アクリジンオレンジ染色の際の顕微鏡フィルター

このQ&Aのポイント
  • 生物の細胞のアポトーシス数を調べるために、アクリジンオレンジで染色をして蛍光顕微鏡で観察しようとしている大学生です。
  • 実験において、アクリジンオレンジで染色した細胞が緑色に染まってしまい、正常な染色結果が得られなかったため、問題の原因を知りたいと質問しています。
  • 顕微鏡のフィルターを間違えているのか、それとも他の要因があるのかについて、助言を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アクリジンオレンジ染色の際の顕微鏡フィルター

生物の実験をしている大学生です。 ある生物の細胞のアポトーシス数を調べるために、アクリジンオレンジで染色をして蛍光顕微鏡で観察しようと思っています。 先日、試しに一回実験をしてみたところ、緑色にぼんやりとアポトーシスらしきものが見えていたのです。 しかし、それをゼミで報告したところ、アクリジンオレンジはオレンジ色に染まるはずなのに緑色なのはおかしいのでは?と指摘されました。 顕微鏡のフィルターを間違えているのでしょうか?? 私の使った顕微鏡は、BX-FLA ユニバーサル落射蛍光顕微鏡 (OLYMPUS)です。 私の知識不足かもしれませんが、どうか力をお貸しください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

フィルターなしでみればそりゃオレンジに見えるでしょうが、蛍光顕微鏡では当然フィルターを通してみるので、フィルターを通した色に難癖をつけてもしょうがないと思うのですけれどね。 だいたい蛍光観察では色は問題ではなくて、強い輝度、低いバックグラウンドを実現するフィルターを使うのですし、撮影も輝度情報に特化したモノクロを使うのが一般的でしょう(色が着いている写真のほとんどは、画像処理で疑似カラーをつけてるだけ)。 私はB1 (Zeissだったか?)というフィルターセットを使っていましたが、白色光が青みがかって見えるものなので、アクリジンオレンジの蛍光は緑がかって見えましたよ。 ちなみに、アクリジンオレンジはDNAとRNAで染まったときの色がやや異なります(DNAは緑ががり、RNAは橙色ぽい)。

usagi514
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 顕微鏡の説明書をよく見てみましたが、やっぱりフィルターはあっているようです。 蛍光観察では一般的にモノクロを使うということを知りませんでした。 次のゼミでは説明できるように、蛍光顕微鏡についてしっかり勉強しようと思います。 お忙しいところ、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アクリジンオレンジによる生死判定

    大学院の研究室で病原菌の細胞の生死判定を行っています。 最近、アクリジンオレンジが生死判定に用いられるという話を聞き、 この試薬について論文やネットを通していろいろ調べているのですが、 何故この試薬が生死判定に使われるのかよく分かりません。 今のところ、分かった情報は、 ・DNAと結合すると緑色蛍光を呈する。 ・RNAと結合すると赤色蛍光を呈する。 ・pHによって染色の仕様が異なる。 ・生細胞に試薬を処理しても排出されるので染色されない。 ・アポトーシスの検出にも用いられる。 といったことなんですが、 何色に蛍光したら生きているのか、あるいは死んでいるのかといった 肝心な情報が全く見当たらず、途方に暮れています。 どなたか、この試薬と細胞の生死の関係について詳細に教えて いただけないでしょうか? お願い致します。

  • 蛍光顕微鏡について

    癌細胞を大学院の研究でしている者です。蛍光顕微鏡を使って細胞を観察したと論文を読んでいると頻繁に出てきますが、蛍光顕微鏡を利用する利点、欠点はどんなことでしょうか? また現在は蛍光顕微鏡を利用してはいないのですが将来的に利用するとしたら蛍光試薬以外に必要な物がありますでしょうか? 大学院生ですが分子生物学の経験が浅いのでぜひご意見お願いします。

  • 染色液について

    是非 教えてください>< 実験で使っている染色液(一次染色)についてなんですが、 GMとTGNをつかいました。 ネットで調べてるんですが何を染めているのかわかりません ゴルジを染めているのはわかっているのですが、この2つの染色液がどう違うのかなど教えてください 因みに、二次染色は緑マウスと赤シープで 使ってる細胞はラットの肝臓の細胞です

  • すがだった染色像

    卒研生で染色の実験を始めたばかりなのですが、組織を蛍光染色すると、全体的に蜂の巣のように染まってしまいます。 細胞の周辺部だけが染まり、細胞の真ん中が染まっていないのです。ドーナツみたいな感じです。 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 抗体量が少ないからですか。。?

