• ベストアンサー

寿命って何なのでしょう

生物なら寿命がありますよね。もしあらゆる老化老衰の原因となる因子を排除して、健康で生き続けることができたら、そのときの命が寿命ということになるのでしょうか。 老化遺伝子や寿命遺伝子が発見されたなどという記事をたまに目にしますが、その遺伝子存在が漠然とした感じで私にはよくわかりません。テロメアは寿命と老いのどちらに作用しているのか、そもそも老いと寿命は切り離して考えられないのでは、など考えていましたが、両者の違いに混乱してきてしまいました。 ご意見や、初心者にも参考になる本がありましたらどうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 「寿命」といいますのは、有性生殖を行なう多細胞生物に定められた生体機能ということになります。これは飽くまで「生物学的な定義」ということでありまして、その「生物学的な意義」に就きましては、長くなりますので今回はちょっと説明を省かせて頂きます。 >そもそも老いと寿命は切り離して考えられないのでは、など考えていましたが、両者の違いに混乱してきてしまいました。 「寿命」といいますのは「細胞の有限分裂回数」です。 これに対しまして、「老化」とは細胞や組織の「機能劣化」であります。 ですから、 >テロメアは寿命と老いのどちらに作用しているのか、 細胞の分裂回数を司る「テロメア」といいますのは老化ではなく、全うすべき「寿命」の方に作用しているということになります。 >老化遺伝子や寿命遺伝子が発見されたなどという記事をたまに目にしますが、その遺伝子存在が漠然とした感じで私にはよくわかりません。 最初に申し上げました通り、「寿命」といいますのは細胞の有限な分裂回数であります。そして、これを司る因子としましては以下のようなものが知られています。 「テロメア」 「アポトーシス」 「モータリン1遺伝子」 これらはみな生物として定められた「プログラム死(計画死)」であり、これによってコントロールされているのが即ち「寿命」であります。そして、これに対しまして「ネグローシス(壊死)」といいますのがある意味では細胞の「老死」と対応します。 では、我々の体細胞といいますのは分裂の回数が限られているのですから、それを使い切ってしまいますならば、そのあとそれぞれの細胞は機能劣化による「ネグローシス(壊死)」によって次々と老死する以外にないということになります。つまり、寿命の長さといいますのは飽くまで細胞に許された分裂回数によって決まるのですが、それを全うしようとするならば、最後はやはり老化によって壊死をすることになります。果たして、「個体としての生物の一生」といいますのはこのようにして終わるわけですよね。ですから、その生物がだいたい何年くらい生きられるのかというのは、これらの組み合わせによって遺伝的に予め決まっているということになります。 「テロメア」といいますのはご承知の通り、細胞が分裂を繰り返すたびに短くなってゆくという遺伝子配列です。そして、「アポトーシス」とは我々の体内で分裂した体細胞のうち、「いらないものを排除」するために遺伝的に定められた計画死ですが、場合によっては「一回限りの分裂」しか許されないこともありますので、こちらは寿命が与えられているといいますよりは、設計上の必要な処置と言った方が良いかも知れません。 「モータリン1」といいますのは「体細胞の分裂回数」を運命付ける遺伝子でありまして、これが陽性として働く限り体細胞は一定の回数しか分裂できません。ですから、「テロメア」や「モータリン1」によって定められた寿命が過ぎますと、その後それぞれの細胞は老化による「ネグローシス(壊死)」を待つばかりということになります。 「モータリン1」には「モータリン2」という全く正反対の遺伝子がありまして、これが発現しますと体細胞の分裂回数は無制限になることが確かめられています。また近年では、「テロメアーゼ」の発見によって「テロメア」の長さを元に戻すことができるならば永遠の寿命を獲得することができるのではないかといった夢のような予測も話題に上っています。 このような「無制限分裂細胞」が理論上可能であるというのはほぼ間違いのないことだと思います。ですが、そこに「老化・機能劣化」が発生しないという保証はありません。従いまして、寿命とは細胞の分裂回数ではありますが、それを無制限にしただけでは、まだ「不老不死」ということにはならないわけです。また、遺伝情報が狂ってしまい、無尽蔵に分裂するのが「がん細胞」であり、もし「アポトーシス」に異変が発生するならば胎児は奇形になってしまいます。 このように、我々多細胞生物の体細胞には「分裂回数」という寿命が定められています。これに対しまして、ほぼ無制限の分裂を許されているのが「ES細胞(胚性幹細胞)」であります。これはどんな細胞にも分裂・分化することができるため「万能細胞」などと呼ばれておりまして、有性生殖を行なう多細胞生物では「受精卵」がそれに当たります。 我々の人体といいますのは一個の受精卵から始まり、それが60兆に及ぶ様々な体細胞に分裂・分化することによって作られます。ですが、何らかの特定の機能を果たす「体細胞」といいますのは、この万能細胞から分化した時点で万能性を失うと共に、分裂回数にきっちりと制限が加えられてしまうわけです。このため、有性生殖を行なう多細胞生物には必然的に「有限寿命」というものが与えられることになります。 では、有性生殖を行なわない「単細胞生物」の身体は、その全てが無制限の分裂回数を持つ「無限寿命細胞」であります。只今ご説明致しました通り、我々多細胞生物の体細胞といいますのは「機能分化」をすることによって「有限回数」が定められてしまいます。ですが、これと異なる点は、単細胞生物といいますのは分裂そのものがクローン個体の製造であるため、ここでは「機能分化」というものは行われないということです。ですから、その細胞は何回分裂を繰り返しても「無限細胞」のままということになり、このため、我々多細胞生物とは違い、単細胞生物には寿命というものがありません。従いまして、「寿命」といいますのは多細胞生物にのみ存在する生体機構であり、そしてそれは、かつて地球生命が有性生殖という生存手段を獲得したと同時に定められた運命ということになるわけです。 >ご意見や、初心者にも参考になる本がありましたらどうぞ教えてください。 最後にちょっとご説明致しました、「寿命あるいは死」が有性生殖生物に獲得された生体機構であるというのは、「田沼靖一」という博士の研究がたいへん有名です。そして、ここでは生物にとって「死とは何か」といったことがたいへん興味深く論じられています。こちらは今回説明を省略致しました「寿命の生物学的な意義」というのが中心になりますので、興味がおありでしたらぜひ検索なさってみて下さい。

