• ベストアンサー

落射式蛍光顕微鏡について

素人の質問ですみませんが教えてください。ある所で不要になった落射式蛍光顕微鏡を譲り受けました。このような顕微鏡の特徴をまったくわからずにもらいました。本体は綺麗で問題ないのですが、問題はフィルターがなかったことです。この種の顕微鏡はフィルターがないとまったく使えないものでしょうか。説明書もなくてよくわからないのですが、小中学校のころに使った顕微鏡と同じような観察はできないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

蛍光顕微鏡は、普通の光学顕微鏡に蛍光観察用のランプやフィルターキューブを組み込んだ物で、この後から付け加えられた部分を使わなければ光学顕微鏡と全く同じです。 蛍光顕微鏡には大抵ランプが2つ付いていて、1つは蛍光観察用の水銀ランプ、もう1つは普通の光学顕微鏡と同じハロゲンランプです。ハロゲンランプは顕微鏡本体の内部にあり、このランプがあれば光学顕微鏡として使用可能です。このランプの電源スイッチは顕微鏡本体に付いていると思います。 水銀ランプはだいたい顕微鏡の後部に付いています。おそらく顕微鏡本体とは別に電源ユニットが繋がっていて、電源ユニットにランプの使用時間を示すカウンターが付いていると思います。こちらは蛍光観察以外には全く使用しないので、点ける必要はありません。このランプは光が強すぎるので、仮に点灯できたとしてもフィルターの無い状態では目にとって危険です。おまけにかなり発熱しますので、うっかり触ると火傷します。電源が入らないようにしておいた方が無難でしょう。

e1603do
質問者

お礼

ありがとうございました。栄光を使わなければ使えることがわかりました。

その他の回答 (1)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

蛍光でない顕微鏡としてなら、使える可能性大です。なんでもいいからのぞいて見ましょう。 蛍光顕微鏡としては励起のフィルターが要り、暗いところで見ます。フィルターは普通は高価です。何かネットで調べればフィルターの流用が可能かもしれません。蛍光のランプは目を傷めますのでご注意を。

e1603do
質問者

お礼

ありがとうございました。栄光を使わなければ使えることがわかりました。

関連するQ&A

  • 顕微鏡観察のパラメータ

    実体顕微鏡を使っての、異物検査を検討しておりますが、観察の知識が無いため困っています。 顕微鏡メーカへのヒアリングでは、口頭では説明して頂けるのですが技術資料がありません。 リング照明、同軸落斜照明、偏光板など様々なパラメータがあることがわかりましたが、それぞれの特徴が分かる情報がありましたら、ご提供ください。 よろしくお願いいたします。

  • アクリジンオレンジ染色の際の顕微鏡フィルター

    生物の実験をしている大学生です。 ある生物の細胞のアポトーシス数を調べるために、アクリジンオレンジで染色をして蛍光顕微鏡で観察しようと思っています。 先日、試しに一回実験をしてみたところ、緑色にぼんやりとアポトーシスらしきものが見えていたのです。 しかし、それをゼミで報告したところ、アクリジンオレンジはオレンジ色に染まるはずなのに緑色なのはおかしいのでは?と指摘されました。 顕微鏡のフィルターを間違えているのでしょうか?? 私の使った顕微鏡は、BX-FLA ユニバーサル落射蛍光顕微鏡 (OLYMPUS)です。 私の知識不足かもしれませんが、どうか力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の置き方

    うちの60cm水槽には上部式フィルターを使用しているため、2灯式蛍光灯しか置けないのですが、今とりあえず フィルターの影に植えてある水草に向けて水槽の横にライトを1つ置いています。横から光を当てても問題ないのでしょうか? あと、水草水槽には外部式のフィルターの方がいいのでしょうか? ★水槽にはエンゼル2匹、ヤマトヌマエビ5匹と 水草はアナカリス11本、バリスネリア3株、アメリカンスプライト2株、アマゾンソード1株が入っています。 あとCO2の添加をしています。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • 点灯管式102w蛍光灯から二重環形/スリムタイプ蛍光灯に買換える際、同じ様なものはどれ?

    壁スイッチの無い和室6畳のペンダント照明の引きひもが切れてしまい、 調光ができず困っているので、早い時期に買い換えを考えております。 使用していたのは電子点灯管式で、昔ながらの丸形蛍光灯(FCL)を 30w形+32w形+40w形の合計3本使用する物です。 そして買い換えを考えているのは、インバータ式で二重環形蛍光灯(FHD)、 もしくはスリム式蛍光灯(FHC)です。 少し調べた所、 ・FHDとFHCはどちらもFCLより明るい ・インバータ式は点灯管式より明るい という事でした。 また補足で6畳に合計102wという明るめの照明を使用している理由について ですが、これは目の悪い70代と60代の高齢者がいる為です。 ただし現在の照明より明るいと目が疲れるらしいので、新たに購入する照明は 『出来るだけ現在の照明と同じ程度の明るさの物』というのが購入条件です。 上記の事をふまえてお聞きしたいのですが、さてその場合 ・二重環形蛍光灯(FHD)で100w形 ・二重環形蛍光灯(FHD)で85w形 ・スリム式蛍光灯(FHC)で86W(27W形+34W形) という3種のうちで無難そうな物はどれでしょうか? 自分的にはFHD100w形では眩しすぎる気がします。 もしくは上記3種の他に条件に合致する商品があればお教え願えれば幸いです。 お詳しい方、交換された経験の有る方がいらっしゃいましたら、どうぞお話 お聞かせ下さいませ。 P.s. 長々と説明させて頂きましたが、理解しきっていない状態で質問させて頂いた ので、間違って認識している部分がありましたら失礼致しました