  • 生細胞なのに試薬が染まってしまう・・・

    最近、大学院で染色試薬を用いた細胞の生死判定を行っている のですが、どの試薬を用いても何故か予期したのに反する結果が 得られてしまいます。 例えば、 PIという死細胞の核を染色する試薬を用いた実験では、 何故か明らかに生きている病原菌の細胞の核が赤く染まり、 薬剤を処理して弱っている病原菌の細胞の核があまり染まらない という結果になりました。 トリパンブルーという死細胞を青色に染める試薬を用いた実験でも、 生きているはずの病原菌の細胞がところどころ青く染まっている のに対し、薬剤によって弱っている細胞は全く染まらないという 結果になりました。 アクリジンオレンジ(死細胞の核酸を染める)を用いた実験でも、 生きているはずの細胞が橙色に強く蛍光し、 薬剤を処理した細胞が薄緑に蛍光するという結果となりました。 予備実験も含めて試薬の濃度や処理時間をきちんと厳守して 行っているのですが、毎回このような結果になってしまいます。 このような結果になってしまう原因としてどんなことが 考えられるでしょうか? 生物によって試薬との相性が違ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 染色液の代用品

    塾でアルバイトをしています。 生物の実験をちょこっとしたいのですが、酢酸カーミンやオルセインって、免許がなくても買えるもので代用できませんか? 細胞質を染める代用品は見つかったのですが、染色体を見せてあげたいと思うので・・・。

  • 細胞内の核染色について

    大学でcell を扱う実験をしています。 生細胞内の核のみを染色したいです。 ここでDAPI とほぼ同様の性質で、 Exitation/Emission が違う代替品はありますでしょうか。 具体的には、DAPI は, 358 nm / 461 nm のようですが、 私がセル内でみたい化合物も同様の範囲におさまっています。 そこで、DAPIと似た性質で、たとえば 480 nm / 520 nm をもつ (GFPのような蛍光性質)核染色物質がないかご存じないでしょうか? なるべくなら、細胞固定せず、生細胞をみたい(膜透過性)です。 どのような方法でも良いので、358 nm / 461 nm 以外に 蛍光性質をもち、生細胞の核のみ(DNAのみ)を染色する 方法があれば、ぜひともご教示下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 化学実験

    様々な染料・染色実験を行なっていて すでにアゾ染料系(オレンジ)、オレンジII、アニリンブラック、蛍光染料(黄色)は行ないました。 これら以外に染料実験を知りたいのですが調べてもなかなか見つけられません。 青、緑、赤などの合成染料を作りたいです

  • 芽胞染色について

    枯草菌を芽胞染色したのですが、質問があります。 芽胞はマラカイトグリーンにより緑色に、その他の部位はサフラニンでピンク色に染まりました。 なぜ部位によって色が異なるのでしょうか? グラム染色のように細胞壁の構造上の違いによる理由からでしょうか?それとも他の理由があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PIによる死細胞染色での細胞固定の必要性

    お世話になります. 死細胞を蛍光顕微鏡で観察したいと考えています. PI(propidium iodide)で死細胞を染める場合,細胞の固定は行ったほうが良いのでしょうか? PIは細胞膜に傷害のある細胞のみを染めるため,死細胞の判別に用いられるらしいですが, 染色前にPFAなどで固定をした場合,生きていた細胞まで染まってしまう気がします. ご解答宜しくお願いします.