jasmine77
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。寿命=細胞の有限分裂回数、という分かりやすく的を得た定義のおかげで、テロメアが寿命と老化どちらに作用するのか、などの疑問点が解決されました。「寿命」「老化」「死」といった一般に用いる言葉も、生物学的に意味を考えると奥が深いですね。教えてくださった田沼博士の研究も調べてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>もしあらゆる老化老衰の原因となる因子を排除して、健康で生き続けることができたら、そのときの命が寿命ということになるのでしょうか。 あらゆる老化老衰の原因となる因子を排除した場合、(事故とか、食料がなくならない限り)死にません。 >遺伝子存在が漠然とした感じで私にはよくわかりません。 代表的なのはWerner症候群で、Werner遺伝子に異常があると、老化が早くなります。 >本症は劣性遺伝病であり、ヒト8番染色体上にあるWRNとよばれる単一遺伝子の異常が原因であることが突き止められている。この原因遺伝子は正常遺伝子と比較して正しく並ぶ4つのDNAのたった一つのDNAの並ぶ順番が違っただけである。この遺伝子の役割はまだ完全に解明されていないが、DNAヘリカーゼと呼ばれる酵素タンパクをコードしており染色体の安定性の維持や遺伝子修復に関与するらしい。また、染色体末端に存在するテロメア構造の維持に重要であるらしいことが最近の研究で示されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 老化現象のひとつとして、もう細胞分裂できなくなり、組織が再生しなくなることがあります。このことによって、個体は寿命を迎えます。細胞分裂ができなくなることはテロメアが短くなることが原因と言われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2

noname#194289
noname#194289
回答No.1

ひとつの考え方として人間は別にしておくことです。寿命という言葉がすでに長生きはめでたいという意味が入っています。つまりと人間は脳が発達しているので体とは別に長生きしたいと考えています。もうひとつは体の寿命というのは耐用年数というような観点で考えたほうが良く分かると思います。例えば車を何時買い換えるかというような問題です。ユーザーが何十年も一台の車に乗っていたらその車のメーカーははるか以前に倒産してしまうでしょう。一方半年に一回買い換えていたら今度はユーザーが破産すると思います。全然違うことのようですが私は生物個体の生存期間を考えるには参考になることだと思っています。

関連するQ&A

  • 細胞の老化について。

    生物学、医学、分子生物学に詳しい方、教えて下さい。 p53のような癌抑制遺伝子が老化に深く関与しているといわれてるかと思います。 p53は、細胞周期を停止させ、遺伝子修復の時間を稼ぐかと思います。この細胞周期の停止と老化は、どのように結びつくのでしょうか? 細胞の老化は、テロメアの短縮によるものだと、認識しているのですが、上記の癌抑制作用の機能と結びつかない状態であります。 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 早老病について教えて下さい

    早老病について教えて下さい。 遺伝子のテロメアが常人より短いため、通常より早くに老化が始まり、 またいわゆる“天寿”も短いのだということぐらいは知っていますが…。 具体的にどのような症状が出るのか、大体どれくらい生きられるのか、 発見方法(早老病と診断される根拠?)などなど。 また、これによって早くに老いを迎えた人は、通常の老人などと同様 関節の痛みなどを覚えるのでしょうか?(あれはつまり、「長年使って きたから軟骨がすり減った」結果痛むのでしょう?)

  • 【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の

    【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の寿命? テロメアが細胞分裂するごとに短くなってある一定の短かさになると死ぬって本当ですか? そのテロメアを短くしないテロメラーゼを注射すれば不老不死になれる? 老化現象を抑えられると日本で提唱している医師が老けててビックリしたのですが、人に勧めておきながら、自分は接種してないのか効いてないのか。。。

  • テロメアを操作するとかで不老はできますか?