  • 双眼実体顕微鏡のピントが合う位置を遠くにしたいのですが

    双眼実体顕微鏡(接眼10倍・対物1or2倍切り替え式)の鏡筒部分を取り外して前方にある物体を観察するのに使用しているのですが、少し問題が発生しています。 対物レンズから大体5~6センチほど前に一番ピントが合う点があるようなのですが、物理的な条件でその位置に観察の対象物を置く事が出来ません。 そこでピントが合う位置をもう少し遠くにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか? 素人くさい質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡をのぞくと 回りが黒く見えます

    顕微鏡をのぞくと 回りが黒く見え、中央の円い部分だけがまともに見えるのですが、眼球を動かすたびにその円がころころ動き、まともに物体を見ることができません。 たとえば上を見ると、○が上に動き、右を見ると○が右に動く感じです。 説明が難しいのですが 黒い画用紙の中に、円でくりぬいた部分だけ見ることができる、そんな感じです。 昔から(中学校のころくらいから)そうだったのですが、顕微鏡をのぞく機会がなかったため今まで強く意識をしてませんでした。 ですが昨日 数台の顕微鏡を見る機会があり、いずれの顕微鏡でもそのように見えたので、症状をはっきりと自覚しました。 一緒にのぞいていた主人はきれいに見れるよ、というので 顕微鏡には問題なく、やはり症状は私独自のものみたいです。 飛蚊症かなとも思ったのですが、何か特別な目の病気か何かでしょうか? 今年度中に視力回復の手術を受けたいこともあり、気になって質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の交換について

    賃貸住宅の蛍光灯の電気がきれそうなので交換を考えております。 蛍光灯本体には、「日立ペアルミックFHD70」と記載があるのですが、「FHD70」の部分だけ合致していればメーカー違いでも問題ないのでしょうか。 とりつけられていた蛍光灯は、同じメーカーの日立「FHD70EDK-C」と書いてあるのですが、 たとえば、「FHD70EDK-J」とか、別メーカーのパナソニックの「FHD70ECW」のようなものをネットで買って交換しても大丈夫なのでしょうか。 また、FHD70というのは何かの略なのでしょうか。 検索しても、思うように説明しているところがみあたらなかったので質問させていただきました。 詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯からのジー・・音

    蛍光灯からのジー・・音 蛍光灯から点けてしばらくするとジー・・という音がします 何か共鳴した様な感じのジー・・という音で、検索すると安定器というものが原因らしいです 音がしているのは家庭の照明器具で 垂れている紐を引くと灯る、輪っか型の蛍光灯です 安定器の交換で直るらしいのですが、素人には無理とか修理代を考えると照明器具ごとインバータ式に替えた方が良いそうです 基本的に家庭用、オフィス用(棒形の天井に取り付けてあるタイプ)に関わらずジー・・音の解消の為の安定器交換は素人の場合、本体の照明器具ごとの交換が一番安上がりなのでしょうか? また家庭用の紐、引っぱるタイプはどこに安定器があるのですか? どれが安定器なのか良く分からないのです。。 安定器取り替えについて「引掛シーリングが付いていれば、簡易取付タイプの器具であれば工具不要で簡単に取り替えられる」と書かれている方がいましたので、もしかしたらと思い質問させて頂きました

  • 門灯の蛍光灯の交換

    私は電気関係の知識に乏しく不明なことがありますでお尋ねします。我が家の門扉近くに設置の門灯(エントランスランプというのですか?)が点灯しなくなったのでその蛍光菅を交換しようと考えています。蛍光管はツイン2蛍光灯 FDL9EX-Lという品番でネット上に多数が出品されています。簡単に購入できそうですが、仕様等の説明を読むと迷うようなことが記述されています。例えば、「適合点灯菅は○×です」とか「適合電子点灯菅は○△」ですとか、場合によっては「点灯管が必要となるスタータ形です。」といった記載が散見されます。ここでの「点灯菅」はグロー球のようなものをイメージしているのですが我が家の機器を観察してみても点灯菅を差し込むような構造にはなっていないようです。そんな訳で蛍光管「FDL9EX-L」のみを購入すれば事足りるのか、適合する「点灯菅」も併せて必要なのかの判断がつきません。因みに照明器具本体は15年以上前のものでネットで探してもヒットしませんが、National HLW677T-R90 電子スタート式 RPという機種で、地中に埋め込んだポール状の器具です。詳しい方に正しい処置方法についてお尋ねします。よろしくお願いします。