃうのでしょうか) 他にどんな方法があるでしょうか?

  • 胃の働きと膵臓の働き

    解剖生理学を勉強していて疑問ができました。 胃で糖をブドウ糖や果糖に分解するのですか?それとも膵臓で分解するのですか? 胃の働きと膵臓の働きがごちゃごちゃになって整理できません。わかりやすく説明をしていだだけないでしょうか?

  • 脳の記憶容量

    たとえばコンピュータでは、ハードディスクの記憶容量が何ギガバイトなどと決まっていますが、人間の脳の記憶容量は果たしてどのくらい(何ギガバイトくらい)なのでしょうか? そもそも有限なのでしょうか、それとも無限にたくさん記憶できるんでしょうか? もしご存知の方ありましたら、ぜひ教えてください。

  • 遺伝子の発生プログラムについて

    大学の授業で、遺伝子の働きには主に発生のプログラムを持つことと自己複製をすることと習ったのですが、どうしても「発生のプログラム」がどういうものであるかが掴めません。教えてください。

  • 色が認識される仕組み

    「リンゴが赤く見えるのはリンゴが緑の光を選択的に吸収するため、人間の目に見えるのは緑の部分だけが欠けた光」と説明されてあったのですが、人の目の網膜にはロドプシンといって3種類の光を吸収する3種類の分子を含む細胞が存在してるんですよね…。 リンゴが緑の光を吸収するとその部分が欠けた光が目に入って、また、目の中でもタンパクによって光が吸収されるのでしょうか?両方(その物質自身+目の中のタンパク)で光が吸収されたものが色として認識されるのでしょうか?

  • 植物から有用成分の抽出方法

    ネットなどを見てると、「○○にはリグニンが含まれる。」「○○に含まれるソラニンは・・・」等植物に含まれる物質(たんぱく質?)に関する記述をみるのですが、それに関していくつか素人質問させていただきます。 1.サンプルから特定の物質を抽出するにはどのような方法を用いているのですか。植物に含まれる量は微量だと思うので、大量の葉っぱ等を採取、ミキサーで粉砕して何かの処理をしているのでしょうか。 2.抽出した物質がその物質であるということはどうやってわかるのですか。分子の構造モデルを見たりしますが、なぜ、そのような構造になっているとわかるのでしょうか。X線か発光分析などをするのでしょうか。 3.植物には複数の高分子成分が含まれていると思うのですが、不純物との分離はどのようにしてするのでしょうか。 4.抽出した物質というのは肉眼でみることができるのですか(最終的に結晶か何かの形になるのでしょうか)。 例えばワサビは独特の辛さがしますが、この成分を抽出し、何であるかを特定するまでの過程を例にとってご説明いただくとありがたいです。 私は金属物理を仕事で少々やっておりますので、XRD,XPS、SEM等の分析に関しては原理等はわかっておりますが、植物・生物学・有機化学・その分析技術に関してはまったくの素人です。

    • ベストアンサー
    • phy0
    • 生物学
    • 回答数2
  • 生物の細胞の一つ一つはなぜバラバラにならないのか

    少し疑問に思ったことがあります。 人間の細胞はたくさんの小さな細胞から構成されているようですが、なぜ、バラバラにならないのでしょうでしょうか?? できれば、詳しくお願いします。

  • 生物の参考書

    大学で生物の勉強をしています。 内容は、DNA,RNA.cDNAライブラリー,コドンなどです。 内容が理解できていないので参考書を買いたいのですが、生物I、生物IIの参考書を買えば良いのですか?

    • 締切済み
    • noname#42580
    • 生物学
    • 回答数2
  • P糖タンパクによる輸送

    こんにちは。ただいま試験勉強最中の薬学部生です。 薬物動態学を勉強中なのですが、 「P糖タンパクによる輸送が第三相代謝と呼ばれる理由はなにか?」 という問題がわからず困っています; 調べ方が悪いのか、調べても全くいい情報に出会えませんでした>< どうか回答をよろしくお願いいたします!!

  • この水草の名前は?

    学校のメダカの池に突然水草が増え始めました。その何日か前に黄砂が風で舞い上がっていました。黄砂が運んできたかもしれません。色々調べたもののよく分かりません。水草の名前を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • これも蟻でしょうか

    団地の5階に住んでいます。洗面所に「蟻??」がいました。 ?マークが付くのは、見たことのない特徴でちょっと不気味で、、なかなか5階まで来る蟻も普段はいなくて…。 毒虫でなければいいのですが。 虫に詳しい方、見たことある方、なんていう虫でしょう、よろしくお願いします。 特徴 ・体長8~9ミリで、細い ・赤と黒のツートンカラー:頭(黒1):胸(赤1):胴(黒2赤2黒2)  の長さ比と配色で、胴(尾っぽ)が妙に長い 頭側←(黒)(赤)(黒黒 赤赤 黒黒> →尻尾側  こんな感じです。 ・尾っぽの先端が細くとがっている ・触角あり。足6本は2ミリもないくらい、短め 胴体のイメージに近いのは下記の写真ですが、もっと足は短く、胸も小さいので、胴(尻尾)が長いところだけ少し似ている程度です。 http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F112--.html この写真は九州の蟻で、当方は新潟です。

  • チーターの加速

    チーターは100mを3.2-5秒で走るといわれていますが、これは時速100-110キロくらいで走ったということですね? 当然最高速に達するまでの時間があるので、 車やバイクと同じように、0-100キロ加速ということになると、何秒くらいかかるのでしょうか?

  • パルスって取り出せるの?

    頭の中のパルスって取り出せるものなのでしょうか。 もし、取り出せるとしたら、日頃から貯めておいて 電池にするとかって、物理的に可能なのでしょうか。 カテゴリーがよくわからなかったので、間違えてたらすみません。

  • なぜ人間は有性生殖なの?

    なぜ人間などの高等生物は、微生物のような細胞分裂で子孫を増やさないのでしょうか。

  • ウェスタンブロット

    ウエスタンブロットで、二次抗体の濃度を10倍濃くやってしまいました。 かなりバックがでてわかりづらいのですが、ウォッシングすればキレイに見れるでしょうか?? リプロービングが必要でしょうか??

  • 公害防止管理者水質3種

    公害防止管理者水質3種を受けようと思っています。いいテキストがあったら教えて下さい。また、それはどこに売っていますか? 出来れば過去問があると嬉しいです。