    テロメアは寿命に関係ありますよね 老化の原因 年をとらないようになることは、遺伝子操作 で将来可能ですか? 脳が何100年も生きるのに耐えられないでしょうか? 科学が進めば、外部記憶装置に記憶なども 置き換えられる可能性もありますよね?

  • 永遠の命(少なくとも数100億年)を持つ生物がいないのが不思議でならない

    どうも、いつもお世話になっております。 「生物学」という観点からするに、もともと遺伝子に組み込まれているプログラムはどんな生物であれ種の保存が第一だと思います。であれば、本能として生殖行為で増やすことの他に、「老化」というプログラムを排除して生き続けるのは当然の事のように思います。 物理的にみれば、生命活動を行っていようが行うまいが、原子や分子、原子核の寿命は変わらないはずです。更に言うなら陽子崩壊(10^32年)まで安定でいられるのでは。 一瞬(しかし、原子・分子や核の寿命に対して十分に長い時間)を生き続けられるのならば、あとはそこから永遠にその活動を繰り返していけばいいだけのはずです。 燃焼が終われば爆発して原料(水素)を再構築せねばならない太陽などの星々よりも、外部から常に体の原料を取り込める一生物の方がずっと永遠の命を持てる可能性があるように思えます。 何故、永遠の命を持つ生物がいないのか教えて下さい。

  • テロメアに関する問題

    (1)生体内で無限に増殖できる細胞を二つ列挙せよ 生殖細胞・胚性幹細胞 と考えたのですがここでがん細胞を上の二つのうちの一つにもってくるのはいいのでしょうか。 一応生体内で無限に増殖ができると判断したのですがテロメアにかかわる問題だったために上記の二つを選びました。ちなみにほかにもあればお教えください。 (2)テロメアーゼがテロメアを再合成していると考えられるこれを証明するためには特定の遺伝子をノックアウトしたマウスを使いたい。どのような実験を行えばよいか。 テロメアーゼを発現能を持たないノックアウトマウスを用いて同じ環境化で飼育して寿命のスケールとテロメア長の長さの因果関係を調べる。 としてみましたが点数をもらえる自信がない回答になってしまいました。 (3)原核生物は無限に増殖が可能である。テロメアによる減数分裂の制御という観点からなぜこのようなことが可能であるか説明せよ。 原核のDNAは環状である。テロメアを持つ真核生物のDNAは二重らせん状であり、末端が必ず存在する。 テロメアは適切な転写、複製機構の秩序を守るために存在し、適切な複製の開始と終了のシグナル伝達能力を有すると考えられる。そのために末端はプライマーとして機能するために複製されずいずれなくなってしまう。 それに比べ原核のDNAはどこから複製しても一サイクルをすることで複製を行うことができるため。 (4)テロメアをもつことの生物学的意義を述べよ 二重らせん構造のDNAを持つ個体の細胞複製をもっとも秩序だたせ、それと共に個体が必ず老化が進んでいくという絶対的な関係を有することの分子細胞レベルで見た立証である。 としてみました。 補足や間違え沢山あると思います。ご教授お願い申し上げます。

  • どこまでいくの遺伝子研究

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000012-mai-soci 染色体数が異常になることを防ぐ遺伝子が発見されたそうな。。。 治療には役に立つでしょう。 しかし、これでいいのだろうか? 将来、老化を防ぐ遺伝子なんかもみつかったら。。。 人間の設計図が100%解明されたら、どうなるんだろ? それは、人間にとって幸福なのだろうか? 老衰で死ぬことが無くなったら。。。人口爆発で、結果人類は滅びるのではないでしょうか? みなさん「遺伝子研究」をどう思います?

  • 人体と酸素について

    人体と酸素について 生物学に疎い者です。 何かの記事で、酸化するとは老化することに等しいとありました。 確かに、子供と老人では吸ってきた酸素の量に大きな差があります。 時に有酸素運動というものがありますが、あれは酸素を多く取り込んで新陳代謝を上げ、体を活性化させているのだと解釈しています。 ということは、わずかな時間であれ、寿命が縮まっているのでしょうか?(老化が早くなるのでしょうか) また、あまり激しい呼吸をしないでいると、寿命はながくなるのでしょうか?(若さを保てる、アンチエイジングなのでしょうか)

  • 遺伝子改変マウスについて

    趣味で生物学を勉強している者です。最近は様々な遺伝子を潰したり入れたりしているマウスがあるようですが、その名称で混乱している部分があるので質問させていただきます。ノックアウトマウスは特定の遺伝子を欠損させているというのは理解できますが、その逆のノックインマウスとトランスジェニックマウスは両者にどのような違いがあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「永遠の命」は、存在するのでしょうか?

    生き物において、 「永遠の命」というのは、存在するのでしょうか…? 今後、科学が進歩して、全ての病気を治せて、 老化も食い止められる方法が発見されたりしたら、 それも可能になるような気もします…。 でもそうなってしまったら、 もう「生物」とは言えなくなるような気もします。 不老不死というのは昔から言われていますが、 生物である以上、永遠というのは無理なのかな…という気もします。 (⇒でも、数百年位なら可能でしょうか??) 皆さんの御意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。